Phenom II X6 1100T Black Edition BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月 7日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年11月6日 20:17 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月24日 10:13 |
![]() |
10 | 13 | 2011年9月19日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年9月16日 19:05 |
![]() |
6 | 6 | 2011年8月27日 21:59 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2011年7月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
FXシリーズで、32nmの技術が確立しているのですから。。
何故、PhenomAを32nm化して、5Ghz以上で回る物を作らないのでしょうか?。
若干の設計変更で、8コア化も視野に入りそうですし、低発熱のPhenomAや
AthlonAも出来るでしょうに。。
無理をして、癖の有る新アーキテクチャーのコアを作るより、実現的かと
思うのですが。。。
如何でしょうか?。
マーケティング上の理由は別にしまして。
0点

もうありますよ。要するにFusionがそれです。今はGPU内蔵はほぼ必須ですし、まさに正統な進化です。ま、今後はかなりCPUの性能を上げないとメインストリームでまともに戦うのは厳しいですが。
他方、GPU抜きのハイエンドデスクトップやサーバー向けに先のないアーキテクチャで高クロックなだけのCPUを作っても、性能でも消費電力でもインテルには勝てません。すぐに先細りです。
だからこそ、コア当たりの性能は犠牲にしてもマルチスレッド性能とコア面積のバランスを優先する新発想のアーキテクチャで勝負をかけたのです。コアサイズも小さいので、価格では十分、勝負できます。
したがって従来のベンチマークで性能が伸びないのは予定通りです。そもそもこのクラスの環境では、シングルコアベースの性能はたいして重要ではありません。古いベンチマークだけを指標とするメディアやユーザーの考え方をはたしてどこまで変えられるか、マルチスレッドに最適化した環境や指標をどこまで用意できるかで、今後の行く末は決まるでしょう。
書込番号:13724806
4点

FusionといってもLlanoのことですね。
K10のコアは高クロックでの動作は難しいので、新しいものを作った方がいいでしょう。
書込番号:13725977
0点

P577Ph2mさん
uPD70116さん
こんにちは、ご返事感謝致します。
小生、K5の時代からのAMD親派で。今回のFXシリーズの結果を残念に思っている
一人です。
真の性能は単純にはベンチマークでは測れないのですが、その結果から
価格も低迷と言った残念な結果と思っております。
さて、PhenomAの32nm化ですが。。仰るとおり現状のAMDのprocessrule・技術
では、Intelには敵わないですね。。微細化・低電圧化・構造に至るまで
約1〜1.5年遅れているのでしょうか。
そのような状況で、32nm化しても、一時的に性能で追いついても直ぐに引き離さされる結果でしょうね。。
それに、ここ数年のCPUの性能は大まかに50〜100Gflops程度で大きな進歩が無くなってきています。
それに対して、GPUは高性能なものでは1000〜2500Gflopsであり、年々高性能化
を果たしています。
昔は、画像の処理のみに使われましたが、CUDA/ATI Streamなどの技術で画像
処理以外でも利用が出来るように成り、分散computingのBONIC(seti@home)
などでは通常のCPUに対して圧倒的な性能(処理能力)を発揮しています。
AMDは幸い、ATIを傘下に持っているので、この技術をCPUへ取り込むのは自然な
流れなのかもしれません。
Intelは、昔からGPUに関しては、高性能な物を持っていませんので(それでも
最近は良い物が出てきてる?)、AMDはこの点に活路を見出そうとしているので
しょう?。
書込番号:13728372
0点

