18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1915件)このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 26 | 2012年1月19日 23:38 | |
| 1 | 2 | 2011年12月21日 11:33 | |
| 72 | 17 | 2011年4月17日 21:55 | |
| 1 | 4 | 2011年1月26日 20:02 | |
| 69 | 28 | 2011年1月8日 14:32 | |
| 5 | 1 | 2010年12月30日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
たぶんこんなお馬鹿な企画は誰もやらないと思うのですが、自分にとっては必要な検証なので、Tamron B008, Canon EF70-300L, EF70-200/F2.8L II の描写比較をやってみました。
荷物が多いときに B008 の機動性はとても役に立ちますね。大きなLズームは持ち出すのにかなり気合いが必要ですし、標準ズームと一緒に携行するのでそれなりに嵩張りますが、B008だと一本で済みます。
撮影条件はF8固定で、ズーム域は 70mm, 200mm, 270mm/300mm です。曇天でしかも日陰という、撮影にはあまり良くない条件での撮影となりました。カメラは Canon 7D ですので、フィルム換算焦点距離はそれぞれ x1.6 になります。
2点
>撮影条件はF8固定
これだとレンズごとの違いはなくなって当然だと思います。
たぶん70-200Lとかの画質のピークはF5.6ぐらいにあると思いますよ。
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_70-200_2p8_is_usm_ii_c16/page4.asp
F8固定ならご指摘のようにB008でも見劣りしないと思うので
問題なく使えると思います。
書込番号:13783545
4点
愛茶(まなてぃ)さん
ご指摘の通りです。Lズームは開放からきっちり解像しますので、開放描写ではB008は比較の対象にならないと思います。ただ実用面からいえば遠景はF8程度にまで絞って使うことが多いので、今回はB008の最高性能が出るF8での比較としました。
結論としては 18mm - 270mm の広いズーム域をもち、軽量コンパクト、少し絞って使えば写りも良いという点で、使い勝手の良い好バランスのレンズということが出来ると思います。ブログではもう少し詳しい比較をしています。
書込番号:13784362
3点
要するに尖がった使い方をしなければ
Tamron B008の画質は優秀だって事で
尖がった使い方をする場合はそれぞれ得意なレンズがあると言う事ですよね
例えば多少山に登り風景を撮る場合はCanon EF70-300Lを持っていかなくてもTamron B008でかなり満足できるって事で・・・
動き物のAF比べだったり開放F値での比較だったら多少変わるのでしょうけど・・・
荒れないと良いのですが!
書込番号:13784376
5点
gda_hisashi さん
仰る通りの事情で、趣味の山歩きの友として、軽量コンパクトで風景も小鳥も撮れるレンズということで選択したのがB008でした。足が滑って転倒という可能性もなきにしも非ずの状況で、高価なLズームをぶら下げて歩くのはリスキーなので、これまで使用していた1D mkIV + EF24-70/F2.8 & EF70-200/F2.8L II という重量級セットの代替として、7D + B008 を導入しました。お陰で荷物も大型リュックに三脚という物々しい出で立ちから、小さなショルダーバッグ一つで三脚なしになったので、体への負担が減って山歩きそのものが楽しくなりました。
かといってLズームは温存していますので、こちらの方は他の単焦点とともに、平地でのスナップやスタジオ撮影、ライブハウスでの演奏撮影に活用したいと思います(当方、プロではありませんが仕事の中で撮影業務に携わることが多いです)。
スレッドの展開にご心配いただき恐縮です。基本Lレンズの優位性を認めた上での比較ですので、それと比べてもまあまあB008は頑張っているな、という程度の考察だと皆様に受け止めていただけると幸いです。決して他を貶めたり、B008だけを賞賛するような意図はありません。シャープネス比較だと、同じ高倍率ズームならシグマ18-250の方が良いかもしれません。
あと一つ、欠点というほどではありませんが、このB008はピンズレ個体が結構あるのではないでしょうか? 私の個体は前ピンだったので、7DのAFマイクロアジャストメント+5で適正となりました。ネットで検索すると同様の書き込みが散見されます。AF微調整機能の付いていない普及機をお使いの方で、このレンズをピンズレのまま気づかずに使っていて描写に不満が出てしまうような例があるのではないかと心配します。一眼にあまり詳しくないエントリーユーザーが、キットレンズからのステップアップとしてこのレンズを選ぶ可能性は高いと思われますし、メーカーには念入りな調整をお願いしたいです。もしピントに不満のある方は、是非カメラボディとレンズをセットにしてSC等に調整に出されることをお勧めします。
書込番号:13784858
5点
面白い比較ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000183009/SortID=13782566/#13782688
200mm域でのこの比較を見ると高倍率ズームレンズのボケはイマイチですね。
ボケの好み順は EF70-300L > EF70-200/F2.8L II >>>> B008 です。
ピント面は遜色なくても全体として見ると画に不満が出る感じです。
書込番号:13785204
3点
delphianさん
なるほどよく見るとそうですね。ボケ味という観点からすれば、絞って撮ってもLレンズの良さはそういうところに
現れているということですね。ピント面のシャープさも、遠景の看板の描写を見るとやはりLレンズの方が解像して
いますね。
「絵作り」という目的からすればやはりLレンズの描写力は群を抜いている感じですが、ワイドなズーム域で色んな
画角が選べて、一眼らしい綺麗な写真が破綻なく撮れるという意味では、B008は存在意義が大きいと思います。
書込番号:13785616
1点
EF70-300L > EF70-200/F2.8L II >>>> B008 です。 って、このサンプルでそこまで?
完全に製品名に踊らされてる感じですね。もっと具体的な印象&表現が欲しいですね。例えば二番目と三番目の大きな差とか。参考になるのでぜひ(^-^)
書込番号:13795292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> EF70-300L > EF70-200/F2.8L II >>>> B008 です。 って、このサンプルでそこまで?
比較して感じませんでしたか?
ボケ部分を切り出したものを並べましたのでどうぞご覧下さい。
> 完全に製品名に踊らされてる感じですね。
どのレンズも持っておりませんので、アップされた写真を見ての感想です。
製品名に踊らされたのなら EF70-200/F2.8L II > EF70-300L >>>> B008 となるはずです。
CANONユーザーではありませんので、比較画像を見ての感想でして、完全に客観的です。
> 具体的な印象&表現
背景のボケかたに大きな違いがあり、B008のボケは美しくないです。
B008はボケの中に点があり、蛙の卵のような描写になっています。
美しい写真はピント面がシャープなだけでなく、ボケの美しさも必要な要素だと思っています。
全体の印象は背景(ボケ含む)に左右されると言っても過言では無いと思いますので、ざわついたボケは
美しさを損なう要素だと考えています。
背景を選べば B008も気にならないボケ方をするはずですが、この様なボケになる性質がある事は
比較画像の通り事実です。
あくまでも描写についての感想で、高倍率ズームの使い勝手等を否定する書き込みではありません。
Vision_42さん、勝手に画像を拝借及び加工して申し訳ございません <(_ _)>
書込番号:13795556
8点
訂正です。
> あくまでも描写についての感想で、高倍率ズームの使い勝手等を否定する書き込みではありません。
あくまでも描写についての感想で、高倍率ズームの利便性は評価しております。
書込番号:13795574
2点
delphianさん
比較写真まで作っていただき、ありがとうございます。なるほどこうやって並べて見ると違うものですねぇ〜
撮った本人が一番驚いています。望遠単焦点と比べたらもっとはっきりした違いになるかもしれませんね。
私が持っている望遠単焦点は EF400mm/F5.6 と EF500mm/F4 なので焦点域が全く異なってしまいますが・・・
書込番号:13795995
2点
Vision_42さん
勝手に拝借したことをお許し頂き、ありがとうございます。
EF70-300L > EF70-200/F2.8L II >>>> B008
となったのは EF70-200/F2.8L II がシャープなレンズだからでしょうね。
(今回はボケの部分だけに注目しましたので)
ピント面がシャープで性能が良いレンズは二線ボケ傾向になりやすいのです。
性能の良さがボケにうるささを発生させるのですね。
私はDA★300というレンズを使っていますが、やはり二線ボケ傾向です。
なので綺麗な写真にしようと思うと、背景に気をつけないといけないレンズになってます (^^
書込番号:13796050
3点
delphianさん
