CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 30 | 2012年8月19日 14:48 |
![]() |
7 | 1 | 2012年5月3日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月1日 23:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
フォステクスのサブウーファーはAV用の設定で視聴した印象が強くあまり良く思っていませんでしたが
正しく使用することで評価を変えました、お勧め出来るサブウーファーです
録音データをアップします(密閉型イヤホン推奨)
WaveSpectraというソフトで再生中の周波数スペクトラムを見ると面白いです
3点

sasahirayuさん こんばんは
スレの本題から、少し外れてしまいますが、
音の良いサブウーファーは欲しいですね。
以前、大阪のシマ無線さんで、ECLIPSE TD725SWを聞かせていただきましたが、
25cm×2の静かな低音には、ショックを受けました。
・・が、高くてとても買えません、^_^;
(価格comでは130theaterさんが、お使いだと思いましたが・・)
逸品館さんが推薦される、audio-proのB2.27MarkUはウーファが16cm×2。
音は良いとの事ですが、ウーファーのサイズが少し物足りません。
私は、ヤマハのYST-SW800(25cm×1)という、かなり古いSWをAV用に使っていますが、
TD725SWの音を参考に、アクセサリーでチャレンジ。
低域は改善され、かなりクリアにはなりましたが、
物量の差はどうしようもなく、クオリティの差を痛感です。
CW250Aも好評のFOSTEXですが、試聴した事はありません。
今回、無謀にもSW800の改造を思い立ちました。
SW800のウーファーを、FOSTEXのユニットに交換です。
知識がないので、早速FOSTEXに相談しましたが、技術系の方から、多くの参考意見を頂きました。
@FOSTEXには、25cmのウーファユニットを販売していない。^_^;
A基本は、サブウーファーはメインSPよりもサイズが同等以上でなければ、使わない方が良い。
BCW250Aは、音楽には良いが、量感が少なく、映画に使用するならCW250A×2が理想との事でした。
C小さいサイズで低域を出すと、ウーファの振幅が大きく、歪が避けられない。
D大きなサイズのウーファは、振幅が少ないので歪が少なく、クリアな低域を確保しやすい。
ちなみに、この方は10cmのSPでサラウンド再生、サブウーファーは38cm級でバランスを取っているそうです。
私のメインSPは30cmなので、振り出しに戻ってしまいましたが、
・・今は、価格が下がってきた、ヤマハSoavo-900SWに関心が・・・。
書込番号:14892969
1点

audio-styleさん
YST-SW800良いウーファーなのに勿体無いような気がしますがそれだけTD725SWが衝撃だったようですね
Soavo-900SWは25cmなのでYST-SW1500の方がって思っちゃうんですがどうなんでしょう
SA-NA9ESをソニービルで聞いたことありますがあれも良かった気がします
あと気になるのはヘリコンS600MK2 IKONSUBと比べて1Hzしか伸びてないけど余裕が違うのかな
同じメインスピーカーでサブウーファーの一斉視聴したいですね
書込番号:14893194
1点

↑クラシックをよく聞かれる方にはぜひサブウーファーを使って欲しいです
録音した環境と詳細はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14891359/
書込番号:14894418
1点

今日は。
sasahirayuさん、お借りいたします。
audio-styleさん、今日は。
昨年YAMAHAのA-3010を購入前にYAMAHAでプレモデルを聞きました。
その時Soavo-900SWを偶然聞けましたのでちょっとお話を。
試聴用のSPにSoavo-1とSoavo-2+Soavo-900SWを聞かせて貰いました。
私の好みとしては「S/W」を使用しない方が基本的にはあるのですが
この時はSoavo-1の音がいまいちというか、どうもすっきりしない感じでした。
それもあるとは思いますがSoavo-2+Soavo-900SWの方が「スッキリ感」と
音のまとまりも上に感じました。
S/Wのレベルをかなりの範囲で上下させたのですが、Soavo-2がS/Wに負ける
と言う感じが無いのか、Soavo-900SWが分をわきまえている性格なのか?
判断はしかねますがS/W嫌いの私でもその存在を感じないほど自然な音でした。
イクリプスに比べるとやはり印象が良くも悪くも「薄い」感じはします。
しかし、値段差を考えるとそれはしょうがないですよね。
家庭に持ち込むことを考えるとSoavo-900SWは十分にして余りあるC/Pと思いました。
JBLのL8400PCH/PBKとかワイヤレスのES250PW CHも面白いですけどね。
値段はかなり安くなりますけど・・・・。
書込番号:14895109
3点