確かに、K10コアであれば、同じ機能搭載の場合32nmへのシュリンクで、
現行のFX-8150と同じダイサイズでの8コアも実現出来たはずです。
クロックも通常ならば、シュリンクによって、同じTDP枠なら1割程向上が
見込まれるでしょう。(5Gzhはさすがに、同じアーキテクチャでは難しい。)
但し、先々を見据えた場合、ダイ面積の効率もそうですが、スレッド当たりの
電力効率にまずは、焦点が移ると予想され、そこに勝機を見出したのが、
Bulldozeアーキテクチャーでした。
しかしながら、現実は、モバイルノートを想定したLlanoで導入され、
更に改良されたパワーマネージメント機構を備えたにも関わらず、
全くその恩恵を得られていませんね。
早急な、製造技術の改良を切に願うばかりです。
書込番号:13730878
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
今晩は!。
早急なシュリンク・processruleの改善、必要ですね。。今のAMDにとって。。
別段、Intelが嫌いなわけでもないのですが。
往々にして、一社独占に成ると、一般消費者?は不利益を被る物です。
その点からしても、AMDには頑張って戴きたい物です。
如何せん、「発想」は良いのですが、製造技術が追いつかないのは
ここ5年?位続いていますので。。。
確か、IBMとのクロスライセンスが有ったと思いますが、それでもIntelの
技術に追いつかないのでしょうか?。
もともとは、フェアチャイルドからのspinout組み、つまり兄弟のような
関係のAMDとIntelの関係なのですが。。。
書込番号:13731259
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
続投、すみません。。
PhenomAの32nmへのシュリンクで、製品規格では5Ghzは無理かと思いますが
OCを前提であれば、空冷で可能と思っています。
この辺は、遊びの世界ですが。。
書込番号:13731338
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
CPUで迷ってます
FXシリーズを待ってみました前評判通り…いや 私の用途では合わないCPUのようなので今まで使っていたE7200を窓から投げ捨て、Phenom II X6でメインPCのCPUとマザー載せ換えを決意したんですが、問題は「1100Tでいくか1090Tでいくか」と決めかねています。
主な用途は件名にもあるとおりです(AVAメイン。もしかしたらBF3とか他この秋のタイトル)
1100Tは1090Tの選別石…というイメージなのですが、あえてカリカリにOCして常用していくつもりはないですし、かといって「迷ったら高い方買え」なんてのは全くもってそのとおりだとおもいますし…1100Tと1090Tのクロック数以外に違いはどこか?またどちらを選ぶべきでしょうか。みなさんぜひともアドバイスおねがいします。
注 インテルCPUと省エネについては考えていません。
マザーボード 990FX Extreme4 同時購入予定
流用パーツ
VGA HD6850
電源 SST-ST75F-P
0点

正直値段も性能もほとんど買わないので「最上位だ!ワーイ!!」みたいなのが欲しいわけでもなければ普通に1090でも良いと思いますよ。
書込番号:13665709
0点

べーあんさん こんにちは
ケインツェルさんのおっしゃる通りで、差はほとんどないと思います。
当初、1090TとASUSのマザーM4A89GTD PRO/USB3の組み合わせで使用していました。
2ヶ月ほど前にマザーが故障したので、Zambeziに備えてマザーをAM3+対応に買えました。
ASRock 990FX Extreme4 です。そのときついでにCPUも1100Tにしました。
正直何も変わりません。
どちらもOCして4.0Ghzで常用しましたが、1100Tの方が簡単に4.0Ghzになった気がしてます。
それくらいの感じです。
書込番号:13667641
0点

あわわわ。。。
見直したら誤字だらけ…
正直、値段も性能もほとんど変わらないので「最上位だ!ワーイ!!」みたいなのが欲しいわけでもなければ普通に1090でも良いと思いますよ。
P.S.AVAは比較的要求スペックが高めですが、6コアをフル活用できるようなタイトルではないので個人的には960Tがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000264915/?lid=ksearch_kakakuitem_title
CPUのベースはX6なので、OC耐性も高いですし50%くらいの確率で6コア化もできます。
6コア化は私個人は5勝1敗です。
書込番号:13668404
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます
今回は1090Tを購入しようかと思います
960Tの勝負結果、大変参考になりました!!
書込番号:13671257
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
ゲームはしません。TVチューナーもつけておりません。
主に
CD-DVDを焼きながら、ラベル印刷をして、ネットを閲覧している程度です。
現在の自作PC内容です
CPU− 905E (サブスコア7.1)
メモリDDR3−10600 12GB (7.3)
グラボ HD5670 (7.0)
OS WIN7 64BIT HOME
マザボ ASROCK 890EX4です。
気に入らないのがCPUなのですが、
X6 1100Tに載せ替えて、速さを体感できるでしょうか?
それとも、「ブルドック待ち」した方が良いと思いますか?
0点

「CD-DVDを焼きながら」というのはデータを焼いているだけなんでしょうか?
それとも動画エンコード込みなんでしょうか?
前者なら体感は微妙かと思います。
PC環境に不備があるためどっちなのか分かりませんが、HDDを使っていて体感を求めるならSSDにしてはどうでしょうか。
書込番号:13514083
1点

クロックが上がる分は速くなるんでしょうけど、そもそも今の状態で負荷がそんなにかかってます?
今CPUがめいっぱいの速度で動いているんでなければ、速いCPUにしたところでクロックを落とした状態で動くだけだし、コアの数が増えてても元が4コアだとそんなに変わらないんじゃないかと。
ブルドッグを待って何をするのかは知らないので、それがいいのかは知りません。
書込番号:13514088
0点

Athlon240eから1100Tに替えてみましたがインターネット動画見ながらExcelしたりしても動作が早くなったとは感じませんでした
ゲームするとクロック分は速いかな?と感じます
消費電力は上がります
満足感も上がりました
比較にならないかもしれませんが参考までにどうぞ
書込番号:13514679
0点

どこの速さを体感したいのでしょうか?
2コアからコア数上げても・・・ネットが高速化した感じは無い???
チューナー無いから、データーを焼いているだけ???・・・大切なデーターでしたら、ながら作業は避けたい気もします。
書込番号:13516605
0点

お返事ありがとうございます。
ソフトは主にDVD-SHRINKです。
ネットでジャケットを探して、ジャケット印刷をしながら、
データをCd (DVD)に焼いております(レーベル印刷)
で、作業を1分でも早くしたいと思っております。
そこで、X4から、X6にしたら早くなるかと思いまして相談させていただきました。
書込番号:13517716
0点

CPU Phenom II X6 1090T Black Edition(4.014Ghz) サブスコア 7.6
メモリー DDR3‐1600 8GB(2GBx4) サブスコア 7.6
グラフィック・GEME用グラフィック サブスコア 7.7
GeForce GTX 295(Quad SLI)
マザーボード> Crosshair IV Extreme
取り敢えずの自己満足を満たすには気分上がる…。
作業性を実感で上げるなら作業HDDをRAID組めば十分体感すると思う。
書込番号:13518128
0点

>メモリー DDR3‐1600 8GB(2GBx4)
メモリー DDR3‐16000 8GB(2GBx4)が正しく訂正します。
書込番号:13518141
0点

>メモリー DDR3‐16000 8GB(2GBx4)が正しく訂正します。
なんでわざわざそんなアホなことを書いたの???
16000MHzで動くメモリーなんて聞いたことないけど。
書込番号:13518197
1点

皆様お返事ありがとうございます
昔(PEN4-3GでSOCKET478時代)から 同じような作業をして、結局時間がかかり
同時にパソコン(自作2台 +ノート)ということをしておりました。
CPU E8400とAMD 4800+の2台の自作PCから、 PhenomU 905Eの1台に
したのですが、やはり物足りず、また2台目を作成するなら、X6(1100T)にしたほうが
多少は早くなるかと感じておりました。
現在は、自作PCとレノボG465の2台体制ですが、
作業分担して行うようにします。
書込番号:13518620
0点

↑
の使い方ならば1100T一台で十分おつりが来る使い方だと思いますよ
わざわざ二台でやらなくっても
自分はせっかくの6コアなの(しかも1100T)なのでがんがんに同時作業で使っていますよ〜〜
画面は二個にしましたがw
エンコしながらDVD(CD)焼いてネット観覧しながら請求書を書気ながらスカイプとメッセンジャーしたりとかでも余裕です。
エンコは使用ソフトにもよると思いますが・・・(T_T)
書込番号:13518714
2点

お返事ありがとうございます。
解決済のため、BAに選べないことが残念です。
理想は、X1100につけ変えて、G465(ノートPC)を処分して、
ネット閲覧専用機として、タブレット購入を検討していたのです。
とりあえず、年末まで様子見してみます
書込番号:13518826
1点

DDR3‐16000 8GB(2GBx4)正確な表記では無かったですね…。
メモリーモジュール規格PC3‐16000(DDR3‐2000)でした…。
訂正とお詫びします…。
書込番号:13520937
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

125/140W対応と記載あれば使用可能です。
http://kakaku.com/item/K0000236467/
http://kakaku.com/item/K0000150422/
書込番号:13506998
1点

アスースのサイトは重くて接続出来ないので、ご自分で確認ください。
書込番号:13507366
1点

アスースのM5*はまだ安定せず不具合が多いので、M4*シリーズの使用をお奨めします。
書込番号:13507396
0点

ASRock 870iCafe を使った作例です。問題無く動作していました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/33012216.html
書込番号:13507455
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
いつもお世話になっております。
今回は、マザーボードが壊れたためCPUも一新しようか、あまり見た目に性能アップしないようなら
そのままのCPUで行こうか悩んでいます。
今のシステムは
CPU Core 2 Quad Q9650 BOX
M/B P5B Deluxe
VGA N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
Mem Adata DDR2-800 1G×2
HDD WD20EARX [2TB SATA600]、1Tb、500GB×2
DVD BR-H1216FBS
その他 アースソフトPT-2
マザーボードは、壊れたんですが別に予備で他の製品を持っているので、このままっていこうか
交換しようか悩んでいます。
ただ、全体が継ぎ足しのパーツでそろそろ換装しなきゃいけないかなとも思いそれでは、
このCPUに代えるとマザーボード、メモリーも一式交換になるための費用をかけるまであるのか
と思いこの質問になりました。
0点

用途は?
ゲームするなら、ゲーム名も。
PT2で録画と視聴のためだけなら、マザボの予備があるなら交換だけも良いですy
書込番号:13425162
1点

問題は何の見た目かですな。
ベンチなのか、スペックなのか、Windows画面なのか、、、
あと、OSとかも書かないと。
書込番号:13425415
1点

パーシモン1wさん、ムアディブさんメッセージ有り難うございます。
OSは、Windows Vista Ultimate です。
使用目的は、2Dのゲームが少しと3Dブルーレイ視聴、あと重い処理としてはビデオカメラで採った画像(フルHD)の編集とPT−2で撮った画像の編集になります。
書込番号:13425581
0点

手持ちに予備のマザーが有って処理速度等に問題がなければ
現状維持でいいんじゃないかと。
もし処理等にもうちょっと付け足ししたいなら1100Tより
2500kとか2600kまで行ってしまった方が。
書込番号:13425681
2点

TMPGEnc 4.0 XPressを使ってのベンチマーク記事を探して見てください。
古いCPU〜最新の物を比較した物は無いので、適当な物を探して効果度合いを調べては?
例えば、
http://www.dosv.jp/feature/0911/img/pop/053.gif
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?SS=imgview&FD=-1770008380
書込番号:13426043
1点

まぼっちさん、カメカメポッポさんメッセージ有り難うございます。
>手持ちに予備のマザーが有って処理速度等に問題がなければ
現状維持でいいんじゃないかと。
はい、特に速度が遅いと感じたことはありません。速度ってベンチマークにするときりがありませんからね!
>TMPGEnc 4.0 XPressを使ってのベンチマーク記事を探して見てください。
参考にさせていただきました、今のCPUでも結構替わらないことが確認できこのままでもいいのかなと思えてきました。
みなさんのおかげで、このままで使い続けることで意志が決まりました(懐も痛みませんでしたww)
今までは、CPUと言えばインテルだったんですがAMDもコストパフォーマンスの高い良い製品があることが認識できました、今度自作するときは選択しに入れていきたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:13426487
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
お使いのPCのパーツ構成、あるいは購入予定のPCのスペック
使っているOS又は、使用予定のOSを記載してください。
書込番号:13283206
1点

他の部分も可能な限り変更を検討しています。
HP Pavilion Desktop PC h8-1060jp/CT(夏モデル)TERA 推奨認定モデル
ベースユニット HP Pavilion Desktop PC h8-1060jp ベースユニット
オペレーティングシステム Windows 7 Home Premium 64bit SP1 正規
版
HPモニター 【3画面モニターセット】HP 2310e 23ワイド液晶モニター(ス
ピーカー非搭載) X3
プロセッサー AMD Phenom II X6 6コア・プロセッサ 1065T (2.9GHz/3.4GHz)
メモリ 4GB DDR3 2x2048 (1333MHz,2DIMM)
ハードドライブまたはSSD 1TBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
増設用ハードドライブ 増設用ハードドライブなし又はRAID 0, RAID 1選択
ポータブルハードドライブ1 ポータブルハードドライブなし
ポータブルハードドライブ2 ポータブルハードドライブなし
オプティカルドライブ DVDスーパーマルチドライブ
増設用オプティカルドライブ 増設用オプティカルドライブなし
グラフィックス AMD Radeon(TM) HD 6850 (1GB)
デジタルTVチューナーボード 地デジチューナーなし
メディアカードスロット 15 in 1 メディアスロット
無線LAN なし
USB3.0 拡張カード なし
HPキーボード/マウス HP USB日本語キーボード/USB光学マウス(ホイール付)
HPキーボードカバー HP 日本語キーボードカバー
他社スピーカー なし
オフィスソフトウェア オフィスソフトウェアなし
セキュリティソフトウェア Norton Internet Security(TM) 2011 試用
版
Adobeソフトウェア なし
HPガイドブック 速効!図解HPパソコン Windows7対応特別版 (Windows7 解説本)
HP標準保証 1年間引取修理サービス、パーツ保証(標準保証)
[人気のおすすめアイテム] パソコンなんでも電話相談 なし
HPなんでも相談サービス案内レター なし
[人気のおすすめアイテム] らくらく訪問設置サービス なし
HP訪問設置サービスご購入条件への同意 HP訪問設置サービスの購入条件に同意
しません
保守サービス 本体[ハードウェアオフサイト クーリエ](HP Care Pack)
なし
保守サービス 本体[データリカバリ](HP Care Pack) なし
保守サービス モニター[ハードウェアオフサイト クーリエ](HP Care Pack)
なし
HP 保守サービス登録レター なし
書込番号:13283251
2点

CPUの性能はメモリの量には影響されません。
メモリの量に影響されるのは、別のところです。
書込番号:13283259
0点

用途は?
4GB以上をお勧めします。
メモリとは、机のようなものです。自分の使用用途にあわせて、どのくらい広い机(メモリ)を必要とするか。
ノート1冊しか使わなければ広い机でなくても良いですが、新聞紙を広げておけてノートも5冊は広げても余裕のあるサイズといわれると大きな机が必要となります。
PCであれば用途やソフトなどにより必要量は変わりますy
4GBより8GB、8GBより16GBと多いに越したことはありませんが、実使用量が2GBしかなければ16GB積んでも予算があがるだけで勿体無いですよね。
書込番号:13283308
1点

その用途では、最大2G以下の使用で済むと思います。お使いの7では最大使用量は2G以下です。もしキャド等を使うなら別ですが、普通の用途では2G×2の4Gで足りると思います。
メモリを必要以上積むと、かえって起動が遅くなる事もあります。
書込番号:13283431
1点

ショップの TERA 推奨モデルでは、4GB or 8GB の搭載が多いようです。
書込番号:13283563
1点

TERAを起動する程度だったりヘビーに使うのでなければ普通は4GBもあれば大丈夫かと思います。
それで足りなければ自分で増設すればいいですし。
カスタマイズで8GBにすると+9450円ですが、自分でやれば+3000円程度で済みます。
メモリは無駄に多く積んでも大して意味がありません。
書込番号:13283704
1点

4GBで十分では? 使用目的が無いので。
後から必要になれば自分で増設は可能です。
でも、増設して動作する/しないが起きると面倒だから、最大の16GBにしておくのも手かも?・・・または、8GB。
書込番号:13284380
1点

みなさん
無知な自分に色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。
みなさんからの回答を読んでいく中で、自分の使用用途では、4GBで大丈夫だと感じました。
ですが、必要になって増設した際に動作しなかった場合のお話もいただきました。
ショップでの同モデルの購入例についてのお話し
それらを踏まえて倍の8GBにしたいと思います。
書込番号:13284799
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