私の質問の仕方が不適切でした。まずお詫びいたします。
具体的な印象ありがとうございました。大変説得力がありました。
とても良い参考になります。私はまだEF24mm F1.4L II USMしかもっておりませんが、
クリスマスに望遠レンズを1本購入しようと思います。
またVision_42さん興味深い貴重なレポートありがとうございました。
私のようにレンズのラインナップが少ないものはとても有用なデータになります。
お時間がれば、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13797247
2点
delphianさん
シャープな高性能レンズは二線ボケが出る傾向にあるとのご指摘、分かるような気がします。DA★300mmF4 レンズは私も所有していますので、delphianさんと同じ感想です。もともとPENTAXユーザーなのですが、カワセミ撮影がきっかけでCanonの超望遠にも手を広げてしまいました。DAスターレンズはどれも素晴らしい描写力ですよね。特に単焦点は開放からばっちり解像するし、凄いレンズだと思います。
名もなき羊さん
EF24mmF1.4 とは凄いのをお使いですね。私もいつかは使ってみたいレンズの一つです。単焦点一本で頑張っておられるというのも凄いです。ある意味究極の楽しみ方ですね。クリスマスに望遠レンズを購入されるとのこと、これからレンズ選定にかかるのも楽しいでしょうね。選択肢の一つとして Lズームも考えておられることと思いますが、豊かな表現力の 70-300L、切れ味抜群の 70-200/2.8LII のどちらを選ばれても面白いと思います。勿論利便性重視でB008を選択されるのもアリだと思いますが。(*^_^*)
書込番号:13799324
1点
すみません、LレンズはEF24mm F1.4L II USMしか持っていないという意味です。単焦点一本で頑張ってみたいのですが、いかんせん辛いものがあります。他にはB008、ef35mmF2を持っています。カメラ本体もエントリーのKissX3です。現在の私には必要十分なスペックです。単焦点は本当にすばらしい切れ味でその魅力に取り込まれています。またB008も屋外の使用では十分に満足させてくれる性能です。私は画質よりも機動性をとても重視しています。持ち運び、取り回しが苦にならないということはとても大切な事です。私の場合はカメラは外出のお供ですから主役ではありません。しかし、今回の比較をみて望遠のLレンズをクリスマスに購入したいと思います。Vision_42さんまた参考にさせてください。ありがとうございました。
書込番号:13802213
3点
かなり強いアンシャープマスクがかかっているようですので
そうでなければもっと素直な描写の違いが出ると思います
(黒と白のエッジ部分にはっきりと白の縁取りが見えます)
アンシャープマスクが強いことでボケの印象にも影響が
出ているはずです
とはいえ「遠くの看板を撮影。」などが分かりやすいですが
差はやはり大きいですね
B008はコントラストがスッカリぬけてしまっていますので
こういうのは鑑賞サイズが小さくてもハッキリわかるでしょう
70-300Lはかなりいいですね・・・
書込番号:13802845
2点
名もなき羊さん
B008もお持ちだったのですね。それなら追加購入はLズームで決まりですね。今回使ってみて70-300Lの出来の良さに
感銘を受けましたので、是非おすすめしたいですね。今夏に大阪の天神祭を 5DII & 70-300L で撮ったものをブログに
アップしております。良ければ参考までにご覧ください。すべて RAW 撮り、Lightroom3.5 で現像したものです。
「2011年 07月 29日 大阪・天神祭(宵宮)」
http://vision42.exblog.jp/14226527/
書込番号:13803190
1点
BABY BLUE SKYさん
今回の比較は7Dのピクチャースタイル「風景」で JPEG 撮って出しのものなので、文字のモザイクがけ以外のレタッチ
は行っていないのですが、もしかしたらカメラ内処理でシャープネスがきつめにかかっているのかもしれません。
コントラスト部分の白エッジ、ご指摘の通りよく見ると気になりますね。JPEG変換時に生じている可能性があります。
上の作例の方は RAW 撮りで現像したものでして、機種違い(5DII)ですがエッジ処理はナチュラルな感じです。
70-300L の出来は良いですね。でもやや骨太の解像感になるので、繊細な 70-200/2.8LII の描写と好みが別れる
感じがします。ただ総合的な使い勝手からすれば、とくにF2.8通しにこだわらないのであれば、70-300Lはとても
良い描写を見せてくれ、テレ端300mmでもばっちり解像するので、望遠ズームのベストバイかもしれません。
書込番号:13803238
1点
もう見てる人は少ないですかね?
