CW250A [単品]
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年8月25日 19:50 |
![]() |
30 | 30 | 2012年8月19日 14:48 |
![]() |
1 | 12 | 2012年8月7日 00:32 |
![]() |
1 | 6 | 2012年6月17日 19:01 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月18日 23:45 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2012年5月22日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
はじめまして。
知識豊富な方からの助言をいただきたく、質問をさせて頂きます。
主要SPのランクが上がったのに伴い、サブウーファーのステップアップを考えています。
FOSTEXのS/Wはかなり評判が良いようなので、表題にありますように、現保有のONKYO SL-407からの乗り換えと言う点に関してアドバイスをお願いします。
一応、オーディオ/シアター両方で使う予定でいます。
主たる要求点は、楽器の基音を可能な限り再現して、音全体にリアリティを持たせる方向で検討しています。
設置環境が4畳半和室のニアフィールドなので、お世話になっているショップスタッフさんから、通例的な大口径ユニットを使用したとしてもエアボリュームのサイズで厳密な意味での再現は不可能とは聞いています。
なので、体感的にどうか?のレベルで構いません。
公称的にはSL-407も下限20hzとうたってあり、CW250Aもパイプオルガンの18Hzが対応可能となっているので、音質の向上が望めるのであれば、いずれ導入をしたいと思っています。
なお、よく耳にする「迫力ある爆音」等と言われる100Hz前後は、主要SPの方で鳴り過ぎ減量補正を掛けるほどですので、過剰にこの帯域にのっかて来ない事も助言要素に盛り込んでください。
使用機材は、
AVレシーバー Marantz SR7005
外部アンプ(純パワーセパレートではありませんが、レシバープリアウト後に繋いでます)
Front ONKYO A-7VL
Center Marantz PM7004/Live(逸品館カスタマイズモデル/パワーアンプモードで使用)
SRR ONKYO A-973
スピーカー
Front KEF LS50
Center KEF XQ50c
SRR KEF Q500
SRR Back KEF Q100 (レシーバー直結で割り込み外部アンプなし)
となっています。
室内設置の関係で、背面方向の壁面にほぼ密着で、かなりの確率でLchのLS50のスタンド代わりになると思います。
一応、LS50の足には、TAOCの鋳鉄インシュレータを引いた上で、山本音響工芸の黒檀三角ブロックを使っています。
基本的な正しいセッティングの余地が無いので、何をやっても無意味と言われても仕方が無いかと思っていますが、何卒よろしくお願いします。
0点

SL-407は20cmバスレフ、20Hzの再生は物理的に無理です
スペックの25Hzは-10dBが精々ってところだと思います
CW250Aは劇的な音質アップが望めます
PM-SUBnでも20Hzまでの再生が可能で音質アップします
4.5畳、サブウーファーの設置、AVアンプで適切な補正がかけられるなら問題無しです
楽器の情報量、リアリティを再現するならメインスピーカーはXQ20を探すことをお勧めします
書込番号:14942043
1点

sasahirayuさん>
貴重な情報をありがとうございます。
サブウーファーは前向きに検討するに値すると分かりました。
SL-407の対応幅に関しては、何かと混同して誤記載していたようです。
予定外のところでXQ20のお勧めをいただきましたが、こちらはホームシアターのメインスピーカーとしてLS50から乗り換えるに値する程の高性能と言う事で宜しいでしょうか?
元々Q500をメインに据えていたのですが、技術の投入量が申し分ないことによるトータルバランス
の良さで、LS50をフロントに、Q500をサラウンドにまわして使っています。
XQシリーズはさすがに近隣に現品が無く、直接実機確認が難しいので自分の方では簡単に判断できそうには無いです。
下位のXQ10に関しては、とあるショップさんの助言で当方のシステムには入れない方が良い(鳴らすのに苦労するから)とアドバイス頂いていたので、XQシリーズはあまり意識はしていませんでした。
保有のXQ50cは専門店の下取り品で、付属品欠品の本体のみと言う事でたまたま格安で手に入れていました。
書込番号:14942180
0点

LS50からXQ20に乗り換えると音場の自然さ余韻
中音以上の音数、中低音の余裕で2ランクぐらい違います
音色が全く違う、高域の刺激は弱くなり煌びやかさは無くなるので完全上位とは言えないですが
センターともマッチするので探してみることをお勧めします
4.5畳ということで音場は小さくなりますが、結構いいリスニング環境に出来ると思います
和室で音が響きすぎないのが、特に映画鑑賞ではよいです
書込番号:14942238
1点

sasahirayuさん>
素早い回答ありがとうございます。
2ランクもアップ体感できるのですか。
marantz経由のセンターXQ50cとONKYO経由のフロントでバランス取りの難易度は相当高そうですが、サブウーファー導入以後のKEFのモデル状況によっては検討をしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14942258
0点

意味の無い書き込みで失礼します。
最終段で推薦いただいたXQ20に関して、私がよく相談するKEFの取り扱いのある専門店数社のスタッフへ助言を求めましたが、
1:今保有のアンプでは正しく駆動できないので、アンプのクラスアップ必須
2:記念モデルだけあって、LS50自体が比較対象となるR100より発展した1ランク高品位のパーツを投入されているモデルである為、使用上の不足が無ければ乗り換えを勧める程の優位は無いと思われる。
との事でしたので、サブウーファー以外は現状で頑張ろうと思います。
書込番号:14980136
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
フォステクスのサブウーファーはAV用の設定で視聴した印象が強くあまり良く思っていませんでしたが
正しく使用することで評価を変えました、お勧め出来るサブウーファーです
録音データをアップします(密閉型イヤホン推奨)
WaveSpectraというソフトで再生中の周波数スペクトラムを見ると面白いです
3点

sasahirayuさん こんばんは
スレの本題から、少し外れてしまいますが、
音の良いサブウーファーは欲しいですね。
以前、大阪のシマ無線さんで、ECLIPSE TD725SWを聞かせていただきましたが、
25cm×2の静かな低音には、ショックを受けました。
・・が、高くてとても買えません、^_^;
(価格comでは130theaterさんが、お使いだと思いましたが・・)
逸品館さんが推薦される、audio-proのB2.27MarkUはウーファが16cm×2。
音は良いとの事ですが、ウーファーのサイズが少し物足りません。
私は、ヤマハのYST-SW800(25cm×1)という、かなり古いSWをAV用に使っていますが、
TD725SWの音を参考に、アクセサリーでチャレンジ。
低域は改善され、かなりクリアにはなりましたが、
物量の差はどうしようもなく、クオリティの差を痛感です。
CW250Aも好評のFOSTEXですが、試聴した事はありません。
今回、無謀にもSW800の改造を思い立ちました。
SW800のウーファーを、FOSTEXのユニットに交換です。
知識がないので、早速FOSTEXに相談しましたが、技術系の方から、多くの参考意見を頂きました。
@FOSTEXには、25cmのウーファユニットを販売していない。^_^;
A基本は、サブウーファーはメインSPよりもサイズが同等以上でなければ、使わない方が良い。
BCW250Aは、音楽には良いが、量感が少なく、映画に使用するならCW250A×2が理想との事でした。
C小さいサイズで低域を出すと、ウーファの振幅が大きく、歪が避けられない。
D大きなサイズのウーファは、振幅が少ないので歪が少なく、クリアな低域を確保しやすい。
ちなみに、この方は10cmのSPでサラウンド再生、サブウーファーは38cm級でバランスを取っているそうです。
私のメインSPは30cmなので、振り出しに戻ってしまいましたが、
・・今は、価格が下がってきた、ヤマハSoavo-900SWに関心が・・・。
書込番号:14892969
1点

audio-styleさん
YST-SW800良いウーファーなのに勿体無いような気がしますがそれだけTD725SWが衝撃だったようですね
Soavo-900SWは25cmなのでYST-SW1500の方がって思っちゃうんですがどうなんでしょう
SA-NA9ESをソニービルで聞いたことありますがあれも良かった気がします
あと気になるのはヘリコンS600MK2 IKONSUBと比べて1Hzしか伸びてないけど余裕が違うのかな
同じメインスピーカーでサブウーファーの一斉視聴したいですね
書込番号:14893194
1点

↑クラシックをよく聞かれる方にはぜひサブウーファーを使って欲しいです
録音した環境と詳細はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14891359/
書込番号:14894418
1点

今日は。
sasahirayuさん、お借りいたします。
audio-styleさん、今日は。
昨年YAMAHAのA-3010を購入前にYAMAHAでプレモデルを聞きました。
その時Soavo-900SWを偶然聞けましたのでちょっとお話を。
試聴用のSPにSoavo-1とSoavo-2+Soavo-900SWを聞かせて貰いました。
私の好みとしては「S/W」を使用しない方が基本的にはあるのですが
この時はSoavo-1の音がいまいちというか、どうもすっきりしない感じでした。
それもあるとは思いますがSoavo-2+Soavo-900SWの方が「スッキリ感」と
音のまとまりも上に感じました。
S/Wのレベルをかなりの範囲で上下させたのですが、Soavo-2がS/Wに負ける
と言う感じが無いのか、Soavo-900SWが分をわきまえている性格なのか?
判断はしかねますがS/W嫌いの私でもその存在を感じないほど自然な音でした。
イクリプスに比べるとやはり印象が良くも悪くも「薄い」感じはします。
しかし、値段差を考えるとそれはしょうがないですよね。
家庭に持ち込むことを考えるとSoavo-900SWは十分にして余りあるC/Pと思いました。
JBLのL8400PCH/PBKとかワイヤレスのES250PW CHも面白いですけどね。
値段はかなり安くなりますけど・・・・。
書込番号:14895109
3点

浜オヤジさん
Soavo-900SWは存在を感じさせないサブウーファーで良いようですね、勉強になります
書込番号:14895150
1点

突然お邪魔して申し訳ありません。
FOSTEXのお話だったのに・・・・・・・・・。
私の縁側にもFOSTEXのS/Wをお使いの方がいらっしゃいます。
メインのFOSTEX製SPと特殊な接続法で「特異性」を出すような工夫がされている
らしいのですが?私はFOSTEX製SPは全く持っていないのでコメントは無しです。
書込番号:14895375
0点

>audio-styleさん
お久しぶりです。
SWの結線はラインです?
今お使いのウーハーの反応を早くならアコリバのラインケーブルをお使い、。
テストされてみてはと…
量感タイプでも密閉式に近くになると感じます!
また深く下に下潜るはテスト材にお借りしたラブハーモニーの消磁器。
この消磁器にはSW専用切り替えスイッチがあり!
通常二倍深く感じるかも?
もともとフロントスピーカーのユニットまでも消磁するタイプですね。
ま ご予算と鳴らせる環境であればKEFあたりどうかとf^_^;。
海外ならKEFのグレード別タイプと思ってます。
書込番号:14895476
0点

sasahirayuさん こんにちは
下向きのウーファーは、低域の増強と無指向性のメリットと引き換えに、
拡散板の影響で、クリアな低域が損なわれやすいそうです。
SW1500は、SW800と同じウーファー下向きのQD-Bass方式なので、
低域の量感等は増えそうですが、クリアな低域の確保といった面では、少し違うかなと感じています。
ヘリコンS600MK2 IKONSUBは、価格が高いです。
ここまで頑張れるなら、ECLIPSE TD725SWまで行きたくなります・・。^_^;
評判の良いサブウーファーを調べてみると、ウーファーが2基搭載されているケースが多いですね。
SA-NA9ESも2基あり、アルミユニットというのも期待が持てます。
もう少し、じっくりと検討してみる価値が充分ありそうですね。
書込番号:14895551
1点

ハマさん こんにちは
Soavo-900SWのレビュー、ありがとうございます。
貴重な情報だけに、凄く参考になりました。
“存在を感じないほど自然な音”というのは理想ですね。
自然な音を視点にすると、TD725SWの低域はクリアですが、
“クリアな音”という自己主張もある、という事でしょうね。
ワイヤレスのES250PW CH・JBLに、こんな製品があったんですね。
メインSPがJBLだけに、相性も良さそうです。
好きなブランドだけに、L8400PCHとも比較してみますね。
拘れば、サブウーファーも調べるのが楽しいです。
また、縁側にもお邪魔させていただきます。(^^♪
書込番号:14895639
2点

audio-styleさん
ヘリコンは私がダリ好きなのと見た目でやっぱり気になるんです
ユーフォニアや今後エピコンのサブウーファーも出ると思うので気になります
YST-SW1500結構特性は良さそうですよ、でも30Hzが限界みたいです
http://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests-archived/8145-yamaha-yst-sw1500.html
私が使ってるのがBKってメーカーのサブウーファーです
SVSっていうメーカーのサブウーファーもとんでもなく特性が良いです
書込番号:14895758
2点

