CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 17 | 2014年8月5日 12:53 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年5月4日 11:57 |
![]() |
2 | 4 | 2013年3月14日 22:17 |
![]() |
2 | 5 | 2012年8月25日 19:50 |
![]() |
1 | 12 | 2012年8月7日 00:32 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月18日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
以下、本製品のレビューにも書いたこと(「耳が痛くなる」)についてですが、皆さんのご経験・ご意見は如何でしょうか?
●本製品(サブウーファ)はパイプオルガンの超重低音(16Hz?)まで出るし、(重)低音の反応が素早く締まった音なので、大変気に入っているのですが、
本製品のボリュームを控え目にしても、私の場合、耳が痛くなることが多いのです。
購入・設置後まだ1週間ですから、慣れの問題(或いは加齢<60歳>のせい?)かもしれませんが、長年のオーディオファンとはいえ、健康を損なうのも考えものです。
この痛みは、本製品をリスニングポイントの正面に置いたこと(耳が低周波振動を真正面から被ること)にも起因するかも知れません。
本製品からリスニングポイントまで5m近く離れているので、波長の長い重低音がモロに耳に入ってくるせいかも知れません。
<本製品の音をAVアンプでミュートすると、こうした痛みはすぐ消えるので、原因が本製品にあることは間違いないと思います>
なお、これまで使っていた「バスレフ型AV用サブウーファ」の実効下限はせいぜい40Hzくらいで、フロント(右)SPの後ろに隠れていた為か、こうした「症状は全く出ませんでした。
以上
1点

ハア
耳が痛くなるですか
原因はよくわかりませんが、
サブウーファー使用時に起こる症状なら、サブウーファー使用はただちに中止して、
メーカーに問い合わせるてみるか、
または、耳鼻咽喉科で相談されてみてはいかがでしょうか
余談ですが
昨日、JBL 38cmダブルウーファー DD67000を試聴しました
やはりというか、さすがというか、38cmウーファーの音は伊達じゃないと感じました
でわ、失礼します
書込番号:17750726
2点

>本製品(サブウーファ)はパイプオルガンの超重低音(16Hz?)まで出るし
そんなに低いところまで出るなら壁や家具も16Hzで揺れますね
風力発電装置の近くに住んでる奴が何かの病気になりやすいとか
書込番号:17750773
1点

難聴の前触れでしょう。耳鳴りしだしたら危険ですよ。ヘッドホン難聴のように過ぎた刺激を長時間受けてるからですね。
観客までに減衰する音を、楽器間近で聴いているようなものかもしれません。
書込番号:17751271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 本製品からリスニングポイントまで5m近く離れているので、波長の長い重低音がモロに耳に入ってくるせいかも知れません。
> <本製品の音をAVアンプでミュートすると、こうした痛みはすぐ消えるので、原因が本製品にあることは間違いないと思います>
空港の近くに住んで健康被害に遭うのと同じかもしれませんね。
16Hzじゃなくて、せいぜい25Hz程度に抑えた方が健康に良いのかも。自分も気をつけないと(笑)
ちなみに16Hzだと波長は20m近くになりますので、リスニングポジションと製品の位置関係はあまりないでしょう。
センターに置かなくても定位に関係ないということです。
書込番号:17751357
1点

CW250Aが16Hzまで出るなら素晴らしいです。
私のはパイオニアS-W1EXですが30Hz程度までです。
書込番号:17751619
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
●「16Hzまで出る」と書いたのは、メーカーの宣伝文を鵜呑みにしてのことで、実測したわけではありません。<悪しからず・・>
●「難聴の始まりかも」とのご指摘は痛いです。防音工事をした部屋で聴いているせいか、オーケストラなどの再生では大音量で聴いていますので、これからは注意したいところです。
書込番号:17751749
1点

せっかく購入された機材で、視聴に難が出ておられるとのことで、お気の毒に思います。
参考ながら、当方は、
サラウンド環境(AVプリアウト接続)
別室のピュアオーディオ環境(右アドオン)
の2箇所で使用しており、ともに、すれ主さんがおっしゃっておられるようなことはありません。
ソースによって、低音の量感が出すぎて、長くは聴いていられないということはありますが、さすがに耳が痛くなるというところまでは追い込まれておりません。(早々にボリュームを絞ってしまうこともあるかも知れません。)
ちなみにピュアオーディオ環境(部屋の広さは約14畳、左右スピーカーは3m弱の感覚。スピーカーから視聴位置までは約3m)の方ではセンター設置が可能なため、低音が出すぎる感じているソースで試してみましたが、さすがに耳が痛くなるというところまで追い込まれることはありません・・・。
部屋の調音等のセッティングで改善されるといいですね。
書込番号:17751904
2点

豆腐屋2 様
書き込みありがとうございます。
●家内にも叱られるのですが、大音量での再生が一番の問題かも知れません。
ことに交響曲などの大編成のオーケストラ曲やパイプオルガン曲などソフトは超低域まで入っていて、これを大音量で聴き続けるのは耳に過大な負担となるのでしょう。
19畳ほどの部屋ですが、部屋のセンター軸を外れた場所は、所々で低音域がブースト(定在波?)されていて、以前から気になっていました。
低域の調音、定在波対策はとても難しいようで、放置したままでした。
●とはいえ、耳の痛みは、SWを本製品に買い替えてから始まりましたから、本製品の仕様(超低域まで再生されること、非バスレフ、密閉型など)や置き場所に起因している可能性は否定できないと思います。
本製品を含め一般にSWは「ハイカット」は出来ても、「ローカット」は出来ないわけで・・・。(それをしたらSWの存在意義がなくなってしまいますよね)
●これから出来ることは、SWのボリュームをより控えめにすること、カットオフの設定を見直すことくらいでしょうか。
カットオフ設定は本来メインSPとの自然な繋がりを最優先して決めるべきで現在は90〜100Hzに設定していますが、これをギリギリ40Hzまで下げるか、逆に140Hzくらいまで上げてみて、耳の痛み具合を確認してみます。
なお、接続方法(以前から、SWはAVアンプのSW出力に接続)に起因する可能性は低いでしょうが、試しに、「右アドオン接続」もしてみます。
以上
書込番号:17752125
3点

