CW250A [単品] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥105,000

販売本数:1台 タイプ:ウーハー CW250A [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CW250A [単品]の価格比較
  • CW250A [単品]のスペック・仕様
  • CW250A [単品]のレビュー
  • CW250A [単品]のクチコミ
  • CW250A [単品]の画像・動画
  • CW250A [単品]のピックアップリスト
  • CW250A [単品]のオークション

CW250A [単品]FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月中旬

  • CW250A [単品]の価格比較
  • CW250A [単品]のスペック・仕様
  • CW250A [単品]のレビュー
  • CW250A [単品]のクチコミ
  • CW250A [単品]の画像・動画
  • CW250A [単品]のピックアップリスト
  • CW250A [単品]のオークション

CW250A [単品] のクチコミ掲示板

(333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CW250A [単品]」のクチコミ掲示板に
CW250A [単品]を新規書き込みCW250A [単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

位相設定がわからない

2013/03/23 19:22(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 ame001さん
クチコミ投稿数:1件

3ケ月前にCW200Aを購入、先月CW250Aを購入 フロントスピーカーDENON SC-T33SGにアドオン接続しAVアンプ、ヤマハAX-V565で2CH Stereoで音楽を鑑賞しています。
CW250の位相の設定ですが、0で低音が多少でますが180に設定するとCW250から音声がかなり出ます
どちらの設定がよいのでしょうか。(CW200の位相は0です)
又ローパスフィルター、VOLUMEなどの設定を、教えてください。
アドオン接続以外、引き締まった低音が出る接続があれば、ぜひご伝授お願いいたします

書込番号:15928562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件 CW250A [単品]のオーナーCW250A [単品]の満足度5

2013/03/24 20:05(1年以上前)

はじめまして。
私はヤマハRX-V767にCW250Aで、右側アドオンとLEF接続しています。
何処かで見かけましたが、密閉ウーハーにメインスピーカーが、密閉ならフェーズは0、バスレフなら180が合うそうです。部屋の環境によって、一概に言えませんがお好みでしっくり来る音のほうを撰べば良いと思います。音楽ならクロスオーバー、ボリューム共に
鳴ってんのかな?ってゆうぐらい控えめで良いです。アンプの自動測定は低音を強調気味に判定するので
好みでクロスの数値を下げないと、ボアボアします。私は音楽は自然な低音の
アドオンで、TV、映画は量感の出るLEF接続で、メインスピーカーから低音を出す出さないはアンプから切り替えて、ウーハーの設定はローパスフィルターON、音量、クロス設定(私の場合は80HZ)は変えません。
両方接続でも問題なく使用しています。
いろいろ試して楽しんでください。





書込番号:15933306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件 CW250A [単品]のオーナーCW250A [単品]の満足度5

2013/03/25 01:17(1年以上前)

LEFではなくLFEですね、間違えました。

書込番号:15934959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CW250Aの設定について

2013/03/14 19:08(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

クチコミ投稿数:367件

はじめまして。
先般、CW250Aを他のAV機器と併せて購入しました。
セッティングに際して取扱説明書を読んだのですが、不明な点についてお尋ねしたくてカキコミました。

本体裏面のスイッチ類についてですが、【PHASE 0°180°スイッチ】は位相を切替できるスイッチの様ですが、通常使用だと正相の【PHASE 0°】で差し支えないのでしょうか。
なお、他のスピーカーはKEF製Q700、Q200c、Q100を使っております。

次に、【L.P.F.Passスイッチ】と【Low Pass Freq.つまみ】についてですが、取扱説明書を読んでも理解できませんでした。
通常使用はONにすれば良いようですが、果たして私の使用環境でも同様なのでしょうか。
なお、アンプはパイオニア製AVアンプSC-LX85を使っております。

最後に、【VOLUMEつまみ】についてですが、初期設定時は何時のメモリで調節するものなのでしょうか。

以上、素人丸出しで恥ずかしい限りではありますが、回答頂けますと幸いです。

書込番号:15891693

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/14 20:10(1年以上前)

