18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(992件)このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2022年11月22日 12:43 | |
| 10 | 6 | 2018年6月22日 15:59 | |
| 5 | 12 | 2018年6月12日 15:10 | |
| 13 | 10 | 2017年9月26日 20:56 | |
| 2 | 6 | 2017年3月8日 23:44 | |
| 3 | 4 | 2017年2月23日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
キャノンeos kiss x9で、タムロンレンズ「18-270mmF3.5-6.3 62 Di A」を愛用しています。
今度、キャノンミラーレスカメラ EOS RPを買いたいと思っています。
Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
Q2.このレンズは古くて使用できない場合、使用できるタムロン18-270がありますか?
300mm、400mmもあるようですが、270が私にはとても使い易いです。
よろしくお願いします。(初心者と、通常者とのあいだにつき、よろしくお願いします)
2点
>坂ちゃんさんさん
ちょっとお値段は張りますが、RF 24-240の購入を強くお勧めいたします。
RF 24-240
https://kakaku.com/item/K0001172969/
フルサイズ機はフルサイズ用レンズでないとせっかくのセンサーサイズが活かせません。
また、サードパーティ製一眼レフ用レンズとマウントアダプターの組み合わせというのも今後のボディのファームアップ等を考えると不安が残ります。
純正のフルサイズミラーレス用レンズが断然お勧めです。
書込番号:25019450
2点
>坂ちゃんさんさん
DiUをマウントアダプターで使用可能、サポートしてるレンズは2本だけです。
10-24oDiU VC HLDと18-400oDiU VC HLDだけです。
B008は対応レンズに入ってません。
使用は自己責任になります。
もちろん上手く動作するかも知れませんし、ダメかも知れません。
また、使えてもレンズの光学補正は対応してないと思いますからオフにする必要はあると思います。
サポートしてるレンズが上記のみです。
また、APS用レンズなのでRPで使うメリットは価格くらいだと思います。
クロップする必要があるのと動作保証がないのでR10かR7のRF-S18-150oキットかRPならRF24-240oの購入を考えた方が良いと思います。
書込番号:25019452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RPユーザーです。
APS-C用のEF-Sやサードパーティ製レンズもマウントアダプター使用で使用できますが、サードパーティ製は正常に稼働するか保証はありません。
また、フルサイズセンサーの一部をクロップして使うことになるので、RPだと1,000万画素程度になってしまいます。
同じ価格帯なら、APS-CのR10をお勧めしますが、それでもサードパーティ製は動けばラッキー…ぐらいに考えておかれた方がよいでしょうね。
キヤノンはRFマウントでサードパーティ排除姿勢のようなので、R系ボディでは純正メインの方が無難です。
書込番号:25019464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>坂ちゃんさんさん
こんにちは。
>Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
タムロンの対応機種リストに載っていません。
(AFどころか、MFでも使えない可能性)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
>Q2.このレンズは古くて使用できない場合、使用できるタムロン18-270がありますか?
有りません。
RPはフルサイズですので、それを最大に活かせる近い
焦点域の高倍率ズームでは、望遠側が物足りないかもですが、
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) キヤノン用
がタムロン公認でEF-EOS-Rで使えるレンズになります。
でもR3以降、R7やR10では使えるはずのサードパーティ
レンズでも不具合が出ているようですので、RFマウントに
行く場合、純正のRFレンズ(または純正EFのアダプタ使用)
に限られる、と考えた方が良いと思います。
>300mm、400mmもあるようですが、270が私にはとても使い易いです。
であれば、EFマウントのキス10Xiなどに
アップグレードされるのもありかもしれません。
RPを選ばれるなら、素直にRF24-240が良いと思います。
書込番号:25019512
![]()
2点
>坂ちゃんさんさん
確か、タムロン18-270mmは位相差AF非対応につき、発売が後の16-300や18-400よりAFが遅いんじゃないかと思います。あと、古いレンズをミラーレス機で使うと、ファームウェア非対応で動作が不安定になる場合があるみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000643470/used/
書込番号:25019630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使えてもレンズの光学補正は対応してないと思いますからオフにする必要はあると思います。
タムロンは全機種対応してないので、そもそもグレーアウトだったか設定できない仕様だったはず?