高い音圧でおとを聞いていると、耳道が閉じてしまうことがあります、人間の防御機能の1つですね。
僕もやりましたよw
鼻から、金属のチューブを差し込んで、空気を送って閉じた管を開くという治療と、ビタミンB群の投薬をしました。
まだ、そこまでの症状が出ていないみたいですが、とにかく、1回耳鼻科に行くことをおすすめします。
書込番号:17752217
3点

こんにちは。
6畳間で小型SP+CW250Aでミニシアターを楽しんでます。
部屋のレイアウト状、
SWは中央には置けずに、
視聴位置で開脚したら、脚が届きそうな至近距離での使用です。特に違和感はありません。
音量は10時、クロスオーバーはメインSPに合わせて80Hz、
AVアンプのSW音量は0付近で少し物足りないぐらいが丁度良いかなと思ってます。
クロスオーバーを高め(120以上)、音量を増して、
低音過多で頭がポ〜ッとのぼせる感じはありますが、痛みに感じた事はありません。
ちなみに、右アドオンとLFE接続です。
書込番号:17752259
1点

T2A 様
がろう伝説 様
書き込みありがとうございます。
●「耳道閉鎖!」、怖いですね・・。
でも、耳鼻科診察は、もう少し症状が固定・確定、悪化してからにします。
●「カットオフ周波数の見直し」は重要ポイントのように思えてきました。
100Hz超〜140Hzに高めると、何か緊張感が解けて聴きやすくなるのですが、僅かに甘くぼやけた感じが出て来てしまいます。
これで、耳痛が起こらないようなら暫くこれで聴いてみます。
●ウチのメインSPも密閉型でウーファユニットは25cmあり、カタログ上の再生周波数帯の下限は27Hzと記載されていますからカットオフは50Hz程度が本来かも知れませんが、90〜100Hzに設定していました。
何故なら、ウチの場合、40〜50Hz設定だと低音域の量感が減ってしまい物足りないので、敢えて100Hz前後にした次第ですが、この設定値が耳痛の原因かもしれません。
なお、フェーズは、何れの場合も0度(正相)です。
180度(逆相)にすると低音が打ち消し相い(?)になる感じで、正相が正解と思っています。
(耳痛の出なかった以前のSWも正相で聴いていました)
以上
書込番号:17752410
1点

奥様にお叱りを受けているという下りに思わず笑ってしまいましたが、お気持ちよく分かります。
特にこのSWを鳴らしていると、真下へズーンと響く感じが気持ちよすぎて、ついつい低音をむさぼってしまいたい衝動にかられます。
映画でSWを上げすぎると、「地震の初期微動か!」と身構えてしまうことがある位ですから、良く出来てますよね。
私の場合、シアター環境ではfostex社のGX-100PBがフロントになっています。
クロスオーバーの位置は、メーカーのアドオン設定を参考にして、70Hz、より気持ち下位の位置で聴いています。
これで、オケを聴いても、ホールの空気感がほどよく伝わってまずまず、というところに収まります。
書込番号:17752443
1点

音を脳に伝える信号に変換するのは耳の中にある非常に細い毛が振動して細胞に伝えているのだそうで、その毛が一度抜けると再生することはないそうです。その毛が抜けるたびに難聴に至るそうです。くれぐれも大切に。
書込番号:17756775
0点

個人的な見解ですが、バスレフで低音感じるレベルと同等レベルにしようと思い
レベルを上げすぎてるのではないかと思います?
単純にレベルを下げてしばらく使ってみるのがいいと思います。
以前自分はバスレフ2台使用して、低い低音がいい音見たいな感覚で使用して
耳が痛くなり、低く音圧があればいい音?みたい感覚は違うと実感しました。
年齢的にも低音控えると言うか、痛い思いして聞くのは苦痛だと思うので
痛くならない程度まで低音を控えるのがいいかと?
CW250Aを見切るより、CW250Aを使って生かせるシステムを目指した方がいいと思います。
パンチ力不足を感じるならバスレフとの2台使用がいいのではないかと思います。
書込番号:17757253
3点

皆さん 書き込みありがとうございます。
経過報告ですが、末尾記載の設定値にすると耳の痛みや頭痛は殆ど感じなくなりました。
●ウチのメインSPのウーファが25cmクラスで、再生周波数帯の低限が27Hz(但し、カタログ記載値)なので、「カットオフは50Hz前後が適切」との思い込みが強かったのですが、
カットオフ:40〜80Hzの設定ですと「鼓膜にやんわりと、常に圧力が掛かっている感じ」です。
この圧力の程度はソースや曲目で相違しますが、今のところ、これが痛みの主因のような気がしています。
●私が好んで聴く管弦楽やパイプオルガンなどの収録現場は大変広い空間ですから、カットオフ:40〜80Hzの設定ですと、低音系の楽器音と一緒に録音現場の暗騒音(例:空調機器音、会場の空気のうねり?)も強調されてしまい、それが鼓膜への圧力になっている感じです。
また、40〜80Hzの設定ですと、メインSPだけで聴いていたときには埋もれて殆ど聴こえなかった「指揮者の足の踏ん張り」とか録音会場で何かが当たって発生した低音のノイズ(ボコボコというノイズ)、大型車両の通過音(?)も強調されてしまい、少々興ざめです。
録音技師もB&WなどのモニターSPでチェックしているはずですが、そこで許容されたノイズ(一般的なフロント用SPならまず聴こえないレベル)が、SWを併用すると聴こえてしまうことまでは想定していないのでしょう。
以上の推論は、SWだけが鳴る形にしたうえで、特定の音楽ソース(パイプオルガン曲、交響曲)を様々なカットオフ設定値で聴いた結果です。
(記)
◆カットオフ:80〜100Hz
◆ボリューム:最小目盛(10%の位置)
※カットオフ:100Hz超となると音場が「甘くなる感じ」で、低域の締りもなくなってしまいます。
以上
書込番号:17757489
0点

何だか素朴に思うに、
サブウーファーってより、メインウーファー的な使い方ですね。
承知千万な事柄だと思いますが、
メインSPの出せない低音を、SWに任せる形で良いのでは?
AVアンプ(設定等不明ですが)や、SWのクロスオーバーは40Hz、
あと音量はお好みで、
耳が痛くなるほどの低音は健康にさわります。
量感不足でしたら、左右にアドオン設置をオススメします。
私もSW購入の際、イロイロ調べてみましたが、
メインと同等又は小経の物では、意味が無い(メインの性能を活かせない?)との記述をよく見かけました。
メインより大口径のSWを、探して見る選択肢もありますね。
書込番号:17760091
1点

皆さん 書き込みありがとうございました。
遅くなりましたが、以下ご報告します。
●このSWの設置位置を30cmほど手前に移動することで、耳の痛みや頭痛は殆ど感じなくなり、低音の音質そのものが激変しました。
僅か30cmですが、「スピーカーを生かすも殺すも設置場所次第」を改めて痛感しました。
●耳の痛み・頭痛の原因は、殆ど「設置場所」にあったようです。
移動の結果、前後方向では背後の壁から70cm位離れ、左右方向では隙間なく迫っていたAVラックから開放されたました。(左右方向はほぼ完全オープンです)
これによって重低音の「質」が激的に良くなり、クリアで、耳への不快な重圧感を感じない低音になりました。
不快な重圧感はなくなりましたが、(超)重低音<パイプオルガン、コンバスなど>はズシンと聴こえますし、細かい音階も明瞭になりました。
●それまでは、背後の壁や左右のラックに重低音が乱反射(?)してブーストされるとともに、歪んだ「汚い」低音になっていたようで、それが耳痛・頭痛の主原因だったのでしょう。
<試しに、当初の設置場所に戻したら、やはり頭痛が始まりました・・・>
以上
書込番号:17804045
3点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
ファステクス250Aの対抗機種は、何なるでしょうか?(10万以内) ファステクスの200Aと250Aを聞き比べた方いらしゃいますか? ほぼ映画使用で12畳のリビングに200Aか250Aを考えてますがどちらが適してますか? 個人の感想で構わないのでアドバイスをお願い致します。
0点

200Aの音は聴いてませんが価格差なりで、音楽用の評価が高いですが、映画にはより向かないと思います。
250Aの使用感は、基本音楽向きで、映画にも使えなくは無いですよって感じです。
同価格帯では、映画向きで、音楽にも使えなくは無いサブウーファーが多く、
使用目的や設計思想の違いで、似た対抗機種は見当たりません。
映画が主であれば、もう少し安価なバスレフタイプを選択されても、
映画向きのドロドロした迫力の低音が楽しめます。ソニーSA3000が人気ありますね。
密閉型がお好みでしたら、モニターオーディオ社のサブウーファーも使用してますが、
基本、映画向けですが音楽も悪くないです。グレードによって、密閉、バスレフの違いがあるのでご注意を。
いろいろ調べてみて、良い買い物をされてください。
書込番号:17444536
2点

こんばんは。
マグカツさんは、JBLをお使いなんですね。
私にはJBLのサブウーファーに関して、
全く知識が無いので、どういった製品なのか?
お使いの機種と相性等はどうなのかとか解りませんが、
確か最新型は密閉型(十万円以内だった様な)で、
これはどっち向きなのかなぁと思った記憶が、あります。
同シリーズで考えてみては、如何でしょうか。
書込番号:17446103
0点

がろう伝説さんへ 文がヘタですみません。JBLのサブウファーは、使った事は、ありません。フロント、センター、バックは、JBLですが、、、
実は、今日ファステクスを聞きに行ったのですが、昔は置いてあったのに置いてなくて、、、
書込番号:17446313
0点

わたしは聞いたことがないので積極的にお奨めはできませんが、サブウーハーといえば専業メーカーのVelodyne(ベロダイン)は高評価ですね。平行品なら10万切っていると思います。
わたしはcw250aを1機所有していますが、評価が高いのはキレのある低音で音楽に使用できる(映画に『使用できなくもない』)こと、MFBがサポートされていること、そして何より『安い』ことに尽きると思います。使い勝手はお世辞にもよくありませんし、正直言って見栄えも安っぽいです。
特にほぼ映画専用となって10万程度まで出せるなら積極的に選ぶ理由はないような気もします。左右両ch以上使って、というなら話は別かもしれませんが・・・。映画で必要とされる地を這うように居座る低音(あまり量が出ないので響き渡る前に終息してしまうのでは、と思います)、を希望されるなら肩すかしを食らう可能性があるのは心に置いておいた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17446914
0点

最近 PM-SUBnを購入しました。
250A、200Aとフォステクスだけで3機種で悩みましたが、
大きさ、価格で決めました。
現在はプュアで使用していますが、なかなか良いです。
いずれAV用に使用したいと思っていますが、もし音量が
不足するようでしたら、もう一台追加すれば良いと思って
います。
書込番号:17447156
1点

こんばんは。
もし、JBLの大きなスピーカーをお使いでしたら、
CW250Aでは音楽用のサポート程度にしか、
ならない様に思います。
映画用に割り切ったSW選びが必要かと。
ベロダインは、ネット情報での噂でしか知りませんので、私には幻の存在です。
一度は聴いてみたいな〜と思ってます。
もし、メインSPが25〜30cm級でしたら、SWは必要ないのかもしれません。
メインSPを駆動する別アンプを購入された方が、
良いのかも?
う〜ん、解らなくなってきました(笑)。
どなたか、マスターの降臨を期待します。
書込番号:17449020
0点