道野辺次郎さん、こんばんは。

生憎とCW250Aのオーナーではないので、一般的に言われている事のみで失礼します。

【PHASE 0°180°スイッチ】に関しては、まずは0°(同相)から始めて、低音部がフロントと被って打ち消しあっている様なら、180°(逆相)にしてみて、ご自身でしっくり来る方で合わせればよいかと思います。

【L.P.F.Passスイッチ】に関しては、AVアンプからのサブウーファープリアウトから接続する場合は、AVアンプ側の方で、取り扱い信号に対して後付サブウーファーに適合する様ハイカット処理をしますので、そのままフィルター処理無し=入力信号PASSとするのが一般的です。

【Low Pass Freq.つまみ】に関しては、AVアンプではなく、一般的なステレオアンプなどの通常音声信号しか出力しないシステムで使う場合に、サブウーファーに不要な高域成分をカットする必要がある為、サブウーファーでそのカット処理ができるようにした物です。

この場合は、前述のLPFPassをOFF(SW独自のフィルター処理ON)にし、その独自フィルターをどの周波数で掛けるかと言うのを決めるのが、Low Pass Freq.つまみの役割になり、これで選択された周波数より下を、サブウーファーで鳴らすという手順になります。

初期設定ボリュームは、基本的には中間点となる12時出始めて下さいと言うのが一般的でしょうか。

道野辺次郎さんのケースで言えば、LPFPassONで、Vol12時として初期設定を行い、実用調整でAVアンプのクロスオーバー周波数の調整、及び、ボリュームの増減で好みの音場に合わせるといった手順でしょうか。

ただ、Q700がフロントだと、元々の低音が豊かだと思うので、無理にサブウーファーを強調しようとせず、お気に入りの曲でも掛けながら、SWのVol最小から徐々に上げていきながら、聴こえる音に厚みとリアリティが絶妙に感じる辺りで決定されれば良いかと思います。

このマッチングポイントを超えて強調すると、ブーミーになりだらしない音に鳴ってしまい、無意味にボリュームを上げれば良いという物ではないので、音の変化を楽しみながら、色々とチャレンジしてみて下さい。

それでは良いサウンドライフを。

書込番号:15891922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2013/03/14 21:20(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。
返信頂きまして、ありがとうございます!

>【PHASE 0°180°スイッチ】に関しては、…ご自身でしっくり来る方で合わせれば
>よいかと思います。

了解しました。
とりあえず両方切替えながら試してみようと思います。
例えば「KEFなら正相」「YAMAHAなら逆相」といった、一般的な決まりはないんですね。

>【L.P.F.Passスイッチ】に関しては、…そのままフィルター処理無し=入力信号PASS
>とするのが一般的です。

教えて頂いたとおり、【ON】側ではなく【PASS】側に設定致します。
ところで、AVアンプを使用した場合でも【ON】に設定するメリットはあるのでしょうか。

>【Low Pass Freq.つまみ】に関しては、AVアンプではなく、…。

当方はAVアンプ使用であり、また、【L.P.F.Passスイッチ】も【PASS】であるため、【Low Pass Freq.つまみ】は操作する必要がなく、つまみの位置が何時の位置にあろうと気に留める必要がないという理解で良いでしょうか。

【Low Pass Freq.つまみ】の機能については理解できました。
余計な音域をサブウーファー側で鳴らさないようにするための機能なんですね。
ちなみに、【L.P.F.Passスイッチ】を【ON】にした場合、【Low Pass Freq.つまみ】は何時の位置にあるのが一般的なんでしょうか。
例えばQ700の場合だと如何でしょうか。

>初期設定ボリュームは、基本的には中間点となる12時で始めて下さいと言うのが
>一般的でしょうか。

了解致しました。

>道野辺次郎さんのケースで言えば、LPFPassONで、Vol12時として初期設定を行い、
>実用調整でAVアンプのクロスオーバー周波数の調整、及び、ボリュームの増減で好
>みの音場に合わせるといった手順でしょうか。
>ただ、Q700がフロントだと、元々の低音が豊かだと思うので、無理にサブウーファ
>ーを強調しようとせず、お気に入りの曲でも掛けながら、SWのVol最小から徐々に上
>げていきながら、…