ローンウルフさん こんばんは
お久しぶりです。
ウルフさんのレスは、いつも楽しく読ませて戴いてます。
タイムリーなレスが多く、参考になります。(^^♪
SWの結線は、ラインケーブルを使用していますが、
手持ちのケーブルで、癖の少なかったアキュフェーズの付属品です。
アコリバのラインケーブルで、“量感タイプでも密閉式に近くになる”というのは興味が湧きます。
次期購入候補と考えていますが、ひとまず、手持ちケーブルで、再度ウーファーの低域チェックをしてみます。
ラブハーモニーの消磁器というのも、初めて知りました。
アコリバでCD用のRD-1は使っていますが、もっと強力にした消磁器なんでしょうか?
“SW専用切り替えスイッチあり”との事ですが、使用方法が理解できていません。^_^;
もう少しネットで調べてみますね。
KEFも良いですね。
昔、使っていたブランドだけに馴染みもありますが、
良い製品は、やはり価格がネックになってしまいそうです。
書込番号:14895900
1点

KEFはXQ60は20Hz以下も感じられるという評価を見たことがあり良いような気がします
R400bはなんとなく直感的に微妙に思います
書込番号:14895966
1点

お久しぶりです。
SWに単線ラインケーブルは贅沢な選択ですけど効果ありますね。
あと二点。
※私は床面とSW本ボードの間に14インチ・チャリンコチューブでセットアップ。【エア・フローティンク】にしてます。ショボいSWですが高級SWに変身(笑)
最初スプリングボードも考えましたがSW振動の場所を特定するのが難しく。断念
エアーに切り替えました。
ボリュームをフルMAXにしてもSWから音が出てないと言うか!しかしちゃんとセンターから明瞭な音が出てると言う不思議現象が起きてます。f^_^;
※もう 一点は、背面壁方向のウーハー出口↓エア-ダクトにアコリバ・シルク棉PSA-100を積ました。
スピーカーのバスレスに穴を塞ぐ方法と一緒ですね。
これシルクだけでも締まります。。
位相合わせですね。本来SWは鳴ってるか鳴ってないかが基準。
ボリューム上げて中高域が太くなるなら設置断念は皆さん思うはず。
私はSWのボリュームをMAXに上げてもフロントを邪魔しないセッティングを『普通は位相の関係でMAXはしない』心がけています。
書込番号:14896991
0点


ローンウルフさん
フローティングの方法は考えましたね
アコリバシルク懐かしい…好きでしたよ
書込番号:14897167
1点

こんにちは
sasahirayuさん
ダリのへリコンは、何度か聴いた事はあります。
高級感もあって良いですね。
音質的には、お行儀が良く素敵だと感じていますが・・
もう少し不良が私には合っている様です。(笑)
ウルフさん
単線に効果ありという事でしょうか・・妙に納得です。
“チャリンコチューブ”このアイデアは良いですね。!(^^)!
セッテイングのベースは、タオックのラック用オーディオボードを2枚使い、
高分子系のジエルを、2枚のオーディオボードの間に挟んでいます。
上側のボードはかなり揺れた状態で、SWの足はスパイク&スパイク受けにしています。
近々、高分子系ジェルの代わりに、チャリンコチューブを試してみようと思います。
かなり、効果が期待できそうですね。
バスレフダクトには、フェルトを挿入しています。
シルクは、より滑らかになるイメージがありますね。
位相ですが・・パイオニアのAVアンプ(SC-LX85)を、センターなしの8.1で使用中です。
このアンプ、オートで低域のクロスオーバーと各SPの位相を揃える機能があり、とても重宝しています。
位相が揃ったせいか、音場空間の見通しが良くなり・・結果的にサブウーファーが気になり始めました。
その他、シネマモードからミュージックモードへ設定変更。
低域の拡散板(プラスチック)にフェルトの貼り付け、
供給電源の見直しと、ユニット及び各部の増し締め。
等々、対策はしましたが、まだまだSW800は自己主張をしています。^_^;
書込番号:14898529
0点

audio-styleさん
ヘリコンのサブウーファーお行儀良かったですか
サブウーファーとAVアンプの低域の音場補正はやはり有効なようですね
バスレフダクトに詰める材質で補正のパラメータが変わったりしますか?
書込番号:14901431
1点

おはようございます。
日本制ならパイオニアが一番。
何故にパイオニアをオススメするか?
SACDマルチやAVサラウンドの自動音場再生装置の先駆けメーカーです。 まず 他のメーカーとは位相に関してズバリ抜けています。。
audio-styleさん
他のフロントスピーカーと他のSW。
位相合わせに難儀します。
20万以下のSWなら1EXにも採用されてるパイオニア30センチかなと…。
つまりフロントスピーカーに優しいと言うか、合わせやすい。 また深い深い低音。
私はラックの購入か?
またはパイオニアSW2機(s-W1EX)
どちらかに来年決めます。
書込番号:14901578
0点

sasahirayuさん こんばんは
前レスのカキコミ、誤解しますね。
すみません。^_^;
へリコンのサブウーファーは聞いていません。
試聴したのはHELICON 400 MK2で、
キャビネットの質感が音に表れた印象で、密度感のある綺麗な音でした。
私は、Jazzを聴く事が多いので、ラフな感じで鳴るのが好みですが、へリコンの音も嫌いではないです。
サブ機は、モニター系のB&W・N805ですが、音は艶やかで、少し緩めに仕上げています。
小編成のクラシックは、聞き入ってしまいます。(^^♪
バスレフのダクトに詰める材質で、補正のパラメーターが変わったりするのか?とのご質問ですが・・。
試してはいませんが、
以前、カタログで、吸音材の違いをアピールしているのを見かけた事があります。
微妙な音の違いは感じるでしょうが、パラメーターの補正にまではならないかも知れませんね。
書込番号:14904524
0点

