CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2014年8月15日 17:52 |
![]() |
27 | 17 | 2014年8月5日 12:53 |
![]() |
14 | 5 | 2017年11月23日 11:45 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年5月4日 11:57 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月14日 19:50 |
![]() |
4 | 7 | 2014年7月20日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
去年(2013年)の一時期から比べて販売価格が2万円近く上がっていますが何故でしょうか?
値上がりの要因は何だと思われますか?
これからずっと上がったままなのでしょうか?
2点

こんにちは
FOSTEXは規模の大きくない会社なので、原材料の購入価格など納入先から値上げされると、受けざるを得ない状況でしょう。
従って、価格値上りの原因はFOSTEXの出荷価格の値上げと見ています。
今後は下がることはないでしょう。
書込番号:17827370
1点

拝啓、今日は。一丁噛みですが失礼します!。
a) 「え?、アベノミクスの結果(円安・原油高止まり)じゃ無いの?。」
デフレ対策(価格維持)の為の、生産拠点の海外移転・海外人件費高騰・船便増大等、その頃は消費者メリットが有ったが、ブランドは厳しかったですよ!。
そのシステム(構造)を考察するば?、
「誰が悪いの?」、多分少なくとも"ブランドさん"の責任では無い!のは確かなのでは?と想いますよ。
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:17827491
3点

こんにちは。
既にご覧になった上で敢えてご質問という趣旨でしたらごめんなさい。
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0263/FOSTEX_kaitei_Release.pdf
に社のコメントが出ています。
小生は、この情報をここの掲示板で知り、値上げ前に滑り込んだ口です。
書込番号:17828300
2点

品質や性能から考えると今までが安かったのでは。
現在の値段が普通の様な気もしますね。
それより通常のスピーカーがもう少し安ければと思います。
書込番号:17828307
2点

選択肢が無限にある中、そこまでして買う価値を見出せません。
書込番号:17830368
2点

皆様再度お礼を申し上げます。
追加で質問なのですが、上の方のご意見の通り「他に選択肢」があるとすればどの様なモデルでしょうか?
以前の方の質問で「映画用のサブウーファー」のスレが立っていますが、
私は「音楽用のサブウーファー」の購入を検討しています。
所有のSPはELAC/BS203A,KEF/iQ300のともにブックシェルフ型です。
よく聴くジャンルはクラシック(8)とジャズ(2)です。
特にクラシックのオーケストラの迫力ある低音が欲しいのですが、適した製品はありますでしょうか?
書込番号:17830472
1点

>>よく聴くジャンルはクラシック(8)とジャズ(2)です。
特にクラシックのオーケストラの迫力ある低音が欲しいのですが、適した製品はありますでしょうか?
サヴウーハーだって8万円も出すくらいなら、もう少し奮発して
オーケストラ用のSP買った方が賢明な選択だと思う。28hzの低域が出るSPが10万以下で買えるのは驚き。
http://kakaku.com/item/K0000588936/
書込番号:17830526
1点

やはりメーカーの値上げだったようですね。
これに代わるウーハーですが、映画用でも音楽用でも低音を出させることには全く同じ。
不足してる低音の補充がSWの仕事です。
同じ程度の価格ではhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000541448_K0000475670&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:17830649
1点


>>不足してる低音の補充がSWの仕事です。
ケンウッドのLS-K1000とLS-K701にサヴウーハー追加して聴いた感想を述べさせて頂くと
確かに重低音は出ますよ。ズンドコ、ズンドコとね。だけど聴いてて気持ちの良い音ではありません。
船酔いしそうになるような気持ちの悪くなる重低音というか、こんな低音なら無い方がマシというか・・・
それで自作の10cmフルレンジとサヴウーハーを組み合わせると非常に気持ち良い重低音で鳴って
くれましてLS-K1000とLS-K701を処分して現在フルレンジSP4台とサヴウーハーでピュアサウンドを
楽しんでます。
書込番号:17831493
1点

何か当方の書いたフレーズを引用してのケンウッドのレポートですが、当方の書き込みに責任があるのでしょうか?
書き込みは自由ですが、引用する以上、当方があげた製品に関係するレスであるべきです。
書込番号:17831577
0点

皆様有難うございました。
やはりSPとサブウーファーは同ブランドで揃えた方が良いのでしょうか。今後の候補とさせて頂きます。
[Victor SX-DW75]は以前購入を考えていました。こちらも何時の間にか販売価格が急に上がってしまい購入時期を逃してしまいました。中古で格段に安くなってますね。情報有難うございました。
書込番号:17837550
1点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
以下、本製品のレビューにも書いたこと(「耳が痛くなる」)についてですが、皆さんのご経験・ご意見は如何でしょうか?
●本製品(サブウーファ)はパイプオルガンの超重低音(16Hz?)まで出るし、(重)低音の反応が素早く締まった音なので、大変気に入っているのですが、
本製品のボリュームを控え目にしても、私の場合、耳が痛くなることが多いのです。
購入・設置後まだ1週間ですから、慣れの問題(或いは加齢<60歳>のせい?)かもしれませんが、長年のオーディオファンとはいえ、健康を損なうのも考えものです。
この痛みは、本製品をリスニングポイントの正面に置いたこと(耳が低周波振動を真正面から被ること)にも起因するかも知れません。
本製品からリスニングポイントまで5m近く離れているので、波長の長い重低音がモロに耳に入ってくるせいかも知れません。
<本製品の音をAVアンプでミュートすると、こうした痛みはすぐ消えるので、原因が本製品にあることは間違いないと思います>
なお、これまで使っていた「バスレフ型AV用サブウーファ」の実効下限はせいぜい40Hzくらいで、フロント(右)SPの後ろに隠れていた為か、こうした「症状は全く出ませんでした。
以上
1点

ハア
耳が痛くなるですか
原因はよくわかりませんが、
サブウーファー使用時に起こる症状なら、サブウーファー使用はただちに中止して、
メーカーに問い合わせるてみるか、
または、耳鼻咽喉科で相談されてみてはいかがでしょうか
余談ですが
昨日、JBL 38cmダブルウーファー DD67000を試聴しました
やはりというか、さすがというか、38cmウーファーの音は伊達じゃないと感じました
でわ、失礼します
書込番号:17750726
2点

>本製品(サブウーファ)はパイプオルガンの超重低音(16Hz?)まで出るし
そんなに低いところまで出るなら壁や家具も16Hzで揺れますね
風力発電装置の近くに住んでる奴が何かの病気になりやすいとか
書込番号:17750773
1点

難聴の前触れでしょう。耳鳴りしだしたら危険ですよ。ヘッドホン難聴のように過ぎた刺激を長時間受けてるからですね。
観客までに減衰する音を、楽器間近で聴いているようなものかもしれません。
書込番号:17751271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 本製品からリスニングポイントまで5m近く離れているので、波長の長い重低音がモロに耳に入ってくるせいかも知れません。
> <本製品の音をAVアンプでミュートすると、こうした痛みはすぐ消えるので、原因が本製品にあることは間違いないと思います>
空港の近くに住んで健康被害に遭うのと同じかもしれませんね。
16Hzじゃなくて、せいぜい25Hz程度に抑えた方が健康に良いのかも。自分も気をつけないと(笑)
ちなみに16Hzだと波長は20m近くになりますので、リスニングポジションと製品の位置関係はあまりないでしょう。
センターに置かなくても定位に関係ないということです。
書込番号:17751357
1点

CW250Aが16Hzまで出るなら素晴らしいです。
私のはパイオニアS-W1EXですが30Hz程度までです。
書込番号:17751619
1点

皆さん、書き込みありがとうございます。
●「16Hzまで出る」と書いたのは、メーカーの宣伝文を鵜呑みにしてのことで、実測したわけではありません。<悪しからず・・>
●「難聴の始まりかも」とのご指摘は痛いです。防音工事をした部屋で聴いているせいか、オーケストラなどの再生では大音量で聴いていますので、これからは注意したいところです。
書込番号:17751749
1点

せっかく購入された機材で、視聴に難が出ておられるとのことで、お気の毒に思います。
参考ながら、当方は、
サラウンド環境(AVプリアウト接続)
別室のピュアオーディオ環境(右アドオン)
の2箇所で使用しており、ともに、すれ主さんがおっしゃっておられるようなことはありません。
ソースによって、低音の量感が出すぎて、長くは聴いていられないということはありますが、さすがに耳が痛くなるというところまでは追い込まれておりません。(早々にボリュームを絞ってしまうこともあるかも知れません。)
ちなみにピュアオーディオ環境(部屋の広さは約14畳、左右スピーカーは3m弱の感覚。スピーカーから視聴位置までは約3m)の方ではセンター設置が可能なため、低音が出すぎる感じているソースで試してみましたが、さすがに耳が痛くなるというところまで追い込まれることはありません・・・。
部屋の調音等のセッティングで改善されるといいですね。
書込番号:17751904
2点