あ、あれ?
【L.P.F.Passスイッチ】は【ON】にした方が良いのですか…?
むむむ…。
ただ、マッチングは難しそうですね^^;
このAVアンプは自動補正が優秀だと聞いていたので、煮詰める方は別として、素人にも手軽に音場設定が可能だと思っていました。
私にも可能でしょうか(*_*;
セッティングにあたっては、マイクを挿して設定する自動音場補正も再び行う必要がありますか?

いくつか再質問してしまいました。
大変お詳しくて、羨ましい限りです。
宜しければ返信を頂けますと幸いです。

書込番号:15892266

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/14 21:45(1年以上前)

道野辺次郎さん、こんばんは。

オーナーではないので表現的に好ましくない部分がありましたね。

LPF信号はPASSでお願いします。

うちの保有機は、ONKYOの安物で、Directとフィルターという表記なので、PASSをONというニュアンスで表記してしまいました。

この時のFreqつまみは、多分どこに合わせていても音定への影響はないかと思いますし、どこでも問題はないと思いますが、マニュアル調整時は基本中間位置からと言う様ですので、12時辺りに合わせておいても良いのでは無いでしょうか。

自動補正に関してですが、あくまでも個人的見解ですが、不特定多数の平均を持って数値を合わせる物と認識していますので、これが保有した個人の好みに問題が無いのかは、実際にやってみて本人がどう感じたかで結論するしかないと思います。

私は現状、MarantzのSR7005というAVアンプに、
Fr:KEF LS50
Cn:KEF XQ50c
Rr:KEF Q500
SW:ONKYO SL-407

と繋いでいますが、リアに回したQ500はトールボーイでかなり下まで再生可能なのですが、自動補正(Audyssey)だと、リア配置という前提条件優先でローカット120hz等とされてしまいます。
(これは別でもっているQ100でも、中高域のみ評価の様で同じ様な振り分けになりますw)

また、中高域の良さを評価してのKEF愛好なのに、低域強調と言う風に振られてしまうので、AudysseyOFFか、マニュアルによる中域盛りの山なりEQを作り上げて、結局は自動に頼らずに使っています。

ただ、手動調整がメニューに出てくるのは、自動音定測定をした後だと思うし、自動と手動の違いを確認する意味でも、自動は一度やられた方が良いでしょうね。

手動調整は知っておいて損はないと思いますので、遊べる項目の一つくらいの感覚で、色々と試されると、どこかで目から鱗なレベルのサラウンド環境に辿り着くかもしれません。

折角の良品のシステムなので、単なるポン置きで終わらせる事なく、色々と使い倒してあげてください。

書込番号:15892383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2013/03/14 22:17(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。
早速回答頂きまして、本当にありがとうございます!
とても助かりました(^^)

>LPF信号はPASSでお願いします。

了解致しました。
商品によって名称が異なるのですね。

>この時のFreqつまみは、多分どこに合わせていても音定への影響はないかと思います
>し、どこでも問題はないと思いますが、マニュアル調整時は基本中間位置からと言う
>様ですので、12時辺りに合わせておいても良いのでは無いでしょうか。

併せて了解致しました。
ご教示頂いたとおり、12時の位置で設定致します。

>自動補正に関してですが、あくまでも個人的見解ですが、…リアに回したQ500は
>トールボーイでかなり下まで再生可能なのですが、自動補正(Audyssey)だと、
>リア配置という前提条件優先でローカット120hz等とされてしまいます。

なるほど。
私もリアはQ100を使用しております。
ましーさんは、Q500なのですね。
KEF製Qシリーズは、自動補正だと120Hz帯以下がカットされ、120Hz帯以下はサブウーファーが受け持つように設定されるということでしょうか。

