GX250(DB) [ダークブラウン 単品]
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2015年8月9日 21:54 | |
| 1 | 2 | 2012年7月11日 22:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX250(WR) [ワインレッド 単品]
時間はかなりかかりましたが、かなり納得できる音になってきました。オーディオボードは、絶対必要です。高音、中音の張り出しがかなり変わります。自分はオーディオムカイさんの3センチ厚の御影石を使っています。石、特有の音にはならなかったのでよかったです。そして、スピーカーケーブルは、TIGLONのをダブル使いとしバイワイヤリングで繋いでいます。これで奥行がでました。ケーブルは、ケーブルインシュレーターで浮かすと音離れが良いです。ここまですると、少し高音よりになり、低音が寂しくなるので電源ケーブルを太いのにすると問題解決です。ちなみに私は、CDPにTUNAMI NIGO、パワーアンプにアコリバの5500、プリアンプにOyaideのマンバを使っています。
わたしのシステムは、LUXMANオンリーでパワーアンプがM−600A、プリアンプがCL−88、CDPがD−06です。
2点
marumasanouenさま たいへん参考になるクチコミたいへんありがとうございます。GX-250を購入して一年、仕事で出張が多く、飛び飛びで鳴らしてきたのですが、ここに来てかなり質、量ともに好みの感じになってまいりました。推薦されているオーディオボードなるほどなと思います。また、レビューで、「過小評価されている名器」とお書きになっている方の、サブウーファーとセットでというのもかなり興味をそそられます。下を40ヘルツにするかわりに、まとまりのいい3ウェイというのにまったく同感ですが、あえていえば、大編成のオーケストラの下の方の迫力感、ジャズボーカルなどの温度感(これは寒色系とされるFOSTEXでは限界があるのかもですが)がでればなあと。私も電源ケーブルなどど変えて、量感、奥行き感などを改良しています。最初は「大人しい」印象を受けたのですが、クセが少なく、「日本的優美さ」も感じさせてくれます。ちなみに、下の口コミでも書きましたが、アンプはDENON SA1, CDP はLUX D-06, ADPはガラード301,カートリッジはDENON102,103,103R,SHURE V15-3を使ってます。QUADの昔の真空管アンプをこれに加えようとしています・・・オーディオは煩悩を深めてくれますね(苦笑)
書込番号:16558553
1点
chounanさん、ありがとうございます。私も色々と試しました。GX250は大型スピーカーの割には重低音が甘いということは前々から分かっていたのですが、こんなもので出るようになるとは思いもよりませんでした。それは、AETのジャンパーケーブルです。バイヤの方が音がいいと信じ込んでいましたが、従弟に聞かすとどうしてこんなに変わるのといわれるぐらい下の音が出だしました。しかも御影石を置いているのでダンピングもよい感じです。2階の部屋にオーディオルームがあるのですが問題なく鳴っています。AETのアクセサリーは値段が高いものが多いので、おいそれとは買えませんが試してみる価値は十分にあります。
書込番号:16560264
3点
スレ主さま またまた大変参考になる、AET ジャンパーケーブルのご指摘たいへんありがとうございます。私は今は、FOSTEXについていたのは外して、スピーカーケーブルを短く切って、上と下を繋いでいます(大阪、逸品館推奨(笑))。電源コードはAETに変えて、音の奥行き感が増しましたので、次はジャンパーケーブルかな〜 どうもありがとうございます。
書込番号:16561858
2点
私もSPケーブルを切って色々と試しました。参考に試したspケーブルを紹介するとティグロンのMS-12SP、OYAIDEのTUNAMI、AETのPRIMARY SP-400、AIW 16GA、アコリバのSPC-PA、です。ちなみに今のSPケーブルはナノテックのGSナノ3Liです。たしかにいろいろ音は変わりましたが、自分に納得できるジャンパー線にはなりませんでした。そこでメーカーの既製品のジャンパー線を思い切って買うことにしたのです。AETのSIN JUMPER Yラグを中古で買いました。高級感もなく最初はなんだこれは?失敗したかなあと思いましたが、とりあえず繋げることにしました。すごく硬くて取り回しづらいなあと思いながら付けて聞くとあまりにすごいので思わず笑ってしまいました。経験があるとは思いますがあまりにも良い感じになった時には笑ってしまいますよね。高音はもちろんの事、低音も下の下まで出るようになりました。あくまでも私の感想なのですが・・・・ベースの深いブルンとした低音が出るとほんとしびれます。長々とすみませんでした。
書込番号:16564007
1点
marumasanouenさま いえいえ、AETのどのランクのジャンパーケーブルかなと思っていたところです。すでにAETのサイト、逸品館のサイトで垂涎状態です(笑)おそらく今年中に購入することになりそうです。。。次はオーディオボードです。。。ご推薦のところの良さそうですね〜。こちらもまた改善化の様子をまた報告させていただくかもです。おつきあいいただきありがとうございます〜 そういえば、レビューに書かれているサブウーファーはお聴きになったことありますか?何度もすみません。
書込番号:16564114
1点
すいませんGX-250のサブウーファー+はCW-200Aの2発は聞いたことがありますが、微妙に違和感がありました。もう一つ上のウーファーにすれば問題ないとは思いますが考えが古いのでしょうがなるべくシンプルで納得すればそれがベストだと思います。ウーファーを足すならさらに電源、ピンコード、足回りをかなり強化しないといけなくなるので私なら途方に暮れそうです。chounanさんはGX-250は、寒色系だと書いていましたが確かにそうだと思いましたがLUXMANのD-06は暖色系で音が深いのでばっちりですね。ちなみにプリアンプをLUXMANのC-600Fにしました。完璧にシスコンですね。GX-250MGも聞きました。確かにスピードは速くなりスピーカー自体のランクも上がったと思いますが、さらに寒色系になった気がします。磁石のネットはいいなあと思いましたが・・・・
書込番号:16564287
2点
marumasanouenさま ご返信たいへんありがとうございます。私は映画関係の仕事をしていて、その音響技術者、作曲家たちとオーディオの話をよくするのですが、FOSTEXを買ったというと、う〜んというような曖昧な反応が多かったのです(FOSTEXは撮影現場で使われるプロ用HDDレコーダーなど提供しています)が、marumasanouenさんのクチコミやレビューを読んで多いに励まされてます。こいつにはそれだけのポテンシャルがあるのだと。もっとその能力を引き出してやらないとと、これから手塩にかける愉しみ(お金かかりますが・・・)が増えました。私もシンプルイズベスト派なのでサブウーファーは私もできればなしで、納得のいく低音に近づけたいと思ってます。少年時代からDIATONE 38B で育ったものですから、あの「吼える」ような熱さはまた別の中古のひと組がいるかなとも思ってますが・・・やっぱりオーディオは煩悩との戦いです(苦笑)毎回ありがとうございます。
書込番号:16565982
1点
marumasanouenさま 今しがた、ジャンパーケーブル(オークションで、自家製のもの購入、ケーブルはMONSTERの上位種のもの)を繋げました。どうしても「・・・」だった、低域がしっかりと聴こえました。大好きな曲、例えば「フィガロの結婚」の下の弦の存在感(質量ともに)がぐいと増しました。AETは手が出ませんでしたが、相当自分好みの音色になってきました。やはりポテンシャル高いですね!アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:16713868
0点
chounanさんジャンパーケーブル試してみたんですね。こんなもので変わるとは、私も最初は信じられませんでした。 アクセサリーは買って試してみなければわからないのでせっかく買ったのにお蔵入りのものもかなりあります。まあ、それがオーディオの面白いところではありますが・・・・GX250のオーナーが少なくベスト状態が分かりずらい機種ではありますがchounanさんとこうして話しているとつくづくGX250買ってよかったと思います。
書込番号:16714312
1点
スレ主さん、僕も思いは同じです!購入して一年経ちましたが、じわじわとGX250の良さを噛み締めています。スピーカーケーブル(ベルデンから今はゾノトーンです)を変え、エージングも進んで来て中域の澄みきった音色、高域の伸びやかさに感じ入っていたのですが、低域がどうしても?少年時代のダイヤトーン(38B)とおさらばしたのが悔しかったのですが、このジャンパーケーブルで、「そうそうっ!」ってところまで来ました。手塩にかけてチューンナップしがいがあるやつですね〜。日本のメーカーの技術力、矜持を感じるスピーカーです。サブウーファーにしなくて良かった!実はQUADの古い真空管アンプをオークションで落とし、それも調整して、GX250とそういう相性かな〜とワクワクしているところです。つい先日の真空管アンプフェアでもFOSTEXのスピーカー置いてあったらしいです〜では、また〜
書込番号:16714375
1点
皆さん こんばんは。
>つい先日の真空管アンプフェアでもFOSTEXのスピーカー置いてあったらしいです〜
少し聞いてましたが、さすがにいつものようにいかなくてボーカル物とか大人しめな楽曲でデモしてましたが、いつもよりややこじんまりした感じでした。
それでも少し冒険してフルオケだったか掛けてましたが、卒なくこなしてましたよ。
個人的には、いつもデモで使うアキュよりB.M.Cで鳴らしたGX250MGは、圧巻でしたよ。
1812の大砲部分は本物があるかと思うぐらいの勢いで腹に響きました(笑)
書込番号:16715842
2点
最近、スピーカーボードについていろいろ試してみましたので、参考までに報告します。
GX250は絨毯の上で使用していましたが、専用の台が付属しているので、スピーカーボードは不要と思っておりました。先日、家にあった板を試みに敷いてみました。音がスカスカになりました。板は表面が堅いものの中はスカスカの合板でした。そこで、大理石(30mm)を購入してみました。高音がキンキンして耳が痛くなります。ホームセンターでカットしてもらったラジアタパイン(18mm)を大理石の上に載せてみました。改善したもののまだキンキンします。そこで、中間にピアノの鍵盤の上にあったフェルト入れててみました。これは素晴らしい。音像がクッキリしてリアルに鳴ります。魔女と美女の魅力があります。ラジアタパイン(18mm)単独でも悪くはありませんが音に絨毯の臭いがします。更に上を目指して、響きが良いと言われているブラックチェリー(30mm)を購入してみました。堅くて重い材質です。まずまずの音ですが、ときどきキンキンします。そこで、ラジアタパイン(18mm)を上に載せてみました。これもよいです。これを当分使用しようと思います。多分、大理石+フェルト+ラジアタパインの音の方が魅力的ですが、大理石は重くて表面がツルツルなので設置が大変です。それに重いスピーカーの移動には疲れました。しかし、音はかなり良くなりました。ヒマになったら別のことを試そうと思っています。
書込番号:19016458
0点
>ギフドンさん
私も御影石からTAOC製のオーディオボード(中古ですが)に変えました。御影石はたしかに高音が独特になり違和感があったのですが、オーディオボードに変えると、滑らかで自然な音に変わりました。そして余った御影石は、パワーアンプの下に敷き、CDプレーヤー、プリアンプの下にはウレタン塗装のコンパネをカットして敷きました。ボードで音が変わるなんてと馬鹿にしていましたが音の純度が上がったとすぐに感じました。振動はかなり音に影響があることに気付きました。キチンと考えられたオーディオルームならある程度のオーディオでもすばらしい音が出るんじゃないかと感じお金をかける所が間違っているのではないかとこの頃思っています。
書込番号:19017634
0点
スピーカーの後ろにMIDコントローラーがあることを忘れていないでしょうか。特別になぜ、お金と手間をかけて付けたのでしょうか。
±0が最上ならばつけないハズです。設計者は必要を感じて付けたハズです。
私の場合−0.5dBwで気持ち良く聴くことができます。
お金も手間もかかりません。お試しあれ。
書込番号:19038926
1点
スピーカー > FOSTEX > GX250(HY) [ハニーイエロー 単品]
デジタル貧者さま、Dyna-Udiaさま、そしてためになる口コミを寄せていただいた皆様
スレ違い修正のためこちらに再度書かせていただきます。
宅配便やさんに、「手伝ってもらっていいですか?」で始まった我が家へのインストール。
デジタル貧者さま、Dyna-Udiaさま、そしてためになる口コミを寄せていただいた皆様
FOSTEX GX250が本日届きました。
ベルデンのスピーカーケーブルをむきむきセッテングしました。
デジタル貧者さま、私も実は中古で、LINN LP12 (オルトフォンのアーム、LINGOのセット)も購入しました。
レコードを聴きたい願望が強かったので。。。
ただし、三層の電源タップが必要なのを見落としてしまい、今取り寄せ中です。仕事仲間のオーディオファンから
オルトフォンノカートリッジで、MC型ですが、トランス搭載のを数日借りて聴こうとしています。
DYNA UDIAさんのおっしゃていたように、老兵CDPがボトルネックなのでしょう、CDを聴く限り
「おお」という感動はまだありませんが。鳴らし込みが必要ですね。また仕事で自宅を離れるのが
残念です。今、ビル・エヴァンスを聴いてご機嫌ではありますが、一本56キロもあるスピーカー
の箱に、MADE IN CHINAの文字があったのは、これは他の日本の家電と同じ事なのか、ややがっかりですが、
「構想と基本技術は日本」という「愛国的精神で鳴らし続けますです。はい。。。」
リンでレコード聴いたらまたご報告しますね。(VPIはアメリカだと日本の半値で売っているので、アメリカに秋に
出張するので、買ってきてやろうかなと思いましたが、今手元にあるLINNからはやる気満々のオーラ出てます!
1点
>私も実は中古で、LINN LP12 (オルトフォンのアーム、LINGOのセット)も購入しました。
やはりLP12でしたか。
する・しないは別にしてLP12はアップグレードで最新仕様にも
出来ます。
今の最新・最高仕様だとほとんど中身の総入れ替えになってしまう
のですが。
まずはじっくりとレコードをお聴きになって下さい。
書込番号:14792048
0点
デジタル貧者さま
MAJIKも検討したのですが、やはりあれだと、グレードアップの要求が強くなるだろうなあと、しかしずぼらな私として、また「良質な音楽をアナログ再生でも聴きたい。ただし、「ながら」がほとんどの、オーディオマニア未満の自分としては、このLinnの組み合わせ(前のオーナーの愛着を感じます)で必要十分だと今は思っています。マニアの友人から、ブルーノートマスターテープからのSomethin' Elseをプレゼントされたので、明日タップが来てくれるかどうかどきどきです。
書込番号:14794831
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