浜オヤジさん
Soavo-900SWは存在を感じさせないサブウーファーで良いようですね、勉強になります
書込番号:14895150
1点

突然お邪魔して申し訳ありません。
FOSTEXのお話だったのに・・・・・・・・・。
私の縁側にもFOSTEXのS/Wをお使いの方がいらっしゃいます。
メインのFOSTEX製SPと特殊な接続法で「特異性」を出すような工夫がされている
らしいのですが?私はFOSTEX製SPは全く持っていないのでコメントは無しです。
書込番号:14895375
0点

>audio-styleさん
お久しぶりです。
SWの結線はラインです?
今お使いのウーハーの反応を早くならアコリバのラインケーブルをお使い、。
テストされてみてはと…
量感タイプでも密閉式に近くになると感じます!
また深く下に下潜るはテスト材にお借りしたラブハーモニーの消磁器。
この消磁器にはSW専用切り替えスイッチがあり!
通常二倍深く感じるかも?
もともとフロントスピーカーのユニットまでも消磁するタイプですね。
ま ご予算と鳴らせる環境であればKEFあたりどうかとf^_^;。
海外ならKEFのグレード別タイプと思ってます。
書込番号:14895476
0点

sasahirayuさん こんにちは
下向きのウーファーは、低域の増強と無指向性のメリットと引き換えに、
拡散板の影響で、クリアな低域が損なわれやすいそうです。
SW1500は、SW800と同じウーファー下向きのQD-Bass方式なので、
低域の量感等は増えそうですが、クリアな低域の確保といった面では、少し違うかなと感じています。
ヘリコンS600MK2 IKONSUBは、価格が高いです。
ここまで頑張れるなら、ECLIPSE TD725SWまで行きたくなります・・。^_^;
評判の良いサブウーファーを調べてみると、ウーファーが2基搭載されているケースが多いですね。
SA-NA9ESも2基あり、アルミユニットというのも期待が持てます。
もう少し、じっくりと検討してみる価値が充分ありそうですね。
書込番号:14895551
1点

ハマさん こんにちは
Soavo-900SWのレビュー、ありがとうございます。
貴重な情報だけに、凄く参考になりました。
“存在を感じないほど自然な音”というのは理想ですね。
自然な音を視点にすると、TD725SWの低域はクリアですが、
“クリアな音”という自己主張もある、という事でしょうね。
ワイヤレスのES250PW CH・JBLに、こんな製品があったんですね。
メインSPがJBLだけに、相性も良さそうです。
好きなブランドだけに、L8400PCHとも比較してみますね。
拘れば、サブウーファーも調べるのが楽しいです。
また、縁側にもお邪魔させていただきます。(^^♪
書込番号:14895639
2点

audio-styleさん
ヘリコンは私がダリ好きなのと見た目でやっぱり気になるんです
ユーフォニアや今後エピコンのサブウーファーも出ると思うので気になります
YST-SW1500結構特性は良さそうですよ、でも30Hzが限界みたいです
http://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/8145-yamaha-yst-sw1500.html
私が使ってるのがBKってメーカーのサブウーファーです
SVSっていうメーカーのサブウーファーもとんでもなく特性が良いです
書込番号:14895758
2点

ローンウルフさん こんばんは
お久しぶりです。
ウルフさんのレスは、いつも楽しく読ませて戴いてます。
タイムリーなレスが多く、参考になります。(^^♪
SWの結線は、ラインケーブルを使用していますが、
手持ちのケーブルで、癖の少なかったアキュフェーズの付属品です。
アコリバのラインケーブルで、“量感タイプでも密閉式に近くになる”というのは興味が湧きます。
次期購入候補と考えていますが、ひとまず、手持ちケーブルで、再度ウーファーの低域チェックをしてみます。
ラブハーモニーの消磁器というのも、初めて知りました。
アコリバでCD用のRD-1は使っていますが、もっと強力にした消磁器なんでしょうか?
“SW専用切り替えスイッチあり”との事ですが、使用方法が理解できていません。^_^;
もう少しネットで調べてみますね。
KEFも良いですね。
昔、使っていたブランドだけに馴染みもありますが、
良い製品は、やはり価格がネックになってしまいそうです。
書込番号:14895900
1点

KEFはXQ60は20Hz以下も感じられるという評価を見たことがあり良いような気がします
R400bはなんとなく直感的に微妙に思います
書込番号:14895966
1点

お久しぶりです。
SWに単線ラインケーブルは贅沢な選択ですけど効果ありますね。
あと二点。
※私は床面とSW本ボードの間に14インチ・チャリンコチューブでセットアップ。【エア・フローティンク】にしてます。ショボいSWですが高級SWに変身(笑)
最初スプリングボードも考えましたがSW振動の場所を特定するのが難しく。断念
エアーに切り替えました。
ボリュームをフルMAXにしてもSWから音が出てないと言うか!しかしちゃんとセンターから明瞭な音が出てると言う不思議現象が起きてます。f^_^;
※もう 一点は、背面壁方向のウーハー出口↓エア-ダクトにアコリバ・シルク棉PSA-100を積ました。
スピーカーのバスレスに穴を塞ぐ方法と一緒ですね。
これシルクだけでも締まります。。
位相合わせですね。本来SWは鳴ってるか鳴ってないかが基準。
ボリューム上げて中高域が太くなるなら設置断念は皆さん思うはず。
私はSWのボリュームをMAXに上げてもフロントを邪魔しないセッティングを『普通は位相の関係でMAXはしない』心がけています。
書込番号:14896991
0点


ローンウルフさん
フローティングの方法は考えましたね
アコリバシルク懐かしい…好きでしたよ
書込番号:14897167
1点

こんにちは
sasahirayuさん
ダリのへリコンは、何度か聴いた事はあります。
高級感もあって良いですね。
音質的には、お行儀が良く素敵だと感じていますが・・
もう少し不良が私には合っている様です。(笑)
ウルフさん
単線に効果ありという事でしょうか・・妙に納得です。
“チャリンコチューブ”このアイデアは良いですね。!(^^)!
セッテイングのベースは、タオックのラック用オーディオボードを2枚使い、
高分子系のジエルを、2枚のオーディオボードの間に挟んでいます。
上側のボードはかなり揺れた状態で、SWの足はスパイク&スパイク受けにしています。
近々、高分子系ジェルの代わりに、チャリンコチューブを試してみようと思います。
かなり、効果が期待できそうですね。
バスレフダクトには、フェルトを挿入しています。
シルクは、より滑らかになるイメージがありますね。
位相ですが・・パイオニアのAVアンプ(SC-LX85)を、センターなしの8.1で使用中です。
このアンプ、オートで低域のクロスオーバーと各SPの位相を揃える機能があり、とても重宝しています。
位相が揃ったせいか、音場空間の見通しが良くなり・・結果的にサブウーファーが気になり始めました。
その他、シネマモードからミュージックモードへ設定変更。
低域の拡散板(プラスチック)にフェルトの貼り付け、
供給電源の見直しと、ユニット及び各部の増し締め。
等々、対策はしましたが、まだまだSW800は自己主張をしています。^_^;
書込番号:14898529
0点

audio-styleさん
ヘリコンのサブウーファーお行儀良かったですか
サブウーファーとAVアンプの低域の音場補正はやはり有効なようですね
バスレフダクトに詰める材質で補正のパラメータが変わったりしますか?
書込番号:14901431
1点

おはようございます。
日本制ならパイオニアが一番。
何故にパイオニアをオススメするか?
SACDマルチやAVサラウンドの自動音場再生装置の先駆けメーカーです。 まず 他のメーカーとは位相に関してズバリ抜けています。。
audio-styleさん
他のフロントスピーカーと他のSW。
位相合わせに難儀します。
20万以下のSWなら1EXにも採用されてるパイオニア30センチかなと…。
つまりフロントスピーカーに優しいと言うか、合わせやすい。 また深い深い低音。
私はラックの購入か?
またはパイオニアSW2機(s-W1EX)
どちらかに来年決めます。
書込番号:14901578
0点

sasahirayuさん こんばんは
前レスのカキコミ、誤解しますね。
すみません。^_^;
へリコンのサブウーファーは聞いていません。
試聴したのはHELICON 400 MK2で、
キャビネットの質感が音に表れた印象で、密度感のある綺麗な音でした。
私は、Jazzを聴く事が多いので、ラフな感じで鳴るのが好みですが、へリコンの音も嫌いではないです。
サブ機は、モニター系のB&W・N805ですが、音は艶やかで、少し緩めに仕上げています。
小編成のクラシックは、聞き入ってしまいます。(^^♪
バスレフのダクトに詰める材質で、補正のパラメーターが変わったりするのか?とのご質問ですが・・。
試してはいませんが、
以前、カタログで、吸音材の違いをアピールしているのを見かけた事があります。
微妙な音の違いは感じるでしょうが、パラメーターの補正にまではならないかも知れませんね。
書込番号:14904524
0点

ウルフさん こんばんは
パイオニアのS-W1EXを調べてみました。
以前のレスにカキコミをした、音の良いサブウーファーの条件に合致しますね。
S-W1EX ×2、価格的には、ECLIPSE TD725SWとほぼ同額です。
私なら迷ってしまいます。^_^;
パイオニアのAVアンプを使って、位相を合わせようとしましたが、
フロントSPがホーンのせいか、何度自動調整を行っても、左右どちらかのSPが逆相になってしまいます。
・・逆相のままだと気分が悪いので、最後は数cm単位の微調整でオール同相になりましたが、
自分の耳だけで、同相に調整するのは難しいですね・・AVアンプは有難いです。
・・・ウルフさんが興味をひくのは、どんなラックなんでしょう。(^^♪
書込番号:14904564
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
休暇に入ったので、消費電力が気になる方の為に消費電力を測りました。
ついでに、実験機用に購入したSA-W3000も測って比較してます。
電源が入った無音時の状態を測ってみました。測定環境は、ONKYOのPR-SC5508のコントロールアンプのサブウーファー端子より音声信号を出してます。
計測技術研究所のワットチェッカープラスの計測結果では
FOSTEX CW250Aは、10W
SONY SA-W3000は、13W
サンワサプライのTP-1052Wの計測結果では
FOSTEX CW250Aは、8W
SONY SA-W3000は、20W
でした。計測の誤差はありますが、設計世代の差でCW250Aの勝利ですね。
しかし、SONYのSA-W3000には隠し球がありました。POWER SAVEをONにしてたら、音楽を聴いているにも関わらず、なんと!いつしか自動でSA-W3000が赤ランプ点灯でスタンバイに入って消費電力が0W表示になってます。低音無しの曲では、SONYのSA-W3000が一気に逆転勝利です。サブウーファーから音が出てません。
次は、音量出力時で比べてみます。これがとても複雑です。曲によっては消費電力の数値が上がったり下がったりして難しい。面倒です。
4点

音楽をコンサート会場並に重低音出しながら消費電力を測ったのですが、曲によっては平均が出せないくらい省電力数値が上げ下げを繰り返してます。
FOSTEX CW250Aの方がSONY SA-W3000よりも10W位以上少ない消費電力の数値が出ます。しかし、FOSTEX CW250Aの方が体にビリビリと連続で風?衝撃?がきて、周りが揺れるくらいの音が出てます。
対してSONY SA-W3000は、消費電力の割には揺さぶるほどの音が出てないと感じます。
時間がなかったので試した曲などは、プライド(Pride Fc Opening Theme)やキミガタメやパフュームなど低音が出ているような数曲だけですが、おそらく他の曲で比べても同じ傾向になるんじゃないかなと考えてます。
FOSTEX CW250Aでの音楽や動画の視聴時の消費電力は、ウーファーが働かない低音無し状態10w。 音出し平均16〜20W。 最大瞬間60〜約81W(80Wクラスは滅多に出ない数値で誤検知かも)。
スピーカーの実際の鑑賞使用時の消費電力測定は、グラフでログを測定記録可能な機器を使わない限り計測が瞬間的すぎて不安定で困難であることがわかりました。サブウーファーを元の位置へ戻して終わります。
書込番号:14517392
3点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
購入しました。
最初の日、音が団子になっていてひどい音です。低音ばかり気にしていたら夢でうなされました。
数日ならしているうちにだんだんよくなって来て、コントラバスの旋律が聞こえるようになってきました。
しかし、低音の量感がありすぎて、メインのスピーカーとバランスが悪いです。
それで、床から離すために45mm角の角材を入れてみました。そのとき気がついたのですが、CW250Aは元々4本の小さな足がついていて、床にべったりはついていないんですね。
カーペットの上に角材でほぼ振動が床に伝わる事がなくなったらしく、量感もちょうどいい感じになってきました。
CW250A、なかなかいいです。
0点

角材をTAOC製のスピーカーベースに置くと、さらにスピード感や切れが
出てくると思います。(自分はそうしています)
振動を吸収しすぎる場合は、スピーカーベースとSWの間に、ゴム製のイン
シュレーターを挟むと、躍動感のある弾んだ低音になります。
書込番号:13709676
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





