CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年6月17日 19:01 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2012年5月22日 20:22 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月2日 16:14 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月18日 07:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年4月11日 00:20 |
![]() |
7 | 9 | 2012年3月16日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
現行のスピーカーセットを、B&Wの600シリーズで揃えようと計画中です。
◎フロント:B&W 683
◎センター:B&W HTM61 または HTM62 で迷い中
◎リア:B&W 686
この構成で考えているのですが、サブウーファーがどうにも決まりません。
さらに言うと、センタースピーカーも決まっていないのですが^^;
そこで下記どちらが良いか知恵をお貸し下さい。
選択肢@ 600シリーズで合わせて B&W ASW610 (見積価格92,000円)
選択肢A 価格と性能に定評のある フォステクス CW250A
B&Wで合わせると、統一感がありますよね。
ただ、B&Wは若干価格が高く、また、2.1chで音楽聞くので、それだとCW250Aかなぁと。
CW250Aは拡張性も高く、評判も上々で、国内製品なのでレビューも多いです。
逆にASW610はレビューが少なく、どういう製品なのかイマイチ掴めません。
両者は、性能的にはどちらも大差ないんでしょうか。
使っている方とかいれば、是非ともオススメを教えて下さい。
どんな些細な情報でも結構です。
どうか忌憚のない意見を、是非お願いします。
0点

海人丸さん
はじめまして!FOSTEX CW-250Aを使用中の者です。よろしくお願いいたします。
私もサブウーファーの更新を考え出してから相当に悩みましたが、結局この機種に落ち着きました。購入したのは本年3月です(詳しくはレビューをご参照いただければと思います)。
5.1chの構成をお考えなのですね?映画鑑賞等は5.1で、音楽鑑賞は2.1で!という計画であると解釈いたしましたが、アンプはどのような機種をお使いですか?
私は、アンプは次のように使い分けております。
○音楽鑑賞:LUXMAN L-505uX
○映像鑑賞:PIONEER SC-LX72+LUXMAN L-505uX(フロントSP専用)
音楽鑑賞時にはサブウーファーを使用しておりません。サブウーファー購入後は色々と試したくて、ラインセレクターを用いて505uXのプリアウトからも接続しておりましたが、低音過多に感じ、現在は2chで音楽を聴いています。
このCW-250Aは、かなり強力な低音を出すことが可能ですが、音楽鑑賞時は完全に「脇役」に徹した低音の出方であると思います。いかにも「重低音が自慢でっせぇ〜」という品の悪い鳴り方はしません。ソースによっては「鳴っているのかな?」と感じる時もあります。
一方、5.1chで使用(映画ソフト等)の場合は、部屋ごと揺らすような迫力が楽しめます。かと言って決してたるんだ低音ではなく、適度な締まりのあるキレ味の良い低音の出方です。
そこで、サブウーファーの検討をこれから行う場合、まず「どういう環境で、どういう低音を望むのか?」を確認してから試聴していただくことをお勧めいたします。
私自身は、フロント&リアスピーカーはDIATONEを使用しておりますが、プリメインアンプを更新しエージングも十分な環境に至ってからはサブウーファー無しでも非常に満足のいく低音が得られるようになりましたので、当初考えていたプランとは使用方法が変わってしまいました。
使用するアンプにもよると思いますが、いかにも「目立つ重低音」という感覚で音楽を楽しむのであれば本機は向いていないかな?と。
フロントスピーカーを補佐し、キレ味を落とさずにフォローする役割であれば最適の機種だと思います。
なお、お考えのB&Wを私は試聴したことがありませんので何とも言えませんが、本機は「さりげなくもしっかりと役割を果たす」という意味でつながりは問題ないと思います。あくまでも私見で申し訳ありません。
書込番号:14681320
1点

>>かずちゃまさん
回答ありがとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
レビューは興味深く拝見させて頂きました。
御推察のとおり、映画は5.1chで、音楽は2.1chでという構成を検討しております。
また、アンプについては、AVアンプではありますが、ソニー製TA-DA5700ESを今回を機に購入する予定です。
>低音過多に感じ、現在は2chで音楽を聴いています。
>ソースによっては「鳴っているのかな?」と感じる時もあります。
>決してたるんだ低音ではなく、適度な締まりのあるキレ味の良い低音の出方です。
この文面がとても参考になりました。
また、本製品に対して俄然興味が湧きました。
試聴した限りですが、購入予定のB&W製683は、中低音が強かった印象があるからです。
試聴の際に、サブウーファーを弱くするよう店員に依頼した程です。
もしかすると、かずちゃまさん同様、音楽ではあまり出番がないかもしれません。
ただ、今回これらを購入するにあたり、我が家の事情ではありますが、「後で必要になったら買い足す。」という方法を採ることができないことが難点です。
やはり、かずちゃまさんの御指摘のとおり、購入後に後悔しないよう、製品を見定めなければなりませんね。
書込番号:14681648
0点

海人丸さん
お役に立てたか?どうか?ちょっぴり不安でしたが、この機種にご興味を持っていただいたことは所有者の一人として嬉しいです。
私も昔(50歳・・・古いオーディオマニアです)は、ハードロックばかり聞いており、ブーミーな低音が好みでした。今でも「薄っぺらい」低音で音楽を聴くのであれば「聴かない方がいい」派(笑)であることは確かですが、聴く音楽のジャンルも変遷してきているいま、低音は「出すときにはしっかりと出す」機種が一番自分に合っているように感じております。
そういう意味では、ダイヤトーンに強く言えますが「締まりのある低音」を満喫するにはやはり「密閉型」が自分には合っているのだろうなと考えます。
低音の量感の感じ方は人さまざまであると思います。
従って、フロント、リア、センタースピーカーをまず鳴らしてみて、どういう低音が不足ぎみなのか?を確認してからでも遅くないように感じます。
とはいえ、私も海人丸さんと同様に「後から追加で購入」するほどの環境でもなく、それ故に機種の選定には悩んだものです。海人丸さんの思いがよくわかる気がいたします。
サブウーファーもそれぞれです。下品とは言いませんが「ブーミー」な低音を売りにしている機種も多いことかと思いますし、その音質について誰も否定など出来ないと思います。個人の好みの問題ですから・・・。
機種の選定で悩んでいる時間もいいものだなって思います。買うまでが楽しみ!っていうのも。自分がそうでした(笑)
じっくりとお考えになって、試聴を繰り返され、本当に欲しい「低音」を手に入れてください。
細かなことでも結構です。私にお答えできる部分があれば、いつでも気軽にお聞きくださればと思います。
書込番号:14683061
0点

今日は。
YAMAHAのA-3010とJBLで8.0CHとピュアモードは2CHで主にJAZZを聞いています。
B&W 683は専門店の試聴などでかなり聞いておりますが、「低音」不足とは
感じたことがありません。
私のJBLも25CMが2発とホーンツイーターの大柄なトールボーイSPですけど
S/Wの併用は全く考えたことがありません。
かずちゃまさんが仰っているように「購入したは良いけども・・・」的な
状態に陥ることもS/W導入にはつきもののようです。
同じく「後から追加購入も難しい」も納得なのですが
先ずはメインになるSP群を揃えられある程度聞き込んでからでも遅くはないかと?
B&W-683を使っている方に多いのは部屋や設置状況でも変わりますが、
低音を押さえることに苦心されている方も多いように感じます。
ご存じのようにこのSPのバスレフはかなり独特で低音の出方も「豊か」だが
「締めた」音にするには工夫が必要かな?と。あくまでも私の私見ですが。
映画やテレビなどの「サラウンド環境」では気にならないS/Wとの位相差や
バランスの悪さによる音質悪化もピュアでは気になるものです。
B&W 683のレビューや口コミなどもご参考にして、なおご自分の愛聴盤を持参して
試聴を繰り返されると音のイメージを掴みやすいかもしれません。
書込番号:14683790
0点

こんにちは。
私は、フロントの補強用としてCW250Aを、SWチャンネルにべロダインを、
リアの補強用にYAMAHAのサブウーハーを使用しています。
サブウーハーは通常のSPほど、音色に差が出ないので、メーカーごとの
差も少ないかと思います。バスレフ型よりも密閉型の方が正確で速い低音
が出る傾向があります。
予算が10万円以下ということですと、海外製のものはグレードが落ちて
しまいます。最低でも20万円〜30万円以上がお勧めです。
一方で、CW250Aは私も使用していますが、20万円クラスのSWに
引けをとりません。パワー感ではとんとんですが、スピード感や音の正確
性ではむしろ上回っていて、超ハイC/Pです。お勧めします。
あと、位相が合っていて、遅延時間も少ないSWだと、重低音の音がほと
んど聞こえません。音は聞こえないのに、細かい音までよく聞こえたり、
音が塊になって迫ってきたりすると、SWがいい仕事をしている証拠です。
CW250Aは、そんなSWです。
老婆心ですが、フロントのセッティングやルームアコースティックも見直
すとさらに低音が出るのではないかと思います。
書込番号:14685952
0点

皆様、回答ありがとうございます。
また、返信が遅れまして申し訳ありません。
アドバイスを基に、後悔しないよう買い物しようと思います。
>>かずちゃまさん
とても参考になりますとも。
私のようにオーディオ経験の浅い者、また、オーディオ経験のある知り合いの居ない者にとっては、見るもの・聞くもの全てが勉強です。
確かに「あれがいいかも。これもいいかも。」と悩んでいる間は、とても楽しい時間です。
振り返ってみて気付くものなんですよね。
親切かつ丁寧な回答、どうもありがとうございました。
>>浜オヤジさん
YAMAHAのRX-A3010羨ましい限りです!
実は私もこの機種はターゲットの一つでした。
AVアンプ選定にあたり、ターゲットを絞って秋葉原を回っていたところ、
ソニーTA-DA5700ES … 音質は良好、不具合あり使い勝手悪し
ヤマハRX-A3010 … 、解像度が高く、サラウンド感抜群、使い勝手も良好
パイオニアSC-LX85 … やや高価だが、高価なりの製品
と判を押したよう回答が続いたもので、気になっていたのです。
ただ、サラウンドが5.1ch環境であることや、ソニー製品が手持ちに多い等の理由から、結果的にTA-DA5700ESにしようと計画中です。
なお、アドバイス頂いた追加購入については、我が家の諸般の事情から、物理的に不可能な状態です。
「一緒に購入して、一緒に設置」が原則なもので、アドバイスに背く形になり、大変申し訳ありません。
>>オーディオジーサンさん
ベロダイン、初めて耳にしました。
色々な製品があるものですね。
また、CW250Aの使用感についても参考になりました。
「限定品」「コストパフォーマンス」というワードに弱いもので、グッときました。
書込番号:14692689
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
オーディオボードをこの機種に導入しようと思うのですが、サイズを幅350mmにするか500mmにするかで悩んでいます。オーディオボードを使用している方はどのくらいの大きさのものを使っているか教えていただけるとありがたいです。また、自分はオーディオ初心者なもので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
検討しているオーディオボードはTAOCのSCB-RSシリーズです。
1点

kouーyesさん、はじめまして。
まず、オーディオボードを購入しようと思った動機は何でしょう?
・低音がこもった感じがするのでもっとタイト・クリアーにしたい
・階下から煩いと苦情があった
・特に不満はないが実はもっとポテンシャルがあって良くなる可能性に期待
など
そういう説明があればコメントが付きやすいと思います。
私が知るところのオーディオボードの働きは以下の通りです。
(1)乗せた機器が発する振動を床に伝えにくくする(主に階下への防音)
(2)床からの振動を乗せた機器に伝えにくくする(機器を外部の振動から遮断)
(3)スピーカーの音圧など外部要因による機器の振動を吸収する(機器の制振)
(4)モーターやトランスなど内部要因による機器の振動を吸収する(機器の制振)
スーパーウーファー用(以下SW)に使う場合は(1)(4)の効果が期待できますね。
書込番号:14553144
1点

すいません、(2)(3)が同じに読めますが意味が違います。
(2)はボード下から伝わる振動を吸収して乗せた機器に伝えにくくする
(3)はボード下以外からの要因(主にスピーカーの音圧)による機器の振動をボードが吸収する
という分け方のつもりでした。
ちなみにウチのではTAOCのSCB-CS75Dをメインスピーカーの下に敷いてます。
スピーカーはDALIのHelicon400Mk2です。
書込番号:14553193
1点

こんにちは。わたしも250Aを長年使用しています。
サブウーハーは非常に振動するので、制動力のあるTAOCのボードはお勧めです。
私の場合は、フロントSPは、TAOCのボードの上に、TAOCのスタンドを乗せ、
SWは、同社の「スピーカーベース」を二つ使用してSWを持ち上げ、その下に厚い
木製の板を敷いています。
床と間隔を取ることで、床との音の干渉が軽減し、クリアーな低音になることと、部
屋の共振を抑えてくれます。お金が許せば、スピーカーベースの下にボードを敷けば
さらにいいと思います。
TAOCの製品は、以前は振動も音も吸収しすぎるところがありましたが、昨今の製
品は、音楽性や豊かな響きも表現できつつあるので、おすすめします。
書込番号:14554785
1点

「オーディオ初心者」とおっしゃっているので書かせていただきますが、別に「オーディオボード」として売られているものを使う必要はないと思います。「ボード」を買ってきてそれをオーディオ用に使えば良いと思います。そもそも、お使いの環境でサブウーファーの下に「ボード」を敷く必要性があるのか、というところから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14556649
1点

高品交差点さん、オーディオジーサンさん、ばうさんコメントありがとうございます。
オーディオボードを購入しようと思った理由は2つありまして、1つ目は床に振動が結構伝わっていたのでオーディオボード導入によってそれが軽減されるのではないかと思ったからです。
2つ目は、新しく買ったこのウーファーをできる限り性能を出しつくしてほしいという所有者の親心的なものが出てしまい調べていくとオーディオボードを導入するのがいいのかなと思ったからです。
また、ぼうさんのおっしゃるようにボードを買ってきて敷いてみるというのも考えたのですが、きっともっと良いものがほしくなってお金が逆にかさんでしまうと思ったので、どうせなら最初から良いものをと思った次第であります。
文章を書くのがへたなのでわかりにくいと思いますが、自分の考えはこんな感じです。
書込番号:14558420
1点

なるほど、だとしたらほしいものを買うしかないのかもしれませんね。ちなみにすでにご存知なのかもしれませんが、メーカーホームページを見ると、幅 350mm の SCB-RS35G は「(2枚1組)」となってますね。懇意にしている販売店などから1枚だけを入手する方法などがあったりするんでしょうか。ネットでざっと検索しても2枚1組での値段しか見つかりませんでした。サブウーファー2台構成なら数の問題は生じませんが。
しかし、メーカーホームページを見ているとパソコンの画面が傾いて見えて(錯視)、面白いです。とくに SCB-II シリーズのページとか。
書込番号:14558562
2点

ばうさん素早いレスありがとうございます。
2枚1組になっている件見逃していました(>_<)
ご指摘ありがとうございます。
自分はサブウーファーは1台構成なので2枚は必要ないですね(苦笑)
ということは、選択肢はSCB-RS50Gだけになってしまって解決ということ…ですね(^^ゞ
たしかにSCB-II シリーズのページは錯視すごいわかります。
高品交差点さん、TAOCのSCB-CS75Dを敷いた感想、変わった点、振動の制御具合、また敷く前に比べて悪くなった点(ある場合)などわかる範囲でいいので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14558654
1点

kouーyes さん、こんばんは。
急に仕事忙しくなっちゃったのでオーディオボードのインプレは週末に書きますね。
まだ会社です。
でわまた〜
書込番号:14565198
1点

追記
この自転車チューブ設置含め、スレ全体が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14028813/#14142587
お時間あれば読んでみてください。
書込番号:14565285
1点

高品さん貼り付けのスレに拙者の設置画像があります。
ボードはアウトリガー用の敷板を使ってみました。
ヤフオクでの購入です。
針葉樹系の合板でかなりしっかりしています。
表面の粗い部分をウッドパテで埋め紙ヤスリで整え、
黒のラッカースプレーで塗装しました。
振動対策にはチャリンコチューブが効きます。
書込番号:14565674
1点

こんばんは。
ウチのTAOCのSCB-CS75Dのレポートです。
それ以前は115×55cm×30mm厚のパイン集成材(2000円くらい)の上に50cm角30mm厚の大理石を重ね、
その上にマグネシウムや木のインシュを挟んでSPを設置してました。
パイン集成材は広い面積で床に敷いて床を強化することで、階下への防音に効果があるという考え。
大理石は何となくネットで見て良さそうな気がしたから、マニアっぽいかな?程度のノリです。
どちらも素人考えですね。
一番音が悪かったのは大理石の上にインシュ無しでSPを直置きしたとき。これはパイン集成材の
有無に関係なく音に変な響きが乗って濁ってしまいました。
SPの振動を硬くて重い大理石が大部分反射してしまい、SPに戻してしまうからだと思います。
硬い机の上にマナーモードで振動している携帯を置くと、振動の逃げ場がないのでブブブッ、ガガガッ
と携帯が大暴れしてうるさく無り響くのと同じかな?
スパイクタイプのインシュレーターを挟む普通の?セッティングをすることでこの濁りはほぼ消えました。
結果的に大理石ボードは不要だったかもしれませんがパイン集成材って微妙に反って浮いたりするので
重しとして使ってました。
ここでようやくSCB-CS75Dの登場。
自分とのHelicon400Mk2って奥行きが45cmくらいあるので50cm角の大理石ボードだと心許ないのと、
ちゃんとした製品版のオーディオボードってどうなんだろうという好奇心もあり1.6万×2枚を中古で購入。
厚さが55mmもあるので集成材も大理石ボードも引退。
とりあえず直置きで聴いてみたら大理石への直置きと違って悪い要素無し、これまでの大理石+インシュ
よりもナチュラルな印象で驚きました。インシュの場合は何を使ってもそれぞれキャラクターが感じられて
どれが正解なのかわからない?という状態でしたがインシュ無しで申し分無い音でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/Page=2/SortType=WriteDate/#390-308
これにさらにインシュを使ったらもっと良くなる?と試してみたものの、結局どれもインシュの個性が
プラスされる印象で馴染めませんでした。
ただし直置きが無味無臭のサウンドになるわけではなく、「Helicon400Mk2って実はこういう音だったんだよ」と
ボードが教えてくれているかのような、機器独特の魅力にさらに磨きがかかったようなサウンドでした。
それで今でもインシュ無しで直置きしてます。
書込番号:14573529
1点

高品交差点さん、ヨッシー441さんこんばんわ。
遅れて申し訳ありません。
自転車チューブの記事拝見させていただきました。
とても面白い発想ですね。やってみる価値あると思いました。
TAOCのボードのレポもありがとうございます。
とてもよさそうですね。スピーカーの付帯音(?)が取れてスピーカー本来の音が聞ける感じでしょうか。すごく興味あります。
参考にさせていただきます。
どうも皆さんありがとうございました(^u^)
書込番号:14593181
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
ついこの間CW250Aを購入しました。それまでソニーのSA-W3000を持っていましたので、これら2台をスピーカー線パラ接続(ステレオL/Rとも接続)にしました。
位相の事ですが、今までSA-W3000は正相が良かったので、そのまま正相にし、CW250A単独だと逆相が良かったので、2台接続でも逆相のままにしました。
一方が正相で片方が逆相---。試聴結果もこの状態が良かったのですが、何だか不思議に思うのですが、何か問題は無いでしょうか?
メインスピーカーは密閉型です。(ダイヤトーンDS-77HRX改造版)
それと、CW250Aは入力無接続でも少し雑音がありますね。微かですが、チリチリノイズが残っています。内臓アンプのS/N比が一寸悪いです。耳をスピーカーに持っていかねば聴こえない程度ですが。個体差なのでしょうか??
(2台で聴くと迫力が断然増しました。管弦楽を聴いています。)
0点

シンフォニアパストラーレさん
サブウーファーを違うメーカー2台接続、片方は逆相と言う事ですね?。
問題があるとすれば、打消し合い折角の低音が減少すると思われますが、「2台で聴くと迫力が断然
増しました。」との事なので逆相というのはメーカー間の表現だけで、現実には同相で鳴っているの
かも知れません。
後、サブウーファーは応答スピードが遅い傾向があります。2台で微妙に(遅れて)ずれているのかも知
れませんね。それとメインスピーカーとの問題もあります。メインスピーカーの低音はカットしてい
るのでしょうか?。メインスピーカーとの相も関係ありそうです。
スピーカーのプラス端子にプラス信号を接続した時、振動板が前に出るのか逆に引っ込むのか確認し
てみたいですね。私は乾電池を接続して確かめます。乾電池は完全な直流なのでスピーカーには悪影
響を与えそうですが、1本-1.5Vの起電力なら大丈夫だと思います。
>CW250Aは入力無接続でも少し雑音がありますね。
これは逆に入力無接続では雑音が出る・・・入力端子から雑音を拾ってしまっているのでしょう。ア
ンプの「入力端子」はショートプラグを挿しておきます。(特にゲインの大きいフォノ入力)
私はピュアとAVではプレーヤー側は共通で、アンプ/スピーカーは別組みです。ピュアはアキュフェーズ
のプリメインE-550にパワーアンプA-45を足して、バイアンプ構成でモニターオーディオPL-300を鳴ら
していますがサブウーファーの必要性は感じません。
AVはヤマハのDSP-Z11に、JBLのS4000、HC1000等を接続し11ch、サブウーファーはエクリプスの
TD725swを2発の併せて11.2chシステムです。
書込番号:14511379
0点

私は同じSW(密閉型)を二台持っていて、フロントスピーカ正相を基準として、
SW二台とも正相、
SW片方正相、他方逆相、
SW二台とも逆相、
で聴きましたが、分かったことは、逆相が入ると、低音があるところで盛り上がり、ちようどバスレフ形のスピーカーのように豊かに聞こえます。正相だけだと盛り上がりが少なく、フラット気味に聞こえます。
確認してください。
ただ、スレ主さんのは一台バスレフ、他の一台は密閉なので、バスレフ孔から出る音だけで位相はずれてしまい、厳密な正相+正相の音は出ないと思います。つまり、どのようにいじっても、正+逆の音になると思います。これは両方のSWの品番をそろえた方がよい、という意味ではありません。
書込番号:14511583
1点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
A-7VLとCW250Aをつないで2.1ch構成を考えているのですが、接続方法がいまいちわかりませんでした。どなたか、自分はこうやっている。こんな接続方法がある。等知っている方がおりましたらご教授お願いします。
ちなみにSPはFOSTEX GX100を使用しており、A-7VLとCW250Aは購入を検討しておりますがまだ買っていません。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

二つ方法があります。
@CW250Aにはスピーカーの入出力端子も備えてますので
スピーカーケーブルでそれぞれ A-7VL → CW250A → ステレオスピーカー
とCW250A経由で接続する
ACW250Aはアンプも内蔵してるのでRCAケーブルで
A-7VLのアナログ音声出力 → CW250Aのサブウーファーインプット(もしくはLINEインプット)に接続する
フロントスピーカーは普通にA-7VLからスピーカーケーブルで接続
になります。
聞いてみてお好みで良いと思いますよ。。
書込番号:14450472
1点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
もしかしたら繋げないのではないかと思って候補から外そうと思ってたのですが繋げるということで候補にいれたいと思います。
視聴もまだの段階なのでこれからじっくり選定していきたいと思います。
購入後にまたわからないこと等があったらまた質問させていただくと思いますが、そのときはまたよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14451429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
こんばんは、オッスと申します。
初めてマルチチャンネルを構築中です。
本機のエージングも徐々に進み音楽を聞いたり、映画を見たりするのが毎日楽しみです。
欲が出るものでもっといい音にしたいなと思いここにカキコしました。
まずソースによって低音が出すぎたり、逆にもっと周波数を上げないと低音不足になったり、後ろのツマミの微調整をしょっちゅうしなければなりません。
そこでボリュームとか設定のコツがあれば教えて頂ければ幸いです。
またセッティングやアクセサリーなど、参考になりますことがあれば併せてご教示お願いします。
現在はボードにポン置きで、音楽はスムースジャズ系のアップテンポな曲がメインです。
1点

AVアンプ側にサブウーファー調整機能は付いていますか?
私だったら、サブウーファー側の調整ツマミは全てニュートラルに設定し、アンプ側で調整します。
その方が、視聴位置で調整できるので調整しやすいと思います。
あと、ボードにポン置きは床に振動が伝わって音質低下の原因になるので、インシュレーターをかまして振動対策を施した方が良いです。
サブウーファーは指向性がほとんどないので、どこに置いても問題ないとされています。
しかし、壁に近づけて置くと共鳴して不快な低音が出るので、できる限り壁から離して設置した方がキレのある低音が出ると思います。
書込番号:14412664
2点

k.i.t.t. さんこんばんは、教えていただきありがとございます。
AVアンプはYAMAHAのDSP-Z7を使用しております。
YPAOと言う自動測定によりリスニングポジションを設定しておりますが、
ソースごとにアンプ側で手動変更するということですね。かなり分厚い取説ですが頑張って挑戦してみます。
低音はタイトでスピード感が欲しいので、「振動対策」とは具体的にどんなものでしょうか?
SW>固いブロック等?>ボード
と言う図式でよろしいのでしょうか。なおボードの下にはスパイダーシートを引いております。
250Aは密閉式でスピーカー面しか音は広がらないと思っておりましたので、不快な低音が出るとは考えませんでした。
壁から離して調整してみます。
書込番号:14415111
0点

こんばんは。
ものすごく良いアンプをお持ちですね!
羨ましいです。
>低音はタイトでスピード感が欲しいので、「振動対策」とは具体的にどんなものでしょうか?
SW>固いブロック等?>ボード
と言う図式でよろしいのでしょうか。なおボードの下にはスパイダーシートを引いております。
その図式で問題ありません。
SWとボードの間にインシュレーターを置いて、ボードとの設置面積をなるべく少なくしてみてください。
インシュレーターは相当種類があるので、一概にどれが良いとはいえませんが、コルクやゴム製なら振動を和らげる効果が期待できると思います。
インシュレーター購入前に、10円玉をSWの四隅に設置してインシュレーター代わりにしてみてください。
それだけでも音質が変わると思います。
>250Aは密閉式でスピーカー面しか音は広がらないと思っておりましたので、不快な低音が出るとは考えませんでした。
低域(超低域)は指向性がないので全体に広がります。
それゆえにSWは比較的にラフな置き方でも問題ないといわれていますが、意識せずに置くと定在波が発生し、音質が悪くなることがあります。
なるべく壁から離し、壁に対して斜め方向を向けてみると効果的だと思います。
セッティングを煮詰めるのが最優先です。
リスニングポジションからのSWの低域調整はセッティング後に行ってください。
書込番号:14415878
0点

○オッスさん
お久しぶりです。
ついにマルチチャンネル始めたんですね〜!
とあるスレでフローティング設置が効果ありと〜
”柔よく剛を制す”ばりでふにゃふにゃ設置をしてみました。
書き込みNo[14176545]を覗いてみて下さい。
使い込み不十分でレビューが出来ませんが悪しからず。
書込番号:14418541
0点

オッスさん
あり?
皆さん クロスオーバーや繋がりで試行錯誤されてるみたいで!
ヨッシーさんも私も提案
エアサスペンションで行きましょう。
て 言うか
私の場合位相構築に貢献!
同じマルチでもピュアマルチで二基4発で鳴らしてます。
SWの型式や音の出方が違いますが自身が出した結果は上々。
アコリバやGクレフのエアフロートボードの既製品もありますが、、、値段が…
サトアキ兄さんのベロダインみたく調整リモコンがあれば便利かと
とりあえず1000円以下で効果の確認だけでもして下さい。 エアサスペンション(チャリンコチューブ)
もしかしたら化けるかもしれません。
書込番号:14418651
0点

k.i.t.t. さんこんばんは。とても丁寧なアドバイスをありがとうございます。
この機種とは長く付き合いたいので、ご指摘の通り色々とセッティングを楽しみたいと思います。
低音を補うためにSWを導入して、ローパスフィルターをかけて高音をカットしたのに
何故かメインSPの高音域の音質がぐっと良くなりすます。
ソプラノサックスのソロの時にSWのスイッチを入れるとよく分かります。
不思議です・・・
書込番号:14420313
0点

□ヨッシーさん、お久しぶりです
彼方から此方へやってきましたw
エアーベッド拝見しました
スゴイ!発明家ですね。南極2号ならぬメンシン2号ですか(あ
空気入れるのはちょっと大変そうですから、
チューブの空気取り入れ部分を外に向けて枠に穴を開け、
エアーポンプで送り込むと便利そうですね。
□ウルフさんこんばんは。
二基4発って、すごっ!
耐震プラス免震でも我が家はぶっ壊れそうです
プルプル試してみます。
書込番号:14420355
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
注文してから1ヶ月待ってCW250Aが届きました。期待していたとおりの低音が出ています。
小編成のクラッシックでは聴かせ場があまりないですが、ジャズ、ロック、特に映画ではいい感じです。
ところで、無音時に耳を澄ますと「サー」と「ザー」の中間のようなノイズ音が聞こえるんですが、自分のモノだけの問題なのか本製品に共通の問題なのか分からず、対応に悩んでいます。
既にご使用中の諸兄での状況を教えていただけるとうれしいです。
0点

わたしのものもおそらく同時期生産分のcw250aです。
通電・プレイヤーがミュートの状態で、ということでよろしいでしょうか?
確かに聞こえます。ボリューム・ハイカットの値に関係なく一定の音がでてますね。これがロットによって違うものなのかはわたしの製品では判別できませんが・・・。今期より前の生産分でお持ちの方がいましたら、お聞きしたいところです。
ただ、かなり音量は小さいですし、ホワイトノイズよりも下の帯域で(恐らく)不快に感じる帯域ではないと思う方が多いからこそ話題になっていないのではないのでしょうか。音楽を流せば当然気にならないレベルですから、これをノイズというのは少々酷というものではないかと思います。もちろんノイズなんてない方がいいに決まってますけどね。
関係ありませんが、わたしの個体は一カ所だけケーブルターミナルの締まり具合がイマイチでした(ネジが斜めに入っているような感覚)。この程度なら無視できるレベルですが、もう少し検品精度を上げて欲しいとは思ってしまいますね。この値段からすれば文句も筋違いかもしれませんが。
書込番号:14289061
1点

追記
ユーザーレベルでの確認も大切ですが、やはり一番は(良くも悪くも)メーカーの回答ですから、一度FOSTEXへ質問してみます。
書込番号:14289119
0点

こんばんは
ケーブル接続の仕方はスピーカーケーブル?
ラインケーブルなら出ないと思いますが…
この機種は持ってませんがスピーカー結線ならアースを取らないと出るかも
書込番号:14289745
1点

ローンウルフさんへ
わたしの場合は接続関係なく、電源オンで発生してますね。
質の悪いアンプがホワイトノイズを出す、丁度そんな感じです。
アースで解決するなら良いのですが・・・。PC関係等、雑多なものを繋いでいるので下手すれば悪化するかも(笑)
わたしは特に気にならないですが、ロット違いの差があるなら知りたいですし、FOSTEXへメールで問い合わせてみましたので、返答がありましたら事後報告するつもりです。スレ主さんが改善できればいいですね。
書込番号:14289958
0点

現在、到着後一週目で慣らし稼働中ですが微かなノイズが無音時に聞こえるときがあります。
到着後、そのままの設定と付属品で慣らしてますが、まだ仕様なのかどうかは判定できません。
そして、未だガツンと体に感じる音量は出してないため、後々に予定しているチェックで判断できると思います。
今のところ、大音量時でのノイズは検証不足です。ただし現時点でも気になるほどのノイズは感じてません。
書込番号:14290204
1点

みなさんの早速のご回答ありがとうございます。このBBSを使うのは初めてですが、反応が早いのに驚いています。
針の先さん、久留米商人さんのご意見をあわせると、ノイズは少なくとも最新ロットに共通する様ですね。
針の先さんのおっしゃるように、以前のロットをお持ちの方の状況を是非知りたいところです。
全てに共通の問題であることが分かれば、問題の程度が軽いことも併せて考えて、「安心して」使っていけるのかなと思っています。
書込番号:14291356
0点

FOSTEXより返信がありました。夜にメールを送って、翌朝に届いていたようなので少し驚き。記載はありませんでしたが、そのまま転載するのは問題があるかもしれませんので、意訳した内容を書きます。
質問内容はほぼスレ主さんと同様、ただし「通電時」「設定に関係なく一定」「僅かに」といった言葉を追加しています。
曰く、「300Wの高ゲイン故に、近くで聞けばノイズは感じられるだろうが、それが仕様の範囲内かどうかは不明」とのことで、カスタマーセンターに送って下さいという、妥当というか至極当然の回答でした。
が、文面からすると(少なくともサポートセンターは)無音時のノイズは認めているようです。
FOSTEXが採用しているアンプ部ICEPOWERの悪評はあまり聞きませんが、VictorのSWでも同様の話は聞きますし、数十万クラスだと違ってくるのでしょうかね?
書込番号:14294643
2点

自分のものもノイズが聞こえます。
本体から耳まで50cmくらいの距離なら普通に聞こえます。
去年の12月に購入したものです。
書込番号:14295180
2点

回答をお寄せいただいた皆様にお礼申し上げます。
本製品に共通しているようであり、また、軽度な問題なのと、なんと言っても肝心のスーパーウーハーとしての性能には満足しているので、私はこのまま気にしないで使うことにします。
書込番号:14296365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





