Phenom II X6 1100T Black Edition BOXAMD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月 7日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年7月3日 01:53 |
![]() |
9 | 4 | 2011年4月18日 16:16 |
![]() |
17 | 8 | 2011年3月20日 10:28 |
![]() |
26 | 11 | 2011年2月14日 06:05 |
![]() |
10 | 6 | 2010年12月15日 08:27 |
![]() |
50 | 18 | 2010年12月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
先日、始めて自作PCを組みました。
そこでさっそくBIOSを設定しようとしたのですが、モニタ(TVを流用)が信号を受信してくれません。
HDMI、DVIともにダメでした。
別のモニタ(訳あってもう使えません)を使った時は大丈夫だったので、TVのせいではないかと疑っています。
新しく別のPC用モニタを使えばしっかりと表示されるでしょうか?
1点

>別のモニタ(訳あってもう使えません)を使った時は大丈夫だったので、
今問題になっているPCは、その「別のモニタ」で使えたということでしょうか?
書込番号:13207118
0点

TVの方の説明書には目を通されましたか?
何かTV側で設定等必要かもしれませんし。
書込番号:13207210
0点

そのテレビの型番と自作PCの構成を面倒がらずに書いて下さい。
逆の立場で質問内容を見てもらえれば分かると思いますが、環境が何も分かりません。
例えばTVがプログレッシブ信号非対応だったら映らなくても当然で、PCモニタか普通のTVかを買うべきでしょう。
書込番号:13207237
0点

>HDMI、DVIともにダメでした。
>別のモニタ(訳あってもう使えません)を使った時は
別モニタで、HDMIもDVIも使用できたと?
テレビで使うときは、入力切替しましたよね?
書込番号:13207655
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
PCの買換何ですが、表記の両者で
迷っています。
つかいかたは、テレビをHDDに録画しつつ
動画を見たりIEでウィンドウをいくつも開いたり
といったながら作業が主です。
また、購入の際のキャンペーンでAMDPhenom II X61100T
を選ぶと3万円ほど予算を節約できます。
この中でどちらを選ぶのが良いか
教えてください。
0点

こんちゃ
低コストを求めるなら、AMD
少しでも高性能を求めるなら、Intel
AMD AM3+のM/B選択して、Phenom II X4 955あたり組んどいて
Bulldozer待つのもありかも知れませんが・・・
書込番号:12905929
1点

3万円も違うなら考えたほうがいいんじゃないかな。
元の値段にもよるけど。
6万円と3万円だったら6万円はないでしょ。
書込番号:12905954
3点

マルチポスト(同じような内容の投稿)は禁止されています。
どちらか削除依頼を出して下さい。
コチラの方が書き込みが少ないかな。。
書込番号:12906035
2点

こんにちは。
今のCPUは性能が向上してるので、安い方がお得だと思う。
私なら3万円でAMDにして、6万円まで予算が有るのなら、
CPUクーラーとエアフローの良いケースを選ぶかな。^^
書込番号:12910257
3点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
写真のような筒をファンに取り付けて効果を試してみました
皆様も試してみませんか、結構効きます。
効果
1:クーラーを通って暖まった空気が再度ファンに吸い込まれ、冷却効率が下がるのを防ぐ
2:カットしない面を排気ファンに向け、CPUファンの音が漏れるのを低減する
厚手の紙で、ファンの4辺より5oほど大きめの4角い筒を作る、長さは8〜10p
コナーの一カ所を 底辺になる部分を3p残し、斜めにカットする
斜めにカットするのは、箱の共鳴を防ぐと共に、吸気効率を良くする為
寸法は適当でよいので、いろいろ試して下さい。
カットした部分を新鮮空気の来る方に向ける、排気ファンの方向には向けない
カットした反対側のコーナーの下部を、両面テープでファンに貼り付け、しっかり固定する
8点

7〜8年くらい前にやってましたね〜。
ケース本体のサイドパネルに穴を開けてパッシブダクト
にした方が良いと思いますが。
書込番号:12399757
0点

私もPentium4時代にやりました。
効果高いですよね。
こういうちょっとした工夫で改善されると楽しいですよねォ
書込番号:12402114
0点

具体的に何度下がったのか書かなければ、何の意味も無いと思うんだな、もし。
書込番号:12402231
0点

静音が主目的でしょ。
売っている物を組み合わせるだけしか能がない工夫の発想がない人に見せるといいね。
100円で劇的な効果があるやりかたは、まだまだある。
書込番号:12402420
4点

返信有り難うございます。
PCケースの換気方式により効果は様々と思います
私の環境では、室温22度で、アイドリングから高負荷にわたり
約10%温度が低下し、ファンの回転数が4000を超えない状態になりましたので、
CPUクーラの交換を半年延ばして、様子を見ることにしました。
年末で少し時間が出来ましたら、費用無しで
試してみるのも面白いかと思い、お知らせしました。
面白い結果が得られた方の報告を
お聞き出来ればと思います。
書込番号:12402627
2点

すごい参考に成ります
去年自作初めて適当に組んだら
爆音PCに成りましたwww
(たぶんケースのメッシュ加工のおかげ)
ものづくりって楽しさは
工夫することですね
書込番号:12444764
1点

時間経過での投稿ですが、静音性・冷却性双方を考慮するのでしたら、水冷クーラー導入が良いかと存じます。
お勧めとしては、Corsair製「CWCH50-1」、MARSHAL製「水丸壱号 MAMR-WCR1」等が良いかと存じます。
書込番号:12799093
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
普段使っているPCがくたびれてきたので久しぶりのAMD。
以前940BEで組んだことがありましたがそもそもオーバークロック目的でしたし
i7 920がステッピングチェンジして耐性が上がると言う事でしたので
即変更w
ま、920〜980xで色々ベンチもやったりしましたがやっぱり
AMDが忘れられず今回の導入とあいなりました。
組みあがるのは水冷もやりますので1月一杯の予定で
それまではちょこちょことベンチなどを取ったりして
OC込みの常用設定を煮詰めていきます。
ひとまずは検証台の上でセットしてどれ位のクロックが
限界なのかを見ています。
自分の個体では水冷にて室温10度位で
4.48ghz@1.6vがcinebench-11.5が通る限界でした。
これ以上ですとベンチが完走しませんし、又、再起動かけると
「もう限界ですよ」ってことで設定がデフォルトに戻されることもあります。
また、このクロックですとFF14ベンチの途中でフリーズしますので
上記クロックですとCPUに断続的に負荷をかけるとダメなようです。
FF14ベンチが通る限界は4.43ghz@1.57v当たりのようです。
常用だと4.0〜4.1ghz@1.45v付近でしょうか。
940BEの時だと3.6ghz@1.46v位でPrime95が30分落ち程度でしたので
この辺は設定を詰めてみてどうかと言う所でしょう。
core i7だと4.0ghz@1.25位で常用OKと思いますが
1100BEはデフォルトで1.47がノーマルの電圧ですので
i7使いの方から見ればビックリな電圧ですねw
・構成
【CPU】 PhenomII X6 1100BE@4.4〜ghz
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*4
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0
【VGA】 HD5870 CFX 900/1200
【driver】 Catalyst 10.12
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G
11点

倍率の限界とベースクロックの限界を見てみました。
まず倍率ですが各電圧はBIOSでCPUのみ変更し
その他の電圧はノーマルにて。
CPUの電圧は1.6v固定で負荷テストはFF14ベンチと
πmod32Mにて。
結果は22.5倍×200で4.5ghzまでの完走でした。
23倍ですとpostはしますがOS起動せず。
次にベースクロックの限界はCinebench11.5のcpuテストにて
行い完走限界は303mhzとなっています。
305mhzでもテスト実行は可能ですが途中でフリーズ致しました。
ま、Phenom II X6でこの辺のテストやってる方が皆無ですので
当たりかどうかは判断つきませんが個人的には良く回ってるんじゃ無いかとw
因みにベースクロックを202にして22.5で4.54ghzで起動を試みてみましたが
OS起動もままなりませんでした。
次回は、HTLinkとかその辺の限界も見てみたいなと。
書込番号:12397548
6点

ベースクロック限界のSSを張り忘れて居ましたw
ま、この辺は危険ゾーンですのでDDR3-1600以上のOCメモリを
使ってる方で無いかぎりは必要ないかなと思います。
【CPU】 PhenomII X6 1100BE
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*4 1.51v-1.65v
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0 BIOS@F4
【VGA】 HD5870 CFX 900/1200
【driver】 Catalyst 10.12
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G
書込番号:12399906
3点

NBとHTLinkのCineBenchのスコアを見てみました。
まずはノーマル設定。
なぜか倍率を16にしていたのでCPUクロックは3200mhzになってますw
HT-2000mhz NB-2000mhz
CPU 5.63pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.13
書込番号:12414238
0点

次にBIOSで電圧はノーマルでNBがどこまで伸びるか?の結果。
・HT-2000mhz NB-2200mhz(*11
CPU 5.62pts CPU(s 0.91pts MP倍率6.16
・HT-2000mhz NB-2400mhz(*12
CPU 5.59pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.09
・HT-2000mhz NB-2600mhz(*13
CPU 5.67pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.19
*12が落ちてます。
書込番号:12414326
0点

HTLinkのスコア。
・HT-2200mhz(*11 NB-2000mhz
CPU 5.66pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.15
・HT-2400mhz(*12 NB-2000mhz
CPU 5.55pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.04
・HT-2600mhz(*12 NB-2000mhz
CPU 5.59pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.04
・HT-2600mhz(*12 NB-2600mhz
CPU 5.66pts CPU(s 0.92pts MP倍率6.15
こちらも*12が悪いですがHTLinkは基本*11で使った方がいい感じ。
書込番号:12414418
1点

ここまでを踏まえてOCCT4時間程度と
CineBench11.5の4.5Gの宿題完了。
RoomTempはOCCTは13度程。
CineBenchは10度w
書込番号:12414488
2点

なかなか忙しくて本格的に組み込む時間がとれないですが
検証自体は色々やっています。
cinebenchに限った事では無いですがHTrefを上げて
メモリクロックを上げつつレイテンシを詰めた方がNBクロックが高い設定より
スコアが高いのが興味深いです。
以前4.5ghzでcinebendhを回した時の7.9でスコア的にはもう頭打ちかなと思ってましたが
8.0越えられたのは正直ビックリw
書込番号:12633260
0点

1090Tの口コミを見てまして自分もちょっと真似た設定で回してみました。
まだまだだなーと実感。
CPU】 PhenomII X6 1100BE@4.55ghz
【Mem】 CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2G*2
【M/B】 890FX-UD7 rev2.0 bios F5b
【VGA】 HD6970
【driver】 Catalyst 11.1a
【OS】 Windows7 64bit
【HDD/SSD】 SSD 64G
【PSU】SST-ST75-FP/SYSTEM
TPQ-1200/VGA
mobo設定
・cpuv:1.65
・memv:1.65 1040mhz(8-9-7-23)
・Cpu-NB freg. ×13 3380mhz
NB vol-1.33v
NB/Pcie/Pll vol-1.82v
Cpu-NBvid vol-1.55v
・HTlink freg ×13 3380mhz
HTlink vol.-1.22v
room temp.8度
次回はこの設定でocctをやってみたいと思いますw
書込番号:12637889
0点

流石に4.5ghz付近のクロックでは何をやっても負荷テストは瞬殺でしたので
妥協して4.4ghzでOCCTやってみました。
水冷環境で室温も低いですが暖かい時期でも緊急事態(ほぼなかろうw)でも
何とか行けるかなと踏んでます。
他に3DベンチもやってたりしますがMAXは4.48ghzでこの辺も自分的には合格点かなと。
CPUは以前組んだdenebコアの940beと比べるべくも無いですが
正直それを生かせるマザーの安定度にも驚かされました。
今回選択したのはGigabytのGA-MA890FXA-UD7ですが
ASUSのCrosshair IV Formulaもなかなかの安定度があるみたいなので
AMD環境でもそれなりに楽しめるんじゃないかなと。
まぁ価格改訂が入ってますので1100Tより1090の方がコスパはいいかもですが
この価格帯で6コアのcpuが使えることは正直幸せですなw
書込番号:12650414
0点

AMD愛を感じました。これからも頑張ってください
書込番号:12650431
1点

同じくAMD愛を感じます。
電圧盛ってますねぇ、今はリテール付けてるので怖くて盛れないです。
私も色々とチャレンジしてみようかなぁ。
書込番号:12653332
2点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
どうも初めまして
AMDのCPUの導入を考えているジローと申します。
『Phenom II X6 1100T』を使うかどうかは未定なのですが安価な6コアということで購入を考えています。(あくまで候補の段階ですが)
別のサイトではすでに詳細な検証も行われていますが
このCPUは、『Phenom II X6 1090T Black Edition BOX』が使えるマザーボードならそのまま使うことができるのでしょうか?
(0.1GHzクロックアップしただけの上位更新版とい事らしいのでほぼやや上質の同一品?)
素人質問ですみませんが、既にお持ちの方やAMD経験者の方いらっしゃいましたらご一報をお願いします。
P.S
来年一月には、『Sandy Bridge』を投入するのIntelに対して、
『Phenom II X6 1090T』のマイナーチェンジ版やや冴えない感は拭えませんが
コストパフォーマンスと『AMD歳末キャンペーン』とあわせれば一応の価値を見出せると思います。
(あまりに不遇なので客観的評価の為に『日経 Win PC 2011-01』から一部抜粋)
※あくまで参考です絶対評価ではありません。
■性能差(『i3-540』 を100%と考えて)
◆マルチスレッド
(CINEBENCH R11.5)
i7-870<X6 1090T BE<i7-975EE : 213% < 213% < 222%
◆シングルスレッド
(CINEBENCH R11.5[シングルコア])
i7-930<X6 1090T BE<i5-750 : 101% < 104% < 104%
◆一般的なアプリの性能
(PCMark Vantage)
C2Q Q9650<X6 1090T BE<i5-655K : 109% < 111% < 116%
◆マルチスレッドにおける全体の消費電力
i3-540・・・・・・・47〜86W
i7-870・・・・・・・55〜159W
X6 1090T BE・・62〜162W
i7-975EE・・・・・88〜208W
i7-930・・・・・・・84〜183W
i5-750・・・・・・・54〜129W
C2Q Q9650・・・50〜109W
i5-655K・・・・・・49〜87W
1点

今ギガバイトの890FXA-UD7とこのCPUでOSインストール中ですが
BIOSアップしなくてもPOST普通にしましたし問題ない様子でした。
1090Tが乗るマザーなら問題無いかと思いますが
一応マザーのCPU対応リストにてご確認を。
1090Tが4〜5000円程安いのでそっちの方がいいかなと。
書込番号:12358815
3点

『まぼっち』さん、ご連絡ありがとうございました。
ASUS、MSI、ASRock等を調べてみたのですが『Phenom II X6 1100T』今のところ正式にサポートできているメーカー、マザーボードを発見できずおり、
販売店を見ても『AMD歳末キャンペーン』こちらの『X6 1100T』の方をセットにして売っているところが見られないのでちょっと不安に思ってました。
AMD様のCPUは、固有のCPU毎にBIOSの更新が必要らしいことは、
(マザーの)メーカーを見て知ってましたが、こちらは『X6 1090T』とほとんど同じ物の所為(更新不要?)なのか、ただ単に対応が追いついていないだけなのかまだよく分からないですよね。
『X6 1090T』のマイナーチェンジ版ということで性能的には魅力にやや欠けますが、『AMD歳末キャンペーン』と合わせて21,000〜22.500円位であればオーバークロックや満足感も含めて考えてもいいかな?と思ってました。
モノ的には、上質の『X6 1090T』のようなので
『X6 1090T』の値段も変動しそうなので年末まで様子見がなら決めようと思います。
ご連絡どうも感謝いたします。
他にも対応しているマザーボードの情報ありましたら連絡いただけると助かります。
(特にMSIの『MSI 890GXM-G65』を候補に考えているので試した方いましたらぜひ御一報を)
書込番号:12359026
0点

というか体感差はほぼ無いと思うので、1090Tでいいんじゃない?安いしさ。
すでに使えるMBもハッキリしてる。
私はTDP95Wの6コアってところに魅力を感じて1050T使ってます。OCにもあまり興味ないしね。
書込番号:12360153
5点

鳥坂先輩さんレスわざわざどうもありがとうございます。
そうですね現時点では、ほぼ同じ構造で
-------------------2010-12-14(火)-------------------
性能的には、約 3%↑ 【X6 1100T(3200MHz) :X6 1090T(3300MHz)】
値段的には、約25%↑ 【X6 1100T(\23,980 ):X6 1090T(\19,250)】
ですから、既に『X6 1090T』お持ちの方のアップグレードパスとしては完全にアウトですね。
単品ではちょっと割高感が否めません。
蛇足ですがそれでもあきらめずに調べてみると
・BESTDO! 通販部・・・22,780円 (【AMD】キャンペーン価格セール対象)・・・対象マザー購入時に限り
・Faith・・・・・・・・・・・・・23,305円(セール特別パーツ(5%)値引)
と値段の差が18〜20%程度に収まっているところも有り、これから新規に作る方ならチョイスするも有りかもしれません。
P.S
私は、Faithに失効しかけのポイント(4000)が見つかりもうめんどくさいのでこっちに強引に決めましたw
(あとは、マザーが認識するかですがまぁ大丈夫でしょう。)
現在、確認したマザーボード
・ASUSTeK M4A785TD-V EVO (HPで正式に対応)
・AsRock 890FX Deluxe4 (非公認だがconeco.netで報告有り)
・GA-890FXA-UD7 Rev.2.0 (まぼっちさん、情報感謝!!)
お騒がせしてすみませんでした。
それでは失礼します。
書込番号:12368600
0点

こんばんは。
現在検証代の上で組み込みまえのベンチとかをやってますが
GA-890FXA-UD7 Rev.2.0は自分のところに届いたときに
BIOSが初期のF1でした。
OSインストール等は問題ありませんでしたが
OCしたときにBIOS設定がおかしくなったりとか色々と不具合が出ました。
ギガバイトの公式でも現状1090Tまでの表記になってます。
BIOSをF4にしたところ現状問題は出ていません。
Rev2.0だとF1からF4にアップするときにQフラッシュの設定項目
の一ヶ所を変更しないとアップ出来ないので注意が必要です。
まぁ公式を見ると赤文字で注意書きがしてありますので
問題は無いと思いますが。
書込番号:12369426
0点

追記連絡に最感謝!!
あと対応するマザーの表記に間違いがありました。
『( )内の説明がごちゃごちゃでした。正しくは)
■現在、確認したマザーボード
・ASUSTeK M4A785TD-V EVO
(公式では非公認だが『多和田新也のニューアイテム診断室』で報告有り)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101207_412281.html
・AsRock 890FX Deluxe4 (現在、唯一正式に対応、coneco.netでも報告有り)
http://club.coneco.net/user/5901/review/51037/
・GA-890FXA-UD7 Rev.2.0 (まぼっちさん、情報再感謝!!)
書込番号:12369769
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
・・・・・動作クロックが100MHz上がっただけで一体何が変わったというのだろうか。
体感速度が変わるとでも・・・・・・・・・・・!?
AMDは経営が苦しい苦しいと言われてきたけどこれはないような・・・
せめてダイをシュリンクしたりしてもう少しクロックを上積みするべきだったかも。
・・・いくらクロック上げてももう設計が古くコア自体の性能はi7に遠く及ばないけどね。
我らAMDユーザーの運命や如何に!?
4点

既にレビュー等が上がっていますが1090Tとの違いは
動作クロックと電圧ぐらいですね。
一応amdの最上位のcpuなので値段はこんなもんですかね。
現状インテルのcpuと比較すると確かに見劣りはするでしょうが
常用では何ら問題ないものですし私的にメイン機はしばらくamd確定です。
不安要素もかなりありますが次世代のcpuも興味ありますし
ま、あんまり悲観することも無いかと思われ。
書込番号:12351290
7点

ちょっとスレ違いな話になりますが
インテル一辺倒になると困るんでAMDのCPUには頑張って欲しいですね。
ライバルがいてこそ値段も下がるし技術も上がりますから。
書込番号:12351473
5点

sandybridgeが出てからの半年はさらにきつくなるんじゃないか?
今のi7 4コアはまだ45nmプロセスでしたが、アーキテクチャ改良と32nmプロセスで更に差が開くだろう。
書込番号:12351658
3点

1090Tの市場価格を下げたいけど、大人の事情で
AMDからは高圧的に指示する事が出来ないから
1100Tを作って間接的に価格を下げさせたとか
書込番号:12351944
1点

そうですね。
AMDの苦戦が、今後、予想されますね。
来年、早々にはSandybridgeが発表されるやろうし。。。
書込番号:12352912
0点

まあ、私個人の見解としては、一時、もてはやされるにしても、
Sanday登場後もたいして変わらないと思います。
今回は、高クロック4Cのi5 2500シリーズが主力となるようですから、
価格的に、競合する1065T 95Wや1090Tは、マルチスレッド性能を重視する
方々から評価は得られると思いますよ。
但し、それより上のエンスー向けである、i7 2600や970、980と競合する
ものは、春まで待たなければならないようですけど。
1100Tは、悪く言えばつなぎ。よく言えば究極のK10という事で。
書込番号:12353750
3点

費用対効果以外は押されてますよね・・・
1090T改みたいな感じでしょうね
書込番号:12353800
0点

現実問題、1090Tも電圧上げると大抵は1100Tと同じクロックで安定駆動できる。
なんせ全く同じコアらしいので、当たり前といえば当たり前。
この価格差は、ユーザー視点だと100MHzのOC耐性に対する保証料?
AMD的には、ウルトラハイエンドを作れない現状の収益改善を図る製品なんだろうけど。
とりあえず1090Tが更に安くなり、ユーザーとしては歓迎できる状況になる。
あ、でも、今後は一番厳しい検品通ったモノは1100Tになるだろうから、1090TのOC耐性が若干落ちるかも…
書込番号:12354450
3点

i7 2500クラスだと1090Tはマルチスレッドアプリでも勝利はおぼつかないだろうけど。
2500でTB効いて3.5GHz程度だと i5 750の2.8GHzの1.25倍高い上に、IPCもエンコレンダリングなどで1割から1割半高い。
http://www.hardware.fr/articles/789-7/amd-phenom-ii-x6-1090t-1055t.html
ここらあたりの750からの数値を割ってみても、追いつき追い越されるんじゃないか?
ま、実際出てみないと判らないけどねw
有利なはずのマルチスレッドアプリで互角か負けとなると、シングルスレッド大差つけられて、値下げは避けられないだろう。
1100TでIntelの2400にぶつけるのが精々かもね。
ずばり予想。
来年前半はAMDのCPUから2万円台は無くなる。
書込番号:12354697
2点

まぁ、インテルを購入していたほうが、大抵のアプリは優勢に動くでしょうね。
AMD6コアの、強みは1100ではなく、1055Tの低発熱版をOCして3.9G位に設定してやれば、インテル4コアHT付き3.6Gと互角になると思いますよ。
HTが動かない、物理6コアで動くアプリで勝負であれば、AMDの方が早いです。消費電力もほぼ同じ。
設定と、アプリ次第!!
メインアプリで、動くかどうかで、購入するかどうかも判断すれば、後悔することは無いのではと思ったりします。
物理6コアで動くアプリ少ないですが、使える方にとっては貴重かも!!
書込番号:12354784
6点

ネットしかやらないのに1100Tを買ってしまったオイラが通りますよw
ま、ぶっちゃけSandybridgeがそこまでヒットするかは微妙かなーと。
クラス的には現在のLynnfieldとかClarkdaleで
その辺のユーザーがわざわざ買い換えるとも考えにくい。
じゃぁどの辺のユーザーが興味を持つかといえば
インテルだとcore2やそれ以前の構成を使ってる
あるいはAthlon X2とか初代Phenomを使ってる。
その辺なんじゃないかなと。
AMDな構成を使ってる人は拘りがある人多いですし
それほど多くないと思うので流れてもそれほど多くないかなと。
実際はインテルの旧構成を使ってる人をどれだけ移行させられる
のかにかかってるんじゃないかと。
まSandybridgeがどれほど高性能になってもハイエンド
は暫くX58環境になるわけでワタクシ的には全く興味がありませんw
エンコやらフォトショップやらで快適性を求める
あるいはベンチでハイスコアが欲しいなら
980x+メモリ特盛り+win7でとっとと組みましょうと言うことで。
書込番号:12355226
2点

普通の人は「高性能」な二台のマシンを使い比べたりはしないので、とにかく最高を求めるんじゃなければ「価格のわりに速い」って感じられればそれでイイんじゃないでしょうかね?
現実的な性能としても、どんな「4コア」CPUよりもCGのレンダリング「は」速い。
Intelの6コアであるi7-980Xシステムに対してはあらゆる局面で全くもって歯がたたないけど、同じ金出せば2台の1090Tシステムを用意するコトができるので、ネットワークレンダリングを想定したシステムを組むなら価格対性能比は悪いものではなくなる。
懐事情と使い所次第ってとこですね。
使い所が限られるので、「コスパ最高!」って声には全面的に賛同できませんが、一般の人がよく目にするであろうベンチマーク「Windowsエクスペリメンスインデックス」ではコア数が重視されるためか高めの数値が出ますんで、『高性能』はイメージ付けられてるかも…
OCすることで、たった13万円相当のシステムがこんな数字を出したりもしますんで、そりゃ安く感じますわな。WIEの数値がアテにならないってコトは分かってても、得した気分にはなれる。
書込番号:12355349
5点

皆さんの意見、参考になります。
1090Tと1100Tだと、、5000円近い値段差ですね。
1100Tはi7-870 i7-950と同じ価格帯。
なんだか微妙な価格設定。
もっと思い切った値段設定にして欲しいんですが
難しい所ですね、、AMDには頑張って貰いたい!
条件付きですが、「AMD歳末キャンペーン」の対象になれば
2,000円引きなので多少お得かと。
私はSandyBridge発売後になにを買うか判断しようと思います。
書込番号:12355715
0点

ワタクシの今回の常用機更新メニュー
【新規購入】
CPU:AMD Phenom II X6 1100T Black Edition BOX 2.5万
(祖父ポイント使用で2.1万)
MEM:CORSAIR CMT4GX3M2A2000C8 2セット 2.5万
MOT:890FXA-UD7 and Crosshair IV Formula 2.8万+2.8万
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 1.2万
11.8万
【使い回し】
VGA:MSI HD5870 Lightning*2 CFX
PSU:ANTEC TPQ-1200
HDD:使い回しなHITACHIの1TB
OS:win7 64bit
CASE:thermaltake Spedo Advance Package
メモリもオーバースペックですしマザーも2枚買ってますので
正直無駄ですが普通なら
CPU:AMD Phenom IIX6 1100T Black Edition BOX 2.5万
or
Phenom II X6 1090T Black Edition BOX 2万
MEM:DDR3-1333 2G×2 0.5万
MOT:GX890+SB850なマザー 1万
SSD:64GなSSD 1.2万
4.5〜5万
とかになると思いますのでまぁどこに価値観を置くかによりますが
ソコソコの資金で6コアに魅力を感じるなら個人的にはアリですかねー。
4c/8tな i7 950とかでも持て余してる人は多いと思われw
書込番号:12355716
2点

現時点でのお話ですけれど・・・。
私の手持ちのもので、消費電力を計測したものがあります。環境はAMDはエナマの金、875Kは、金を取り損ねたシルバー、グラボさんは共に、HISの4670、OSは、SSDのみ、1個ですので、環境としては、ほぼ、同じと考えてよいのではと思われます。
AMD 1055T 4.0G ピーク消費電力 218-238w 平均228w
インテル 875K 30倍速4.0G ピーク消費電力 222-245w 平均234w
共に4.0Gで、消費電力もさほど変りません。アイドルもP55ですので、省電力を聞かせて、1055Tと、共に80w台です。
これが、X58になりますと、アイドルは100wを超えて、ピークも少し上がることになりますが、P55なので、この程度で収まっているものと思われます。
これを見ますに、現時点では、対クロックが現れるエンコード等でのスピードはアプリが6コアに対応しているかどうか、HTに対応しているかどうかの差でしか無いものと思われます。(6コアに対応しているものが少ないですが・・・)
ここで、P55の位置づけですが、来年出るであろうP67で、4コアHT付32nmになりますので、その時点になれば、消費電力と発熱量が更に下がることになります。
ここで、AMDが、対抗しうる新機種を投入しないといけなくなるのではと思いますね・・・。価格面も含めてですが・・・。
現時点でAMDもSB850とセットで、安価に快適な環境が構築できます。起動が全く持って早いです。コア内部接続の効率と、帯域幅(メモリーサブシステム)は低いですが・・・笑。
私の手持ちのもので、現時点での比較をしてみました。エンコードをするのであれば、980Xにしておいた方が、HTが動く動かないを考えないで、別格で早いです・・・笑!!
書込番号:12356191
1点

>せめてダイをシュリンクしたりしてもう少しクロックを上積みするべきだったかも。
無理です。
AMDはK10の32nmプロセス品は開発していなかったようだ。
予定ではLlanoが今年初めには出る予定だったが、トラブルで来年後半に遅れ、bulldozerも今年中盤以降だから、来年から半年は新製品を出すのは厳しいだろう。
出すとしたら、1100Tみたいにチビチビ100MHz上げるしかないだろう。
書込番号:12356396
0点

>ここで、P55の位置づけですが、来年出るであろうP67で、4コアHT付32nmになりますので、その時点になれば、消費電力と発熱量が更に下がることになります
μアーキテクチャでの省電力化も無視できませんね。
フィジカルレジスターやμOPキャッシュは省電力化に有効ですから。
6コア分使われる一部のマルチスレッドアプリケーションで、Intelの4コアと互角になり、4コア未満しか使われない状況、つまりほとんどの用途に於いて負ける、その上ワットパフォーマンスも劣るとなれば、勝負にならんでしょ。
一つAMDに良いこと言うと、2コアの価格帯、1万程度の2120や2100はほぼ動作クロック据え置きむしろダウン、IPCの向上だけだから、それほどパフォーマンスは上がらない。
それに元々32nmプロセスだったから、ワットパフォーマンスは大きく変わらないだろう。
したがって1万円の価格帯はそれほど荒らされないと思われるから、ここで生き延びればいいw
書込番号:12356914
2点

まあ、好きなの買えばイイんじゃないかい?
PCはあくまで道具なので、使い方次第ですよ。
現在の自作PCシーンでIntelじゃなきゃ絶望的だ!ってなシチュエーションはないのだし。
まだ出てもいないSandyBridgeと性能比較するってのは、絵に書いた餅を指差して「コレは高級なモチ米を使っているから、この安物の餅より美味いのだ!」と力説するようなモン。
確かに、アーキテクチャを読み解いてゆくと、性能の推測はできるけど、PCはCPUだけで動くモンでもないってコトくらいわかるでしょ?
出てみてビックリ、アプリ側が全然性能を引き出せないってコトもあり得るから。
新アーキテクチャに期待させられ、両社とも何度痛い目見せてくれたことか…
もしSandyBridgeを選択肢に入れるなら、まだ待てる状況にあるってコトでしょうから、実動品の評価見てからでも遅くないのでは?
別にIntel・AMDに拘りないから、要求性能に達していて納得できる価格であれば買うよ、きっと。
確かに現Phenomの6コアを、ベンチマーカーとかゲーマーが積極的に選ぶ理由はどこにもないのだけれど、自分のPCの用途を把握してる人なら、現行の全てのCPUの中からコレを選ぶ理由も十分にある。
特に、CPU性能をフルに発揮できるアプリを常用しているなら、Thubanコア製品は非常に良い選択肢となります。
でも、OCするなら熱処理だけにはご注意を。
ヌルい定格駆動とは性格変わります。
書込番号:12358563
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