とても面白くて参考になる比較ありがとうございました。
個人的に写真だけを見比べた感想は、B008はやはり差をつけられているように感じます。
当然値段差があるので仕方ないかなとも思いますが、等倍で見るのは意地悪かもしれないですね(笑)
キヤノンのレンズはまだ詳しくないのですが、意外だったのは、そこまで絞ると70-200mmf2.8より70-300mmの方が、個人的には好感のもてる写りに感じた事です。
勉強になりました。ありがとうございました♪
書込番号:13918963
2点
yosuketさん
コメントをありがとうございます。等倍比較だと差はよく分かりますが、まぁそれで差が分からなければ Lレンズの
立場がありませんf^_^;)。。。あくまで利便性重視でいけば、オールマイティに使えるB008は値段相応の値打ありです。
新しいEF70-300Lですが、さすが新開発だけあってかなり完成度は高いですね。開発者の話では、EF-S15-85mmとペア
で使用する前提で作ったそうです。焦点域の連続も良いですし、高画質ズームコンビということで良いと思います。
書込番号:13919777
0点
とても面白いスレで、勉強になりました。
リサイズした全体像での違いはどうか知りたくなりました。
等倍勝負は可愛そすぎるので(^^)
書込番号:14043329
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
EOS60Dにこのレンズ付けて使ってます。
雑誌「カメラマン」1月号に旧型(B003)との画質比較記事が載ってました。
気になる内容は、広角側絞り開放付近以外では概ね新型の方が良好との事です。
立ち読みして来たんで、詳しくは書店にてどうぞ。(^^;)
0点
おはようございます。Blackhorseさん
旧型と新型との比較記事ですか。面白そうですね。
僕も今日は仕事が休みなので近くの本屋で立ち読みして内容が
良ければ「月刊カメラマン・1月号」を購入しますね。
書込番号:13921587
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110304_430366.html
こちらでの評価も良かったですね。(マクロ的利用以外)
書込番号:13922181
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
このレンズについて、「望遠側(特に270mm)の解像力は期待できない」なんて言う、証拠写真なしの意見がありますが、私は全然そうではないと思います。
まあ論より証拠、2、3枚の写真を見てください。これでも解像力にご不満ですか。では単焦点レンズとかもっとずっと高価なズームレンズ(複数)をお買い求めください。
4点
高倍率ズームにしては、いいほうだと思います。
書込番号:12843197
2点
1,3枚目のことですか?w
なんのレンズと比較するかは人それぞれですからね。
自分はTAMRON好きですよ。90マクロにはお世話になってます。
書込番号:12843203
0点
写した本人が満足すればそれでいい、とはいうものの、それでもレンズの性能は高い方がいいに決まってます。
私は満足してますね... 他のレンズとの比較の問題なのかな.....
書込番号:12843331
1点
このレンズは昨年12月に発売になったばかりの新製品であるためか、まだGANREFにはレンズ性能テストの結果が出ていないので、客観的な評価は今のところ出来ません。自分が買ったレンズはたいてい贔屓目に見ることが多いようなので、自分は満足という主観的評価ならそれはそれでよいと思うんです。客観的な評価なら、同じような他のレンズを使って同じ被写体を同じ条件で撮り比べしないと出来ません。
このレンズは望遠域ではかなり暗いですし、貼られた写真もF8で撮っています。絞り開放では甘い画像になるレンズでもF8まで絞ればたいていシャープになりますから、そのことを考慮すると、いっそうこのレンズの解像力が他に比べて優れているかどうかは何とも言い難いところです。
書込番号:12843421
6点
レンズ評論家じゃあないんですから、自分の用途に満足できればそれでいいんじゃないでしょうか。
僕もB003を使ってますけど、写りには十分満足しています。
僅かな解像力の差やGANREFデータを気にするより、構図や光やタイミングetc...大事なものはたくさんあると思います。
写真が趣味なのかカメラが趣味なのか、いつも自問自答しています。
物欲に負けますが(笑)
書込番号:12844617
8点
オミナリオさんの言われるとおりですね。描写能力が最高級のレンズを使って下手な撮影をするよりも、描写能力が少々劣るレンズやカメラを使っても写真として見事なものを撮ったほうがはるかに写りはいいと思んです。
あちこちのカメラスレを見ていると、理屈やレンズ・カメラの性能ばかり云々して写真の出来ばえには無頓着な人が多いような気がします。まあ、このカメラスレはカメラやレンズの情報を交換する場でしょうから、それはそれでしかたがありませんが。でも、写真はカメラやレンズで撮るものではない、と私は思うんですけどね。
書込番号:12844697
4点
>「弘法筆を選ばず」といったところでしょうか。
弘法くらいになったらやっぱり筆を選んだ方がいいと思いますよ。使いこなせるでしょうし。
筆について論じるより、どうやったら弘法になれるか考える方が先ってことだと思います。
書込番号:12848296
2点
問題なのは開放時(全域)とワイド側の描写とAF精度だと思います
サンプルや口コミ見る限り厳しく言いますが上記の点から話にならないレベルだと思います
B003やシグマやキヤノンの高倍率買った方が幸せになれると思います
書込番号:12848571
5点
白秋さん
>問題なのは開放時(全域)とワイド側の描写とAF精度だと思います
>サンプルや口コミ見る限り厳しく言いますが上記の点から話にならない
>レベルだと思います
「話にならないレベル」というのはどういう意味か日本語自体がよくわかりませんが、
それじゃあ、あなたご自身が証拠写真をUPしたらいかが。
言葉では何とでも言えますよね。
写真を語るのに、写真を示さないで言葉で決めつけるっていうのは、何かおかしくないでしょうか?
私はB003も使っていましたが、B008の方が明らかに望遠側の画質は向上していると思います。AF精度には両方とも全く満足。
ひょっとして私は運良く「はずれ個体」を引いてないだけ??(笑い)(^o^)
私は、開放で広角側のサンプルっていうのはなかなかないんですが....
書込番号:12849341
6点
私は写りが悪いときは、レンズのせいにします。
いい写真が撮れたときには、腕前だと思います。
その比率は、おそらくLレンズと変わりません。
見る方に感動していただけそうな大きく引き延ばす写真はLよりB008撮影のものが多いです。
それはB008での撮影機会が多いからだと思います。
解像力とは別のお話、失礼しました。
書込番号:12850996
5点
スレ主さんへ
レス頂いたので‥
私は当レンズは持っていませんがB003は所持していました
描写にも満足していましたがAFの遅さだけが不満でした
B008を購入する気は満々でしたが各マスコミ系やここでの描写を見る限りB003より落ちてると感じました(感じ方は人それぞれかと
そして口コミからAF精度も落ちてるんじゃないかと
上記の事を含めて
>写真を語るのに、写真を示さないで言葉で決めつけるっていうのは、何かおかしくないでしょうか?
↑芸能界の事を語るには芸能人にならないといけないのでしょうか?
ある車について語るにはその車を所持するか乗った上で語らないとダメなんですか?
ここ(価格コム)の規約にもそんな注記はありませんし私個人として貼られたサンプルから絞ればそれなりになるとか開放じゃ甘いとかB003より描写が劣ると(個人的に)感じたから書いた次第です
ここは個人的な意見や感想を書く場だと思うのですが‥
まあ私の意見であり喧嘩や討論する気も無いので終わりにしたいです
書込番号:12860078
4点
白秋さん
>>写真を語るのに、写真を示さないで言葉で決めつけるっていうのは、
>>何かおかしくないでしょうか?
>↑芸能界の事を語るには芸能人にならないといけないのでしょうか?
>ある車について語るにはその車を所持するか乗った上で語らないとダメなんですか?
あのね、あなたは「話にならないレベル」とはっきり断定された言葉を使っているんです。
だとしたら、これは単なる「個人的な意見や感想」を超えて、他人を不愉快にさせる表現なんです。
ケンカを売られたと受け取る人もいるかもしれません。
私はそこまでは感じませんでしたけど。
あなたがB003やB008に対して(たとえ所持してなくても)どのようにお感じになったかを書くのは全く自由ですが、「話にならないレベル」と表現されれば、じゃあ「話になるレベル」とはどういうものか写真を見せてください、と言いたくなりますよね。
(芸能人は、テレビや映画でその顔かたちやパフォーマンスを見ることが誰でもできます。)
要は、こうした板の規約に反していないという以前に、ネチケットの問題だと思います。
言葉は一人歩きするので、十分お気をつけたほうがよろしいかと思います。
こういう私も以前、K社とC社のカメラを比較して、C社のカメラが断然よい、と写真も見せずに断定的な書き方をして、激しい反発を買ったことがあります。
白秋さん、そして皆様、楽しくやりましょう。アマチュアですから....
そして、やっぱり(下手でもいいから)写真をUpしましょう。その方が楽しいですよね。
書込番号:12863115
15点
「good」だけでなく、人によっては「very good」や「excellent」まであるようです。
価値観は人それぞれですね。
B008は興味のあるレンズですが、もうしばらくは重いレンズを背負って頑張ってみようと思います。
ま、余裕がないだけなんですけどねw
書込番号:12870419
0点
スレ主さんへ
270mmでも解像度がGOODならGOODで良いじゃないですか。
そのために新発売したわけですし、私もその点見ています。
写真は参考にはなりましたが、スレ主さんの口調は気分を悪くしました。
書込番号:12884952
6点
証拠写真なしで文句いうひともどうかと思いますが、スレ主の書き込みもどうかとおもいますよ。本人が良ければよいじゃないですか、 私は中古4000円のレンズでも満足です。
書込番号:12888386
2点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
買うかどうか悩んでるところ56900円で売ってるサイトを見つけてかっちゃいました。
カード決済したのに手数料も払わなくてもいいってこれからもこのサイト利用する予定です。
やっぱり円高だから海外からの買い物はお得になりますよね〜
配送は韓国からになって1週間ぐらいかかりました。
今日届きまして写真とって見たんですけど、軽いし使いやすいしぜんぜん問題ありませんでした。
10個限定だから興味ある人は早く入ってみたほうがいいです。。。
サイトはG-マケットって言うサイトです。
0点
こんにちわ
安いですね〜
Nikon用はないようですね…
書込番号:12563148
0点
dodoc さん
こんにちは
ご紹介のサイトを見てきました。
自分も大変興味が有ります。
保証はどうなっていますか?