ウルフさん こんばんは
パイオニアのS-W1EXを調べてみました。
以前のレスにカキコミをした、音の良いサブウーファーの条件に合致しますね。
S-W1EX ×2、価格的には、ECLIPSE TD725SWとほぼ同額です。
私なら迷ってしまいます。^_^;
パイオニアのAVアンプを使って、位相を合わせようとしましたが、
フロントSPがホーンのせいか、何度自動調整を行っても、左右どちらかのSPが逆相になってしまいます。
・・逆相のままだと気分が悪いので、最後は数cm単位の微調整でオール同相になりましたが、
自分の耳だけで、同相に調整するのは難しいですね・・AVアンプは有難いです。
・・・ウルフさんが興味をひくのは、どんなラックなんでしょう。(^^♪
書込番号:14904564
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
はじめまして。
本製品の購入を検討しています。
併せて御影石のオーディオボードを購入を検討していますが、どのサイズを購入してよいものか判らず、質問させて頂きました。
FOSTEX社ホームページを参考にしました。
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0102/CW250A_manual.pdf
外寸の記載はあるものの、足部分のサイズが判りませんでした。
ホームページ上だと、横幅は340mmのようですが、奥行きはいくらなんでしょう?
足部分のサイズに合わせたオーディオボードを購入するつもりです。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

御影石のオーディオボードは私なら一緒に購入しません
環境や好みによっては直置きの方が良い結果になったりします
現物が届いて音が濁るなあ、鳴り切らないなあ感じられたとき検討されてはいかがでしょうか
書込番号:14873645
0点

ニシフナオさん
はじめまして!
CW-250Aの購入を検討中とのことですが、この製品は多くの方がおっしゃっているように非常に締まりのある低音を再生いたします。
お聴きになるソースにもよると思いますが、場合によっては超低音部分に関して「鳴っているのかな?」と感じることもあります。
さて、本機の性能等に関するお話は別として、御影石のボードを設置するお考えのようですね。
私も「厚さ30ミリ×幅350ミリ×奥行き400ミリ」の御影石(重量は相当なものですよ)を敷いていますが、床に直置きの場合とは異なり、低音の締まり具合は一層強くなります。
自分の音の好みに近い鳴り方ではありますが、これが万人に好意的に受け入れられるか?といえば、そうではないと思っています。
sasahirayuさんがご指摘されているとおり、まずはご購入後にあれこれを設置方法について試行錯誤しながら好みの音に追い詰めていくことをお勧めいたします。
「音じゃなくて、インテリア的に敷きたい」というのであれば別ですが、御影石も安価なものではありません。
ちなみに、本機の「足」の部分ですが、足の底部分がすべてをボード上に乗せるとすれば寸法は以下のとおりになります。
横幅340ミリ、奥行き320ミリです。
しかし、これだとウーファーバッフル面の厚み部分がボードより前に飛び出すような感じになります。
私の使用しているボードはこの点を考慮しオーダーメイドしてもらいました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14877163
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
また、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
>御影石のオーディオボードは私なら一緒に購入しません
>環境や好みによっては直置きの方が良い結果になったりします
>現物が届いて音が濁るなあ、鳴り切らないなあ感じられたとき
>検討されてはいかがでしょうか
御影石の設置については、主に振動対策です。
勿論、音質的な効果が望めれば良いのですが、むしろ、マンション階下に響かないよう設置を検討していました。
騒音対策については、振動対策だけでは足らないことは理解していますが、限定された時間帯に小音量で楽しむにあたり、気休め程度でも設置しようと思いました。
書込番号:14880987
1点

下に響かせないというのが目的であれば逸品館のフローティングボードをお勧めします
私はあまりこの音質は好きではないのですが、無料貸し出しをやってるので試してみて下さい
ttp://blog.ippinkan.com/archives/20100729104714
御影石やコーリアンボードなど比べて劇的に床への振動が減ります
クリプトンのオーディオボードもそれ程高いものでは無いし良いかも知れません
書込番号:14881020
0点

>>かずちゃまさん
回答ありがとうございます。
また、返信が遅れてしまって申し訳ありません。
>非常に締まりのある低音を再生いたします。
ボワボワ感のないSWを検討しておりました。
来週納品予定であり、今から心待ちにしております。
>私も「厚さ30ミリ×幅350ミリ×奥行き400ミリ」の御影石を敷いています
>御影石も安価なものではありません。
同様のサイズを当初検討しておりましたが、350×350もいけるかな?と思い、質問させて頂きました。
バランス的には、かずちゃまさんと同サイズが良いかもしれませんね。
ハネナイト製品を床上に敷き、その上にオーディオムカイの50ミリ厚の製品にしようかと思っております。
>ちなみに、本機の「足」の部分ですが、横幅340ミリ、奥行き320ミリです。
なるほど。
わざわざありがとうございます!
奥行きは意外と短いのですね。
とても助かりました!
書込番号:14881023
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
逸品館のフローティングボードですね。
>御影石やコーリアンボードなど比べて劇的に床への振動が減ります
まさに目的に合致するものですね。
是非とも検討しようと思います。
「ハネナイトシート+御影石+インシュレーター」で考えていましたが、それもより振動対策には有効でしょうか。
ただ、少々お値段が張りますね^^;
書込番号:14881061
0点

試してみたんですがめちゃめちゃ反発力があって浮く!って印象です
床から伝わる低音が好きだったので物足りなかったです
フローティングボードはもう一種類ありますがそれは7万円と高いです
書込番号:14881186
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
わざわざレビューまで頂いて、ありがとうございます!
紹介頂いたフローティングボードについては、どうやら欠品中のようですね。
450×350mmのサイズのものは、購入サイトからチョイスできませんでした…。
残念!
まぁ、縁が無かったものと諦めます。
逸品館というお店はよく耳にしますが、関西なのですね。
私はテレオンというお店で購入致しました。
納品までに振動対策を考えてみようと思います。
現在の候補は、変わらず「ハネナイトシート+御影石+インシュレーター」です^^;
書込番号:14881513
0点

いきなり購入ボタンはダメです
大きいサイズなら貸出機在庫あると思いますので、お試しになられては?
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#WFB
書込番号:14881541
0点

>>sasahirayuさん
回答ありがとうございます。
どのようなものか試してみてからの方が良いですね。
近所迷惑にならないよう、低予算ながら振動対策を模索してみようと思います。
sasahirayuさん、かずちゃまさん、お付き合い頂いてありがとうございました!
書込番号:14882769
0点

あんまり詳しい者ではないのであくまで体験談としてお聞きください…
下位モデルのCW200A使ってます。
私もスレ主さんと同じく、音質うんぬんより床に響かないようにするためにずいぶん悩みました。
オーディオボード、スピーカーベース、ソルボセインなど組み合わせて試してみましたが、最も効果を感じたのは山本音響工芸のマグネットフローティングベースMGB1というインシュレータでした。
amazonで4個34000円と結構なお値段ですが、最初にこれ買っておくべきだったなーと後から思いました。
書込番号:14885320
0点

>>ぶれどそさん
回答ありがとうございます。
また、返答が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>音質うんぬんより床に響かないようにするためにずいぶん悩みました。
>オーディオボード、スピーカーベース、ソルボセインなど組み合わせて
>最も効果を感じたのは山本音響工芸のマグネットフローティングベースMGB1でした。
振動対策は随分、悩みますね^^;
ぶれどそさんから頂いたコメントを拝見し、「あぁ、同じなんだなぁ。」と思いました。
sasahirayuさんご紹介の製品同様、フローティング製品は振動対策には有効みたいですね。
反面、お値段もなかなかなようで、おいそれと購入できないのが辛いところ。
…というか、スピーカー等の出費で余裕がありません(;O;)
せっかく素晴らしい製品を紹介頂いたのに、申し訳ありません。
トールボーイ型のフロントスピーカーの振動対策も併せて検討中ですが、
【床】→
【内外ゴム製ハネナイトシート】→
【サンシャインやTAOC等のオーディオボード】→
【オーディオテクニカ製インシュレーター】→
【スピーカー・サブウーファー】
でとりあえず考えてみようと思います!
書込番号:14904827
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
現行のスピーカーセットを、B&Wの600シリーズで揃えようと計画中です。
◎フロント:B&W 683
◎センター:B&W HTM61 または HTM62 で迷い中
◎リア:B&W 686
この構成で考えているのですが、サブウーファーがどうにも決まりません。
さらに言うと、センタースピーカーも決まっていないのですが^^;
そこで下記どちらが良いか知恵をお貸し下さい。
選択肢@ 600シリーズで合わせて B&W ASW610 (見積価格92,000円)
選択肢A 価格と性能に定評のある フォステクス CW250A
B&Wで合わせると、統一感がありますよね。
ただ、B&Wは若干価格が高く、また、2.1chで音楽聞くので、それだとCW250Aかなぁと。
CW250Aは拡張性も高く、評判も上々で、国内製品なのでレビューも多いです。
逆にASW610はレビューが少なく、どういう製品なのかイマイチ掴めません。
両者は、性能的にはどちらも大差ないんでしょうか。
使っている方とかいれば、是非ともオススメを教えて下さい。
どんな些細な情報でも結構です。
どうか忌憚のない意見を、是非お願いします。
0点

海人丸さん
はじめまして!FOSTEX CW-250Aを使用中の者です。よろしくお願いいたします。
私もサブウーファーの更新を考え出してから相当に悩みましたが、結局この機種に落ち着きました。購入したのは本年3月です(詳しくはレビューをご参照いただければと思います)。
5.1chの構成をお考えなのですね?映画鑑賞等は5.1で、音楽鑑賞は2.1で!という計画であると解釈いたしましたが、アンプはどのような機種をお使いですか?
私は、アンプは次のように使い分けております。
○音楽鑑賞:LUXMAN L-505uX
○映像鑑賞:PIONEER SC-LX72+LUXMAN L-505uX(フロントSP専用)
音楽鑑賞時にはサブウーファーを使用しておりません。サブウーファー購入後は色々と試したくて、ラインセレクターを用いて505uXのプリアウトからも接続しておりましたが、低音過多に感じ、現在は2chで音楽を聴いています。
このCW-250Aは、かなり強力な低音を出すことが可能ですが、音楽鑑賞時は完全に「脇役」に徹した低音の出方であると思います。いかにも「重低音が自慢でっせぇ〜」という品の悪い鳴り方はしません。ソースによっては「鳴っているのかな?」と感じる時もあります。
一方、5.1chで使用(映画ソフト等)の場合は、部屋ごと揺らすような迫力が楽しめます。かと言って決してたるんだ低音ではなく、適度な締まりのあるキレ味の良い低音の出方です。
そこで、サブウーファーの検討をこれから行う場合、まず「どういう環境で、どういう低音を望むのか?」を確認してから試聴していただくことをお勧めいたします。
私自身は、フロント&リアスピーカーはDIATONEを使用しておりますが、プリメインアンプを更新しエージングも十分な環境に至ってからはサブウーファー無しでも非常に満足のいく低音が得られるようになりましたので、当初考えていたプランとは使用方法が変わってしまいました。
使用するアンプにもよると思いますが、いかにも「目立つ重低音」という感覚で音楽を楽しむのであれば本機は向いていないかな?と。
フロントスピーカーを補佐し、キレ味を落とさずにフォローする役割であれば最適の機種だと思います。
なお、お考えのB&Wを私は試聴したことがありませんので何とも言えませんが、本機は「さりげなくもしっかりと役割を果たす」という意味でつながりは問題ないと思います。あくまでも私見で申し訳ありません。
書込番号:14681320
1点

>>かずちゃまさん
回答ありがとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
レビューは興味深く拝見させて頂きました。
御推察のとおり、映画は5.1chで、音楽は2.1chでという構成を検討しております。
また、アンプについては、AVアンプではありますが、ソニー製TA-DA5700ESを今回を機に購入する予定です。
>低音過多に感じ、現在は2chで音楽を聴いています。
>ソースによっては「鳴っているのかな?」と感じる時もあります。
>決してたるんだ低音ではなく、適度な締まりのあるキレ味の良い低音の出方です。
この文面がとても参考になりました。
また、本製品に対して俄然興味が湧きました。
試聴した限りですが、購入予定のB&W製683は、中低音が強かった印象があるからです。
試聴の際に、サブウーファーを弱くするよう店員に依頼した程です。
もしかすると、かずちゃまさん同様、音楽ではあまり出番がないかもしれません。
ただ、今回これらを購入するにあたり、我が家の事情ではありますが、「後で必要になったら買い足す。」という方法を採ることができないことが難点です。
やはり、かずちゃまさんの御指摘のとおり、購入後に後悔しないよう、製品を見定めなければなりませんね。
書込番号:14681648
0点

海人丸さん
お役に立てたか?どうか?ちょっぴり不安でしたが、この機種にご興味を持っていただいたことは所有者の一人として嬉しいです。
私も昔(50歳・・・古いオーディオマニアです)は、ハードロックばかり聞いており、ブーミーな低音が好みでした。今でも「薄っぺらい」低音で音楽を聴くのであれば「聴かない方がいい」派(笑)であることは確かですが、聴く音楽のジャンルも変遷してきているいま、低音は「出すときにはしっかりと出す」機種が一番自分に合っているように感じております。
そういう意味では、ダイヤトーンに強く言えますが「締まりのある低音」を満喫するにはやはり「密閉型」が自分には合っているのだろうなと考えます。
低音の量感の感じ方は人さまざまであると思います。
従って、フロント、リア、センタースピーカーをまず鳴らしてみて、どういう低音が不足ぎみなのか?を確認してからでも遅くないように感じます。
とはいえ、私も海人丸さんと同様に「後から追加で購入」するほどの環境でもなく、それ故に機種の選定には悩んだものです。海人丸さんの思いがよくわかる気がいたします。
サブウーファーもそれぞれです。下品とは言いませんが「ブーミー」な低音を売りにしている機種も多いことかと思いますし、その音質について誰も否定など出来ないと思います。個人の好みの問題ですから・・・。
機種の選定で悩んでいる時間もいいものだなって思います。買うまでが楽しみ!っていうのも。自分がそうでした(笑)
じっくりとお考えになって、試聴を繰り返され、本当に欲しい「低音」を手に入れてください。
細かなことでも結構です。私にお答えできる部分があれば、いつでも気軽にお聞きくださればと思います。
書込番号:14683061
0点

今日は。
YAMAHAのA-3010とJBLで8.0CHとピュアモードは2CHで主にJAZZを聞いています。
B&W 683は専門店の試聴などでかなり聞いておりますが、「低音」不足とは
感じたことがありません。
私のJBLも25CMが2発とホーンツイーターの大柄なトールボーイSPですけど
S/Wの併用は全く考えたことがありません。
かずちゃまさんが仰っているように「購入したは良いけども・・・」的な
状態に陥ることもS/W導入にはつきもののようです。
同じく「後から追加購入も難しい」も納得なのですが
先ずはメインになるSP群を揃えられある程度聞き込んでからでも遅くはないかと?
B&W-683を使っている方に多いのは部屋や設置状況でも変わりますが、
低音を押さえることに苦心されている方も多いように感じます。
ご存じのようにこのSPのバスレフはかなり独特で低音の出方も「豊か」だが
「締めた」音にするには工夫が必要かな?と。あくまでも私の私見ですが。
映画やテレビなどの「サラウンド環境」では気にならないS/Wとの位相差や
バランスの悪さによる音質悪化もピュアでは気になるものです。
B&W 683のレビューや口コミなどもご参考にして、なおご自分の愛聴盤を持参して
試聴を繰り返されると音のイメージを掴みやすいかもしれません。
書込番号:14683790
0点

こんにちは。
私は、フロントの補強用としてCW250Aを、SWチャンネルにべロダインを、
リアの補強用にYAMAHAのサブウーハーを使用しています。
サブウーハーは通常のSPほど、音色に差が出ないので、メーカーごとの
差も少ないかと思います。バスレフ型よりも密閉型の方が正確で速い低音
が出る傾向があります。
予算が10万円以下ということですと、海外製のものはグレードが落ちて
しまいます。最低でも20万円〜30万円以上がお勧めです。
一方で、CW250Aは私も使用していますが、20万円クラスのSWに
引けをとりません。パワー感ではとんとんですが、スピード感や音の正確
性ではむしろ上回っていて、超ハイC/Pです。お勧めします。
あと、位相が合っていて、遅延時間も少ないSWだと、重低音の音がほと
んど聞こえません。音は聞こえないのに、細かい音までよく聞こえたり、
音が塊になって迫ってきたりすると、SWがいい仕事をしている証拠です。
CW250Aは、そんなSWです。
老婆心ですが、フロントのセッティングやルームアコースティックも見直
すとさらに低音が出るのではないかと思います。
書込番号:14685952
0点

皆様、回答ありがとうございます。
また、返信が遅れまして申し訳ありません。
アドバイスを基に、後悔しないよう買い物しようと思います。
>>かずちゃまさん
とても参考になりますとも。
私のようにオーディオ経験の浅い者、また、オーディオ経験のある知り合いの居ない者にとっては、見るもの・聞くもの全てが勉強です。
確かに「あれがいいかも。これもいいかも。」と悩んでいる間は、とても楽しい時間です。
振り返ってみて気付くものなんですよね。
親切かつ丁寧な回答、どうもありがとうございました。
>>浜オヤジさん
YAMAHAのRX-A3010羨ましい限りです!
実は私もこの機種はターゲットの一つでした。
AVアンプ選定にあたり、ターゲットを絞って秋葉原を回っていたところ、
ソニーTA-DA5700ES … 音質は良好、不具合あり使い勝手悪し
ヤマハRX-A3010 … 、解像度が高く、サラウンド感抜群、使い勝手も良好
パイオニアSC-LX85 … やや高価だが、高価なりの製品
と判を押したよう回答が続いたもので、気になっていたのです。
ただ、サラウンドが5.1ch環境であることや、ソニー製品が手持ちに多い等の理由から、結果的にTA-DA5700ESにしようと計画中です。
なお、アドバイス頂いた追加購入については、我が家の諸般の事情から、物理的に不可能な状態です。
「一緒に購入して、一緒に設置」が原則なもので、アドバイスに背く形になり、大変申し訳ありません。
>>オーディオジーサンさん
ベロダイン、初めて耳にしました。
色々な製品があるものですね。
また、CW250Aの使用感についても参考になりました。
「限定品」「コストパフォーマンス」というワードに弱いもので、グッときました。
書込番号:14692689
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
今SWで悩んでいます。このCW250AかヤマハのNS-SW700 BP オンキョウーのSL-D501で悩んでます。主に映画しか見ません。特に戦争映画です。この3つで映画におすすめの物はどれですか?聴き比べが出来ないので口コミで決めたいと思います。誰か教えてください。お願いします。
1点

こんにちは。
映画は、主にアクション映画と、戦争映画を観ています。
以前はSL-A250を、現在はCW200Aと、SL-D500を使用しています。
私の感想は、密閉式の歯切れの良い低音は映画の効果音には似合わないというか違和感がありますね。
「ボーン!」も「ボン!」みたいな感じになります。
映画内の大体のBGMは、バスレフ式でも問題ないですが、たまに低音(ベースやドラム)を強調したBGMでは、SL-A250よりも歯切れの良いSL-D500の方が良かったです。
ご参考までに。
書込番号:14676143
0点

こんにちは。
多分「ボン」が本来の低音です。ボーンは制御しきれていなくて、音でなく
ただ響きになっている感じ。高いSWになればなるほど、箱が良くなって
アンプ内蔵でしたら、アンプのパワーもあっていわゆるブーミー感が
薄れるかな、と思います。結局ボーンと鳴っている間に次のボーンが来てしまう
とただの振動になってしまう。この鳴らし方が上級者向けと私は思うのですね。
しっかりSPに関する知識がない方は正直言ってSWは導入されない方が
良い気がします。ただただ低音みたいな、ドーンが出れば良いなら安いやつ
で良いですし、パイプオルガンのように本来の音として出す・聴くとなると
別アンプ駆動やしっかりしたクロスオーバー管理が必要になりますね。
別件になってしまいました。別のコメントにSWを入れるか入れないかの
質問がでていたのを思い出しまして。
itachiviviさんは200使われているということですので、250で良いの
では。基本FOSTEXのSWは出来が良い気がします。
書込番号:14680147
2点

私はフロントの補強用にCW250Aを、SW用にべロダインを、リア用にYAMAHAを
導入しています。
結論から言えば、CW250Aをお勧めします。
理由は、海外製の20万円〜30万円のサブウーハーに匹敵する超ハイC/PなSWだから
です。
はらたいらさんがおっしゃっているように、SWは密閉式がお勧めです。フォステクスのSW
は、音楽用として勧められケースが多いので、映画用に考えている方は少し二の足を踏んでし
まうかも知れませんが、音楽用として勧められるのは、それだけ正確な低音を出すことの証で
もあるからです。
正確な低音は瞬間的に中音や高音と同時に出てくるので、一見あまり聞こえてきません。
でも、映画に迫力が出たり、音の移動感やスピード感が格段に出てきます。
長くなりましたが、いろいろなSWを使っている中でも、フォステクスをお勧めします。
書込番号:14685985
1点

音のキレを必要とする連続音では密閉型でしょう。自宅のシアタールームが狭い場合はバスレフを使わざるを得ないかもしれません。
大出力に耐えられる部屋なら、CW-250Aでもいいでしょう。大出力と密閉型が迫力を出してくれます。
まだまだ予算と部屋の遮音に余裕があるなら、大は小を兼ねますので更なる高出力サブウーファーをお勧めします。
このCW-250Aの性能を超える物は、金額的に一桁増えますね。1000Wクラスサブウーファーを選べば悩まないでしょう。私の環境はコンクリート住宅です。最大音量時は隣の部屋に漏れてくる音はとても聞こえないけど、キミガタメなど特殊な低音で必ずズズズズズズズーーンと揺れを感じる地震と同様の現象が起きます。この迫力を一度体験してほしいですが、パソコンのHDDはSSDにしないと天国へ飛びます。試す勇気がないならバスレフ型サブウーファーで良いと思います。
書込番号:14697668
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250A [単品]
オーディオボードをこの機種に導入しようと思うのですが、サイズを幅350mmにするか500mmにするかで悩んでいます。オーディオボードを使用している方はどのくらいの大きさのものを使っているか教えていただけるとありがたいです。また、自分はオーディオ初心者なもので何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
検討しているオーディオボードはTAOCのSCB-RSシリーズです。
1点

kouーyesさん、はじめまして。
まず、オーディオボードを購入しようと思った動機は何でしょう?
・低音がこもった感じがするのでもっとタイト・クリアーにしたい
・階下から煩いと苦情があった
・特に不満はないが実はもっとポテンシャルがあって良くなる可能性に期待
など
そういう説明があればコメントが付きやすいと思います。
私が知るところのオーディオボードの働きは以下の通りです。
(1)乗せた機器が発する振動を床に伝えにくくする(主に階下への防音)
(2)床からの振動を乗せた機器に伝えにくくする(機器を外部の振動から遮断)
(3)スピーカーの音圧など外部要因による機器の振動を吸収する(機器の制振)
(4)モーターやトランスなど内部要因による機器の振動を吸収する(機器の制振)
スーパーウーファー用(以下SW)に使う場合は(1)(4)の効果が期待できますね。
書込番号:14553144
1点

すいません、(2)(3)が同じに読めますが意味が違います。
(2)はボード下から伝わる振動を吸収して乗せた機器に伝えにくくする
(3)はボード下以外からの要因(主にスピーカーの音圧)による機器の振動をボードが吸収する
という分け方のつもりでした。
ちなみにウチのではTAOCのSCB-CS75Dをメインスピーカーの下に敷いてます。
スピーカーはDALIのHelicon400Mk2です。
書込番号:14553193
1点

こんにちは。わたしも250Aを長年使用しています。
サブウーハーは非常に振動するので、制動力のあるTAOCのボードはお勧めです。
私の場合は、フロントSPは、TAOCのボードの上に、TAOCのスタンドを乗せ、
SWは、同社の「スピーカーベース」を二つ使用してSWを持ち上げ、その下に厚い
木製の板を敷いています。
床と間隔を取ることで、床との音の干渉が軽減し、クリアーな低音になることと、部
屋の共振を抑えてくれます。お金が許せば、スピーカーベースの下にボードを敷けば
さらにいいと思います。
TAOCの製品は、以前は振動も音も吸収しすぎるところがありましたが、昨今の製
品は、音楽性や豊かな響きも表現できつつあるので、おすすめします。
書込番号:14554785
1点

「オーディオ初心者」とおっしゃっているので書かせていただきますが、別に「オーディオボード」として売られているものを使う必要はないと思います。「ボード」を買ってきてそれをオーディオ用に使えば良いと思います。そもそも、お使いの環境でサブウーファーの下に「ボード」を敷く必要性があるのか、というところから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14556649
1点

高品交差点さん、オーディオジーサンさん、ばうさんコメントありがとうございます。
オーディオボードを購入しようと思った理由は2つありまして、1つ目は床に振動が結構伝わっていたのでオーディオボード導入によってそれが軽減されるのではないかと思ったからです。
2つ目は、新しく買ったこのウーファーをできる限り性能を出しつくしてほしいという所有者の親心的なものが出てしまい調べていくとオーディオボードを導入するのがいいのかなと思ったからです。
また、ぼうさんのおっしゃるようにボードを買ってきて敷いてみるというのも考えたのですが、きっともっと良いものがほしくなってお金が逆にかさんでしまうと思ったので、どうせなら最初から良いものをと思った次第であります。
文章を書くのがへたなのでわかりにくいと思いますが、自分の考えはこんな感じです。
書込番号:14558420
1点

なるほど、だとしたらほしいものを買うしかないのかもしれませんね。ちなみにすでにご存知なのかもしれませんが、メーカーホームページを見ると、幅 350mm の SCB-RS35G は「(2枚1組)」となってますね。懇意にしている販売店などから1枚だけを入手する方法などがあったりするんでしょうか。ネットでざっと検索しても2枚1組での値段しか見つかりませんでした。サブウーファー2台構成なら数の問題は生じませんが。
しかし、メーカーホームページを見ているとパソコンの画面が傾いて見えて(錯視)、面白いです。とくに SCB-II シリーズのページとか。
書込番号:14558562
2点

ばうさん素早いレスありがとうございます。
2枚1組になっている件見逃していました(>_<)
ご指摘ありがとうございます。
自分はサブウーファーは1台構成なので2枚は必要ないですね(苦笑)
ということは、選択肢はSCB-RS50Gだけになってしまって解決ということ…ですね(^^ゞ
たしかにSCB-II シリーズのページは錯視すごいわかります。
高品交差点さん、TAOCのSCB-CS75Dを敷いた感想、変わった点、振動の制御具合、また敷く前に比べて悪くなった点(ある場合)などわかる範囲でいいので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14558654
1点

kouーyes さん、こんばんは。
急に仕事忙しくなっちゃったのでオーディオボードのインプレは週末に書きますね。
まだ会社です。
でわまた〜
書込番号:14565198
1点

追記
この自転車チューブ設置含め、スレ全体が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14028813/#14142587
お時間あれば読んでみてください。
書込番号:14565285
1点

高品さん貼り付けのスレに拙者の設置画像があります。
ボードはアウトリガー用の敷板を使ってみました。
ヤフオクでの購入です。
針葉樹系の合板でかなりしっかりしています。
表面の粗い部分をウッドパテで埋め紙ヤスリで整え、
黒のラッカースプレーで塗装しました。
振動対策にはチャリンコチューブが効きます。
書込番号:14565674
1点

こんばんは。
ウチのTAOCのSCB-CS75Dのレポートです。
それ以前は115×55cm×30mm厚のパイン集成材(2000円くらい)の上に50cm角30mm厚の大理石を重ね、
その上にマグネシウムや木のインシュを挟んでSPを設置してました。
パイン集成材は広い面積で床に敷いて床を強化することで、階下への防音に効果があるという考え。
大理石は何となくネットで見て良さそうな気がしたから、マニアっぽいかな?程度のノリです。
どちらも素人考えですね。
一番音が悪かったのは大理石の上にインシュ無しでSPを直置きしたとき。これはパイン集成材の
有無に関係なく音に変な響きが乗って濁ってしまいました。
SPの振動を硬くて重い大理石が大部分反射してしまい、SPに戻してしまうからだと思います。
硬い机の上にマナーモードで振動している携帯を置くと、振動の逃げ場がないのでブブブッ、ガガガッ
と携帯が大暴れしてうるさく無り響くのと同じかな?
スパイクタイプのインシュレーターを挟む普通の?セッティングをすることでこの濁りはほぼ消えました。
結果的に大理石ボードは不要だったかもしれませんがパイン集成材って微妙に反って浮いたりするので
重しとして使ってました。
ここでようやくSCB-CS75Dの登場。
自分とのHelicon400Mk2って奥行きが45cmくらいあるので50cm角の大理石ボードだと心許ないのと、
ちゃんとした製品版のオーディオボードってどうなんだろうという好奇心もあり1.6万×2枚を中古で購入。
厚さが55mmもあるので集成材も大理石ボードも引退。
とりあえず直置きで聴いてみたら大理石への直置きと違って悪い要素無し、これまでの大理石+インシュ
よりもナチュラルな印象で驚きました。インシュの場合は何を使ってもそれぞれキャラクターが感じられて
どれが正解なのかわからない?という状態でしたがインシュ無しで申し分無い音でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/Page=2/SortType=WriteDate/#390-308
これにさらにインシュを使ったらもっと良くなる?と試してみたものの、結局どれもインシュの個性が
プラスされる印象で馴染めませんでした。
ただし直置きが無味無臭のサウンドになるわけではなく、「Helicon400Mk2って実はこういう音だったんだよ」と
ボードが教えてくれているかのような、機器独特の魅力にさらに磨きがかかったようなサウンドでした。
それで今でもインシュ無しで直置きしてます。
書込番号:14573529
1点

高品交差点さん、ヨッシー441さんこんばんわ。
遅れて申し訳ありません。
自転車チューブの記事拝見させていただきました。
とても面白い発想ですね。やってみる価値あると思いました。
TAOCのボードのレポもありがとうございます。
とてもよさそうですね。スピーカーの付帯音(?)が取れてスピーカー本来の音が聞ける感じでしょうか。すごく興味あります。
参考にさせていただきます。
どうも皆さんありがとうございました(^u^)
書込番号:14593181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