記憶ですが、
またタムロンがいくら動作確認していても
キヤノンが非互換を宣言して使っては駄目と言ってるので使えない。
キヤノンがマウント仕様を公開していないので
勝手に作ったタムロンは模造品扱い。
そもそも発売する事が違法行為では?
海外では訴訟になってるので純正を買いましょう。
書込番号:25019666
2点
軽々しく「違法」って、よく言えますね
書込番号:25019718
5点
>坂ちゃんさんさん
私も以前、Kiss digital Xでこのレンズを旅行用に愛用してました。
> Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
私も気になったので このレンズを引っ張り出して手持ちの R5 に付けて短時間ですが確認してみました。
その結果、AFが遅いですが顔認識を含めて使えました。 但し、レフ機(7DMark2)に付けた時と比べるとAFの時間がかなりのんびりという印象です。 光学補正がONのままでも特に影響はないようです。
RPでも大丈夫だとは思いますが、ヨドバシカメラなどの店舗にレンズを持ち込んでRPのボディで確認することをお勧めします。
RFレンズを進めるのは簡単ですが使い慣れた愛着のあるレンズをしばらく使って不満が出たら新しレンズを検討するのがいいと思います。
書込番号:25019726
![]()
2点
坂ちゃんさんさん こんにちは
このレンズ APS-C用のレンズの為 フルサイズで使用しても APS-Cサイズの面積しか使わないクロップ撮影での使用になりますので せっかく フルサイズに移行しても 今までより画素数が落ちてしまいますので フルサイズで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:25020035
0点
>坂ちゃんさんさん
RPもこのレンズも所有していませんが、嫁さんがこのレンズより少し新しい16-300を所有しているので、少し試してみました。
一応AFは作動しますが、遅いです。また、ファームの問題かもしれませんが常にAFモーターが作動するような機械音がして気持ちよくありませんでした。
>Bochinさんのレポートでは、RPにこのレンズを付けて作動はしそうですが、フルサイズ機にこのレンズを使うのは、フルサイズのセンサーを生かしきれなくてもったいないような気がします(本気の時はフルサイズ用レンズを使って、お散歩などでこのレンズを使うというならありかもしれません)。
確かに18-400は大きいので、18-270を使いたい気持ちは分からないではありません。RF24-240も結構大きくてそれなりの重量がしますし・・。
このレンズメインなら、センサーサイズからはR10の方がいいような気もしますが、作動の保証が無いので、お近くにカメラ店があれば、レンズを持参されて、試写してみるのが一番かと思います。
基本的には、キヤノンは現状で他社製レンズを排除しようとしているようにも見えるので、十分検討された方がいいと思います。
書込番号:25020110
0点
バッテリーは模造品を使うと履歴が残り保証が受けられなくなる噂を利いたけど、
中古店頭で模造品を使ったらバッテリーが膨らんでカメラがジャンク品になってるのみたけど
レンズも海賊版を使うと履歴が残り
保証が受けられなくのかな?
書込番号:25020254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
>ぺろ0304さん
>> どちらが明るく撮影できるか
露出が正常に動作していて、露出補正でプラスにすると、どちらも明るく撮影は出来るかと思います。
書込番号:21913840
1点
ぺろ0304さん こんにちは
明るさ自体 同じ物写すのでしたら シャッタースピード 絞り ISO感度の組み合わせが同じになるので変わらないと思います。
書込番号:21913841
![]()
2点
こんにちは♪
あら!!?? 遅かったか!・・・orz
暇があったら読んでみて下さい♪返信不要 スルーでOKです♪(^^;;;
どちらのレンズでも・・・写真は同じ明るさで撮影できます♪(と言うか、そー言う大前提です♪)(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら。。。写真が明るく写ると言う意味で使われることは、少ないです(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しいくらいに光が豊富な場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る状況の事を「明るい」と表現します。
↑つまり・・・速いシャッタースピードを使って、スポーツ等、動く物体の写真でもシャープに写し止める事が可能な状況を「明るい」と言います♪
逆に・・・室内照明や夜景等、光が乏しく・・・チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに光を感光できず、写真が写るのに「時間がかかる」状況を「暗い」と言います♪
つまり・・・シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らず、動く被写体を撮影するとブレブレ写真になる状況を「暗い」と言います♪
「明るいレンズ」と言ったら??
レンズの中にある「絞り」と言う装置をガバッ!と大きく開いて・・・少ない光も沢山かき集めて集光する事ができる=比較的短時間で撮影できる=比較的速いシャッタースピードを選択して、動く被写体を写し止めることが可能なレンズを「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
レンズに書いてある「F値」と言う数字を見れば・・・絞りを大きく開けれられるレンズか? 判断できます♪(^^;;;
大きく開く(明るい)>F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>(暗い)絞りを大きく開けられない
↑こー言う事です♪
18-270mm F3.5-6.3と言うのは 18mm側でF3.5・・・270mm側でF6.3・・・と言う明るさ=最大絞りを開けた状態。
70-300mm F4.0-5.6と言うのは 70mm側でF4.0・・・300mm側でF5.6・・・と言う明るさ=最大絞りを開けた状態。
どちらのレンズもズームすると「暗く」なるレンズで・・・望遠側を比較すると、わずかに(1/3段)70-300mmの方が明るいと言う事を意味しますが。。。
「大差無い」・・・って理解で良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最初に申し上げたとおり・・・どちらのレンズでも写真の明るさ(出来栄え)は同じように写ります♪
↑カメラ(写真)と言うのはそーいう仕組みで。。。
もし・・・写真の明るさが暗く写ったり・・・白とび(明るすぎ)して写るのであれば・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度の設定を「ミス」していると言う事です♪
※写真の明るさは、絞り/シャッタースピード/ISO感度・・・この3つの要素のバランスで決まります♪ レンズやカメラの性能では変化しません♪
ご参考まで♪
書込番号:21913887
4点
>#4001さん
すごく勉強になりました!ありがとうございます!初心者なので全くの無知でした!
書込番号:21913905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOやシャッター速度で調整すれば
どちらも同じ明るさに
写す事ができます。
あえて
同じ条件で明るさが違う
シーンを見つけるとすると
○フラッシュの調光距離を越えている
○カメラのISOが上限に達している
そんな特殊な条件下では
F値の明るいレンズのほうが明るく写せます。
フラッシュ光はシャッター速度が関係無くなる
シーンが多いです。
書込番号:21914083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
このレンズで室内撮影をしたいと思っています。(運動会) 本体はイオスキス 6iです。暗くならない設定を教えていただけませんか? よろしくお願いします!
書込番号:21890064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザックリならばISOオートかなぁ。
まずはそこから。
270EXとか外付けライトもいいですがたぶんフラッシュ禁止ですよね?
書込番号:21890073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ暗すぎ
ボディー古いからISOもあげれない
明るいレンズ購入
終了
書込番号:21890074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺろ0304さん
室内の明るさにもよりますがオートでも
特に暗くは成りません
(窓等明るいバックで無ければ適性露出にしてくれます)
但し
シャッター速度が遅くなりブレる場合はあります
機材には限界があります
書込番号:21890082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>トムワンさん
ありがとうございます!フラッシュは禁止ではありませんが外付けは持っていませんでした。やはり必要ですね!
書込番号:21890085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
ありがとうございます!新しいレンズ購入考えてみます!
書込番号:21890087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます!まずはオートで試してみます!本体も古いしレンズも暗いのでいい写真撮れなそうですね(°▽°)
書込番号:21890101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内の運動会を暗くならないように撮る?
暗くなる前にシャッタースピードが遅くて、ブレてしまう気がしますが。
レンズを変えるにしても、この手の望遠でf値が小さい明るいレンズにすると20万前後はしますが。
まずはノイズを無視して、ISO感度を1600〜3200くらいまで上げて、シャッタースピード優先で、シャッターを1/250前後で試し撮りして、
暗くならず、ブレ無い設定を見つける事ですかね?
書込番号:21890123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内の運動会での写真が暗くなってしまう要因で、ありがちなのは、次の三つです。
・窓からの外光にAEが引っ張られている。
・反射率の高い明るい床面にAEが引っ張られている。
・白い体操服にAEが引っ張られている。
対策はいろいろありますが、次の二つが良いでしょう。
・露出補正する。
AEが引っ張られる明るさに応じて適宜調整してください。
明るい物が、画面内で占める面積とその明るさによって変わります。
画面内がみんな白い服の状態で+1補正ぐらいです。
・マニュアル露出で撮る。
体育館などは、わりと明るさが均質で、時間による変化も少ないです。人の顔など、肌色の部分でスポット測光して、露出を決めます。
書込番号:21890370
0点
こんにちは♪
いつものワンパターンと言うか?? 夢も希望も無い話で申し訳ないのですが。。。(^^;;;
ハッキリ言って・・・上手くは撮れないと思います(^^;;; ごめんなさいm(_ _)m
おそらく・・・ブレブレ写真を量産するだけだと思います。。。
まあ・・・たくさん撮影して・・・100枚くらい撮影して・・・たったの1枚だけブレていない写真がゲットできれば「ラッキー♪」と言う感じだと思います(^^;;;
室内(体育館)で、動く物体を撮影したければ・・・ど〜〜しても「お勉強」と「修行」が必要で。。。
最低でも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」。。。
↑この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」を知らないと・・・撮影できるようにはなりません。。。
残念ながら・・・電子レンジでチン!と冷凍スパゲッティを作るように。。。
袋に書いてあるレシピを見ながら・・・温度と時間をダイヤルとボタンで設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がるっ・・・て様には撮影できません。。。
カルボナーラやペスカトーレを・・・全部材料から用意して・・・自分で仕込みをして・・・鍋とフライパンを使って調理できるレベルで無いと・・・上手くは撮影できないです(^^;;;
↑このカルボナーラやペスカトーレを自分で作れる「知識」と「腕前」が有ったと仮定して。。。
タムロンの18-270mmのレンズで上手く撮影できるかどうか??と言うのは「運」しだいだと思います(^^;;;
その体育館が・・・
1)代々木体育館クラスの明るさであったならば・・・「ラッキー!!」・・・上手く撮れるかも??
2)普通の小中学校の体育館の明るさだったなら・・・ガンバレば・・・なんとかブレていない写真をゲットできるかも??
3)我が家の蛍光灯と同レベルの明るさならば・・・・「アンラッキー!」・・・無理orz。。。
↑こーいう感じで「運」しだいです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21890419
1点
>ぺろ0304さん
#4001さんが述べてるように、このレンズで屋内の運動会の撮影は、控え目に言っても簡単ではないです。まっすぐ走るのを真横から撮るなら流し撮りという方法もありますが、ランダムに動くなら、体育館の明るさにもよりますけど、私ならこのレンズでの撮影は諦めるか、動いてない場面の撮影に絞ります。
どうしても、というならISOをノイズの許容できるギリギリまで高く設定して、絞り解放でひたすら連写して、まぐれでまともに写ることに期待するかだと思います。
重さにたえる事ができて、レンタル料を払ってもいいなら、手ぶれ補正付の70-200F2.8クラスのレンズをレンタルしたほうが成功率は上がると思います。
書込番号:21890546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺろ0304さん
>本体も古いしレンズも暗いのでいい写真撮れなそうですね(°▽°)
それは違います
>暗くならない設定を教えていただけませんか? よろしくお願いします!
で暗くならないですよって事
言いは写真は別です
機材と撮り方 両方共重要です
(機材を入手し使うだけではいい写真は撮れない)
です
室内の状況や明るさにも依りますが
高isoの使えるるカメラ
暗い時でもccを早く出来るレンズ
カメラマンのスキル
が解決します
書込番号:21890568
0点
新しいカメラにしても大差ないと思います
ISO 6400 あたりで撮るしか無いと思います
室内競技?でストロボは迷惑になるので止めるのが良いと思います
被写体との距離がそれなりにあれば、そもそも無意味です
書込番号:21890760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
ここ最近x8iからx9iに変更し、
元々使っていたレンズ(このレンズ)を使ってます!
先日x9iにしてから初めてこちらのレンズで
子供の幼稚園で市民プールに行ったものを
室内の閲覧席?撮影しました
アップにした時とても片付きます。
自宅に帰って再度やりましたが片付きが酷いです。
動画でアップしてます!
8iの時はそんな片付きは無かった気がします…しばらくこのズームレンズを使って無かったので正確では無いですか、確実に言えるのは購入(3、4年前)はこの症状は無かったです!この当初はx7iで使用してました!
普段レンズ、カメラは電気の完全防湿庫での保管してるので
カビなどの心配は無いかと思います!
修理に出せば早いのですが、
小さい子供がいるので中々行けず…
10月には長女の幼稚園の運動会があるので
大丈夫か?と心配ですm(__)m
すみませんわかる方いたら返信お願いします!
書込番号:21230329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アップにした時とても片付きます。
自宅に帰って再度やりましたが片付きが酷いです。
すみませんが片付くってどういう意味でしょうか? カタカタする?
書込番号:21230337
4点
>JTB48さん
すみませんm(__)m
動画が貼れていませんでした!
https://m.youtube.com/watch?v=WMEZEdMnySQ
こちらにアップしてます!m(__)m
書込番号:21230364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ピントを合わせる時に
ガクガク!と画面が全体的に大きく揺れる感じですm(__)m
書込番号:21230367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
片付く=カタつく かな。
手ブレ補正じゃないですかね?
機能をOFFにしても同様の症状が出るか確認してみてください。
レンズ側面にVCというスイッチがあると思います。
書込番号:21230432
1点
VC、手ぶれ補正が作動したためですね。
故障ではないでしすね。
書込番号:21230466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aちゃむさん
>>片付く
片ボケのことですかね。
製造不良ですから、画像を添えてメーカー送りが良いかと。
事前にメールか電話で問い合わせて下さい。
書込番号:21230474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aちゃむさん
>> ガクガク!と画面が全体的に大きく揺れる感じです
「手ブレ補正(VC)」が動作している揺れです。
定位置の状態で、揺れるのでしたら、「手ブレ補正(VC)」が異常な状態です。
従って、タムロンに送り、修理してもらうしか無さそうです。
書込番号:21230493
![]()
1点
VC(手ぶれ補正)の挙動だと思います。
皆さんが言われるとおり、一度VCのスイッチを切って確認してみてください。
実際の撮影でブレや片ボケなどの症状がなければ、しばらくは使えると思いますが・・・
気になるようであれば、やはりTAMRONに出した方がいいかもしれません。
ちなみに、うちのB008ではそんな挙動はあまりしませんが・・・
A007だと、ごくまれにカックンするときはあります。
テレ端の方が、手ぶれ補正のシフト量が大きいのでより目立つのかもしれません。
VCの正常な挙動かどうかは、やはりTAMRONに聞くしかないのかなぁ・・・
修理の場合、その値段にもよりますが・・・
16-300mmなどの新しいレンズに切り替えるという選択もあるかもしれません。
これを機会に、高倍率ズーム卒業という選択はいかがでしょう・・・
お節介ごめんなさい。
書込番号:21230848
![]()
1点
>aちゃむさん
動画拝見しました。 でもあんだけ素早くレンズを振るとカクカクっとなるかなぁ〜という気がしますよ。 焦点距離はワイドに近い感じでしたが、動画の様な撮り方でしたらVCはOFFで撮った方が自然になるでしょう。
但し300mmのあたり(270mmだけど)は、自分ではレンズをピタッと制止させてるつもりでもファインダーの中の画像はゆ〜らゆ〜ら揺れています。このゆ〜らゆ〜らを停めるのがVCとかISの手ぶれ補正です。
動画見て気になったけどピント合わせする直前の1〜2秒はレンズを動かさないってのが鉄則です。
タムロンのVCは画像がピタッピタッと張り付くように止まり結構強力だと思いますよ。代わりにレンズを素早く動かされると補正しきれず限界を超えてカクカクっとなります。 私の見立てでは正常に見えますよ。
書込番号:21230931
![]()
2点
>TideBreeze.さん
>myushellyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>モンスターケーブルさん
>fuku社長さん
>BAJA人さん
>JTB48さん
皆さまコメント返信ありがとうございます!
そうなのですね!!凄く参考になりました!
一番縮めた状態では特にカクつきは無いです(๑>◡<๑)
最近になって長女の動いてる画像を撮る、
遠い娘を撮るなどが多くなったから
気になるようになったのかもですね!
後シャッターピントの前1.2秒後に合わせるのは
初耳だったのでとても参考になりました!!!
皆さま本当ありがとうございます⭐
書込番号:21231086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
EOSkissX7(ダブルズームキット購入)を2年ほど使用しています。
主にディズニーで写真を撮る用として使用しているのですが、レンズを付け替えたり、持ち運ぶのが大変なので、1本で済む便利ズームレンズの購入を検討しています。
予算的にはタムロンの18-270mm、
またはシグマの18-200mm、18-250mmで考えています。
オススメ、アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20722076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームリングの回転方向が純正と同じでシグマの
18−250mmの方が写りはタムロンの18−270より
シャープだと思います。タムロンはソフトなんですよね。
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=11&lens-model=2153&camera-maker=1&camera-model=4891
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=13&lens-model=1837&camera-maker=1&camera-model=4891
書込番号:20722133
0点
>グリーンビーンズさん
なるほど…個人的な好みだとシグマのほうが良さそうです。
18-200と18-250だとやはり新型の200のほうがよいのでしょうか……
書込番号:20722239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマで悩みそうなので、そちらでまた質問させていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20722294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離と18−200mmに方はContemporaryなので
USB DOCKでPCに繋いでと調整したりファームアップ
が自分でできます。ただ、今までダブルズーム
なので望遠レンズが250mmまでなので
近い感じで使われたいのであれば50mm
違いますが、それで200mmでも問題ないので
あれば新しい18−200mmでも良いと思います。
参考までに
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=11&lens-model=3087&camera-maker=1&camera-model=4891
書込番号:20722310
1点
>やていさん
ヨドバシ博多モデル撮影会の最優秀賞は、タムロンの16-300VC で撮られた写真でした。
モデム撮影会では、肌色や構図が重視されるみたいで、ボケ味はたいした問題ではないみたいです。
書込番号:20722311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
>グリーンビーンズさん
まとめた返信で申し訳ないです。
速い回答感謝します。ありがとうございました。
結局シグマで悩みそうです…欲を言えばシグマの18-300が理想なのですが(^^;
書込番号:20722365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
皆さんこのレンズ使用時にISOはオートにしてますか???
私は良く昆虫餡へ撮影に行くのですが18-270あるのでコノレンズを
持って行きます、館内には蝶が沢山飛んでいるので蝶を撮影するのに
270の望遠があればと思い購入したのですが
曇りの日などは、薄暗くなりシャッター速度を600〜1000は欲しいのですが
ISOを上げないと露出が残念な事になります
270だと解放6.3になりISOが6300でも足りない場合があります
正直ISOは3200位で抑えたいのですが
やはり明るいレンズを購入しないと厳しいかなと
思っております。
やはりこのレンズだと室内撮影は難しいのでしょうか?
カメラは7DM2を使用しております
1点
k.mahomahoさん、こんにちは。
> やはりこのレンズだと室内撮影は難しいのでしょうか?
「正直ISOは3200位で抑えたいのですが」とのことでしたら、そうですね、このレンズはいくら頑張ってもF6.3が限界ですし、またシャッタースピードもある程度確保したいとのことですので、あとはF値の低いレンズを使うか、(もし可能なら)フラッシュを使うしかないと思います。
書込番号:20683565
![]()
0点
k.mahomahoさん こんにちは
>皆さんこのレンズ使用時にISOはオートにしてますか???
ISOオートでもマニュアルでセットしても ISO3200に抑えたいのでしたら 同じISO感度では画質は変わらないので ISO感度落としたいのでしたら 明るいレンズにしないと解決しないと思います。
今F6.3と言う事でしたらF2.8にすれば 2段と1/3シャッタースピード上げられると思います。
書込番号:20683628
![]()
1点
昆虫のあんこはあまり美味しくないと思いますが、って話は置いておきまして。
昆虫撮影は、被写体が小さいし動体だし、かなり難度の高いものと想像します。
わたしも似たようなレンズを使いますけど (昆虫などの難しいものは撮りませんが)、
あくまでも一般的な被写体で悪条件でない用途の、且つ比較的軽量コンパクトなレンズですからねー。
当初から屋内は想定しません --- フラッシュありなら別です。
撮影条件が厳しくなると、当該条件に合わせた特長的なものにならざるを得ないでしょう。
書込番号:20683641
![]()
0点
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん
ご回答有難う御座いました、やっぱり明るいレンズですね
明るいレンズはお値段が高くなっちゃいますが
明るいレンズの購入を検討したいと思います
皆さんほんとうに有難うございました
書込番号:20683758
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/7/f/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c_t.jpg
)