豆腐屋2 様
書き込みありがとうございます。
●家内にも叱られるのですが、大音量での再生が一番の問題かも知れません。
ことに交響曲などの大編成のオーケストラ曲やパイプオルガン曲などソフトは超低域まで入っていて、これを大音量で聴き続けるのは耳に過大な負担となるのでしょう。
19畳ほどの部屋ですが、部屋のセンター軸を外れた場所は、所々で低音域がブースト(定在波?)されていて、以前から気になっていました。
低域の調音、定在波対策はとても難しいようで、放置したままでした。
●とはいえ、耳の痛みは、SWを本製品に買い替えてから始まりましたから、本製品の仕様(超低域まで再生されること、非バスレフ、密閉型など)や置き場所に起因している可能性は否定できないと思います。
本製品を含め一般にSWは「ハイカット」は出来ても、「ローカット」は出来ないわけで・・・。(それをしたらSWの存在意義がなくなってしまいますよね)
●これから出来ることは、SWのボリュームをより控えめにすること、カットオフの設定を見直すことくらいでしょうか。
カットオフ設定は本来メインSPとの自然な繋がりを最優先して決めるべきで現在は90〜100Hzに設定していますが、これをギリギリ40Hzまで下げるか、逆に140Hzくらいまで上げてみて、耳の痛み具合を確認してみます。
なお、接続方法(以前から、SWはAVアンプのSW出力に接続)に起因する可能性は低いでしょうが、試しに、「右アドオン接続」もしてみます。
以上
書込番号:17752125
3点

高い音圧でおとを聞いていると、耳道が閉じてしまうことがあります、人間の防御機能の1つですね。
僕もやりましたよw
鼻から、金属のチューブを差し込んで、空気を送って閉じた管を開くという治療と、ビタミンB群の投薬をしました。
まだ、そこまでの症状が出ていないみたいですが、とにかく、1回耳鼻科に行くことをおすすめします。
書込番号:17752217
3点

こんにちは。
6畳間で小型SP+CW250Aでミニシアターを楽しんでます。
部屋のレイアウト状、
SWは中央には置けずに、
視聴位置で開脚したら、脚が届きそうな至近距離での使用です。特に違和感はありません。
音量は10時、クロスオーバーはメインSPに合わせて80Hz、
AVアンプのSW音量は0付近で少し物足りないぐらいが丁度良いかなと思ってます。
クロスオーバーを高め(120以上)、音量を増して、
低音過多で頭がポ〜ッとのぼせる感じはありますが、痛みに感じた事はありません。
ちなみに、右アドオンとLFE接続です。
書込番号:17752259
1点

T2A 様
がろう伝説 様
書き込みありがとうございます。
●「耳道閉鎖!」、怖いですね・・。
でも、耳鼻科診察は、もう少し症状が固定・確定、悪化してからにします。
●「カットオフ周波数の見直し」は重要ポイントのように思えてきました。
100Hz超〜140Hzに高めると、何か緊張感が解けて聴きやすくなるのですが、僅かに甘くぼやけた感じが出て来てしまいます。
これで、耳痛が起こらないようなら暫くこれで聴いてみます。
●ウチのメインSPも密閉型でウーファユニットは25cmあり、カタログ上の再生周波数帯の下限は27Hzと記載されていますからカットオフは50Hz程度が本来かも知れませんが、90〜100Hzに設定していました。
何故なら、ウチの場合、40〜50Hz設定だと低音域の量感が減ってしまい物足りないので、敢えて100Hz前後にした次第ですが、この設定値が耳痛の原因かもしれません。
なお、フェーズは、何れの場合も0度(正相)です。
180度(逆相)にすると低音が打ち消し相い(?)になる感じで、正相が正解と思っています。
(耳痛の出なかった以前のSWも正相で聴いていました)
以上
書込番号:17752410
1点

奥様にお叱りを受けているという下りに思わず笑ってしまいましたが、お気持ちよく分かります。
特にこのSWを鳴らしていると、真下へズーンと響く感じが気持ちよすぎて、ついつい低音をむさぼってしまいたい衝動にかられます。
映画でSWを上げすぎると、「地震の初期微動か!」と身構えてしまうことがある位ですから、良く出来てますよね。
私の場合、シアター環境ではfostex社のGX-100PBがフロントになっています。
クロスオーバーの位置は、メーカーのアドオン設定を参考にして、70Hz、より気持ち下位の位置で聴いています。
これで、オケを聴いても、ホールの空気感がほどよく伝わってまずまず、というところに収まります。
書込番号:17752443
1点

音を脳に伝える信号に変換するのは耳の中にある非常に細い毛が振動して細胞に伝えているのだそうで、その毛が一度抜けると再生することはないそうです。その毛が抜けるたびに難聴に至るそうです。くれぐれも大切に。
書込番号:17756775
0点

個人的な見解ですが、バスレフで低音感じるレベルと同等レベルにしようと思い
レベルを上げすぎてるのではないかと思います?
単純にレベルを下げてしばらく使ってみるのがいいと思います。
以前自分はバスレフ2台使用して、低い低音がいい音見たいな感覚で使用して
耳が痛くなり、低く音圧があればいい音?みたい感覚は違うと実感しました。
年齢的にも低音控えると言うか、痛い思いして聞くのは苦痛だと思うので
痛くならない程度まで低音を控えるのがいいかと?
CW250Aを見切るより、CW250Aを使って生かせるシステムを目指した方がいいと思います。
パンチ力不足を感じるならバスレフとの2台使用がいいのではないかと思います。
書込番号:17757253
3点

皆さん 書き込みありがとうございます。
経過報告ですが、末尾記載の設定値にすると耳の痛みや頭痛は殆ど感じなくなりました。
●ウチのメインSPのウーファが25cmクラスで、再生周波数帯の低限が27Hz(但し、カタログ記載値)なので、「カットオフは50Hz前後が適切」との思い込みが強かったのですが、
カットオフ:40〜80Hzの設定ですと「鼓膜にやんわりと、常に圧力が掛かっている感じ」です。
この圧力の程度はソースや曲目で相違しますが、今のところ、これが痛みの主因のような気がしています。
●私が好んで聴く管弦楽やパイプオルガンなどの収録現場は大変広い空間ですから、カットオフ:40〜80Hzの設定ですと、低音系の楽器音と一緒に録音現場の暗騒音(例:空調機器音、会場の空気のうねり?)も強調されてしまい、それが鼓膜への圧力になっている感じです。
また、40〜80Hzの設定ですと、メインSPだけで聴いていたときには埋もれて殆ど聴こえなかった「指揮者の足の踏ん張り」とか録音会場で何かが当たって発生した低音のノイズ(ボコボコというノイズ)、大型車両の通過音(?)も強調されてしまい、少々興ざめです。
録音技師もB&WなどのモニターSPでチェックしているはずですが、そこで許容されたノイズ(一般的なフロント用SPならまず聴こえないレベル)が、SWを併用すると聴こえてしまうことまでは想定していないのでしょう。
以上の推論は、SWだけが鳴る形にしたうえで、特定の音楽ソース(パイプオルガン曲、交響曲)を様々なカットオフ設定値で聴いた結果です。
(記)
◆カットオフ:80〜100Hz
◆ボリューム:最小目盛(10%の位置)
※カットオフ:100Hz超となると音場が「甘くなる感じ」で、低域の締りもなくなってしまいます。
以上
書込番号:17757489
0点

何だか素朴に思うに、
サブウーファーってより、メインウーファー的な使い方ですね。
承知千万な事柄だと思いますが、
メインSPの出せない低音を、SWに任せる形で良いのでは?
AVアンプ(設定等不明ですが)や、SWのクロスオーバーは40Hz、
あと音量はお好みで、
耳が痛くなるほどの低音は健康にさわります。
量感不足でしたら、左右にアドオン設置をオススメします。
私もSW購入の際、イロイロ調べてみましたが、
メインと同等又は小経の物では、意味が無い(メインの性能を活かせない?)との記述をよく見かけました。
メインより大口径のSWを、探して見る選択肢もありますね。
書込番号:17760091
1点

皆さん 書き込みありがとうございました。
遅くなりましたが、以下ご報告します。
●このSWの設置位置を30cmほど手前に移動することで、耳の痛みや頭痛は殆ど感じなくなり、低音の音質そのものが激変しました。
僅か30cmですが、「スピーカーを生かすも殺すも設置場所次第」を改めて痛感しました。
●耳の痛み・頭痛の原因は、殆ど「設置場所」にあったようです。
移動の結果、前後方向では背後の壁から70cm位離れ、左右方向では隙間なく迫っていたAVラックから開放されたました。(左右方向はほぼ完全オープンです)
これによって重低音の「質」が激的に良くなり、クリアで、耳への不快な重圧感を感じない低音になりました。
不快な重圧感はなくなりましたが、(超)重低音<パイプオルガン、コンバスなど>はズシンと聴こえますし、細かい音階も明瞭になりました。
●それまでは、背後の壁や左右のラックに重低音が乱反射(?)してブーストされるとともに、歪んだ「汚い」低音になっていたようで、それが耳痛・頭痛の主原因だったのでしょう。
<試しに、当初の設置場所に戻したら、やはり頭痛が始まりました・・・>
以上
書込番号:17804045
3点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
以下、レビューにも書いたこと(CW250Aの設置場所)ですが、皆さんのご意見は如何でしょうか?
●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
これまで使っていた「バスレフ型AV用サブウーファ」は、フロント(右)SPの後ろに置いてあったのですが、コントラバス群が中央に配置された演奏会の録音(例:ノリントン指揮/N響、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ真ん中から聴こえず、どうしても右よりになってしまいました。
また、コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。
やはり事情が許せば、サブウーファはフロントSP(左右)の真ん中に置くのが正解で、これなら特別配置のコンバス群でも正しく定位して聴こえます。
因みに、「サブウーファは左右2台がベスト!」についてですが、少なくともウチでは必要性を感じません。「1台を真ん中置き」で充分でしょう。
以上
3点

こんばんは
スレ主さんの主張に異論はございませんが、何か?
でわ、失礼します
書込番号:17750456
0点

シェルティー大好きパパさん
>サブウーファの設置について (ご意見求む)
やはり、2台置きじゃないですか?。でも、通常音楽を聞く時は何か違和感を感じるので、サブウーファーなしで聞いた
方が自然で良いと思いませんか?。
>●よく「(重)低音は無指向性である」と聞きますが、これは正しくないと思います。
>コンバス群が左奥に配置された演奏会の録音(例:ヤンソンス指揮/バイエルン、5.1chで放送)では、コンバス群がピッタリ左奥から聴こえず、定位が不明瞭になってしまいました。
本当に重低音でしたら無指向性に近いと思いますよ。そのコントラバスの中低域も再生していませんか?。もっと本当の
重低音だけの低域のみ再生か、左右2台置き、あるいはサブウーファー無しにしましょう。
ちなみに私はAVとピュアオーディオはプレーヤー類は共通ですが、アンプ以後スピーカーもそれぞれ専用です。AVの場
合はイクリプスTD725swを左右2台置きです。(この為フロント側だけでピュア系2組目のスピーカー含め、11台のスピーカーが有ります。)
書込番号:17750681
5点

音場の楽器位置を決めているのは音量と位相なので、音量が支配的な鑑賞環境だったんじゃないでしょうか。
あと、サブウーファ(SW)の出力帯域にも依りますが、上の周波数が高ければ高いほど定位に影響があります。
というのは、楽器が倍音以上の成分も持つからです。
100Hzだと波長が3.4mになるので、これ以上の周波数でこの距離以上でSWを聴いている場合は、位相も多少影響が出ると思います。
書込番号:17751410
4点

皆さん、書き込みありがとうございます。
●僅かに中音域もSWから出ていたと思います。それでSWが右奥にあると、コンバスの定位が乱れたのですね。
ウチでの結論は、置き場所の事情もあり、「SWは真ん中に1台が精一杯」になりそうです。
●今のところ、全ての楽曲でSWの重低域を付加して聴くのが楽しみですが、いずれ、曲目によりメインSPだけで聴くことに回帰するかも知れませんね。
●アンプについてですが、音楽再生の場合、ウチではメインSPはピュア系のアンプ(LUXの旧型品)で駆動していて、AVアンプはSWへのライン出力(&SW音量のリモコン制御)のためだけに使っています。
また、5.1chの音楽放送も同様で、センターとリアはAVアンプで駆動していますが、メインSPはLUXで駆動しています。
これで特段の違和感はないので、音質を決定づけるメインSPをLUXで駆動することを優先しています。
一方、映画等のサラウンド再生の場合は音質への拘りはなく、メイン(小型の別SP)・センター・リアともAVアンプだけで鳴らしています。
以上
書込番号:17751738
2点

皆様
コメントありがとうございました。
かなり時間が経過しましたが、
●その間にスピーカーやアンプの買い替え等もあり、「耳に痛み」を感じた本製品は売却しました。
●本製品の代替としては、audio-pro社(スウェーデン)のサブウーハー「B2.27 マークII」を導入しましたが、耳の痛みは全く感じず、音楽性が豊かなSWですので満足しています。
書込番号:21378948
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
ファステクス250Aの対抗機種は、何なるでしょうか?(10万以内) ファステクスの200Aと250Aを聞き比べた方いらしゃいますか? ほぼ映画使用で12畳のリビングに200Aか250Aを考えてますがどちらが適してますか? 個人の感想で構わないのでアドバイスをお願い致します。
0点

200Aの音は聴いてませんが価格差なりで、音楽用の評価が高いですが、映画にはより向かないと思います。
250Aの使用感は、基本音楽向きで、映画にも使えなくは無いですよって感じです。
同価格帯では、映画向きで、音楽にも使えなくは無いサブウーファーが多く、
使用目的や設計思想の違いで、似た対抗機種は見当たりません。
映画が主であれば、もう少し安価なバスレフタイプを選択されても、
映画向きのドロドロした迫力の低音が楽しめます。ソニーSA3000が人気ありますね。
密閉型がお好みでしたら、モニターオーディオ社のサブウーファーも使用してますが、
基本、映画向けですが音楽も悪くないです。グレードによって、密閉、バスレフの違いがあるのでご注意を。
いろいろ調べてみて、良い買い物をされてください。
書込番号:17444536
2点

こんばんは。
マグカツさんは、JBLをお使いなんですね。
私にはJBLのサブウーファーに関して、
全く知識が無いので、どういった製品なのか?
お使いの機種と相性等はどうなのかとか解りませんが、
確か最新型は密閉型(十万円以内だった様な)で、
これはどっち向きなのかなぁと思った記憶が、あります。
同シリーズで考えてみては、如何でしょうか。
書込番号:17446103
0点

がろう伝説さんへ 文がヘタですみません。JBLのサブウファーは、使った事は、ありません。フロント、センター、バックは、JBLですが、、、
実は、今日ファステクスを聞きに行ったのですが、昔は置いてあったのに置いてなくて、、、
書込番号:17446313
0点

わたしは聞いたことがないので積極的にお奨めはできませんが、サブウーハーといえば専業メーカーのVelodyne(ベロダイン)は高評価ですね。平行品なら10万切っていると思います。
わたしはcw250aを1機所有していますが、評価が高いのはキレのある低音で音楽に使用できる(映画に『使用できなくもない』)こと、MFBがサポートされていること、そして何より『安い』ことに尽きると思います。使い勝手はお世辞にもよくありませんし、正直言って見栄えも安っぽいです。
特にほぼ映画専用となって10万程度まで出せるなら積極的に選ぶ理由はないような気もします。左右両ch以上使って、というなら話は別かもしれませんが・・・。映画で必要とされる地を這うように居座る低音(あまり量が出ないので響き渡る前に終息してしまうのでは、と思います)、を希望されるなら肩すかしを食らう可能性があるのは心に置いておいた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:17446914
0点

最近 PM-SUBnを購入しました。
250A、200Aとフォステクスだけで3機種で悩みましたが、
大きさ、価格で決めました。
現在はプュアで使用していますが、なかなか良いです。
いずれAV用に使用したいと思っていますが、もし音量が
不足するようでしたら、もう一台追加すれば良いと思って
います。
書込番号:17447156
1点

こんばんは。
もし、JBLの大きなスピーカーをお使いでしたら、
CW250Aでは音楽用のサポート程度にしか、
ならない様に思います。
映画用に割り切ったSW選びが必要かと。
ベロダインは、ネット情報での噂でしか知りませんので、私には幻の存在です。
一度は聴いてみたいな〜と思ってます。
もし、メインSPが25〜30cm級でしたら、SWは必要ないのかもしれません。
メインSPを駆動する別アンプを購入された方が、
良いのかも?
う〜ん、解らなくなってきました(笑)。
どなたか、マスターの降臨を期待します。
書込番号:17449020
0点

こんばんは
>200Aか250Aを考えてますがどちらが適してますか?
部屋の広さやメインスピーカーから考えると、250Aの方がよいと思います。サブ・ウーファーは普通のスピーカーとは仕事が違うので、導入するメリットはあると思います。特に映画では通常の音楽では必要とされない超低音を専門に受け持つということになっているので、大丈夫とは思いますが・・・・
私はヴェロダインのエントリー(バスレス)とモニターオーディオの密閉型を所有していますが、どちらが映画向きとかは簡単には決められないかもしれません。「ズゥゥゥゥン」「ドォォォン」「ゴォォォォ」といった感じの低音はバスレスの方が向いています。でも、映画には戦車の砲撃や機銃掃射のシーンなどもあり、「ドドドド」「ドンドン」というはっきりとした音はいかにも「撃っている」という感じがして密閉型の方が向いています。高級なサブ・ウーファーになるほど、その両方をこなす機能が強化されていきます。
映画の音響には人間の聴覚に働きかけるように意図された作られた低音があり、そういう低音を再生するだけならバスレスの方が満足感が高く、ヴェロダインのインパクト10(26センチ・実売約6万円)や12(30センチ・実売10万弱・はっきり覚えてません)でも250Aの対抗馬にはなると思います。こればっかりは好みの問題があるので、なんとも言えませんね。。。。
ヴェロダインは普通のオーディオショップにはなかなか取り扱いがないのですが、AV専門のアバックなどでは実物を聴くことも可能です。本格的なものは20万くらいになっちゃいますけどね。
書込番号:17449354
4点

マグカツさんが、どの様なAVアンプをお使いなのか解りませんが、
自動測定でラージ判定されると思われるので、
ほとんどの低音がメインSPからでて、ごく一部の最低音がSWからでる(出ないかも)感じてしょうか?
メイン、SW両方から低音を出すモードを使ったり、スモールに切り替えると、メインSPを活かせない様な気もしますし、
実際鳴らしてみないと解りませんね〜。
250Aではメインに対して役不足な気がして、弩級クラスのSWが良いのかな?
そう詳しくないのと、豆SPしか使った事しかないので、参考にもなりませんが。
ベロダインの情報、とても参考になりました。
アバックさんに、見に行こうと思います。
書込番号:17450335
1点

小型スピーカーと、
サブウーファー でお互い足りない所を補って、バランスを取ってると、
ふと思いましたが。
当たり前ですね(苦笑)。
大きなスピーカーでは、
LFE接続ならSWからの全帯域のLFE成分と、
メインの低音と被りまくる?
アドオン接続では、クロスオーバーの設定を、
超低域にせざるを得ないので、映画向けに美味しい低音を捨てるが、
音楽的には良好になる。
メインSPより、小さな(同等)SWは無駄と、よく見かけるのは、こう言う事なのかと再認識しました。
本スレのケースでは、
どうしたら良いのでしょうか?
あ、主さん、どうも失礼をお許しください。
書込番号:17452003
0点

omoiさん、ありがとうございます、確かに、僕にとってもサイズは、重要です。
家電大好きの大阪さん非常にわかりやすい回答ありがとうございました。 ちなみにインパクト10と12では、音の違いは、差がありますか?
がろう伝説さんベロダイン聴きましたか?
書込番号:17453032
0点

こんにちは。
まだ行けてませ〜ん。
私は購入目的でなく、
実物を一度見たかったSWです。
密閉型の250Aを使用して、震える空気感や、上品で深い低音がお気に入りですが、
映画ではやや、量感やパンチ不足で、
バスレフの様に部屋を揺るがす低音ではありません。
もう一台密閉型で、250Aより深い低音はでませんが、
バスレフ並にパンチの効くモニターオーディオと、併用しています。
メーカーに寄って個性が違って楽しくもあります。
なかなか一台でオールマイティってわけにはいかないですね。
マグカツさんのお眼鏡に叶うSWが見付かると良いですね。
書込番号:17453935
0点

映画には不向きです。
銃声などはいい感じですが、爆破音などは「ドゴォォォォン」ってのを期待してると確実に物足りないです。
イメージだと「ドン」となる感じです。
現在CW250A二発で使ってますが、LFEは10万以下ならバスレフがお勧めです。
書込番号:17475296
3点

みなさまありがとうございました。 映画用の重低音には、向かないかな!?と思いますので、他のメーカーを探してみたす。ただ低音もたくさんある事がわかりかなり重要な情報ありがとうございました。
書込番号:17478908
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
大阪梅田のアバックだと余裕で6万円を切ってました。確か5万7千円くらい。実店舗へ足を運ぶのは結構大変かもしれませんが、ほかにも安いものは本当に安いです。持っているスピーカーがフォスなら間違いなく買っていたと思う。結果的にはヘロダインになりましたが・・・・
4点

こんばんは。
あいやー、そんな安い店は知らなかった(@_@)
かなり貴重な情報を有難うございます!
で、ヘロダインって何?
書込番号:16463342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『お問い合わせ特価』が安いみたいですね!
ちなみに、フォスのスピーカーは静岡のケイコウドウが安いですね。
書込番号:16463439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベロダインでした。たぶん…
家にきたら写真アップしますね。
書込番号:16463455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベロダインって高いですね。
やはり質の良い低音が出るんでしょうね!
うーん、羨ましいか♪
書込番号:16463480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
情報提供ありがとうございます。
先月のお盆過ぎですが、この情報を見て、アバックさんに見積もりお願いしたら、57500円(送料込み)でしたので、即決しました。(納入まで一ヶ月かかりましたけど。)
今月に入って、値上がりしたという情報もございましたし、感謝、感謝です。
書込番号:16585748
2点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
新品を買ったばかりなのですが、電源ケーブルだけをつないで、本体スイッチを入れたところ、ブォーっと雑音がするではありませんか。ボリュームつまみのひねりに比例して、かなり大きな音がします。
スピーカーケーブルをサンスイのアンプのスピーカー端子につなげ、サンスイのスイッチを入れたところ、雑音は消えました。購入された皆さんのところではどうですか、ぜひお知らせください。
初期不良なのかどうかの参考にさせていただきます。
1点

CW250Aはアンプを内蔵したスピーカーですから、入力端子に何も
つながないで電源を入れると多少はノイズが出るかもですね。
大きなノイズでしたら、メーカーに電話して確認したほうがいいです。
書込番号:16136730
1点

uguisu blueさんへ、
多少なんてもんじゃない、この製品一応高級オーディオの部類だと思うんですが、あり得ない騒音です。
書込番号:16136785
0点

CW250Aを2台使用していますが、無結線で大きな雑音が出ることはありません。
かすかにサーというホワイトノイズはあります。
私は1台ずつ時期をずらして導入したのでロットが違いますが2台とも同様です。
気になるようでしたら早めに販売店に相談された方が良いと思います。
>一応高級オーディオの部類だと思うんですが
たかだか5万ちょいのCW250Aは間違っても高級じゃないと思いますが・・・。
むしろ価格だけで見たら入門機?
コストパフォーマンスを気にする人が買う機種でしょう。
私もウーファーにお金をかけるくらいなら他の機器に回したかったので
安いこの機種を選びましたし。
書込番号:16137989
0点

mund0さんへ、
2台の無結線での状態のご連絡お手数をおかけしました。大変助かります。やはり、初期不良の可能性が高いと今は考えています。
(高級オーディオ云々については、価格というより、音質や機能などを含めたパフォーマンス全体を主観的に判断するものと思いますのでここで議論するのは控えたいと思います。そもそも、その評価が私にはまだできない状況です。だから、「一応」を付けたのです・・・。ご容赦ください。)
他にもCW250Aのユーザーの方で、パワーケーブル以外無結線でボリュームを上げる状態を教えていただける方がいれば助かります!
書込番号:16138438
0点

はじめまして。
使用約一年の250Aを、
無結線で試してみました。各スイッチ、ボリューム
いじくっても、普段と同じサーッノイズしか聴こえませんでした。
初期不良、もしくは他の機器の、ノイズを拾ってるのではないでしょうか?。
いずれにせよ、本領発揮するまで8カ月?、800時間?
だったっけ、時間のかかる機器なので、
早く問題を解決されて、
色んな作品を楽しみながら250Aの成長も実感できるとよいですね。
書込番号:16140791
1点

がろう伝説さんへ、
お手数をおかけして恐縮です。メーカーでも初期不良の可能性が高いとの連絡が来ました。修理交換になる可能性が高いと思います。
書込番号:16142181
0点

クマノミみーちゃんさん
一般にアンプリファイヤー(日本語なら増幅器)は小さな音を(信号)大きくするのが目的です。良い例がアナログレコードを
再生する為のPHONO端子は、数ミリボルトの入力をスピーカーを駆動できるまで増幅しますから、使わない場合は入力端子に
ショートプラグを装着して置きます。
貴殿の購入されたCW250Aは、確かにちょっとおかしい感じがしますが(数ミリボルトの入力は通常させないのに)本来の入力
を接続して聞こえなくなるなら使えないことはない・・・(ちょっと苦しいですが)・・感じもします。
私の使っているイクリプスのサフウーファーTD725swは無音です。(この辺りからちょっと高級オーディオと呼んでも良いかも??。)
ちなみに貴殿の視聴環境はかなり静かな様なので、アンプの入力端子にはショートプラグの装着をお薦めします。
http://www.luxman.co.jp/product/jpt-10
書込番号:17750707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





