CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年6月18日 23:45 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月18日 07:41 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年4月11日 00:20 |
![]() |
7 | 9 | 2012年3月16日 10:13 |
![]() |
2 | 8 | 2012年3月13日 00:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月20日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
今SWで悩んでいます。このCW250AかヤマハのNS-SW700 BP オンキョウーのSL-D501で悩んでます。主に映画しか見ません。特に戦争映画です。この3つで映画におすすめの物はどれですか?聴き比べが出来ないので口コミで決めたいと思います。誰か教えてください。お願いします。
1点

こんにちは。
映画は、主にアクション映画と、戦争映画を観ています。
以前はSL-A250を、現在はCW200Aと、SL-D500を使用しています。
私の感想は、密閉式の歯切れの良い低音は映画の効果音には似合わないというか違和感がありますね。
「ボーン!」も「ボン!」みたいな感じになります。
映画内の大体のBGMは、バスレフ式でも問題ないですが、たまに低音(ベースやドラム)を強調したBGMでは、SL-A250よりも歯切れの良いSL-D500の方が良かったです。
ご参考までに。
書込番号:14676143
0点

こんにちは。
多分「ボン」が本来の低音です。ボーンは制御しきれていなくて、音でなく
ただ響きになっている感じ。高いSWになればなるほど、箱が良くなって
アンプ内蔵でしたら、アンプのパワーもあっていわゆるブーミー感が
薄れるかな、と思います。結局ボーンと鳴っている間に次のボーンが来てしまう
とただの振動になってしまう。この鳴らし方が上級者向けと私は思うのですね。
しっかりSPに関する知識がない方は正直言ってSWは導入されない方が
良い気がします。ただただ低音みたいな、ドーンが出れば良いなら安いやつ
で良いですし、パイプオルガンのように本来の音として出す・聴くとなると
別アンプ駆動やしっかりしたクロスオーバー管理が必要になりますね。
別件になってしまいました。別のコメントにSWを入れるか入れないかの
質問がでていたのを思い出しまして。
itachiviviさんは200使われているということですので、250で良いの
では。基本FOSTEXのSWは出来が良い気がします。
書込番号:14680147
2点

私はフロントの補強用にCW250Aを、SW用にべロダインを、リア用にYAMAHAを
導入しています。
結論から言えば、CW250Aをお勧めします。
理由は、海外製の20万円〜30万円のサブウーハーに匹敵する超ハイC/PなSWだから
です。
はらたいらさんがおっしゃっているように、SWは密閉式がお勧めです。フォステクスのSW
は、音楽用として勧められケースが多いので、映画用に考えている方は少し二の足を踏んでし
まうかも知れませんが、音楽用として勧められるのは、それだけ正確な低音を出すことの証で
もあるからです。
正確な低音は瞬間的に中音や高音と同時に出てくるので、一見あまり聞こえてきません。
でも、映画に迫力が出たり、音の移動感やスピード感が格段に出てきます。
長くなりましたが、いろいろなSWを使っている中でも、フォステクスをお勧めします。
書込番号:14685985
1点

音のキレを必要とする連続音では密閉型でしょう。自宅のシアタールームが狭い場合はバスレフを使わざるを得ないかもしれません。
大出力に耐えられる部屋なら、CW-250Aでもいいでしょう。大出力と密閉型が迫力を出してくれます。
まだまだ予算と部屋の遮音に余裕があるなら、大は小を兼ねますので更なる高出力サブウーファーをお勧めします。
このCW-250Aの性能を超える物は、金額的に一桁増えますね。1000Wクラスサブウーファーを選べば悩まないでしょう。私の環境はコンクリート住宅です。最大音量時は隣の部屋に漏れてくる音はとても聞こえないけど、キミガタメなど特殊な低音で必ずズズズズズズズーーンと揺れを感じる地震と同様の現象が起きます。この迫力を一度体験してほしいですが、パソコンのHDDはSSDにしないと天国へ飛びます。試す勇気がないならバスレフ型サブウーファーで良いと思います。
書込番号:14697668
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
A-7VLとCW250Aをつないで2.1ch構成を考えているのですが、接続方法がいまいちわかりませんでした。どなたか、自分はこうやっている。こんな接続方法がある。等知っている方がおりましたらご教授お願いします。
ちなみにSPはFOSTEX GX100を使用しており、A-7VLとCW250Aは購入を検討しておりますがまだ買っていません。
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

二つ方法があります。
@CW250Aにはスピーカーの入出力端子も備えてますので
スピーカーケーブルでそれぞれ A-7VL → CW250A → ステレオスピーカー
とCW250A経由で接続する
ACW250Aはアンプも内蔵してるのでRCAケーブルで
A-7VLのアナログ音声出力 → CW250Aのサブウーファーインプット(もしくはLINEインプット)に接続する
フロントスピーカーは普通にA-7VLからスピーカーケーブルで接続
になります。
聞いてみてお好みで良いと思いますよ。。
書込番号:14450472
1点

クリスタルサイバーさんありがとうございます。
もしかしたら繋げないのではないかと思って候補から外そうと思ってたのですが繋げるということで候補にいれたいと思います。
視聴もまだの段階なのでこれからじっくり選定していきたいと思います。
購入後にまたわからないこと等があったらまた質問させていただくと思いますが、そのときはまたよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14451429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
こんばんは、オッスと申します。
初めてマルチチャンネルを構築中です。
本機のエージングも徐々に進み音楽を聞いたり、映画を見たりするのが毎日楽しみです。
欲が出るものでもっといい音にしたいなと思いここにカキコしました。
まずソースによって低音が出すぎたり、逆にもっと周波数を上げないと低音不足になったり、後ろのツマミの微調整をしょっちゅうしなければなりません。
そこでボリュームとか設定のコツがあれば教えて頂ければ幸いです。
またセッティングやアクセサリーなど、参考になりますことがあれば併せてご教示お願いします。
現在はボードにポン置きで、音楽はスムースジャズ系のアップテンポな曲がメインです。
1点

AVアンプ側にサブウーファー調整機能は付いていますか?
私だったら、サブウーファー側の調整ツマミは全てニュートラルに設定し、アンプ側で調整します。
その方が、視聴位置で調整できるので調整しやすいと思います。
あと、ボードにポン置きは床に振動が伝わって音質低下の原因になるので、インシュレーターをかまして振動対策を施した方が良いです。
サブウーファーは指向性がほとんどないので、どこに置いても問題ないとされています。
しかし、壁に近づけて置くと共鳴して不快な低音が出るので、できる限り壁から離して設置した方がキレのある低音が出ると思います。
書込番号:14412664
2点

k.i.t.t. さんこんばんは、教えていただきありがとございます。
AVアンプはYAMAHAのDSP-Z7を使用しております。
YPAOと言う自動測定によりリスニングポジションを設定しておりますが、
ソースごとにアンプ側で手動変更するということですね。かなり分厚い取説ですが頑張って挑戦してみます。
低音はタイトでスピード感が欲しいので、「振動対策」とは具体的にどんなものでしょうか?
SW>固いブロック等?>ボード
と言う図式でよろしいのでしょうか。なおボードの下にはスパイダーシートを引いております。
250Aは密閉式でスピーカー面しか音は広がらないと思っておりましたので、不快な低音が出るとは考えませんでした。
壁から離して調整してみます。
書込番号:14415111
0点

こんばんは。
ものすごく良いアンプをお持ちですね!
羨ましいです。
>低音はタイトでスピード感が欲しいので、「振動対策」とは具体的にどんなものでしょうか?
SW>固いブロック等?>ボード
と言う図式でよろしいのでしょうか。なおボードの下にはスパイダーシートを引いております。
その図式で問題ありません。
SWとボードの間にインシュレーターを置いて、ボードとの設置面積をなるべく少なくしてみてください。
インシュレーターは相当種類があるので、一概にどれが良いとはいえませんが、コルクやゴム製なら振動を和らげる効果が期待できると思います。
インシュレーター購入前に、10円玉をSWの四隅に設置してインシュレーター代わりにしてみてください。
それだけでも音質が変わると思います。
>250Aは密閉式でスピーカー面しか音は広がらないと思っておりましたので、不快な低音が出るとは考えませんでした。
低域(超低域)は指向性がないので全体に広がります。
それゆえにSWは比較的にラフな置き方でも問題ないといわれていますが、意識せずに置くと定在波が発生し、音質が悪くなることがあります。
なるべく壁から離し、壁に対して斜め方向を向けてみると効果的だと思います。
セッティングを煮詰めるのが最優先です。
リスニングポジションからのSWの低域調整はセッティング後に行ってください。
書込番号:14415878
0点

○オッスさん
お久しぶりです。
ついにマルチチャンネル始めたんですね〜!
とあるスレでフローティング設置が効果ありと〜
”柔よく剛を制す”ばりでふにゃふにゃ設置をしてみました。
書き込みNo[14176545]を覗いてみて下さい。
使い込み不十分でレビューが出来ませんが悪しからず。
書込番号:14418541
0点

オッスさん
あり?
皆さん クロスオーバーや繋がりで試行錯誤されてるみたいで!
ヨッシーさんも私も提案
エアサスペンションで行きましょう。
て 言うか
私の場合位相構築に貢献!
同じマルチでもピュアマルチで二基4発で鳴らしてます。
SWの型式や音の出方が違いますが自身が出した結果は上々。
アコリバやGクレフのエアフロートボードの既製品もありますが、、、値段が…
サトアキ兄さんのベロダインみたく調整リモコンがあれば便利かと
とりあえず1000円以下で効果の確認だけでもして下さい。 エアサスペンション(チャリンコチューブ)
もしかしたら化けるかもしれません。
書込番号:14418651
0点

k.i.t.t. さんこんばんは。とても丁寧なアドバイスをありがとうございます。
この機種とは長く付き合いたいので、ご指摘の通り色々とセッティングを楽しみたいと思います。
低音を補うためにSWを導入して、ローパスフィルターをかけて高音をカットしたのに
何故かメインSPの高音域の音質がぐっと良くなりすます。
ソプラノサックスのソロの時にSWのスイッチを入れるとよく分かります。
不思議です・・・
書込番号:14420313
0点

□ヨッシーさん、お久しぶりです
彼方から此方へやってきましたw
エアーベッド拝見しました
スゴイ!発明家ですね。南極2号ならぬメンシン2号ですか(あ
空気入れるのはちょっと大変そうですから、
チューブの空気取り入れ部分を外に向けて枠に穴を開け、
エアーポンプで送り込むと便利そうですね。
□ウルフさんこんばんは。
二基4発って、すごっ!
耐震プラス免震でも我が家はぶっ壊れそうです
プルプル試してみます。
書込番号:14420355
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
注文してから1ヶ月待ってCW250Aが届きました。期待していたとおりの低音が出ています。
小編成のクラッシックでは聴かせ場があまりないですが、ジャズ、ロック、特に映画ではいい感じです。
ところで、無音時に耳を澄ますと「サー」と「ザー」の中間のようなノイズ音が聞こえるんですが、自分のモノだけの問題なのか本製品に共通の問題なのか分からず、対応に悩んでいます。
既にご使用中の諸兄での状況を教えていただけるとうれしいです。
0点

わたしのものもおそらく同時期生産分のcw250aです。
通電・プレイヤーがミュートの状態で、ということでよろしいでしょうか?
確かに聞こえます。ボリューム・ハイカットの値に関係なく一定の音がでてますね。これがロットによって違うものなのかはわたしの製品では判別できませんが・・・。今期より前の生産分でお持ちの方がいましたら、お聞きしたいところです。
ただ、かなり音量は小さいですし、ホワイトノイズよりも下の帯域で(恐らく)不快に感じる帯域ではないと思う方が多いからこそ話題になっていないのではないのでしょうか。音楽を流せば当然気にならないレベルですから、これをノイズというのは少々酷というものではないかと思います。もちろんノイズなんてない方がいいに決まってますけどね。
関係ありませんが、わたしの個体は一カ所だけケーブルターミナルの締まり具合がイマイチでした(ネジが斜めに入っているような感覚)。この程度なら無視できるレベルですが、もう少し検品精度を上げて欲しいとは思ってしまいますね。この値段からすれば文句も筋違いかもしれませんが。
書込番号:14289061
1点

追記
ユーザーレベルでの確認も大切ですが、やはり一番は(良くも悪くも)メーカーの回答ですから、一度FOSTEXへ質問してみます。
書込番号:14289119
0点

こんばんは
ケーブル接続の仕方はスピーカーケーブル?
ラインケーブルなら出ないと思いますが…
この機種は持ってませんがスピーカー結線ならアースを取らないと出るかも
書込番号:14289745
1点

ローンウルフさんへ
わたしの場合は接続関係なく、電源オンで発生してますね。
質の悪いアンプがホワイトノイズを出す、丁度そんな感じです。
アースで解決するなら良いのですが・・・。PC関係等、雑多なものを繋いでいるので下手すれば悪化するかも(笑)
わたしは特に気にならないですが、ロット違いの差があるなら知りたいですし、FOSTEXへメールで問い合わせてみましたので、返答がありましたら事後報告するつもりです。スレ主さんが改善できればいいですね。
書込番号:14289958
0点

現在、到着後一週目で慣らし稼働中ですが微かなノイズが無音時に聞こえるときがあります。
到着後、そのままの設定と付属品で慣らしてますが、まだ仕様なのかどうかは判定できません。
そして、未だガツンと体に感じる音量は出してないため、後々に予定しているチェックで判断できると思います。
今のところ、大音量時でのノイズは検証不足です。ただし現時点でも気になるほどのノイズは感じてません。
書込番号:14290204
1点

みなさんの早速のご回答ありがとうございます。このBBSを使うのは初めてですが、反応が早いのに驚いています。
針の先さん、久留米商人さんのご意見をあわせると、ノイズは少なくとも最新ロットに共通する様ですね。
針の先さんのおっしゃるように、以前のロットをお持ちの方の状況を是非知りたいところです。
全てに共通の問題であることが分かれば、問題の程度が軽いことも併せて考えて、「安心して」使っていけるのかなと思っています。
書込番号:14291356
0点

FOSTEXより返信がありました。夜にメールを送って、翌朝に届いていたようなので少し驚き。記載はありませんでしたが、そのまま転載するのは問題があるかもしれませんので、意訳した内容を書きます。
質問内容はほぼスレ主さんと同様、ただし「通電時」「設定に関係なく一定」「僅かに」といった言葉を追加しています。
曰く、「300Wの高ゲイン故に、近くで聞けばノイズは感じられるだろうが、それが仕様の範囲内かどうかは不明」とのことで、カスタマーセンターに送って下さいという、妥当というか至極当然の回答でした。
が、文面からすると(少なくともサポートセンターは)無音時のノイズは認めているようです。
FOSTEXが採用しているアンプ部ICEPOWERの悪評はあまり聞きませんが、VictorのSWでも同様の話は聞きますし、数十万クラスだと違ってくるのでしょうかね?
書込番号:14294643
2点

自分のものもノイズが聞こえます。
本体から耳まで50cmくらいの距離なら普通に聞こえます。
去年の12月に購入したものです。
書込番号:14295180
2点

回答をお寄せいただいた皆様にお礼申し上げます。
本製品に共通しているようであり、また、軽度な問題なのと、なんと言っても肝心のスーパーウーハーとしての性能には満足しているので、私はこのまま気にしないで使うことにします。
書込番号:14296365
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
現在、AVアンプを主体に5.1chにて「シアター」「ミュージック」を楽しんでおりますが、この度CDプレーヤー及びプリメインアンプを更新追加しグレードアップを検討中です。
この際、音楽鑑賞にも十分な効果が得られるようにサブウーファー(現在はデノンの廉価な物を使用中です)も更新しようと思っているのですが、評価の高い本機に照準を絞っています。田舎町の一軒家ですので、少々の大音量は可能ですし、部屋の環境は18畳ほどある洋室ですので、ある程度のパワー感を必要とする気がいたします。
長々と前置きしてしまいましたが、そこでサブウーファーの接続方法についてご相談がございます。
現在はAVアンプのサブウーファーOUTよりピンケーブル1本でつなげており、映画鑑賞時のLEF信号も任せております。
今回、プリメインを購入しAVアンプとつなげ、フロントSPの駆動強化を考えているのですが、映画鑑賞時の5.1chと音楽鑑賞時の2.1chを配線取り外し無しで併用することが出来るのかどうか?お聞きしたいのです。
別の方からも同様のご質問があったかと思いますが、素人なものでなかなか理解出来ずにおります。
私が素人の頭で考えているのは、次のとおりです。
1)AVアンプから本機への配線は従来通り、ピンケーブルで接続。
2)AVアンプのフロントプリアウトとプリメインのメインインを同じくピンケーブルで接続。プリメイン側のセパレート機能を活用し5.1ch時はフロントSPはプリメインで駆動。
3)もちろん2ch時にも本機を使用するため、フロントSP(R)よりアドオン接続。
しかし、懸念されるのが映画鑑賞時に次のことが起こりうるのではないか?ということです。
1)AVアンプより出力されているLEF信号が直接サブウーファーに入力されるのは良いが、フロントSPとのアドオン接続によっても超低域部分の信号が別にサブウーファーに入力されてしまうのではないか?
2)その際、過重入力となりサブーウーファーの故障等につながらないか?あるいは余分なノイズ等の発生を招かないか?
アドオン接続だけでは、重低音(超低音)の再生が不十分ということも耳にいたしまして、ではどういう配線がベストなのか?購入前から考えてしまっていて中々前に進めない自分があります。
どなたか・・・「素人じゃしゃ〜ないな!」ということでご了解の上、ご教授願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
あっ!大事なことを忘れておりました。本機(250A)は試聴したことがございません。映画では爆発音などの超低域の迫力を十分に味わいたいし、音楽では不自然ではない低音強化を!ということで本機を検討中です。このあたりのアドバイスも併せてお願いいたします。
0点

先程の文のなかで「LFE」を「LEF」と記してしまっておりました。こんな程度の素人です(笑)
みなさま、アドバイスをよろしくお願いいたします!
それと追加ですが、FOSTEXでは「アドオン接続」を提案しているというお話もお聞きしておりますが、予算的都合により今のところサブウーファーは1台設置の予定です。この1台をアドオン接続する場合、必ずしも右側チャンネルで接続ということではないのですよね?
左側チャンネルで同様の接続では問題があるのでしょうか?よく聴く音楽はポップス&ロックです。クラッシックあるいはジャズはまず聴きません。「超低音といえども、左右異なる」というのは理解しているつもりですが、設置する場所の関係上、右側チャンネルからのアドオンは厳しい状況です。
よろしくお願いいたします!
書込番号:14183860
0点

お考えの心配はないと思いますが・・・
AVアンプではカットオフ設定をされると思いますので、5.1CHなどのAVアンプ側でサブウーファー利用するモードでは、フロントCHに同じ周波数帯の音は入力されません。
ですので、アドオン接続側にもサブウーファーの低音が流れることは無いと思います。
ただ、カットオフ設定はAVアンプの設定なので、ここでカットされなかった低音が、アドオン接続だとフロントとともにCW250Aで出力されてしまうことは有りそうです。
その場合はCW250A本体でもカットオフ設定をしておけば問題ないかと思いますよ。。
まあ理屈では・・なので、実際にどうなるのかは分かりませんけどね。
AVアンプでカットオフ設定してあれば、少なくとも同じ周波数の音が2か所から同時に入力されることは無いと思います。
>左側チャンネルで同様の接続では問題があるのでしょうか?
ソース側で既に左右の低音に差があるなら違いは出ますよ。
低音量的には足りなくなったりする場合もありそうです。
>設置する場所の関係上、右側チャンネルからのアドオンは厳しい状況です。
設置する場所は左右どちらでも良いですが、CH接続するのに右側が厳しいのですか?僅かにケーブルが足りないとか?
別に右CHに接続したからって右に置かなくても良いと思いますが・・・そういう事ではないのかな?
厳密に言えばサブウーファーの指向性やお部屋の環境によっては左右設置での違いも出ますけどね。。
書込番号:14183940
0点

クリスタルサイバーさん
早速のご返信誠にありがとうございます。
私からも早速再度お尋ねいたします。よろしくお願いいたします。
まず、AVアンプ側(あるいはサブウーファー側)の「カットオフ」ですが、これはどこをどう操作すれば良いのでしょうか?私のAVアンプは「パイオニア SC-LX72」なのですが、セッティングの中に「LFEアッテネーター」がございます。信号をオフにするか?あるいは−10デシベル、−5デシベルと調整出来るものなのですが、ここの調整のことではありませんよね?
次に、接続方法ですが、クリスタルサイバーさんがおっしゃっているのは「右チャンネル側のアドオン接続で問題ない!」ということでしょうか?それともピンケーブルの併用は問題ない!ということでしょうか?(こんなこともお聞きして申し訳ありません)
私の部屋の環境ですが、向かって正面(幅は3.6メートルくらい)の壁には左中央にドアがありまして、そのドアを挟んで隅にそれぞれフロントSPを配置しています。右SPとの接続はケーブルを長くすれば問題解決なのですが、ドアを挟んでいるため「細工」が必要かな?と・・・。
数年前にリフォームした部屋なのですが、その時はフロント右SPの配線のためにケーブルを壁に埋め込み(ドアの上部を壁内で通っています)してもらいました。右側はスピーカー1台でようやくのスペースでして、ドア左側にアンプ類を格納している状況です。もちろん現行の左SPやサブウーファーもこちら側です。
いずれにしても、まずしっかりと理解することが自分には大事ですね。
ご教授いただいたご意見を参考にあれこれ試行してみたいと考えております。
お世話になります。また色々と教えてください!
書込番号:14184064
0点

おっしゃってる意味がわかりました。。
CW200の取説にスピーカー側の端子からCW200に接続してるんですね。。
で左右で設置環境が・・・ってことですね?
そういう事ならご自宅の環境によりますが、別にアンプからスピーカーとサブウーファーに接続しても同じなので、左右で別に・・・と思った次第です。
LFEアッテネーターは減衰調整なので、特に音が割れたりしなければ、変更することはないと思います。
カットオフ周波数はクロスオーバー設定のことで、どこから下の音域をサブウーファーから出力するのかを決める設定です。
設定から下の音域はカットされてその他のスピーカーからは出力されませんので、アドオン接続で低音をサブウーファーから出す場合には、カットしないように設定をするのは面倒なので、AVアンプでサブウーファーを利用しない2.0CHのステレオモード等にする感じになると思います。
ですので、5.1CHサラウンド再生の場合はプリアウトからのサブウーファーを利用することになり、これを解除するにはサブウーファーレスの設定に変更する必要がでると思います。
ちなみに・・
アドオン接続ってサブーファー1台だと片側からの出力になるので、サブウーファー側のクロスオーバー設定は低めにしないと違和感がでると思いますよ。
要するに右に接続したら、右だけは低音がサブウーファーから出ますが、左はすべての音域が左フロントで出力することになりますので、高めに設定すると左右のバランスが悪くなると思われます。
左右のどちらが良いかは基本的にはどちらでも好みで良いのですが、オーケストラなどは向かって右側にウッドベースなど低音を出す楽器が座るので、一般的に右に置く場合が・・ってだけだと思います。
個人的には、サブーファー1台で対応するくらいならプリアウトからの出力でよさそうですけどね・・・
ただ、折角なのでメインアンプを通すこととアドオン接続でどの程度の違いがあるのかは比較してみても良いと思います。
書込番号:14184200
1点

クリスタルサイバーさん
詳しいご説明ありがとうございます。段々わかってきました。
私の場合、5.1chにて映画を楽しむのも好きなのですが、割合的にはCD演奏で純粋に音楽のみを楽しむといった方が多いです。
手持ちのプリメインも故障がちですので近くプリメインを更新しようと思っています。AV環境との併用を視野にセパレート機能付きのプリメインを条件にし、ラックスマンの507uあるいは予算的に505uxあたりを照準に準備中です。
その際、今のフロントSPでは「低音がイマイチかな?」ということで、サブウーファーで補完しようと思っているのですが、今のサブウーファーはAVアンプに接続していますので、プリメインアンプを使用してのCD演奏となると結果的にAVアンプは使わない(映画を見るときだけの使用の意味)ことになってしまいます。
短絡的な考えでして、
1)映画鑑賞の時=AVアンプと本機のピン接続でサブウーファー駆動
2)音楽鑑賞の時=プリメインアンプと本機の接続はフロントSPを介しての接続
で構わないのかな?ということでした。
音楽を聴く時と映画を見る時の双方において、配線を変えてという面倒なこと無しでこのCW250Aを使いたいと考えていたものですから、単純に配線をどうすべきか?と悩んでおりました。まだ買ってもいないのに(笑)
でも、ご助言のおかげで少し理解出来ました。ありがとうございます。
予算があれば本機2台が理想ではあるのですが、ちょっと現段階では無理です。
ご助言いただいたことを参考にしながら、購入後はあれこれ試してみたいと思います。
また、相談に乗ってくださいね!
書込番号:14184265
0点

接続や設定を大きく変えずに併用は可能ですよ。
>1)映画鑑賞の時=AVアンプと本機のピン接続でサブウーファー駆動
>2)音楽鑑賞の時=プリメインアンプと本機の接続はフロントSPを介しての接続で構わないのかな
これは先ほどの回答のように問題ないです。(でもAVアンプがフロントのプリアウトに対応してればですよ)
普通にAVアンプのプリアウトに接続されてるCHは、スピーカー端子に接続してる場合と同じ音声が出ますので、特にアドオン接続をしなくてもAVアンプ側で2.1CH出力にすれば、フロントプリアウト接続のメインアンプのフロントと、AVアンプから接続されたサブーファーからちゃんと2.1CH音声が出ます。
ただ、この場合でアドオン接続もされてると、カットされない低音がフロントに行きますので、そこからアドオン接続されたサブウーファーにも音声が入るかもしれません。
ですので、サブウーファー背面にあるこちら側のカットオフ設定もしておいた方が・・・って感じですね。。
(CA200の仕組みがわかりませんので・・)
アドオン接続側でサブウーファー音声を出す場合には、AVアンプの設定自体は変えなくてもモードを2.1ではなくサブウーファー音声を出さない2.0のステレオモードやダイレクトモード等にするだけ良いと思います。
そうすれば、元の低音域もカットされずフロントプリアウトからメインアンプに出力されますので、フロントとアドオン接続されたサブウーファーでの2.1CHが可能になります。
(この場合5.1CHとかで利用するなら、元の設定を変えないと出来ませんが・・2CHでの音楽に限定するなら問題は無いはずです)
私も説明が上手くできませんが、まずはお持ちのAVアンプがステレオモードなど、2.0CH出力と2.1CH出力の両方があるかどうかを確認したほうが良さそうです。
まあ、あるとは思いますが無いとお考えの使用方法が面倒なので・・・
書込番号:14184339
1点

クリスタルサイバーさん
何度もご丁寧にすみません。非常に助かります。ありがとうございます。
ご指摘のとおり、所有のAVアンプには「プリアウト」端子が多くついています。その中で「フロントプリアウト」から更新予定のプリメインの端子(メインイン)につなぐことで、シアター時のプリメインアンプはフロントSP専用のパワーアンプとしてAV環境との併用が可能となるなと・・・。
また、AVアンプには当然、サブウーファーアウト端子も別にありますので、現行のサブウーファーはこの端子からピンケーブル(モノラル接続)でつないでいます。
ここまではいいとして、プリメインアンプで純粋に音楽を聴くときに、サブウーファーはAVアンプにしかつながっていないから「音は出るんやろか?」という単純な疑問が生じ、あれこれ調べていくうちにわけがわかんなくなっちゃった!という具合です。
しかも、FOSTEXでは本機の使用(200Aも同様)にあたっては「アドオン接続」を提案していることもあって、フロントSPとの調和を重視したいとも考えると、「どうすりゃいいの?」ってことになっちゃいました(笑)
でも、クリスタルサイバーさんのご説明によると、AVアンプとプリメインアンプがプリアウト−メインイン端子でつながっているならば、別にアドオン配線無でも、ステレオ2ch再生時はサブウーファーから音は出る!という解釈でして、これは私にとっては貴重なご助言でありました。
所有のAVアンプは「型落ち」の機種ではありますが機能は豊富です。従って、音声の出力切り替えも調整可能となっています。
これで一気に悩み事が解決しそうです。感謝!感謝です。
ついでに「勢い」でこのCW-250Aを買っちゃおうかなぁ〜・・・と。
本当に助かりました!ありがとうございます。
書込番号:14184445
0点

横からすみません。
私は、SLX―83で、映画も音楽も楽しんでいるので、参考までに・・・。
サブウーハー端子に外国製のSWを1台取り付けています。
アンプのフロントのプリアウト端子(左右)から、CW250A(1台)につないでいます。
サブウーハー端子からは、映画のLFEのみが出力されます。
プリアウト端子からは、フロントチャンネルの音が全部出力されます。
よって、プリアウトにつないでいる250Aは、フロントスピーカーとのつながりを考え
て、SWのクロスオーバーつまみで40Hzあたりまで絞っています。同時にフロントと
つながりが良くなるようにSW側のボリュームを調整しています。
この組み合わせで、一度調整すれば、もう調整は要りません。
理論上は、音声信号を過不足なく再生していると思います。
書込番号:14280889
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
AVアンプ DENON AVR4311
フロントとセンターSPのインピーダンスは8Ωです。
別スレでサラウンドSPのインピーダンスについて質問していますが、
今回はウーファーです。
すでに、このCW250Aを購入してしまいましたが、4Ωのこのウーファーを使用して問題ないのでしょうか?
問題ある場合、どんな事に注意すればよろしいでしょうか?
アンプにインピーダンスの設定項目がありますが、やはり一番低い4Ωに設定するのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

アンプを内蔵しているタイプですね。
内蔵アンプで鳴らしているのでAVアンプとは関係なくなります、インピーダンスは気にしなくてもいいです。
書込番号:13396458
1点

おお なるほど!!
口耳の学さん 早急のお返事ありがとうございました。
すぐに納得いたしました。
早速 本日接続し、堪能したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13396678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