こんばんは
>200Aか250Aを考えてますがどちらが適してますか?
部屋の広さやメインスピーカーから考えると、250Aの方がよいと思います。サブ・ウーファーは普通のスピーカーとは仕事が違うので、導入するメリットはあると思います。特に映画では通常の音楽では必要とされない超低音を専門に受け持つということになっているので、大丈夫とは思いますが・・・・
私はヴェロダインのエントリー(バスレス)とモニターオーディオの密閉型を所有していますが、どちらが映画向きとかは簡単には決められないかもしれません。「ズゥゥゥゥン」「ドォォォン」「ゴォォォォ」といった感じの低音はバスレスの方が向いています。でも、映画には戦車の砲撃や機銃掃射のシーンなどもあり、「ドドドド」「ドンドン」というはっきりとした音はいかにも「撃っている」という感じがして密閉型の方が向いています。高級なサブ・ウーファーになるほど、その両方をこなす機能が強化されていきます。
映画の音響には人間の聴覚に働きかけるように意図された作られた低音があり、そういう低音を再生するだけならバスレスの方が満足感が高く、ヴェロダインのインパクト10(26センチ・実売約6万円)や12(30センチ・実売10万弱・はっきり覚えてません)でも250Aの対抗馬にはなると思います。こればっかりは好みの問題があるので、なんとも言えませんね。。。。
ヴェロダインは普通のオーディオショップにはなかなか取り扱いがないのですが、AV専門のアバックなどでは実物を聴くことも可能です。本格的なものは20万くらいになっちゃいますけどね。
書込番号:17449354
4点

マグカツさんが、どの様なAVアンプをお使いなのか解りませんが、
自動測定でラージ判定されると思われるので、
ほとんどの低音がメインSPからでて、ごく一部の最低音がSWからでる(出ないかも)感じてしょうか?
メイン、SW両方から低音を出すモードを使ったり、スモールに切り替えると、メインSPを活かせない様な気もしますし、
実際鳴らしてみないと解りませんね〜。
250Aではメインに対して役不足な気がして、弩級クラスのSWが良いのかな?
そう詳しくないのと、豆SPしか使った事しかないので、参考にもなりませんが。
ベロダインの情報、とても参考になりました。
アバックさんに、見に行こうと思います。
書込番号:17450335
1点

小型スピーカーと、
サブウーファー でお互い足りない所を補って、バランスを取ってると、
ふと思いましたが。
当たり前ですね(苦笑)。
大きなスピーカーでは、
LFE接続ならSWからの全帯域のLFE成分と、
メインの低音と被りまくる?
アドオン接続では、クロスオーバーの設定を、
超低域にせざるを得ないので、映画向けに美味しい低音を捨てるが、
音楽的には良好になる。
メインSPより、小さな(同等)SWは無駄と、よく見かけるのは、こう言う事なのかと再認識しました。
本スレのケースでは、
どうしたら良いのでしょうか?
あ、主さん、どうも失礼をお許しください。
書込番号:17452003
0点

omoiさん、ありがとうございます、確かに、僕にとってもサイズは、重要です。
家電大好きの大阪さん非常にわかりやすい回答ありがとうございました。 ちなみにインパクト10と12では、音の違いは、差がありますか?
がろう伝説さんベロダイン聴きましたか?
書込番号:17453032
0点

こんにちは。
まだ行けてませ〜ん。
私は購入目的でなく、
実物を一度見たかったSWです。
密閉型の250Aを使用して、震える空気感や、上品で深い低音がお気に入りですが、
映画ではやや、量感やパンチ不足で、
バスレフの様に部屋を揺るがす低音ではありません。
もう一台密閉型で、250Aより深い低音はでませんが、
バスレフ並にパンチの効くモニターオーディオと、併用しています。
メーカーに寄って個性が違って楽しくもあります。
なかなか一台でオールマイティってわけにはいかないですね。
マグカツさんのお眼鏡に叶うSWが見付かると良いですね。
書込番号:17453935
0点

映画には不向きです。
銃声などはいい感じですが、爆破音などは「ドゴォォォォン」ってのを期待してると確実に物足りないです。
イメージだと「ドン」となる感じです。
現在CW250A二発で使ってますが、LFEは10万以下ならバスレフがお勧めです。
書込番号:17475296
3点

みなさまありがとうございました。 映画用の重低音には、向かないかな!?と思いますので、他のメーカーを探してみたす。ただ低音もたくさんある事がわかりかなり重要な情報ありがとうございました。
書込番号:17478908
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
はじめまして。
先般、CW250Aを他のAV機器と併せて購入しました。
セッティングに際して取扱説明書を読んだのですが、不明な点についてお尋ねしたくてカキコミました。
本体裏面のスイッチ類についてですが、【PHASE 0°180°スイッチ】は位相を切替できるスイッチの様ですが、通常使用だと正相の【PHASE 0°】で差し支えないのでしょうか。
なお、他のスピーカーはKEF製Q700、Q200c、Q100を使っております。
次に、【L.P.F.Passスイッチ】と【Low Pass Freq.つまみ】についてですが、取扱説明書を読んでも理解できませんでした。
通常使用はONにすれば良いようですが、果たして私の使用環境でも同様なのでしょうか。
なお、アンプはパイオニア製AVアンプSC-LX85を使っております。
最後に、【VOLUMEつまみ】についてですが、初期設定時は何時のメモリで調節するものなのでしょうか。
以上、素人丸出しで恥ずかしい限りではありますが、回答頂けますと幸いです。
0点

道野辺次郎さん、こんばんは。
生憎とCW250Aのオーナーではないので、一般的に言われている事のみで失礼します。
【PHASE 0°180°スイッチ】に関しては、まずは0°(同相)から始めて、低音部がフロントと被って打ち消しあっている様なら、180°(逆相)にしてみて、ご自身でしっくり来る方で合わせればよいかと思います。
【L.P.F.Passスイッチ】に関しては、AVアンプからのサブウーファープリアウトから接続する場合は、AVアンプ側の方で、取り扱い信号に対して後付サブウーファーに適合する様ハイカット処理をしますので、そのままフィルター処理無し=入力信号PASSとするのが一般的です。
【Low Pass Freq.つまみ】に関しては、AVアンプではなく、一般的なステレオアンプなどの通常音声信号しか出力しないシステムで使う場合に、サブウーファーに不要な高域成分をカットする必要がある為、サブウーファーでそのカット処理ができるようにした物です。
この場合は、前述のLPFPassをOFF(SW独自のフィルター処理ON)にし、その独自フィルターをどの周波数で掛けるかと言うのを決めるのが、Low Pass Freq.つまみの役割になり、これで選択された周波数より下を、サブウーファーで鳴らすという手順になります。
初期設定ボリュームは、基本的には中間点となる12時出始めて下さいと言うのが一般的でしょうか。
道野辺次郎さんのケースで言えば、LPFPassONで、Vol12時として初期設定を行い、実用調整でAVアンプのクロスオーバー周波数の調整、及び、ボリュームの増減で好みの音場に合わせるといった手順でしょうか。
ただ、Q700がフロントだと、元々の低音が豊かだと思うので、無理にサブウーファーを強調しようとせず、お気に入りの曲でも掛けながら、SWのVol最小から徐々に上げていきながら、聴こえる音に厚みとリアリティが絶妙に感じる辺りで決定されれば良いかと思います。
このマッチングポイントを超えて強調すると、ブーミーになりだらしない音に鳴ってしまい、無意味にボリュームを上げれば良いという物ではないので、音の変化を楽しみながら、色々とチャレンジしてみて下さい。
それでは良いサウンドライフを。
書込番号:15891922
2点

ましーさん、こんばんは。
返信頂きまして、ありがとうございます!
>【PHASE 0°180°スイッチ】に関しては、…ご自身でしっくり来る方で合わせれば
>よいかと思います。
了解しました。
とりあえず両方切替えながら試してみようと思います。
例えば「KEFなら正相」「YAMAHAなら逆相」といった、一般的な決まりはないんですね。
>【L.P.F.Passスイッチ】に関しては、…そのままフィルター処理無し=入力信号PASS
>とするのが一般的です。
教えて頂いたとおり、【ON】側ではなく【PASS】側に設定致します。
ところで、AVアンプを使用した場合でも【ON】に設定するメリットはあるのでしょうか。
>【Low Pass Freq.つまみ】に関しては、AVアンプではなく、…。
当方はAVアンプ使用であり、また、【L.P.F.Passスイッチ】も【PASS】であるため、【Low Pass Freq.つまみ】は操作する必要がなく、つまみの位置が何時の位置にあろうと気に留める必要がないという理解で良いでしょうか。
【Low Pass Freq.つまみ】の機能については理解できました。
余計な音域をサブウーファー側で鳴らさないようにするための機能なんですね。
ちなみに、【L.P.F.Passスイッチ】を【ON】にした場合、【Low Pass Freq.つまみ】は何時の位置にあるのが一般的なんでしょうか。
例えばQ700の場合だと如何でしょうか。
>初期設定ボリュームは、基本的には中間点となる12時で始めて下さいと言うのが
>一般的でしょうか。
了解致しました。
>道野辺次郎さんのケースで言えば、LPFPassONで、Vol12時として初期設定を行い、
>実用調整でAVアンプのクロスオーバー周波数の調整、及び、ボリュームの増減で好
>みの音場に合わせるといった手順でしょうか。
>ただ、Q700がフロントだと、元々の低音が豊かだと思うので、無理にサブウーファ
>ーを強調しようとせず、お気に入りの曲でも掛けながら、SWのVol最小から徐々に上
>げていきながら、…
あ、あれ?
【L.P.F.Passスイッチ】は【ON】にした方が良いのですか…?
むむむ…。
ただ、マッチングは難しそうですね^^;
このAVアンプは自動補正が優秀だと聞いていたので、煮詰める方は別として、素人にも手軽に音場設定が可能だと思っていました。
私にも可能でしょうか(*_*;
セッティングにあたっては、マイクを挿して設定する自動音場補正も再び行う必要がありますか?
いくつか再質問してしまいました。
大変お詳しくて、羨ましい限りです。
宜しければ返信を頂けますと幸いです。
書込番号:15892266
0点

道野辺次郎さん、こんばんは。
オーナーではないので表現的に好ましくない部分がありましたね。
LPF信号はPASSでお願いします。
うちの保有機は、ONKYOの安物で、Directとフィルターという表記なので、PASSをONというニュアンスで表記してしまいました。
この時のFreqつまみは、多分どこに合わせていても音定への影響はないかと思いますし、どこでも問題はないと思いますが、マニュアル調整時は基本中間位置からと言う様ですので、12時辺りに合わせておいても良いのでは無いでしょうか。
自動補正に関してですが、あくまでも個人的見解ですが、不特定多数の平均を持って数値を合わせる物と認識していますので、これが保有した個人の好みに問題が無いのかは、実際にやってみて本人がどう感じたかで結論するしかないと思います。
私は現状、MarantzのSR7005というAVアンプに、
Fr:KEF LS50
Cn:KEF XQ50c
Rr:KEF Q500
SW:ONKYO SL-407
と繋いでいますが、リアに回したQ500はトールボーイでかなり下まで再生可能なのですが、自動補正(Audyssey)だと、リア配置という前提条件優先でローカット120hz等とされてしまいます。
(これは別でもっているQ100でも、中高域のみ評価の様で同じ様な振り分けになりますw)
また、中高域の良さを評価してのKEF愛好なのに、低域強調と言う風に振られてしまうので、AudysseyOFFか、マニュアルによる中域盛りの山なりEQを作り上げて、結局は自動に頼らずに使っています。
ただ、手動調整がメニューに出てくるのは、自動音定測定をした後だと思うし、自動と手動の違いを確認する意味でも、自動は一度やられた方が良いでしょうね。
手動調整は知っておいて損はないと思いますので、遊べる項目の一つくらいの感覚で、色々と試されると、どこかで目から鱗なレベルのサラウンド環境に辿り着くかもしれません。
折角の良品のシステムなので、単なるポン置きで終わらせる事なく、色々と使い倒してあげてください。
書込番号:15892383
0点

ましーさん、こんばんは。
早速回答頂きまして、本当にありがとうございます!
とても助かりました(^^)
>LPF信号はPASSでお願いします。
了解致しました。
商品によって名称が異なるのですね。
>この時のFreqつまみは、多分どこに合わせていても音定への影響はないかと思います
>し、どこでも問題はないと思いますが、マニュアル調整時は基本中間位置からと言う
>様ですので、12時辺りに合わせておいても良いのでは無いでしょうか。
併せて了解致しました。
ご教示頂いたとおり、12時の位置で設定致します。
>自動補正に関してですが、あくまでも個人的見解ですが、…リアに回したQ500は
>トールボーイでかなり下まで再生可能なのですが、自動補正(Audyssey)だと、
>リア配置という前提条件優先でローカット120hz等とされてしまいます。
なるほど。
私もリアはQ100を使用しております。
ましーさんは、Q500なのですね。
KEF製Qシリーズは、自動補正だと120Hz帯以下がカットされ、120Hz帯以下はサブウーファーが受け持つように設定されるということでしょうか。
>中高域の良さを評価してのKEF愛好なのに、低域強調と言う風に振られてしまうので、
>AudysseyOFFか、マニュアルによる中域盛りの山なりEQを作り上げて、結局は自動に頼
>らずに使っています。
私がQ700を購入したのは、中高域の音色が決めてでした。
洋楽の女性Voを好んで聴くため、最後はB&W製683、モニターオーディオ製シルバーRX8、KEF製Q900の三つ巴で迷いに迷って、結局Q700にしました。
ただ、低音はスピード感のあるRX8が好きだったため、部屋が低音だらけでボワボワしないよう、同じくスピード感のあるサブウーファーを別途探して本商品を購入しました。
要望が満たされるセッティングになれば、幸甚の極みです。
>ただ、手動調整がメニューに出てくるのは、自動音定測定をした後だと思うし、
>自動と手動の違いを確認する意味でも、自動は一度やられた方が良いでしょうね。
>折角の良品のシステムなので、単なるポン置きで終わらせる事なく、色々と使い
>倒してあげてください。
本日は夜遅いため、後日改めて自動音場測定をしようと思います。
また、手動設定も見直してみようと思います。
色々とご丁寧にありがとうございました。
感謝しきりです!
オーディオライフ、満喫します♪
書込番号:15892576
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
はじめまして。
知識豊富な方からの助言をいただきたく、質問をさせて頂きます。
主要SPのランクが上がったのに伴い、サブウーファーのステップアップを考えています。
FOSTEXのS/Wはかなり評判が良いようなので、表題にありますように、現保有のONKYO SL-407からの乗り換えと言う点に関してアドバイスをお願いします。
一応、オーディオ/シアター両方で使う予定でいます。
主たる要求点は、楽器の基音を可能な限り再現して、音全体にリアリティを持たせる方向で検討しています。
設置環境が4畳半和室のニアフィールドなので、お世話になっているショップスタッフさんから、通例的な大口径ユニットを使用したとしてもエアボリュームのサイズで厳密な意味での再現は不可能とは聞いています。
なので、体感的にどうか?のレベルで構いません。
公称的にはSL-407も下限20hzとうたってあり、CW250Aもパイプオルガンの18Hzが対応可能となっているので、音質の向上が望めるのであれば、いずれ導入をしたいと思っています。
なお、よく耳にする「迫力ある爆音」等と言われる100Hz前後は、主要SPの方で鳴り過ぎ減量補正を掛けるほどですので、過剰にこの帯域にのっかて来ない事も助言要素に盛り込んでください。
使用機材は、
AVレシーバー Marantz SR7005
外部アンプ(純パワーセパレートではありませんが、レシバープリアウト後に繋いでます)
Front ONKYO A-7VL
Center Marantz PM7004/Live(逸品館カスタマイズモデル/パワーアンプモードで使用)
SRR ONKYO A-973
スピーカー
Front KEF LS50
Center KEF XQ50c
SRR KEF Q500
SRR Back KEF Q100 (レシーバー直結で割り込み外部アンプなし)
となっています。
室内設置の関係で、背面方向の壁面にほぼ密着で、かなりの確率でLchのLS50のスタンド代わりになると思います。
一応、LS50の足には、TAOCの鋳鉄インシュレータを引いた上で、山本音響工芸の黒檀三角ブロックを使っています。
基本的な正しいセッティングの余地が無いので、何をやっても無意味と言われても仕方が無いかと思っていますが、何卒よろしくお願いします。
0点

SL-407は20cmバスレフ、20Hzの再生は物理的に無理です
スペックの25Hzは-10dBが精々ってところだと思います
CW250Aは劇的な音質アップが望めます
PM-SUBnでも20Hzまでの再生が可能で音質アップします
4.5畳、サブウーファーの設置、AVアンプで適切な補正がかけられるなら問題無しです
楽器の情報量、リアリティを再現するならメインスピーカーはXQ20を探すことをお勧めします
書込番号:14942043
1点

sasahirayuさん>
貴重な情報をありがとうございます。
サブウーファーは前向きに検討するに値すると分かりました。
SL-407の対応幅に関しては、何かと混同して誤記載していたようです。
予定外のところでXQ20のお勧めをいただきましたが、こちらはホームシアターのメインスピーカーとしてLS50から乗り換えるに値する程の高性能と言う事で宜しいでしょうか?
元々Q500をメインに据えていたのですが、技術の投入量が申し分ないことによるトータルバランス
の良さで、LS50をフロントに、Q500をサラウンドにまわして使っています。
XQシリーズはさすがに近隣に現品が無く、直接実機確認が難しいので自分の方では簡単に判断できそうには無いです。
下位のXQ10に関しては、とあるショップさんの助言で当方のシステムには入れない方が良い(鳴らすのに苦労するから)とアドバイス頂いていたので、XQシリーズはあまり意識はしていませんでした。
保有のXQ50cは専門店の下取り品で、付属品欠品の本体のみと言う事でたまたま格安で手に入れていました。
書込番号:14942180
0点

LS50からXQ20に乗り換えると音場の自然さ余韻
中音以上の音数、中低音の余裕で2ランクぐらい違います
音色が全く違う、高域の刺激は弱くなり煌びやかさは無くなるので完全上位とは言えないですが
センターともマッチするので探してみることをお勧めします
4.5畳ということで音場は小さくなりますが、結構いいリスニング環境に出来ると思います
和室で音が響きすぎないのが、特に映画鑑賞ではよいです
書込番号:14942238
1点

sasahirayuさん>
素早い回答ありがとうございます。
2ランクもアップ体感できるのですか。
marantz経由のセンターXQ50cとONKYO経由のフロントでバランス取りの難易度は相当高そうですが、サブウーファー導入以後のKEFのモデル状況によっては検討をしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14942258
0点

意味の無い書き込みで失礼します。
最終段で推薦いただいたXQ20に関して、私がよく相談するKEFの取り扱いのある専門店数社のスタッフへ助言を求めましたが、
1:今保有のアンプでは正しく駆動できないので、アンプのクラスアップ必須
2:記念モデルだけあって、LS50自体が比較対象となるR100より発展した1ランク高品位のパーツを投入されているモデルである為、使用上の不足が無ければ乗り換えを勧める程の優位は無いと思われる。
との事でしたので、サブウーファー以外は現状で頑張ろうと思います。
書込番号:14980136
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
はじめまして。
本製品の購入を検討しています。
併せて御影石のオーディオボードを購入を検討していますが、どのサイズを購入してよいものか判らず、質問させて頂きました。
FOSTEX社ホームページを参考にしました。
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0102/CW250A_manual.pdf
外寸の記載はあるものの、足部分のサイズが判りませんでした。
ホームページ上だと、横幅は340mmのようですが、奥行きはいくらなんでしょう?
足部分のサイズに合わせたオーディオボードを購入するつもりです。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

御影石のオーディオボードは私なら一緒に購入しません
環境や好みによっては直置きの方が良い結果になったりします
現物が届いて音が濁るなあ、鳴り切らないなあ感じられたとき検討されてはいかがでしょうか
書込番号:14873645
0点

ニシフナオさん
はじめまして!
CW-250Aの購入を検討中とのことですが、この製品は多くの方がおっしゃっているように非常に締まりのある低音を再生いたします。
お聴きになるソースにもよると思いますが、場合によっては超低音部分に関して「鳴っているのかな?」と感じることもあります。
さて、本機の性能等に関するお話は別として、御影石のボードを設置するお考えのようですね。
私も「厚さ30ミリ×幅350ミリ×奥行き400ミリ」の御影石(重量は相当なものですよ)を敷いていますが、床に直置きの場合とは異なり、低音の締まり具合は一層強くなります。
自分の音の好みに近い鳴り方ではありますが、これが万人に好意的に受け入れられるか?といえば、そうではないと思っています。
sasahirayuさんがご指摘されているとおり、まずはご購入後にあれこれを設置方法について試行錯誤しながら好みの音に追い詰めていくことをお勧めいたします。
「音じゃなくて、インテリア的に敷きたい」というのであれば別ですが、御影石も安価なものではありません。
ちなみに、本機の「足」の部分ですが、足の底部分がすべてをボード上に乗せるとすれば寸法は以下のとおりになります。
横幅340ミリ、奥行き320ミリです。
しかし、これだとウーファーバッフル面の厚み部分がボードより前に飛び出すような感じになります。
私の使用しているボードはこの点を考慮しオーダーメイドしてもらいました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14877163
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
また、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
>御影石のオーディオボードは私なら一緒に購入しません
>環境や好みによっては直置きの方が良い結果になったりします
>現物が届いて音が濁るなあ、鳴り切らないなあ感じられたとき
>検討されてはいかがでしょうか
御影石の設置については、主に振動対策です。
勿論、音質的な効果が望めれば良いのですが、むしろ、マンション階下に響かないよう設置を検討していました。
騒音対策については、振動対策だけでは足らないことは理解していますが、限定された時間帯に小音量で楽しむにあたり、気休め程度でも設置しようと思いました。
書込番号:14880987
1点

下に響かせないというのが目的であれば逸品館のフローティングボードをお勧めします
私はあまりこの音質は好きではないのですが、無料貸し出しをやってるので試してみて下さい
ttp://blog.ippinkan.com/archives/20100729104714
御影石やコーリアンボードなど比べて劇的に床への振動が減ります
クリプトンのオーディオボードもそれ程高いものでは無いし良いかも知れません
書込番号:14881020
0点

>>かずちゃまさん
回答ありがとうございます。
また、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
>非常に締まりのある低音を再生いたします。
ボワボワ感のないSWを検討しておりました。
来週納品予定であり、今から心待ちにしております。
>私も「厚さ30ミリ×幅350ミリ×奥行き400ミリ」の御影石を敷いています
>御影石も安価なものではありません。
同様のサイズを当初検討しておりましたが、350×350もいけるかな?と思い、質問させて頂きました。
バランス的には、かずちゃまさんと同サイズが良いかもしれませんね。
ハネナイト製品を床上に敷き、その上にオーディオムカイの50ミリ厚の製品にしようかと思っております。
>ちなみに、本機の「足」の部分ですが、横幅340ミリ、奥行き320ミリです。
なるほど。
わざわざありがとうございます!
奥行きは意外と短いのですね。
とても助かりました!
書込番号:14881023
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
逸品館のフローティングボードですね。
>御影石やコーリアンボードなど比べて劇的に床への振動が減ります
まさに目的に合致するものですね。
是非とも検討しようと思います。
「ハネナイトシート+御影石+インシュレーター」で考えていましたが、それもより振動対策には有効でしょうか。
ただ、少々お値段が張りますね^^;
書込番号:14881061
0点

試してみたんですがめちゃめちゃ反発力があって浮く!って印象です
床から伝わる低音が好きだったので物足りなかったです
フローティングボードはもう一種類ありますがそれは7万円と高いです
書込番号:14881186
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
わざわざレビューまで頂いて、ありがとうございます!
紹介頂いたフローティングボードについては、どうやら欠品中のようですね。
450×350mmのサイズのものは、購入サイトからチョイスできませんでした…。
残念!
まぁ、縁が無かったものと諦めます。
逸品館というお店はよく耳にしますが、関西なのですね。
私はテレオンというお店で購入致しました。
納品までに振動対策を考えてみようと思います。
現在の候補は、変わらず「ハネナイトシート+御影石+インシュレーター」です^^;
書込番号:14881513
0点

いきなり購入ボタンはダメです
大きいサイズなら貸出機在庫あると思いますので、お試しになられては?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#WFB
書込番号:14881541
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
どのようなものか試してみてからの方が良いですね。
近所迷惑にならないよう、低予算ながら振動対策を模索してみようと思います。
sasahirayuさん、かずちゃまさん、お付き合い頂いてありがとうございました!
書込番号:14882769
0点

あんまり詳しい者ではないのであくまで体験談としてお聞きください…
下位モデルのCW200A使ってます。
私もスレ主さんと同じく、音質うんぬんより床に響かないようにするためにずいぶん悩みました。
オーディオボード、スピーカーベース、ソルボセインなど組み合わせて試してみましたが、最も効果を感じたのは山本音響工芸のマグネットフローティングベースMGB1というインシュレータでした。
amazonで4個34000円と結構なお値段ですが、最初にこれ買っておくべきだったなーと後から思いました。
書込番号:14885320
0点

>>ぶれどそさん
回答ありがとうございます。
また、返答が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>音質うんぬんより床に響かないようにするためにずいぶん悩みました。
>オーディオボード、スピーカーベース、ソルボセインなど組み合わせて
>最も効果を感じたのは山本音響工芸のマグネットフローティングベースMGB1でした。
振動対策は随分、悩みますね^^;
ぶれどそさんから頂いたコメントを拝見し、「あぁ、同じなんだなぁ。」と思いました。
sasahirayuさんご紹介の製品同様、フローティング製品は振動対策には有効みたいですね。
反面、お値段もなかなかなようで、おいそれと購入できないのが辛いところ。
…というか、スピーカー等の出費で余裕がありません(;O;)
せっかく素晴らしい製品を紹介頂いたのに、申し訳ありません。
トールボーイ型のフロントスピーカーの振動対策も併せて検討中ですが、
【床】→
【内外ゴム製ハネナイトシート】→
【サンシャインやTAOC等のオーディオボード】→
【オーディオテクニカ製インシュレーター】→
【スピーカー・サブウーファー】
でとりあえず考えてみようと思います!
書込番号:14904827
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
今SWで悩んでいます。このCW250AかヤマハのNS-SW700 BP オンキョウーのSL-D501で悩んでます。主に映画しか見ません。特に戦争映画です。この3つで映画におすすめの物はどれですか?聴き比べが出来ないので口コミで決めたいと思います。誰か教えてください。お願いします。
1点

こんにちは。
映画は、主にアクション映画と、戦争映画を観ています。
以前はSL-A250を、現在はCW200Aと、SL-D500を使用しています。
私の感想は、密閉式の歯切れの良い低音は映画の効果音には似合わないというか違和感がありますね。
「ボーン!」も「ボン!」みたいな感じになります。
映画内の大体のBGMは、バスレフ式でも問題ないですが、たまに低音(ベースやドラム)を強調したBGMでは、SL-A250よりも歯切れの良いSL-D500の方が良かったです。
ご参考までに。
書込番号:14676143
0点

こんにちは。
多分「ボン」が本来の低音です。ボーンは制御しきれていなくて、音でなく
ただ響きになっている感じ。高いSWになればなるほど、箱が良くなって
アンプ内蔵でしたら、アンプのパワーもあっていわゆるブーミー感が
薄れるかな、と思います。結局ボーンと鳴っている間に次のボーンが来てしまう
とただの振動になってしまう。この鳴らし方が上級者向けと私は思うのですね。
しっかりSPに関する知識がない方は正直言ってSWは導入されない方が
良い気がします。ただただ低音みたいな、ドーンが出れば良いなら安いやつ
で良いですし、パイプオルガンのように本来の音として出す・聴くとなると
別アンプ駆動やしっかりしたクロスオーバー管理が必要になりますね。
別件になってしまいました。別のコメントにSWを入れるか入れないかの
質問がでていたのを思い出しまして。
itachiviviさんは200使われているということですので、250で良いの
では。基本FOSTEXのSWは出来が良い気がします。
書込番号:14680147
2点

私はフロントの補強用にCW250Aを、SW用にべロダインを、リア用にYAMAHAを
導入しています。
結論から言えば、CW250Aをお勧めします。
理由は、海外製の20万円〜30万円のサブウーハーに匹敵する超ハイC/PなSWだから
です。
はらたいらさんがおっしゃっているように、SWは密閉式がお勧めです。フォステクスのSW
は、音楽用として勧められケースが多いので、映画用に考えている方は少し二の足を踏んでし
まうかも知れませんが、音楽用として勧められるのは、それだけ正確な低音を出すことの証で
もあるからです。
正確な低音は瞬間的に中音や高音と同時に出てくるので、一見あまり聞こえてきません。
でも、映画に迫力が出たり、音の移動感やスピード感が格段に出てきます。
長くなりましたが、いろいろなSWを使っている中でも、フォステクスをお勧めします。
書込番号:14685985
1点

音のキレを必要とする連続音では密閉型でしょう。自宅のシアタールームが狭い場合はバスレフを使わざるを得ないかもしれません。
大出力に耐えられる部屋なら、CW-250Aでもいいでしょう。大出力と密閉型が迫力を出してくれます。
まだまだ予算と部屋の遮音に余裕があるなら、大は小を兼ねますので更なる高出力サブウーファーをお勧めします。
このCW-250Aの性能を超える物は、金額的に一桁増えますね。1000Wクラスサブウーファーを選べば悩まないでしょう。私の環境はコンクリート住宅です。最大音量時は隣の部屋に漏れてくる音はとても聞こえないけど、キミガタメなど特殊な低音で必ずズズズズズズズーーンと揺れを感じる地震と同様の現象が起きます。この迫力を一度体験してほしいですが、パソコンのHDDはSSDにしないと天国へ飛びます。試す勇気がないならバスレフ型サブウーファーで良いと思います。
書込番号:14697668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