書込番号:12563376
0点
購入先ではなく、レンズの方に興味はありますけど、まだ待ちかな。
書込番号:12564307
0点
軽いのがいいですね。早く安くなってほしいと思います。
書込番号:12564538
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
午前にB008が届きましたので
同じ条件で撮影してみました。
うわさとは違い
B008のほうが画像がいいと思います。
エアコン室外機の網目を3脚で固定して撮影しましたが
まず、B003の画像のこまかな輪郭に出る紫がなくなっています。
まだ数枚の比較ですがセンターはあまり変わりませんが
周辺(端)の解像度がよくなっていると思います。
AFスピードはちょっと早くなったかなくらいです。
(あまり重視していないので)
ズームのトルクが一定で安っぽさがなくなったと思います。
予断ですが
ここにUPしても画像縮小されてしまうのですよね・・・
それから画像情報にはレンズ名でないのですね。
今日知りました。(笑)
3点
良いですねー
三脚時はVC OFFが基本ですがいかがですか?
広角の端っこのにじみは!?
何ミリからF6.3になりますか!?
書込番号:12417578
2点
MOVEMOVEMOVEさん
開放 F3.5 からズーミングして
F6.3 になったところで撮影した画像情報は 焦点距離は 169mm でした。
(このやり方でいいのかな)
以上よろしくお願いいたします。
今から広角の端っこのにじみをアップしますね。 ^^
書込番号:12418416
3点
感謝です
canon sigima よりは明るいですがB003よりは少々暗めですね!
B003は230oからですから、、、
そのあたりは直径とトレードオフですね
書込番号:12418459
3点
訂正 CANONのほうが200oまで5.6なので明るいかもしれないですね。
書込番号:12418498
1点
MOVEMOVEMOVEさん
ごめんなさい。
>広角の端っこのにじみは!?
返品するのでB008梱包しました。
私のレンズが不良ならここに画像をアップするのは
タムロンさんに悪いのでやめておきます。
以上よろしくおねがいいたします。
追記:比較してみて感じたのは、B003は良いレンズ。
書込番号:12418953
2点
JP7777さん
AF 不良とは どんな具合だったのですか?
昨日ヨドバシで 60D で試してみましたが、AF 不調でした。
メモリーを空にしたり、60D の設定を変えたりしましたが、
プログラムオート以外で AF が作動しませんでした。
書込番号:12420385
0点
Peugeot 405さん
私の場合は作動はするのですが
ピントが合ってない場合が多いです。
B003ではそんな症状はないですが・・・
書込番号:12420684
2点
もう一つ発見しました。
B003ではVCカックン後ピタリですが
B008はVC作動後左にスーッと絵が移動していきます。
持っている方、
固定して、270mmでテストしてみてください。
(個体差かもしれませんが)
書込番号:12420967
1点
一番最初の比較は、B008が若干ぶれているようにも見えますね〜。
他の方のレビューでも、VCはカックンではなくスムーズに効き始めるらしいので、なにか変更があったんだと思います。
書込番号:12431842
4点
向かいの山田君さん
最初の写真は3脚使用してます。
270mm室内で10m先程度の物を撮っています。
VCの横移動によるブレなのか、AF精度なのか原因は不明です。
すでにレンズはありませんし・・・
明日新しいレンズが届くので確認したいと思います。
1年半ぶりですが、タムロンのサポートは
今回も柔軟で素早い対応をしてくれました。 (*^ー゚)b
書込番号:12433144
3点
昨日代品が届きました。
室内テストでそこそこでしたので
家族で出かけて撮ってきましたが、ピンぼけが混じります。
くっきり取れている画像もあるのでレンズは悪くないと思います。
3脚タイマー撮影で
家族になにこれ?って突っこまれるレベルです・・・
私の初品は1万4千番台
代替え品は1万0千番台(古くなってるし・・・)
両方ピンボケが出ます。初品〜代替の物
約4000台にも同じ症状がでてもいいと思うのですが。
あまり騒がれていないように思います。
60Dとの相性でしょうか・・・
書込番号:12446141
2点
三脚使用時で、、、VCはOFFしてますよね?
書込番号:12447807
2点
MOVEMOVEMOVEさん
今回の撮影はVCはONのままでした。
B003ではそんなこと気にしなくても問題はありませんでした。(^^!)
三脚使用時はVCはOFF推奨ですよね。
三脚使用でVCをカットしないとこれほど不安定になるのなのでしょうか・・・
なにか情報お持ちでしたら教示くださいませんでしょうか。
書込番号:12448680
1点
場合によっては、B003でもブレますよ。
書込番号:12448967
3点
MOVEMOVEMOVEさん
助言いただき感謝です。(^^)
VCが必要な場合はON、不必要な倍はOFFでしばらく使ってみます。
それから今日はなんだか調子よく
B008はご機嫌だったみたいです。
調子いいと結構きれいに写ります。
小悪魔レンズですね(笑)
以前周辺のボケ具合の質問がありましたので
画像貼UPさせていただきます。
ピントは手前の提灯手持ち撮影です。
書込番号:12451238
1点
追記事項です。
このレンス、B003に大きく勝る部分があります!!
空を見上げながらズーム。
地面を見ながらワイドへ。
これはB003にはできないでしょう? (^^)
書込番号:12451374
3点
こんにちは。
SONY αユーザです。
興味深く見させて頂いています!
伺いたいのですが、タムロンの新進気鋭のように発売されていますが、
やはり高倍率の域は出ないのでしょうか??
つまり主に解像度の点でどうなのかと・・。
比較対象はどのに基準を置くか難しいですが、中レベルの広角〜標準ズームと望遠ズームと比較するとやはり劣るんでしょうか?
また、お持ちでしたらで結構なのですが、18−200や18−250比では飛躍的に改善されているのでしょうか?
当方、タム18−200とそのOEMのSONY18−200、18−250を所持しています。
上のご紹介と重複していたらスミマセンがお分かりの範囲で教えてください。
書込番号:12478300
2点
0カーク提督0さん
18−200や18−250 ?は持っていませんので比較は
できませんが。分かる範囲で私の感想を書き込みます。
本日3本目の B008が届きました。
商品番号は15000台後半のもので
タムロンサポートによるAF確認済の代替え品です。
マニュアルフォーカス 液晶10倍表示で確認して撮ると
高買率ズームとして解像度は優秀で色乗りも素晴らしいのでは?と感じます。
ただし、AFがやはり甘いです。おしい!・・・ホントオシイ!!
ネットで検索すると7Dユーザーのマイクロアジャスタによる調整で
なかなかのパフォーマンスが出せるようなレビューがヒットするようになってきました。
検索:「7D+18-270PZD 試し撮り」
・PZDドライブが安定するまで(AF不満の投稿が消えてくるまで)待つか
・店頭でAF確認した上で購入するか
(ライブビュー撮影10倍 + VC マニュアルF)VS(PDZ + VC)
・マイクロアジャスターが搭載されているボディー所有であれば
ポテンシャルを満足できると思います。
書込番号:12478522
2点
早速のご返信有難うございます!心からお礼。
3本目の・・・って凄いですね!笑
検索して幾つかのサイトを見ました。
解像度中々良さそうですね。
これならα版でも欲しいですね。
あとはピンですかぁ・・・なるほど。
でもこれはまぁレンズには付き物の話題なんで、何とか調整やらで解消して行きたいです。
肝心な解像が良さそうなことが判り嬉しいです。
新レンズなんでまだサイトはそんなに無いかなと思っていなんですが、ありますねーー。
このスレも含め色々情報集めようと思います。
有難うございました!
書込番号:12478700
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
以前のB003と比べると実感できるくらい軽量小型です。
AF速度は良くなった感じはしましたが、VCの動作音は
大きくなった感じがしました。しかし効きは良いです。
ズームの時の途中で重くなるような違和感は減りましたので
気にならずに使えました。
高倍率ズームで有りながらコンパクトで解像感も概ね納得でき
コントラストも結構良い感じで長く使えるレンズに思いました。
フィルター径も72mmから62mmとなり携帯性が良くなったのが
特に良いです(^^)
撮影するときは曇っていました、AWBです。(EOS 60D使用)
3点
小型・軽量でC-PLも安く買えますね。
もう少し安くなると、欲しいと思います。
書込番号:12438116
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/7/f/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c_t.jpg
)