>中高域の良さを評価してのKEF愛好なのに、低域強調と言う風に振られてしまうので、
>AudysseyOFFか、マニュアルによる中域盛りの山なりEQを作り上げて、結局は自動に頼
>らずに使っています。

私がQ700を購入したのは、中高域の音色が決めてでした。
洋楽の女性Voを好んで聴くため、最後はB&W製683、モニターオーディオ製シルバーRX8、KEF製Q900の三つ巴で迷いに迷って、結局Q700にしました。
ただ、低音はスピード感のあるRX8が好きだったため、部屋が低音だらけでボワボワしないよう、同じくスピード感のあるサブウーファーを別途探して本商品を購入しました。
要望が満たされるセッティングになれば、幸甚の極みです。

>ただ、手動調整がメニューに出てくるのは、自動音定測定をした後だと思うし、
>自動と手動の違いを確認する意味でも、自動は一度やられた方が良いでしょうね。
>折角の良品のシステムなので、単なるポン置きで終わらせる事なく、色々と使い
>倒してあげてください。

本日は夜遅いため、後日改めて自動音場測定をしようと思います。
また、手動設定も見直してみようと思います。

色々とご丁寧にありがとうございました。
感謝しきりです!
オーディオライフ、満喫します♪

書込番号:15892576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SWの追加購入

2013/01/01 01:30(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 CW250A [単品]の満足度4

現在アドオン接続でCW250Aを2台使用しており、
LFE信号専用にSWの追加を考えています。
爆発音の量感を求めていることからバスレフが良いのですが、お勧めは在りますでしょうか?
値段的に以下を候補にしています。
DSW-55SG-KかDSW-300SG-K

現在の構成
サラウンド DALI ZENSOR1-BK
センター DALI ZENSORVOKAL-BK
フロント ZENSOR7 BK
ウーファー FOSTEX CW250A
アンプ AVENTAGE RX-A1010

書込番号:15554321

ナイスクチコミ!0


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2013/01/15 08:43(1年以上前)

どなたからも返信がないようなので・・・。

私もcw250a所有者ですが、rockやmovie設定だとかなりな量の低音が出ませんか?文脈上アドオン接続のようですが、ZENSOR7に加えてさらにLRダブルで使用されているんですよね。部屋がわからないので何とも言えませんが、もう中域以上をマスクしかねないほど音が飽和しているような気がするのですが・・・。

サブウーハーはオーディオ機器の中でも、かなり素直に性能と値段が比例しますので、いくらLFEでカットしても挙げられた機種で満足できるかは疑わしいと思います。fostexのSWは見た目や使い勝手を犠牲にして値段を下げている分、余計です。

ぱっと思いつくのは同じDALIのIkonSubですね。こちらは30cm口径ありますし、バスレフのようです。もしくはLFE専用のcw250aを加えてここだけボリュームを上げておくとか・・・。

AV方向で他の詳しい方の呼び水になれば幸いです。

書込番号:15621545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/15 09:49(1年以上前)

個人的な意見ですが250を取っ払って300pウーハーに切り替えた方が良いかもしれない。
音楽の場合、20p×2よりも30p一発の方が質感が上がります。
映画観賞は数(個数)がモノを言います。

書込番号:15621669

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 CW250A [単品]の満足度4

2013/01/17 20:50(1年以上前)

IkonSubが良さそうなのでちょっと調べて見ようと思います。

書込番号:15632905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件 CW250A [単品]のオーナーCW250A [単品]の満足度5

2013/02/28 08:00(1年以上前)

はじめまして。
私はラディウスHDシリーズと、CW250Aで7.1CHを構成しています。
アドオン接続の自然な低音が、気に入っています。
映画もクロスオーバー、
ボリュームを上げぎみで、ある程度満足できますが
低音の重心が高く感じるのと、量感が若干不足しているようでモヤモヤしていましたが、今回同シリーズのラデウス370HDを購入してみました。
密閉型の引き締まってスピーディーな低音が、バスレフ並の量感で、モヤモヤを吹き飛ばしてくれました。CW250Aと併用されるのでしたら、シアター用にも開発された、密閉型も良いかもです。

書込番号:15828195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

音質切り替えスイッチ

2012/11/11 13:28(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

クチコミ投稿数:99件 CW250A [単品]の満足度5

CW250Aには背面に音質切り替えスイッチがあって、向かって左から、SYMPHONY、ROCK、MOVIEとあります。

説明書にはRockが「切れの良い低音」のように書いてあって、それを信じていたら、オーケストラのバスがブオン、ブオンと響きます。夢の中でうなされるほどです。

実際は、Symphonyが一番響かないんですね。

それでも、メインのスピーカー(B&W N805)の音色と違うので音ができるだけ自然につながるような設定をいろいろ試しています。

書込番号:15325271

ナイスクチコミ!1


返信する
donjuan2さん
クチコミ投稿数:27件

2013/01/18 22:34(1年以上前)

こんばんわ。

僕もCW250aの購入を考えています。
メインSPはB&W 805Sです。
N805と音色は近いのかなと思っており、
音のつながりが心配です。
ジャズやクラシックをよく聴きますが、
調整は難しいでしょうか?

書込番号:15637764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

スレ主 gorimutsuさん
クチコミ投稿数:29件

最近、この機種を購入したんですが、気になることがあります。電源投入後、ホワイトノイズが発生する。これは過去の口コミを読むと仕様なのかと思いますが、AVアンプの入力がない状態でボリュームを上げるとウーファーだけがポンポンと音を出してしまってます。このような症状になった方はいますでしょうか。因みに前に使っていたものはこのような症状はありませんでした。接続はAVアンプのスーパーウーファー専用出力からピンコードのみを接続しています。よろしくお願いします。

書込番号:15319296

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/11/10 08:41(1年以上前)

gorimutsuさん

>電源投入後ボリュームを上げるとウーファーが動いてしまう症状

これはスピーカーではなく、アンプの問題ですね。お使いのAVアンプは何でしょうか?。ホワイトノ
イズが聞こえる様なアンプはもはや不良品!です。

・・・一番考えられるのは、通常アンプは保護回路が入っていて、電源投入は内部が安定する為数秒間
スピーカーから音が出ない様になっています。これが壊れているかも知れません。

・・・二番目は電源投入時、ボリュームを絞っていない、です。電源投入時ボリュームし最小です。

・・・三番目は接続されていない入力端子がある、です。特にフォノ入力端子などゲインが大きい入力
端子は開放されていると僅かなノイズでも拾ってしまいます。対策としては、入力端子は開放しないです。
「ショートプラグ」という物があります。これを入力端子に付けましょう。出力端子に付けてはいけ
ません。文字通りショート=短絡して壊れます。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-4928.html

書込番号:15319479

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorimutsuさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/10 15:27(1年以上前)

130theater 2さんへ

早速のご回答ありがとうございます。

CW250Aのウーハー入力端子につなげてない状態での症状です。症状を詳細に説明すると

@CW250Aのボリュームは最低に絞ってある。何も繋げてない状態です。
A電源投入後しばらくするとホワイトノイズが出てくる(これは過去の口コミを読むと問題ないそのような仕様とおもわれます)
Bボリュームを徐々にあげるとホワイのノイズが大きくなる。
Cボリュームをあげていくとホワイトノイズが段々おおきくなるにつれウーハー(ユニット)が前後に動いてくる。このとき変な異音ビーとかはでません。
Dボリュームの位置で12時過ぎ位から2m程度離れていると聞き取れる(気にしなければ気にならない無い程度 昨晩、映画を見ていたんですが終わった後気がつきました。)
Eボリュームをあげればあげるほどこの状態(ユニットが前後に動き・・・ユニットの動く音の症状が正解かも)おおきくなる。途中でも書きましたが異音(ビー、ブーン)は無いです。

よってAVアンプは問題ないと思われます。因みにオーディオプロのウーハではこんな状態(症状)は見られませんでした。他のユーザの方でもこのような動きか確認したいと思いこの掲示板へ書き込みました。


書込番号:15320834

ナイスクチコミ!1


スレ主 gorimutsuさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/10 15:34(1年以上前)

書き忘れましたので

CW250Aの入力端子へショートピンを出力端子へ端子カバーを両者ともオヤイデの製品です。
因みにCW250Aのウーハー出力端子(MONO)は他のスーパウーファーへも繋げられるのでしょうか。

例えば AVアンプスーパーウーファー出力端子→CW250A(スーパーウーファー用入力端子)→CW250A(スーパーウーファー用出端子)→他のスーパーウーファー入力端子
このつなぎで2台のスーパーウーファーは鳴るんでしょうか。どのたか試した方はいますか。
他の質問も交えて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:15320852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/11/10 15:58(1年以上前)

gorimutsuさん

すみません、CW250Aはサブウーファーでしたね。「ウーファーが動いてしまう症状」という表現では
なく「スピーカーコーンが動いてしまう」という表現の方が良いですね。

私はサブウーファーですと、過去にヤマハのYST-SW515、オンキョーのセプターSW-1を使っていました。
現在はヤマハのNS-SW700MB、イクリプスのTD725sw(×2台)を使っていますが、その様な状態の経験は
有りません。(ヤマハとオンキョーのサブウーファーはコーン紙が見えないですが・・)ウーファーからは
全くの無音です。(通常、電源は常時オンで、信号が入った時だけメインがオンになり音が出る)
そもそもホワイトノイズが、サブウーファーから出る事自体異常と思われます。
ご存知の様にホワイトノイズは高域まで、全周波数のノイズですがサブウーファーは高くても500Hz以上は
出ないハズです。一度購入店か FOSTEXに問い合わせてみて下さい。

書込番号:15320935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/10 16:30(1年以上前)

当方が発売後すぐに購入した物もなってましたねぇ…


接続している機材どうしをアース?接続したら収まったと記憶しています!

とりあえず余っているスピーカー線等で試してみて下さい。

書込番号:15321053

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorimutsuさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/10 18:32(1年以上前)

130theater 2さんへ

>すみません、CW250Aはサブウーファーでしたね。「ウーファーが動いてしまう症状」という表現ではなく「スピーカーコーンが動いてしまう」という表現の方が良いですね。

すみません「スピーカーコーン」の表現のほうが正しいです。ありがとうございます。
先程、確認したんですが鳴ったり鳴らなっかたりと・・・やはりおかしいです。早々販売店には連絡し戻す段取りをします。ありがとうございます。

陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城 さんへ

同じような症状でしょうか、「鳴ったり鳴らなっかたりと」鳴らないときはホワイトノイズだけ・・といった感じです。アースをとる・・取説には書いてないですね。

とりあえず販売店へ戻し確認してもらいます。ありがとうございます。


書込番号:15321527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/10 19:26(1年以上前)

一年以上前の話なのでうろ覚えですが…

当方は接続機材のアースループ?が原因かと判断しました
当時
ラツクスマン
590AU
ヤマハ
CD-S2000
両機種の電源オフ(250はオン)でも出てました、両機種のどちらかの電源ケーブルを抜くと止まりました…


アドオン接続、RCA、LEF全てにブーン音は出てました


別部屋のAVアンプへの接続ではブーン音は出なかったです。



あまり参考になりませんね…

書込番号:15321762

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/13 00:01(1年以上前)

gorimutsuさん、こんばんは。

私は9.2ch構成でCW250Aを2台使用しています。
購入時期が異なり、昨年10月と今年の6月にそれぞれ購入していますがどちらの個体もAVアンプからの入力がない状態(AVアンプの電源をOFF)で音が鳴ることはないです。
試しにRCAケーブルを外して、ボリュームを最大まで上げてみましたがホワイトノイズ以外の音は出ていませんしコーンが動くようなことはありませんでした。
一応ですが普段の設定は[PHASE]0°、[L.P.F.PASS]ON、[Low Pass Freq.]40Hz、[VOLUME]12時くらいです。

考えられることとしては、無線LAN等の電波を発生するものが近くにあるということはありませんでしょうか?
また家の近くに電波塔みたいなものがあるとか。
それか、電源を壁コンセントから直接ではなく電源タップからとっている、AVアンプのサービスコンセントからとっている等。

書込番号:15332856

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorimutsuさん
クチコミ投稿数:29件

2012/11/13 06:29(1年以上前)

round0 さんへ

はじめまして、詳細なことを教えて頂きありがとうございます。
当方のものはコーンが動きボリュームを最大にしてもAVアンプからでる音が小さかったです。
手持ちのたのスーパーウーファーと比べてもだめですね。鳴っている最中ボリュームをいじっていると音が鳴ったり鳴らなくなったりと・・・ 

>、無線LAN等の電波を発生するものが近くにあるということはありませんでしょうか?
また家の近くに電波塔みたいなものがあるとか。
それか、電源を壁コンセントから直接ではなく電源タップからとっている、AVアンプのサービスコンセントからとっている等。

無線LANは近く無し、電波塔無し、AVアンプからとってないです。電源はブレーカ盤から直引きの回路なんです。

販売店には戻したんで連絡待ちです。何かわかったら書き込みます。
色々教えて頂きありがとうございます。


書込番号:15333515

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/11/13 21:42(1年以上前)

失礼しました。
私と同じオーディオ専用コンセントでしたか。

となるとやはりサブウーファの故障の可能性が高いですね。
CW250A自体は良いサブウーファですので、きちんと直って返ってくると良いですね。

書込番号:15336371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]

クチコミ投稿数:27件

現在スピーカーGX100+サブウーファーCW200Aを使っており、
音楽再生が主です(映画は滅多に見ません)。
この環境で満足はしているのですが、CW200AからCW250Aにアップグレードして
さらに良くなるのであればアップグレードしたいと思っております。

レビューを見ると
音楽を聴くだけならCW200Aで充分、
映画等も見るようであればCW250Aの選択が良い、
という認識なのですが、音楽再生でのCW250Aは、CW200Aと比べて音は向上するでしょうか。
また、実際音楽再生の為だけにアップグレードした方はいらっしゃるのでしょうか。

再生環境は6畳間、1〜1.5mのニアフィールドが主、
低音量で聴くことが多いですが、2m程離れて普通の音量で聴くこともあります。
聴く曲はロック、ポップス、アニソン、Jazzが主です。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15035027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/08 10:42(1年以上前)

やねやねさんはじめまして。

差は有っても、価格相当の満足感が得られるかは微妙かと思います。

現状に不満がないのでしたら、大きな部屋に移られるか、大音量で聴かれる環境でない限り曲を増やされるほうがよろしいのでは?(やねやねさんの普通の音量をお察しできませんが)

良いスピーカーだと思います、愛着をもって大切にされてください。

書込番号:15036893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2012/09/17 21:22(1年以上前)

はじめまして。


私もCW200Aを使用して、ブックシェルフスピーカーと組合せ、
2,1チャンネル再生で音楽を楽しんでおります。
環境はやねやねさんより一回り大きい(縦長8畳間)ですが、充分ですよ。
聴くジャンルは偶然にも同じです。

私個人の経験談ですが、やねやねさんのリスニング環境でも充分だと思います。

すいらむあさんの言われるように、CW250Aに買い換えても、
それほど実感はないと思われます。


こちらも同意見ですが、良いスピーカーですので大切に使ってあげてください

書込番号:15080906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CW250A [単品]」のクチコミ掲示板に
CW250A [単品]を新規書き込みCW250A [単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CW250A [単品]
FOSTEX

CW250A [単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月中旬

CW250A [単品]をお気に入り製品に追加する <125

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング