CW250A [単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥105,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー CW250A [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CW250A [単品]の価格比較
  • CW250A [単品]のスペック・仕様
  • CW250A [単品]のレビュー
  • CW250A [単品]のクチコミ
  • CW250A [単品]の画像・動画
  • CW250A [単品]のピックアップリスト
  • CW250A [単品]のオークション

CW250A [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月中旬

  • CW250A [単品]の価格比較
  • CW250A [単品]のスペック・仕様
  • CW250A [単品]のレビュー
  • CW250A [単品]のクチコミ
  • CW250A [単品]の画像・動画
  • CW250A [単品]のピックアップリスト
  • CW250A [単品]のオークション

CW250A [単品] のクチコミ掲示板

(333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CW250A [単品]」のクチコミ掲示板に
CW250A [単品]を新規書き込みCW250A [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー 導入 設定

2024/11/13 08:02(10ヶ月以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

初めまして。
こちらのサブウーファーを導入しました。

プリメインアンプからRCAオーディオケーブルでサブウーファーに接続しています。

サブウーファーの背面にL.P.F.PASSがありますが、ONにして音量等を設定しましたが、OFFにした方がベース音が少しリアルな気がするのですが、皆さんはプリメインアンプから繋ぐときはL.P.F.PASSはどちらの設定になさっていますか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、調べても理解に及ばないためご教授願いたいです。

書込番号:25959327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/11/13 09:02(10ヶ月以上前)

>damndamnさん

OFFにするのは通常、5.1CHのサブウーファ再生時です。

書込番号:25959382

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2024/11/13 09:04(10ヶ月以上前)

>damndamnさん
こんにちは。
サブウーファーはメインLRスピーカーの低域を補うものなので、メインLRスピーカーの低域特性が落ちたところに自然につながるようになる周波数にカットオフを設定すべきです。
プリメインアンプではサブウーファー出力やカットオフの設定がないと思いますので、それはサブウーファー側で設定するしかないですね。

カットオフを決めるには、まずはメインLRの周波数特性を考慮する必要があります。
メインLRのスピーカーは何をお使いですか?メジャーなものなら海外サイトなどで周波数特性の測定結果がみつかることもありますのでそういうのが参考になるかも知れません。

書込番号:25959385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 09:05(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

プリメインアンプではONが通常ということですね。
説明書にもAVアンプで調整する場合と記載してあるのはそのためですね。

書込番号:25959387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2024/11/13 14:28(10ヶ月以上前)

damndamnさん

プリメインなら、通常サブウーファーの
ローパス(ハイカット)をONにします。

AVアンプはサブウーファー端子をもっており
その出力はハイカットされるので
サブウーファーのローパスはOFFにします。

書込番号:25959680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/13 17:12(10ヶ月以上前)

どんな繋ぎ方でも違和感無ければ全て良し
コレがホームオーディオ、趣味の世界と言うもんです。

書込番号:25959874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 19:21(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
とてもわかり易いです。
Klipschのスピーカーを使用しているので、周波数帯域を見て調整してみたいと思います。

書込番号:25960004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2024/11/13 19:23(10ヶ月以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
非常に分かりやすいです。
プリメインアンプ使用なので教えていただいた通りの使い方をしたいと思います。

>ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。

書込番号:25960008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

以下、レビューにも書いたこと(CW250Aの設置場所)ですが、皆さんのご意見は如何でしょうか?

●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
これまで使っていた「バスレフ型AV用サブウーファ」は、フロント(右)SPの後ろに置いてあったのですが、コントラバス群が中央に配置された演奏会の録音(例:ノリントン指揮/N響、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ真ん中から聴こえず、どうしても右よりになってしまいました。
また、コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。

やはり事情が許せば、サブウーファはフロントSP(左右)の真ん中に置くのが正解で、これなら特別配置のコンバス群でも正しく定位して聴こえます。

因みに、「サブウーファは左右2台がベスト!」についてですが、少なくともウチでは必要性を感じません。「1台を真ん中置き」で充分でしょう。

以上

書込番号:17750408

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/20 01:02(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんの主張に異論はございませんが、何か?

でわ、失礼します

書込番号:17750456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2014/07/20 04:58(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん

>サブウーファの設置について (ご意見求む)

やはり、2台置きじゃないですか?。でも、通常音楽を聞く時は何か違和感を感じるので、サブウーファーなしで聞いた
方が自然で良いと思いませんか?。

>●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
>コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。

本当に重低音でしたら無指向性に近いと思いますよ。そのコントラバスの中低域も再生していませんか?。もっと本当の
重低音だけの低域のみ再生か、左右2台置き、あるいはサブウーファー無しにしましょう。

ちなみに私はAVとピュアオーディオはプレーヤー類は共通ですが、アンプ以後スピーカーもそれぞれ専用です。AVの場
合はイクリプスTD725swを左右2台置きです。(この為フロント側だけでピュア系2組目のスピーカー含め、11台のスピーカーが有ります。)

書込番号:17750681

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/20 10:38(1年以上前)

音場の楽器位置を決めているのは音量と位相なので、音量が支配的な鑑賞環境だったんじゃないでしょうか。
あと、サブウーファ(SW)の出力帯域にも依りますが、上の周波数が高ければ高いほど定位に影響があります。
というのは、楽器が倍音以上の成分も持つからです。
100Hzだと波長が3.4mになるので、これ以上の周波数でこの距離以上でSWを聴いている場合は、位相も多少影響が出ると思います。

書込番号:17751410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:347件 CW250A [単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2014/07/20 12:07(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

●僅かに中音域もSWから出ていたと思います。それでSWが右奥にあると、コンバスの定位が乱れたのですね。
ウチでの結論は、置き場所の事情もあり、「SWは真ん中に1台が精一杯」になりそうです。

●今のところ、全ての楽曲でSWの重低域を付加して聴くのが楽しみですが、いずれ、曲目によりメインSPだけで聴くことに回帰するかも知れませんね。

●アンプについてですが、音楽再生の場合、ウチではメインSPはピュア系のアンプ(LUXの旧型品)で駆動していて、AVアンプはSWへのライン出力(&SW音量のリモコン制御)のためだけに使っています。
また、5.1chの音楽放送も同様で、センターとリアはAVアンプで駆動していますが、メインSPはLUXで駆動しています。
これで特段の違和感はないので、音質を決定づけるメインSPをLUXで駆動することを優先しています。

一方、映画等のサラウンド再生の場合は音質への拘りはなく、メイン(小型の別SP)・センター・リアともAVアンプだけで鳴らしています。

以上

書込番号:17751738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:347件 CW250A [単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2017/11/23 11:45(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございました。

かなり時間が経過しましたが、
●その間にスピーカーやアンプの買い替え等もあり、「耳に痛み」を感じた本製品は売却しました。
●本製品の代替としては、audio-pro社(スウェーデン)のサブウーハー「B2.27 マークII」を導入しましたが、耳の痛みは全く感じず、音楽性が豊かなSWですので満足しています。

書込番号:21378948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

cw200aとの違いについて

2017/04/12 11:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

クチコミ投稿数:118件

こんにちは!
私、現在、ヤマハyst-sw010を使用しております。
新たなサブウーファー購入にあたりcw200aかcw250aか迷っています。
よく聴くジャンルは、ジャズやロックです。
yst-sw010とcw200aまたはcw250aでは雲泥の差がありますか?
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20811104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/04/16 16:54(1年以上前)

>ハムキャベツさん

こんにちは。

>新たなサブウーファー購入にあたりcw200aかcw250aか迷っています。

YST-SW010との違いは分かりませんが。

同一メーカー内の同シリーズのラインナップの場合、サイズの違いで音調は同じだと思います。
ただ、サイズの違うので低域の量感は違うのかなと思いますので、お部屋の広さに合わせてお店の方と相談の上、選んで頂けたら。

また、CW200Aまたは、CW250Aは、モデルチェンジして生産終了。
CW200B、CW250Bになってますので、念のため。

書込番号:20822391

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

スターリングにに合いますか?

2015/08/01 02:36(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

クチコミ投稿数:84件

タンノイのスタ―リングを密閉で京間洋室6畳で使って使っています。
CW-250A 2台を使用してみたいと思っていますがキャラクターが合うでしょうか?

またこのほかの種類や別のサブウーファでお勧めがありましたら
お教えください。


聴く音楽はクラシック全般です

書込番号:19015812

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/01 07:15(1年以上前)

こんばんは

>CW-250A 2台を使用してみたいと思っていますがキャラクターが合うでしょうか?

クラシックでより低域の強化でしょうか。このウーファーはクラシックを念頭に開発
されているので問題ないと思いますよ。勿論他のジャンルもOKです。

特に2台使用でステレオ感も損なわずに使用されるなら尚良いです。ただ6畳でタンノイ
の低域は足りませんか。場合によってはコントロールが難しくなる恐れがあります。

ですがより低域をお望みであれば良い結果は得られるとは思います。

書込番号:19015991

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 08:09(1年以上前)

>峠三四郎さん
セッティング見直す方が先でしょう?
要らんウーファー二つも買って部屋の中どう整理するつもり?

書込番号:19016071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 08:55(1年以上前)

>峠三四郎さん

スターリングであればまずサイドのポートを開けてください。
その上で低域の量感がどの程度足らないのかお話ください。
京間六畳程度で低音増強が必要などスターリングでは考えられないです。
・低音が聴こえないスピーカーセッティングをしている。
・低音を相対的に出ないアンプを使っている。
のどちらかだと思いますよ。
スピーカースタンドはSTD-1をお使いですか?
そのあたりから情報教えてください。

書込番号:19016177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/01 09:24(1年以上前)

ミントコーラさん ご返答有難うございます


クラシックでより低域のリアリティの追及を考えています。
FOSTEXさんのサービスとも話して
これがいいのではと言う話になったのですが
キャラクターが気になりまして。。。。

メインスピーカーとの音のつながりが気になる場合ヤマハかRAMSAの
チャンネルディバイダーを入れるつもりです

書込番号:19016248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/01 10:14(1年以上前)

>メインスピーカーとの音のつながりが気になる場合ヤマハかRAMSAの
> チャンネルディバイダーを入れるつもりです

CW-250Aのネットワークは優秀ですので、まずははアドオン接続でいきましょう。

お勧めはスターリングそのものが低域があるので、クロスオーバーはかなり低い帯域50Hz以下でしょうか。
より低い帯域をCW-250Aにもたせることによりスターリングとの違和感が少なくなります。

ただ低域もよりステレオ感を得たい場合はクロスオーバーはもう少し上の帯域が良いと思います。
その辺りは実際に音出してお好みのポイントを見つけられると良いと思います。

1発300Wのウーファーなのでかなりのパワーがありますが、逆にゆとりがあり調整幅は広いと思います。
16Hzのパイプオルガンも再生可能なウーファーなので、セッティングは難しいかも知れませんが良い音が
出ると思います。

私も使用していますが、色々試聴した中でも音質は20万クラスに匹敵する位良いウーファーです。

書込番号:19016366

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/01 10:59(1年以上前)

http://leopalace21.booky.jp/detail.php?t=0&id=62482
こんにちは。ちょっと話題がそれて申し訳ないですが。
こちらに小林貢氏がイクリプスリでダブルウーファーを使用した誌上テストをしてますね。
読み物として面白い程度の話しだと思いますが、ご参考までに。
ではでは。

書込番号:19016464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 11:47(1年以上前)

>峠三四郎さん
チャンデバ入れるのであれば位相きちっと合わせないと・・・
そのためにもポートシャッターの調整が必要なんですが・・・

書込番号:19016552

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 12:31(1年以上前)

私も昔のずんぐりとした形のスターリングを10年以上ほど持っていました。
私はジャズとロックを中心でしたので、JBLの出番が多かったですが、
たまにきくスターリングの音に酔いしれていました。

超低音をプラスするには、FOSTEXのサブウーハーはとてもいいと思います。

超低音のキャラクターの心配はいらないと思います。
低音は「音色」として感じないです。あとは低音の出方、質の問題だと思います。
ローパスフィルターで50hzにしても100hzは聴こえると思いますが、
メインのスピーカーからバトンタッチするように
わずかに鳴らす程度でも相当な効果が得られると思いますので、
チャンネルデイバイダーの必要はないかと思います。

ただ、望月さんが言っていることもよくわかります。

もし、原因がスターリングの設置や設定にある状態で
サブウーハーを2台もプラスしてしまったら
大変な作業になると思うからです。

そうだとすると、結局はスピーカーの位置と設定から見直すことになると思います。

私もまずは聴く位置とスターリングの置き場所をもう一度見直してから
サブウーハーを購入したほうがあとあと調整しやすいのではないかと想像します。

書込番号:19016651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/01 13:14(1年以上前)

http://www.taket.jp/japanese/whdpure/whdpure.html

こんなのすすめておきます。

書込番号:19016732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/01 13:39(1年以上前)

峠三四郎さん こんにちは

私はスレ主さんレベルの方が、どうしてこのような質問をするのかが不思議です。w

私はちょっと観点を変えて・・・・
揚げ足を取る訳ではありませんがw、スレタイ通り「スターリングにに合いますか?」=「スターリングに似合いますか?」という質問であれば、全く似合わないと思います。
スターリングと上杉の球アンプのある部屋にこのサブウーファー2つ置くなんて、「無粋」以外の何物でもありませんw。

私ならば、どうしても低音ユニット(アクティブ含む)追加という事であれば、スターリングと同じ10インチではなく12インチ以上を入れます。10インチ入れてもまた同じような不満が出て来そうだからです。
ご存知だとは思いますが、口径の大きなユニットの低音は質が違います「バスンッ!」と大きく来ます。

ですが、スレ主さんレベルの方だとSWを追加するより、やはりタンノイの15インチ搭載モデルに行った方が「粋」だし、後々後悔しないと思うのですが、如何でしょう? (以前の部屋に入らないという書き込みは拝見しました。でも入るでしょう?w)
タンノイの15インチの正面からの低音+ロードホーンからの低音はやっぱり至福ではありませんか?w

生意気申してすみませんでした。

書込番号:19016778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2015/08/01 15:04(1年以上前)

oimo-chanさんへ 回答有難うございます。

タンノイが15インチのユニットが「プレステージ」シリーズから
無くしてしまったので選べるスピーカーがないんですよね。
「超低音をプラスするには、FOSTEXのサブウーハー。。」という事が判ってよかったです。

僕のメインシステムは其のままスピーカーを「ウェストミンスター」と
入れ替えても見劣りしないシステムです。
また先日オーディオの出張修理に来たエンジニアが音楽を聴いて感動していました。

細かい部分に至るまで考える余地がないほど調整を済ませてます。(既にサブウーファの設置位置もほぼ決めてあります)

書込番号:19016927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2015/08/01 15:33(1年以上前)

林家ビヨンセさんへ 回答有難うございます。


やはり粋じゃないですね。。。
音楽を聴くときは「至福の時」を得たい時ですから

もやもやがなくなりました
ありがとうございました
「ウェストミンスター」クラスのスピーカー
何とかします。(数年はかかるでしょううが。。)

書込番号:19016967

ナイスクチコミ!3


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 15:47(1年以上前)

>峠三四郎さん

そんな大層な・・・
ウェストミンスターは聴きこんでますが、低音域はスターリングの方が伸びてますよ。
セッティング見直せばスターリングでも相当なところまでイケるはずです。

書込番号:19016991

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 18:13(1年以上前)

用事を足している間に解決済になってましたね。

システムすごいですね。
スターリングよりもむしろウエストミンスターの方が自然と思えるほどです。
私なんかがアドバイスすることはなかったですね。

失礼しました。

上杉氏もサブウーハーを足していたっという話もありますよね。
スターリングにサブウーハーを足すっという意味では同じ方向に感じます。

菅野氏もスターリングにサブウーハーとスーパーツィーターをつけた実験をした記事もありましたね。

書込番号:19017295

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 20:37(1年以上前)

まぁクラシックでウェストミンスターってのは・・・ね。

書込番号:19017645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/01 21:11(1年以上前)

望月玲さん へ

ウエストミンスター購入したら
全く違う構成のスピーカーでもう1式組むでしょうけどね。。。

書込番号:19017736

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 21:14(1年以上前)

>望月さん

ウエストミンスターは・・・クラシックにはあまりむいてない?



書込番号:19017750

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 22:08(1年以上前)

>峠三四郎さん

上杉病っすね。

>oimo-chanさん

向いていない。
正直言うと。

書込番号:19017966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/01 22:43(1年以上前)

望月玲さんへ

マナー意識の不足されている方ですね。

スレから降りていただけませんか。

書込番号:19018084

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/01 22:46(1年以上前)

そうなんだ。意外。

一回でいいからウエストミンスター聴いてみたいけど、
あんなスピーカーなかなか聴けるチャンスはないですね。

俺はウエストミンスターでジャズを鳴らしてみたい。

書込番号:19018092

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/01 23:40(1年以上前)

>oimo-chanさん
ジャズの方が向きますね。
何故か?
ウェストミンスターって地を這う低音って出ないんですよね。
まだスターリングの方がバランスがイイ。

>峠三四郎さん
上杉病というのがマナー違反でしょうか?
それは失礼いたしました。
上杉さんも何系統か持ってらっしゃって切り替えて使われていたと聞きましたので。

書込番号:19018276

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/02 01:02(1年以上前)

ウエストミンスターの低音がでないのは、
バックロードホーンとフロントホーンのオールホーンシステムだからですかね?

私のJBLもバックロードホーンですが、38pウーハーなのに見事に60hzどまりですね。
ただ、低音の反応がいいですし、これくらいの低音の方がジャズは鳴らしやすいですね。
とくに私は6BQ5プッシュプルのせいか重い音はでないですし。

あ、望月さんはJBLは苦手でしたね(笑


スレ主さんは、もうスターリングに手を加えるところがないんですよねきっと。

書込番号:19018427

ナイスクチコミ!2


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 08:30(1年以上前)

>oimo-chanさん

>あ、望月さんはJBLは苦手でしたね(笑

LE8Tとかは好きですよ。
現在のハーマンJBL群がお金出してまで聴きたくないということで(^_^;)
タンノイもむしろウェストミンスターにはサブウーファーが必要かもしれません。
ただ、ヤツの低音は速いですから苦労するところですね。
スターリングの低音ってダラ下がりで伸びる印象なんですが、峠三四郎さんはポート全閉で密閉でお使いとのこと。
そらぁ低音出なく感じてサブウーファー必要と思われるのかなぁ?と思った次第です。
スターリング系のポートシャッターって意外と調整範囲広いんですよね。
あそこの調整と底板鳴らせばかなり下まで量感確保できるがなぁ・・・何がご不満なんでしょうねぇ?
クラシック系の低音って伸びが確保できればレスポンスはそんなに必要ないんで理屈的には正しいんですが、パワーアンプは何をお使いなんでしょうかねぇ?

書込番号:19018881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 08:35(1年以上前)

oimo-chanさんへ

1台のパワーアンプはKT-88 4本のプッシュプルで動作
もう1台は300B のプッシュプルとアンプも手を尽くしましたよ。

スピーカーは後はツイーターの追加か?サブウーファーの追加?ぐらい
しか無いですね。

書込番号:19018891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 08:50(1年以上前)

望月玲さんへ

密閉でつかっているのは低音に音の濁りがでるからですよ

書込番号:19018923

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 08:56(1年以上前)

>峠三四郎さん

あぁ・・やはり・・そうなんでしょうね。
曇るように感じても量感は如何でしょうか?
十分ですか?まだ足りませんか?

書込番号:19018947

ナイスクチコミ!1


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 09:02(1年以上前)

>峠三四郎さん

失礼、濁りですね。
どんな濁りと感じられるのでしょうか?
チェロやコントラバスの響きに嫌な響きが乗りますか?
トゥッティの時破たんした響きになっちゃいますか?
聴かれるのはクラシックでもオケやオペラの大編成構成でしょうか?
それとも室内楽やソロクラスでしょうか?

書込番号:19018963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 09:09(1年以上前)

望月玲さん へ

40Hz?以下は質的にも量的にも足りないです。
でもこれってスピーカーの出ない領域と思います。

書込番号:19018979

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 09:19(1年以上前)

>峠三四郎さん

確か公式には35Hz〜でしたね。
う〜ん・・そのあたりって出てきません?
大体120Hz位の倍音で乗ってくるはずなんだけどなぁ・・
やはり、セッティング見直しは必要かもしれませんね。

書込番号:19019003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 09:37(1年以上前)

望月玲さん へ

昔のスターリングは80Hzあたりから周波数特性だら下がりですからね

書込番号:19019068

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/02 09:59(1年以上前)

おはようございます。

「1台でKT−88を4本」っということは、
ステレオアンプをモノラル使用っということですね。

すごいですね。


書込番号:19019129

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 10:00(1年以上前)

>峠三四郎さん

あれ?
初期型でしたっけ?
スタンドは純正ですか?>STD−1

書込番号:19019130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 10:27(1年以上前)

望月玲さんへ

スタンドはSTD-1+セラミックベースですが?

書込番号:19019199

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 10:33(1年以上前)

>峠三四郎さん

セラミックベースって石材ですか?
その上にSTD−1置いてらっしゃると・・・
じゃあ高さは若干低めじゃ?
SPの配置は?
部屋の長辺置き?短辺置き?
リスポジからの距離はどのくらいですか?

書込番号:19019212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 10:54(1年以上前)

望月玲さんへ

SPの配置床からは約90cm
耳の位置約100〜110cm

部屋の短辺置き 
リスポジからの距離はほぼ3mですが?

書込番号:19019269

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 12:00(1年以上前)

>峠三四郎さん

SPレイアウトで改善できる可能性がありますね。
一度画像あげていただければ判りやすいかも。
低音(感)って意外と部屋の中で右往左往する場合があって、私も悩まされた時期がありました。
ポイントはSPの高さとリスポジ位置だったと記憶してます。
3mって結構遠くありませんかね?

書込番号:19019413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/02 12:37(1年以上前)

峠三四郎さん こんにちは

>望月玲さん
もう、峠三四郎さん宅にお邪魔した方が早いんじゃないですか?ww

>3mって結構遠くありませんかね?
え?遠いんですか?
オーディオ機器メーカーの多くは10フィート(約3m)の正三角形のリスニングポジションを基本に開発していると聞いたことがあります。実際に見たことは無いですし、全てのメーカー、商品がそうだとは言えませんが・・・。





書込番号:19019510

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 13:37(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

そうなんですね。
この手の悩みで手っ取り早いのは、行って聴いてみてお話聞いてどうしたらいいかって方向性出して対応するって手順が一番なんですよ。
距離関係もそう。
私は6畳京間で3m取るとちょっと遠いかな?って思ったんです。
でも実際は丁度いい距離かもしれませんし、もう少し距離をとれば低音出るポジションかもしれない。
その辺は見ないと判らないっす。
いくらメーカー開発環境これでしたって公開しても同じ環境で音は出ませんからねぇ・・難しいところっす。

書込番号:19019637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 14:03(1年以上前)

望月玲さんへ


SPの左右の間隔はテクニクスのフリーケンシーアナライザーと
試聴で決定。

画像は挙げられないですね寝床兼用ですので。。。
現在も病気療養中ですし
先週左手の手術をして左手三角巾につった状態でしてね。

低音の改善はオーディオショップから
各スピーカーの外側にオーディオパネルを設置すれば
改善されるのでは、とも言われてますが、
片手しか使えない
いまの状態では両手が治るまではできません。。。。。。。。

書込番号:19019693

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 14:17(1年以上前)

>峠三四郎さん

なるほど。
そっすか。
んじゃ出来そうなこととして・・・
上下左右でリスポジから動いてみて低音の増減って変化ありますかぁ?
あればそこが今のSPポジションでの低音集積ポイント。
そこを動かすあるいはそこに動かすってのが方法っす。

書込番号:19019713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 15:09(1年以上前)

望月玲さんへ

左右は変更なし
耳の高さ105cm
リスニイングポジション2.8m
がベストですね

書込番号:19019804

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 15:20(1年以上前)

>峠三四郎さん
じゃ、その位置でポートシャッター全開にしてみて。
違う位置で低音が集まってると思う。

書込番号:19019833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 15:58(1年以上前)

望月玲さんへ

ポート全開にすると
ソプラノ声、ピアノの音など濁っちゃって気持ち悪くって
聴いていられないです。

書込番号:19019910

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 17:08(1年以上前)

>峠三四郎さん

あひゃ〜そっちがお嫌だったんですかぁ〜
それは・・オーディオショップのパネルってのは確かに選択肢だなぁ。
混濁した再生音が嫌いってのはいらっしゃいますからねぇ。。。
じゃ、お嫌いでしたら試すだけにして低音の溜り場所を確認したらすぐ閉めちゃいましょう。
密閉時とバスレフ動作時に低音の溜り場所が変化するか?
変わる:原因はSP
変わらない:原因は部屋セッティング
と切り分けられないかなと思いまして。

書込番号:19020068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 17:20(1年以上前)

望月玲さんへ

2.6から2.8m?
ポートを開けると低い方の周波数が感じられない。

書込番号:19020098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/02 19:40(1年以上前)

峠三四郎さん こんばんは

療養中ですか、辛いですね。
お見舞い申し上げます。

峠三四郎さんのような高尚なシステムに対して失礼かもしれませんが、現在私のシステム1号機は脳天直撃ウーファー設定になっております。耳の高さは床から(以下同様)105cm、ウーファー(12インチ)の芯120cm、ツイーターの芯100cmの設定になっております。
クラシックはヒラリー・ハーンしか聞かないのであまり詳しくありませんし、峠さんがクラシックでどのような種類の低音を望まれているかわかりませんが、ドラムスの音で言いますと、バスドラは床から腹に来ます。タムは脳天直撃で心臓が止まりそうになる時があります。スピーカーは自分に真正面に向いています。

オーケストラの低音というと、コントラバスとかティンバニの音あたりでしょうか?
この辺も良く聞こえていると思います。

スピーカーをあと15cm上げるのは大変でしょうか?
きっと脳天直撃すると思いますw。

下衆な回答で失礼しました。



書込番号:19020483

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 20:51(1年以上前)

>峠三四郎さん
ふむ〜〜逃げてますね>低音
量感含めて周波数ごっそり抜けてるような気がする。
ただ、これ以上は聴いてみないと判らないなぁ・・。

書込番号:19020647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/02 21:29(1年以上前)

林家ビヨンセさん へ お見舞い有難うございます。


FOSTEXのサポートチームのかたがこんな話をされました。

「メインスピーカー(25p口径以上)が大きいと確かに低音再生能力はあ
るので、はたしてサブウーハーを追加しても効果がないのではないか?
これが大きな疑問点だと思います。

**様お持ちのタンノイ製スピーカーでも 50Hz 迄は再生出来ていると
思います。 50Hz 以下を伸ばすには、やはりサブウーハーは有効な手段
となると考えます。

例えば、38p口径ウーハーを使用した 3WAY システムでも弊社のサブ
ウーハー「CW250A」を追加している方もいます(左右に各1台で合計
2台)。アンプ内蔵でウーハーをドライブするので大きなシステムでも
何とか低音が補強できます。

もうひとつ冷静に考えてみて、この世の中に 50Hz 以下の信号が録音さ
れている音楽ソフトがどの程度存在するのか?これが疑問です。

例えば、通常のピアノの最低音、コントラバスの最低音は32Hz付近なり
ますが、これを演奏(叩く又は弾く)することはめったにないと思いま
す(1オクターブ上の 64Hz なら演奏されることは増えますが、、)。
あとは打楽器又はパイプオルガンだと 50Hz 以下が演奏される可能性が
増えて来ます。

サブウーハーを使用するとホールの臨場感が良くなると言われますが、
これはワンポイント録音された(録音マイクの少ない録音が良いです)
クラッシク系でないと難しくなります。

回答者自身もCD/SACD 約 300枚 レコード約 300枚程度は持っていますが
50Hz 以下が録音されていソフトは 5 % 程度の 30 枚弱だと思います。
またジャンルもクラッシク系が多いと思います。しかし、私を含めてオー
ディオを趣味とする方々は、この 5 % 程度のソフトから低音が出ないと
満足しないのも事実です。

最後にサブウーハーを購入されたらメインスピーカーとのバランス調整
をする必要があります。その際には上記の低音が出る( 5 % 程度の)
ソフトが必要になります。ソフトが少ないと言っても低音が出るソフト
は存在しますので、それらを使用して調整をして下さい。

以上、この内容には回答者の主観が多分に入りますのでご了承下さい。」と


僕の目指しているのはホールの臨場感が十分にでること
ピアノの最低音の1オクターブ上の64Hzが十分に再生出来ること
(スターリング初期型は80Hzぐらいから怪しい)
パイプオルガンもバッハのオルガン全集が何組もあるのでソースは十分です。


実は
僕自身も疑心暗鬼になって
「スピーカーの低音の調整を実際におこなう場合、当然ながら
低音が録音されたソース(音源)が必要です。

メジャーなレーベル及び曲でその部分が入っているというLPを知っている方
がいらっしゃいましたら、それを教えていただけないでしょうか?」

と質問してこんな回答をいただいています
「クラシックという事ですので、オーケストラ曲では、マーラーの交響曲第2番ハ短調「復活」でしょうか。
一楽章の冒頭からチェロが大活躍しています。チェロの1オクターブ下をコントラバスが受け持っています。コントラバスはもっと低い音まで出せますが、この曲ではそこまで使ってはいません。50Hz以下がフィルターされると思われるLP版でもカットされずに収録されていることでしょう。
しかし、コントラバスがチェロと分離して明確に聞き取れるか、チェロばかりに聞こえるかというテストで、100Hz以下がしっかり出てるか出てないか、出ていてもその質はどうかと、そういう用途で聞き分けるには持ってこいでしょう。
実用的には冒頭の部分なので扱いやすいし、(「ツァラストラはかく語りき」の冒頭部などと違って)同じ音が鳴りっ放しの低音じゃないし、これで足りると思います。」

僕はマーラーの交響曲第2番ハ短調「復活」何枚もLP持っています。
ショルティは全集、インバル、メータ、ワルターとちょっと探しただけで出てきました。あと数枚はあったはず(クレンペラーと。。。。?)


これらの納得のいく低音が目標です。
と言うとサブウーファーが必要になっちゃいますかね(笑)


特注のスピーカー台を作ってあと20cm上げることも考えたんですよ
いい案有難うございます。



書込番号:19020770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/08/02 22:21(1年以上前)

失礼致します。

京間洋室8畳の環境でフォステクスの20cm口径のサブウーファーを使用しています。

イマージュというCDの14曲目で調節する事が多いです。同口径ユニットのスピーカーを組み合わせても低音域の質の向上が感じられますが、スターリングでしたらスーパーツィーターも面白いかもしれません。

ビクター製30cm口径のサブウーファーも所有しています、こちらはRHRと比較しますと量感では劣りますが、正確性では上と感じます。

趣味としては面白いのですが、スターリングにはそのうち使わなくなる可能性もあると思います、個人的にはアキュフェーズのDG-48やDG-58の方が問題解決は楽になる気がします。

サブウーファーは設置した後も微妙に移動させる必要が生じるかもしれませんが、片腕で大丈夫でしょうか。

無理をされないよう、時間をかけて悩まれてください。

失礼致しました。

書込番号:19020912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/03 10:04(1年以上前)

すいらむおさん へ 実例を教えていただき有難うございます。

スーパーツィーターの追加も考えましたが指向特性?の影響で
各楽器のレイアウトが崩れてもつまらないので考えない事にしました、
アキュフェーズのボイシングイコライザーはマルチアンプを
組んだ時には使ってみたいですね。

左手指先まで含めると半年から1年以上治療にかかるそうです。キーボードを右手
1っ本で入力するのは結構つらいものですね(笑い)

書込番号:19021825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/03 19:56(1年以上前)

峠三四郎さん

こんばんは
片手入力での長文のご回答、恐縮です。

私は普段は「音を聴く」という事はほとんどしないのですが、良い機会なので試しにやってみました。
近所のCDショップへマーラー第2「復活」を買いに・・・・。小さなお店なので選択の余地は無しw。
ズービン・メータ指揮、イスラエル・フィル演奏 初版94年プレス デジタル録音 02年プレス版(リマスタしているかは不明)を手に入れました。以下のシステムで試聴。アンプより上流は同一。

@ 12インチ3ウェイ 45Hz〜20kHz 球アンプ 8Ω 10W+10W
A 5インチ2ウェイ 39Hz〜50kHz 繊細系石アンプ 8Ω 100W+100W
B STAXヘッドフォン 7Hz(さすが)〜41kHz 専用アンプ

@は楽器の一つ一つの粒立ち、表現力が豊か。楽器らしい音が出ているとは思うが、重低音は???それほどでもありませんでした。1’43 辺りからの音はさすがに響いてきますが・・・。

Aは「なんちゃって重低音w」が豊かだが、楽器が団子状態。確かに重低音は出ているが、何の音だか分からない状態。

Bは解像度、低音の迫力、全てトップ。当たり前かw。

私はスピーカー派なので、Bは滅多に聴きません。
なお、私がスレ主さんに対して心配しているのが、SWを入れた時のAの心配です。
購入前に試聴が出来ると良いですね。

よっぽど何か言いたい事が無ければ返信不要ですw。

お大事に。


書込番号:19022928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/08/03 22:43(1年以上前)

私もスターリングを15年ほど使用していました。

スターリングを密閉で使用してもバスレフで使用しても音は濁ると思っています。
ポートをバスレフとして動作しない程度の「空気抜き」として使用しました。
そうすれば、低音は強調されずに圧だけ逃すので、必然的に低音は伸びなくても不足はないと思っています。


それよりも、私はスターリングの高音の方がよほどきになりました。
JBLの位相をできるだけ調整したシステムの後に、スターリングで同じ曲をきくと非常に耳に刺さりました。
私はジャズ専門ですので、クラシックはよくわかりませんが・・・。

そして、上杉氏も自社のツィーターを使用していたと記憶しております。間違っていたらすいません。
ツィーターとチャンデバとパワーアンプのセットで発売されておりますよね。u.bros25っという製品が。

上杉氏のことはよくわからないのですが、
もしそれが本当だとしたら2.5khzっという非常に低い音からツィーターを足していたことになると思います。
タンノイのツィーターをほとんど使用せずに、自社の製品に受け持たせていることになります。

2.5Khzから使用して上に乗せれば位相を合わせることができます。
同軸ユニットでは位相調整はディレイ機能を使用する以外無理です。
やろうと思えば業務用のオーディオプロセッサーで簡単にできますが、
問題は高音の濁りだったのではないかと思っています。

ウーハーのコーン紙をそのままホーンの延長して使用していますし、
スターリングの高音は意外と元気がいいです。
ツィーターに音量調整があっても個性まではとりきれないので、
上杉はツィーターを開発したのではないでしょうか。

しかもホーンツィーターではなく、ソフトドームツィーターです。
まさに上杉氏の好みがそのまま反映された製品に感じます。

上杉氏がもしツィーターの他にサブウーハーも使用していたとしたら、
タンノイの受け持ちは「ウーハー」の領域だけになります。
高音は自社のツィーターで受け持ち、超低音はサブウーハーが受け持つ。
超ワイドレンジ再生です。

それを一体化した製品が「キングダム」のような気がします。

あくまで想像で話をしておりますので、間違っていたら勘弁してください。


私はサブウーハーで低音を足すよりもさきに高音の改善の方が音質改善の近道に感じます。
お使いのアンプがあまりにも良いものですので、高音になんの不満もないかもしれません。
それでもスターリングに手を加えるのであれば、上杉のツィーターを導入することが
一番上杉サウンドに近づく気がします。

書込番号:19023479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/04 01:12(1年以上前)

ムラードさんへ >「スターリングの高音の方がよほどきになりました」か?
良質の上杉のプリアンプとパワーアンプを使ってみて下さい、その発想そのものが出てきませんよ!!


この際ですので上杉氏のタンノイのウエストミンスタを核としたクラシック専用機の話をしましょうか?。
ウェストミンスターの本体のクロスオーバー周波数は1kz
上杉氏がウエストミンスタ用に「ツィーターとチャンデバとパワーアンプのセットで発売されていたのが」お察しのとおりU.BROS25これは本来ウエストミンスター用ですよ。ツイーターは2.5kHzより上担当
またこれはメインスピーカーを動かすパワーアンプは別売です。上杉先生はUTY−8を使用してました、

またこの装置ではEL84/6BQ5(T)fc=60Hz −24dB/oct プッシュプルステレオパワーアンプで サブウーファーとして
エレクトロボイス 30Wを使ってます。

書込番号:19023899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/04 02:18(1年以上前)

峠三四郎さん、こんばんは。

再生はレコードオンリーなのでしょうか?
CDプレーヤーがあるなら、以下のようなテストCDがあり、3千円くらいです。
その中に、18Hz〜60Hzは3Hz刻み、60Hz〜90Hzは5Hz刻みでスポット信号が入っています。
このようなものを再生して、低音の出方を確認する方が確実だと思います。
もともと、スピーカーとサブウーファーの設置場所やクロスポイントを決めるために使うものです。
サブウーファー導入後も活用出来ます。
NORDOST(ノードスト)
TD1 [システムチューニング&セットアップ用ディスク]
http://www.electori.co.jp/nordost/Nordost_CD.pdf

TANNOY Stirling
以下のページにある周波数特性図を見ると、
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/stirling.html
ポートを閉じていると、70Hzから下降する特性のようです。
以下の写真をみると、後継機ですがポートは穴だけでダクトのようなものはないようなので、
開けると内部の中音が漏れてくるので音が混濁するのでしょうか。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0208/J/0-10/C11-60513-10103-00/

部屋は京間6畳とのことですが、和室で床は畳、フローリングで板張り、等どのような構造、
また、家の構造も木造、コンクリート、一戸建て、マンション等どうなのでしょうか?
木造一戸建ての和室で畳だった場合、低音はかなり抜けていくと思います。
ポートを空けることで音が混濁するのは、壁はライブで反射が多いのではと推測します。
厚手のカーテンを全面に下げるだけでも、多少は緩和出来るのではないかとは思いますが、
生活空間ですから、美観との兼ね合いなどもあり難しいところです。
ただ、書かれていることからは、多少デッドにコントロールしたほうが良いかもとは思います。

書込番号:19023959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/04 15:19(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは

音場周波数特性の測定はテクニクスのSH-8000をもっていますので
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-8000.html
で測定してスピーカーの左右上下の位置、家具の置き角度その他諸々を決めてあります。


その特性表からみても約80Hzから20Hzにー12dBとスピーカーの特性表どうりに落ちてるので
低音が抜けているというのは見当違いなせりふだと思いますよ。

書込番号:19025027

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/04 19:59(1年以上前)

>良質の上杉のプリアンプとパワーアンプを使ってみて下さい、その発想そのものが出てきませんよ!!

素朴な疑問なんですが。

ではなぜ上杉先生はU-bros-25に高音を受け持たせていたのでしょうか。



書込番号:19025573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/04 21:40(1年以上前)

ムラードさん
oimo-chanさん もう少し詳細が分かりました
ので修正します。

まずスーパーツイータそのものがスピーカーにより
選定が異なります。
元々は
オートグラフ エレクトロボイス T-350
ウエストミンスター
RHR
スタ-リング
カンタベリー15 テクニクス 10TH1000を
ネットワークで鳴らしていたと言われています。

しかしながらウエストミンスターを30畳以上のリスニングルームで使へば
響きが豊かであるので、中高域に刺激感を伴わないが
ご自分のリス二ングルームは16畳程度なのでいくら天井をたかくしてあるとはいっても
音がきつくなる。
その為、このシステムでは2.5kHzから上をドーム型のツイーターユニットで再生し、そしてマルチアンプドライブとしてなめらかな中音域再生を実現させている。(スターリングでこのシステムを使う事を考えたかは不明)

書込番号:19025873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/04 22:01(1年以上前)

oimo-chanさん

簡単に言うとマルチアンプドライブのメリットも
兼ね備えているからです

書込番号:19025951

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/05 10:16(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。
上杉先生はサブウーハーを私とおなじ6BQ5プッシュプルで鳴らしているっというのがすごいですね。
あんな大きなウーハーが6BQ5プッシュプルでなるんですね。

ここで、私のスターリングのツィーターに関する意見を書かせてください。
スレ主さまに反発するものではまったくありません。
あくまでも私の個人的な意見です。


じつは、前に勤めていた会社に、スターリングを使用している。っという人がいました。
私はその人に家に何回も遊びにいきました。今でもいっております。

その方のもっているスターリングが「TWW」でした。
私がもっているスターリングが「初期型」でした。私は中古で購入しました。

私はその後「コープランドCTA401」っという真空管アンプの中古を購入しました。
これがスターリングの初期型につなげるととても綺麗に鳴りました。
それで、会社の人をよんだところ、この音をとても気に入りました。
しかし、この音は「コープランド」のものなのかそれとも「初期型」のものなのか
とても気になりだし、自分の家からTWWを持ってきました。

私の家で同じ環境で比較すると、TWWからはかなり明るめの高音がでました。
音量をあげていくとTWWはちょっとキツク感じました。
初期型はその程度ではそんなにうるさくなかったです。
でもさらの音量を上げていくと両方とも同じ個所でうるさく感じました。

会社の人は「TW・TWWになるにつれて、ツィーターは改善されているはずなんだけど」
とおっしゃってました。
調べてみると実際にそのようなことがかかれておりますね。
「位相」まで改善されているように書かれています。

それでも、私は「初期型」が好みでした。
会社の人も、「初期型」の方が好きだといってました。

でも「TWW」は音色が初期型と比べると明るいので
どんなアンプでもそれなりに聴こえるような気がしましたし、
ロックやPOPSなども意識しているのかな。っという気がしました。


長々と書きましたが、
「スターリング」といっても「初期型」と「TWW」では全然違うと思うのです。
アンプや環境次第では、この音を「キツイ」と感じる人もいるのではないでしょうか。

そして、初期型でも音量をあげていくと、TWWと同じ個所でキツイと感じるところがありました。
それがユニットのせいか、部屋のせいかはわかりません。

引越しのたびに思うのですが、TV以外のものが全部運び出されたときにTVをつけると音がキンキンと響きますよね。
それくらい高音って簡単に変わってしまうんだなぁっと思います。

スレ主さんの説明でわかったのは、
U-BROS-25を使用するっということは「マルチアンプシステム」になるわけですね。
そうなるとツィーターの設置位置や音量が自由に変えれるっというメリットがありますよね。

上杉先生もタンノイを活かしつつ幅広い環境に対応するためにはどうしたらいいのか。
っと考えて、U-BROS-25を作ったのかな。っと勝手に想像してしまいました。

長々とすいませんでした。失礼します。

書込番号:19027026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/06 18:22(1年以上前)

oimo-chanさん へ 貴重なご経験とご意見を有難うございます。
参考にさせていただきます。

なお上杉先生がサブウーファーに使用したアンプはTAP-1、コントローラーはc-1これは、製作記事回路図とともに先生の製作アンプ集1に掲載されています。

書込番号:19030387

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/07 18:06(1年以上前)

tap-1しらべても出てこなかったです。
でも出力はおそらく6BQ5のプッシュプルなら10Wくらいですかね?

最初はサブウーハーの話でしたよね。いつのまにか高音に話がシフトしてしまいました。

私は、最初の回答のとおり「サブウーハー」をプラスすること自体は賛成です。
音量はそのままでもソフトによってはホールの雰囲気も再現できると思っています。

前にも書きましたが、菅野沖彦さんもスターリングにサブウーハーをつけた実験がありました。
実際の記事ではスーパーツィーターもつけていました。

スターリングにYamahaのYST-SW1000を1台、それとGEM・TS-208(?)っという
菅野氏が実際に自分で使用しているサブウーハーとスーパーツィーターを足したと記憶しております。
もう雑誌を捨ててしまったので間違っているかもしれません。

でも、今実験するならサブウーハーもスーパーツィーターも、
もっと現実的なサイズと値段でもいけるのではないかと思います。
SW1000は一般家庭では重すぎますので現実的ではないと思いました。
スーパーツィーターも高価すぎて現実的ではないように感じました。

今ならFOSTEXのサブウーハーなんてまさにピッタリではないでしょうか。
この上の機種で似たような構造ですとVICTORになり実売20万円を超えてしまいます。
値段程の差はないと勝手に想像しております。

あとスーパーツィーターも今であれば「エラック」を使用するのではないかと勝手に思っています。
理由は、菅野氏の最後のシステムのスーパーツィーターがエラックだと記憶していますので。

私もエラックは本気で導入を考えました。中古で18万円で出ていたことがありました。
これをオールドJBLにつなげてもとても自然で、澄み切ったような音に魅力を感じました。
私でも効果を感じるっということは、おそらく7khzあたりからかすかになっているのかな。
っという気はしましたがとにかく自然でした。
しかし、家計を圧迫してまでは購入は認められず泣く泣く断念しました。

FOSTEXのサブウーハーとエラックのツィーターで本当にキングダムに匹敵するのではないでしょうか。
菅野氏は実際にキングダムと比べても劣っていないっと書いてあったと思います。

スターリングに限って言えば、上杉氏よりも菅野氏の方が気に入っていたように感じますね。

書込番号:19032921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2015/08/09 08:44(1年以上前)

oimo-chanさんへ
申し訳ありません。

tap-1ではなくTAP10でした。出力はご想像の通りで10.8W.
ウ-ファーの出力がこれで足りるのは米エレクトロボイス30Wは、実測値で出力音圧レベルが100dB/W/mもあるためです、
高感度スピーカーなんですね。

菅野沖彦先生がスターリングにサブウーハーをつけた実験は聞いたことがあるのですが実際には読んでいないので(Sutereo Sound の何号か教えていただけるありがたいです)
参考になりました。菅野先生と言うと浮かぶのは「マッキントッシュ」ですが「タンノイは1度も自分の自分のものにしたことがないあこがれの存在」といわれていますね。


さて部屋をかたずけてもう少ししたらサブウーファーの試験を開始したいと思います。

書込番号:19037086

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/09 13:48(1年以上前)

tap10ですか。でも、インターネットでは画像はでてきませんね。

ところで、菅野氏の記事ですが、古すぎて処分しているために記憶で書いてますので、
詳しい内容も覚えておりませんし、何号かも覚えていないんです。
申し訳ありません。


ただ、検索しましたら、

121号でこんなことを書いているみたいです。

「菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 イギリスの名門タンノイのプレスティッジ・シリーズ中で最も小型なモデル。とはいっても一般的には中型のフロアータイプである。10インチ口径デュアルコンセントリック・ユニットを質の高いクラシックな格調あるエンクロージュアに納めた傑作だ。シリーズ中最もバランスのよいシステムといっていいだろう。」


そして124号では、すでに実験記事にふれています。

「菅野沖彦

ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より

 タンノイのプレスティッジ・シリーズの最下位を担い、きわめて好評なのがこのスターリングである。本誌でこれにサブウーファーとスーパートゥイーターを付加してキングダムに挑戦したことがあるが、勝るとも劣らぬ好結果を得たものであった。したがって、キングダムのミニマムコスト版として、これ以外にない。価格はキングダムの1/8である! 本当はアンプを驕りたいところだが、そこを抑えてプリメインアンプで鳴らそう。ラックスマンのL507sはよく練れた音であり、ドライブ能力も高い。スターリングの感度なら十分なパワーであるし、この艶のある音は美しく楽しい。CDプレーヤーもラックスの新製品D700sでデザインと音の統一感を求めたい。アンプとCDプレーヤーのトータルが43万円とスピーカーシステムの44万円にほぼ等しい理想的な価格配分となった。バランスのよい本格派の入門システムとして広くお勧めしたいシステムだ。」


キングダムが発売されたのが1996年ですので、スターリングのキングダム化の記事は
1996年~1997年の間の118号から125号っということになると思うんです。

しかし、stereo sound onlineで117号から119号の目次をみても、
スターリングの実験をしたような記事がでていないです。

120号以降はないのでみれないんですよね・・・。

おそらく120号近辺ではないでしょうか。


じつは、菅野氏のこの実験の記事は「月間stereo」でもやっていたように記憶しているんです。
記憶違いかもしれませんが・・・でもみたような気がします。

なんだかあいまいな返事ばかりですいません。
1997年前後のバックナンバーをお持ちであれば、そのあたりにないでしょうか?


ところでスーパーウーハー導入楽しみですね。

後半は、私の話に付き合っていただく形になってしまいまいした。
でも、スターリングに対して好きなことをかかせてもらいましたので私は楽しかったのです(笑
ありがとうございます。

健康第一ですので、お体は気を付けてくださいね。
失礼します。

書込番号:19037819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サブウーファ選び

2015/02/01 14:13(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 skyway225さん
クチコミ投稿数:13件

サブウーファの購入を考えているのですが、どれが良いか迷ってます、アドバイスお願いします。

今使ってるウーファは、5.1chセットで10年ほど前に3万円程で購入した物です。

使用用途はTV4、PS3が4、映画2です。

AVアンプ マラツンPS7300
センター オーディオプロ image21
フロント&リア オーディオプロ image40

予算7万円迄です、宜しくお願いします。

書込番号:18428823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/01 14:45(1年以上前)

こんにちは

フロントスピーカー等、オーディオプロ(生産完了品ですが)で揃えられていらっしゃるので

オーディオプロ B1.19 ace-bass
http://rocky-international.co.jp/audio_pro/image/b119.html

http://kakaku.com/item/K0000125879/

などは、いかかでしょうか?


低価格なら

SONY(ソニー)  SA-CS9
http://kakaku.com/item/K0000641665/

あたりは、どうでしょうか?

書込番号:18428895

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/01 16:50(1年以上前)

ご家庭でホームシアターが普及するにあたり、プロジェクタは目覚しい画質向上を実現していますが、その反面 低音の要
であるサブウーファーは冬の時代をむかえています。
10年以上前にはオーディオ評論家の 藤原 陽祐氏も 使用していた Magnat Omega 530のような弩級のものや国産でも
ONKYO SL-507のような素晴らしい製品などが出てた頃がピークで、今の製品はアンプ頼みのタダの箱の前や下にユニットを
取り付けバスレフ構造とした 単純構造なもののオンパレード状態です。

予算内で過去の逸品を探すのがいいでしょう。
Omega 530
http://www.j-voxx.com/mag_home2.html
SL-507
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/sl-507.html
また海外なら豊富な種類が選べます。
https://www.google.co.jp/search?q=Sonos+Sub&biw=1920&bih=963&source=lnms&sa=X&ei=dtnNVK7wBKLJmAWXx4GgDA&ved=0CAcQ_AUoAA&dpr=1

書込番号:18429299

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/01 18:40(1年以上前)

こんばんは

>使用用途はTV4、PS3が4、映画2です。

用途的に、TVの5.1CH(MPEG2-AAC)音声は、一応 .1がついていますが効果があるかは。。。
よって、PS3のゲームと映画が主になると思います。

このあたりはいかがでしょうか。システムを更新しても引き続き使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000147492_20448811368&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw500_black__j/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw700_piano__j/



書込番号:18429670

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/01 18:56(1年以上前)

それと低音に締まりの無いヤマハ製品だけは避けたほうが無難です。
ヤマハの サブウーファーを表現するとデカモリ有名店のどんぶりみたいなもので、いわゆる 【質より量】

書込番号:18429744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/02/02 00:50(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんのお好みは音楽主体なのか、もしくは映画主体でしょうか。
CW250Aは映画も対応出来ますが、どちらかと言うと音楽向きです。

あと各SPがオーディオプロなので同じメーカーで揃えられるのも良いと思います。
B1.19もしくはB1.28等どちらも予算内で購入出来ます。

書込番号:18431048

ナイスクチコミ!4


スレ主 skyway225さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/03 10:03(1年以上前)

色々なアドバイスありがとございます。

Audio proで揃えているので、サブウーファもaudio proで揃えようかと思います。

Audio proのサブウーファは性能的には良いのでしょうか?

レビューなどもあまりないので、値段相応の価値があるのか心配です。

書込番号:18434779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 CW250A [単品]の満足度3 audio-style 

2015/02/03 22:04(1年以上前)

skyway225さん  こんばんは

オーディオプロのサブウーファーなら、予算は僅かにオーバーしますが、逸品館(大阪)でしか取り扱っていないと思われる、B2.27mark2がお勧めです。
試聴したお店は数件に渡るので同じ条件ではないですが、国内外の10万以下のSWを聴いた中で、量感も適度に確保しながらクリアーな低音で良かったですよ。

私は、SWはAV用途に使いますが、B2.27mark2はオーディオ用にも使えそうに思えます。
・・もちろんCW250Aは良いですね。
私ならどちらを選ぶか悩みますが・・・。




書込番号:18436467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 skyway225さん
クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 17:47(1年以上前)

アドバイスありがとございます。

Audio proのサブウーファで、検討したいと思います。

色々ありがとございました。

書込番号:18438779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

??

2014/12/21 18:38(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 junkrealさん
クチコミ投稿数:16件

現在売値価格が値下がりして
一時の値上がり前の水準まで戻っていますね。
今が底値でしょうか?

書込番号:18292659

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/21 19:35(1年以上前)

こんばんは

今が買いでしょう!

書込番号:18292819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/12/21 20:16(1年以上前)

為替変動による原材料費の高騰による値上げということでしたが、状況が変わってないのに値段が元に戻るのはおかしいですよね。たぶん、値上げしてメーカーが想定していなかったほど売れ行きが悪くなったんだと思います。商品が動かなくなってしまったため、メーカーがお金を出して販売店が売りやすいように値段を下げているか、販売店が利益を圧縮しているかですね。どちらにしてもお買い得ではあると思いますよ。

書込番号:18292955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/21 20:26(1年以上前)

値上がりして約1年になりますが、思いのほか売れなかったのかも知れません。
以前の価格に戻して様子を見るのだと思います。

ちなみにCW-200Aは今のところ値下がりしていないという事は
そこそこ売れているのかもしれません。

これ以上は下がる事はないと思います。様子見ですぐ値上がり
する可能性もあるので今が買いだとは思います。

書込番号:18292999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/21 21:44(1年以上前)

こんにちは

FOSTEXで一番売れてるのがサブウーハーだそうです。
それで自信を得て1年前値上げしたもののやはりライバル他社が海外製も含めて沢山あって売れなかったのでしょう。
値下げされましたが、これ以上の値下がりは期待薄です、買うなら今がいいと思います。

書込番号:18293269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 junkrealさん
クチコミ投稿数:16件

2014/12/22 00:55(1年以上前)

皆様ご返信感謝致します。
さすがに値上げ前よりも下がる事は考えられませんね。
やはり今が底値でしょうか。
移り気せずに待った甲斐がありました。

書込番号:18293918

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/22 19:36(1年以上前)

消費税上げて法人税下げたから出来た、このお値段。GX100MAも3万と5千円まで下げたし
まあ、あわて買いすることもないな。

書込番号:18295874

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CW250A [単品]」のクチコミ掲示板に
CW250A [単品]を新規書き込みCW250A [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CW250A [単品]
FOSTEX

CW250A [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月中旬

CW250A [単品]をお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング