18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(992件)このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2011年9月20日 23:50 | |
| 13 | 17 | 2011年8月28日 20:41 | |
| 1 | 6 | 2011年8月4日 08:41 | |
| 18 | 8 | 2011年7月26日 20:10 | |
| 5 | 14 | 2011年8月9日 06:43 | |
| 9 | 6 | 2011年7月7日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
初めて一眼レフを買おうか検討中です。
ビックカメラにていろいろ店員さんに教えてもらい、私の以下のような使用ならこのTAMRONのB008のレンズを軸に検討したらどうかと薦められました。
使用用途は、
子供(5歳男の子、3歳男の子、妻のお腹の中の子)
家族旅行でのスナップ写真
あとは最近自転車にもはまっておりまして、行く先々で写真を撮ったら楽しいかな、と考えてます。
ここで悩ましいのが、一眼レフをいろいろ見たときに、ペンタックスのk-rのデザインが一番かっこよく見えており、しかしこれにはTAMRONのB008が使えなさそうです。
このレンズを軸にするなら、SONYのα55、CanonのKiss X4、NikonのD3100かな、と考えてます。
皆様にアドバイスをいただきたく、書き込みさせていただきましたが、一眼レフの購入に際し、レンズを軸にすべきか、デザイン重視か、どちらがよろしいでしょうか?
正直、本体の性能の違いはいまいち理解してません。すみません…。
書込番号:13454762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はレンズですね
デジタルのボディは長く使っても5年くらい、今デザインが良くても次に買おうとした時の機種のデザインが良いとは限らない
レンズが豊富なのはキヤノンとニコン
キヤノンとニコンなら純正レンズが豊富なだけでなく、レンズメーカーのレンズも真っ先に発売されるし、違うメーカーにすると発売されてもキヤノン、ニコンより半年以上遅れたり、発売自体がされないかもしれない
書込番号:13454829
4点
このカメラ板でよく言われることですが、高倍率のこのレンズは一本で様々な焦点距離をカバー出来るので、自転車で出掛ける時は使用用途に合っていると思います。
しかし、お子さんの写真は少しでも綺麗に残したいのが人情だと思います。
レンズ交換の手間が出ますが、ボディとセットの純正ダブルズームの方が、このレンズよりは少しは綺麗に撮れると思います。
書込番号:13454846
1点
さっそくありがとうございます。
レンズとした場合、今選定中のTAMRONのB008と、いずれかの機種の本体のみの購入を考えてるのですが、それでいいでしょうか?
(将来的にはわかりませんが、現時点での予算制限のため)
書込番号:13454856
0点
ありがとうございます。純正の方がやはりキレイですか。選定している機種がCanonとかなら、とりあえずダブルズームを買って、余裕ができたらTAMRONという選択ができるのですが、ペンタックスにしてしまうと、TAMRONB008が選べないんですよね…。
悩みどころです。
書込番号:13454878
0点
わきみんさん、こんばんは。
迷われている時が一番楽しいのですよ。
純正というか極端な高倍率ズームは設計に無理があるので、描写が劣ることがあります。
これは純正もサードパーティーも変わりません。
またサードパーティー製レンズはややおかしな動作をすることがあるので純正レンズは1本だけでも所持しておいて下さい。
キットレンズは万人が使用することを想定されているので、開発にはベテランの設計者が投入されます。
本体のみより、キット付きの方が安いこともありますし。
> ペンタックスのk-rのデザインが一番かっこよく見えており
目の付け所が良いですね。
他の機種は丸っこい感じですが、K-rはとてもカメラらしいデザインです。
レンズはB008以外にも沢山の選択肢があります。
K-r + ダブルズームキットをご購入され、必要な焦点距離域を把握してから高倍率ズームを検討されても良いのではないでしょうか。
18-200で十分かもしれませんし、将来的には選択肢が更に増えているかもしれません。
書込番号:13455086
![]()
1点
Eghamiさん、ありがとうございます。
何にしても、選んでるときは楽しいですね!
たしかに純正レンズはあった方がよさそうですね。
K-r を選んだことに肯定的なご意見、大変嬉しく、ありがとうございます!
カラーバリエーションもさることながら、カメラらしいイメージが強く、デザイン的にやはり一番です!
何度もお店に足を運んで、実物を見たり、今後の発売の動向とかの情報を収集したいと思います。
書込番号:13455239
0点
レンズでカメラを選ばれようとするなんて、(初心者マークですが)実に通な方ですね。
このレンズに、X4(初心者向けとされておるカメラ)あたりで、いかがでしょうか。
もう一つ欲を出せたら、単焦点のレンズ(35mmから50mmくらい)を1本用意されれば、万全。
自転車をより主体とするならば、持ちやすさの観点で、標準系ズームでコンパクトなものを選ぶという考え方もあります。
書込番号:13455523
2点
ありがとうございます。
通、なんて言っていただけるとそれだけで喜んでしまってます!
単焦点レンズもすごく興味があって、先ほどのご意見なんかも合わせると、本体と単焦点レンズのセット(まだあるのか未確認ですが)で、そこにTAMRONのB008ってのも良さげですね。
目的と予算をしっかり土俵にすえつつ、満足できるものが買えるよう引き続き検討します!
書込番号:13455546
0点
つい先日、Kiss X5ボディにレンズはB008のみの組み合わせで購入しました。
デジイチは初めてです。
私の場合は、息子の運動会目的でしたので、レンズ交換なしで広角から望遠までをこなせること、
なおかつ、嫁さんが持てるぐらい軽いことがポイントでした。
B008はこの種のレンズの中では非常に軽いですが、Kiss本体が軽いためやや前重に感じます。
画質については純正と比較が出来ないですが、素人目には気にならないと思います。
Wズームキットと迷った上での選択ですが、値はやや張るものの満足しています。
書込番号:13456149
![]()
3点
わきみんさん おはようございます。
デジタル一眼レフは進歩が早く後から発売になるものがどんどん進化し、3年もたつと過去の遺物と言われる位性能が進歩しているように思います。
純正以外のレンズメーカー製の特に高倍率も同じようにどんどん進歩しているように思いますが、良いレンズはボディに比べて永く使用できますし古いものにはお気に入りの味などもあるレンズも有ると思います。
一眼レフ選びはレンズで選ばれる方が後々後悔しないと思いますので、選択肢の多いキャノンやニコンを私はお薦めいたします。
書込番号:13456430
![]()
1点
>Morさん、ありがとうございます。
息子が来年から小学校なので、非常に参考になるご意見です!!
最初に足を運んだビッグカメラでも、タムロンのレンズにX5を薦められました。
>写歴40年さん、ありがとうございます。
レンズもカメラもどんどん進化していく中で、やはりそのトップブランドであれば相互に使える(タムロン等がいいレンズを開発した際に、対応機種はキャノン、ニコンになるとか)ようなので、ペンタックスK−rも捨てがたいのですが、やはり今回タムロンのレンズをベースに、使用可能なキャノンかニコンで選定してみてもいいかな、と思いました。
書込番号:13456715
0点
CANONのEFマウントでこのレンズを使っています。
通常の使用であれば、不足のある描写ではないと思っています。
少し色味が浅いと感じるときもありますが、素直な発色だと思います。
色味の調整が欲しいときはRAW撮影で現像時に調整します。
解像感もLレンズや単焦点に比べられるとつらいですが、致命的ではないと思います。
シャープネスの調整で対応できる場合が多いです。
手ぶれ補正も効きはいいと思います。
レンズ1本で対応したいと思うときにはおすすめできるレンズだと思います。
私は記録とスナップ用に明後日からこのレンズのみで出かける予定です。
試しを先日してきましたが、合格としました。
いつもは10-22mm 15-85mm 70-300mmと3本を持ち出しますが、今回は荷物を減らすのでこれに決めました。
一眼レフ選びでは最初に選んだレンズマウントが縛りになることがあります。
これからお子様を対象にされる際、お遊戯会とか、体育祭とか、学習発表会とか・・・
このレンズでは対応できない場面も出てくると思います。
さらなる望遠とか、F値の明るいレンズとか・・・
そこを考えるなら、レンズ選択肢の多いメーカーにしておく方が有利と思います。
キットレンズといっても・・・
7Dのキットの15-85mmとか5DmIIの24-105mmF4Lとかとkissのキットを同列とはいかないかと・・・
Wズーム程度のレンズでしたら、このレンズの描写は致命的に大きな差にはならないと思います。
レンズとボディーの重さのバランスですが、気にする必要はないと思います。
レンズを交換するたびに重さは変わります。
7Dの撮影ですが、Kissでも絵的にそんなに違いは出ないと思います。
色味を少し調整してますが・・・参考になれば
書込番号:13459093
3点
みなさん、本当に親切なアドバイス、ありがとうございました!!
実例の写真や、実際の使い方等、本当に参考になりました!
いただいたアドバイスを参考に、もうしばらく悩んでみます!
購入が決まったら報告させていただきます!
書込番号:13459126
0点
私は純正18−200mmとB008で選んでもいいのではと思います。
あと、常に18mmから望遠通までの長い1本だけだと手軽に持ちださなくなってしまいそうなので、標準キットズームの軽量な1本も持っているといいのでは、と思います。
18−55mmのお散歩レンズ。と
18−200mm、または
18−270mmがいいと思います。
Wレンズは確かに55−200mmの写りはいいですが、公園や運動会でのレンズ交換って、砂埃侵入の危険性や落下、荷物量が増える等デメリットがあります。
実際、レンズ交換は自宅で済ませて、目的にあった1本を装着していくと便利なもの。
最初のカメラシステムは上記のようなレンズ構成スタイルもアリと思います。
かぶっている焦点距離があるレンズ買うのはもったいない、というのを聞いたりします。
でも、この「かぶり」範囲を持っていることが意外に便利だったりするので、今日は望遠まで必要かな?って感じで選べると思います。
とにかく、マイクロフォーザーズ勢力が躍進している中、軽量コンパクト性の一眼レフで機動力よく撮影をお楽しみください。
両方持っておりますが、一長一短はあるので、大丈夫です。
書込番号:13517172
0点
わきみさん、こんばんわ
TAMRONのB008と純正レンズでしたら、私でしたらB008を選びますね!
高倍率レンズは、遠くを撮ったり 近くを撮ったり瞬時にできますし・・・
このレンズは、ダブルで持つよりとにかく軽い!!初めて撮るなら間違いなしのレンズですね!
ダブルと比較すると高いけど・・・・・・
書込番号:13527015
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
ドッグランで愛犬(ハスキー)の撮影をしているデジイチ初心者です。
使用している機種は
EOS Kiss X5 EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
クチコミを参考にがんばって撮影しているのですがAFの利きが遅いと感じています。
そこでAFスピードが速いと思われる超音波モータを搭載している以下のレンズいずれかの購入を検討しています。
アドバイスよろしくお願いします。
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM (CANON)
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008 TAMRON)
1点
こんばんは♪
私の知る限り・・・
EF-S55-250mmISは・・・それほどフォーカススピードの遅いレンズじゃないです。
逆に・・・
EF70-300mm IS
タムロン モデルB008(18-270mm VC PZD)
は・・・それほどフォーカススピードの速いレンズじゃないです。
まあ・・・「並」ですかね?
爆速フォーカスとなると・・・
70-200mmF4.0 L IS
70-200mmF2.8 L IS
70-300mm DO IS
この辺りのレンズになろうか?・・・と思いますよ♪
書込番号:13381470
![]()
2点
用途がドッグランで、AFの利きが遅い・・・
なら高倍率の18−270は外された方がいいと思います。
55−250は非USMながら、結構AFも速い方との事ですので不満の解消に繋がらないかも知れません。
純正かタムロンならSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)の方がいいと思います。
書込番号:13381490
2点
タムロン60周年記念 70-300 ブレ防止 超音波モーター搭載レンズの新品購入が正解でしょう。 鉄道写真家の廣田さんも 最近、望遠はこればかり使っている。 と月刊カメラマンでコメントされていました。
書込番号:13381542
1点
走る方向を決めてから撮影すれば何とかなると思いますが、ダメですかね?
AFの速度だけの問題ではないような気がします、出来れば写真をUPしていただければベテラン諸氏から撮影方法のレスがいただけると思います。
以前使っていましたが、AFの早いレンズでしたら70−200F4が比較的安くて早いと思います。
300ミリまで欲しいんでしたら70−300DOは爆速らしいです。
書込番号:13381785
1点
こんばんは。アントニオアニキさん
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIはAF合焦スピードが遅いですか?
そこそこ速いと思いますよ。
書込番号:13381822
1点
#4001さん
早速ありがとうございます。
EF-S55-250mmISは速いレンズなんですか。
腕と経験を磨きながら70-300mm DO ISの購入を検討します。
花とオジさん
ありがとうございます。
18-270はだめですか。
SP 70-300mmも検討してみます。
マイアミ4のライティングさん
ありがとうございます。
SP 70-300mmは2票です。いいレンズのようですね。
犬養 啓さん
走る方向を決めて走ってほしいですね(笑)
その辺を含め上達したいと思っています。
万雄さん
レンズにマッチした腕を身に付けたいと思います。
書込番号:13381927
0点
アントニオアニキさん、こんばんは。
EF-S55-250は所有していましたが、AFは遅くはありませんが、走るワンちゃんには辛いですね。
私はなにがなんでも純正派ってわけではありませんが、AF性能を求めるなら、やはり純正になりますかね。
定番だとEF70-200F4Lになりますが、ボディも60D以上が欲しくなるかもしれません、、、
書込番号:13382817
1点
ペコちゃん命さん
おはようございます。
60Dですか。カメラに「使う資格なし」と言われそうですが(笑)
いつかDクラスも欲しいと思っています。
私も純正は良いと思っていますが値段が問題・・・・
書込番号:13383790
0点
ドックランは難しいですね
55−250での不満は検討しているレンズじゃ解決できないと思います
(55−250は優秀なレンズですよ)
まずできるだけ望遠側でワンコと距離をとって撮影が成功への近道
あとレンズ変更よりドックランでの撮影を増やし撮影方法の検討が良いかと思います
広いドックランでシグマ50−500を使いローアングルで撮影すると
きっとイメージに近い写真が撮れるかもしれません
タムロン70−300は良いレンズと思いますが55−250に比べ劇的な変化はないかと思います
画質の評判は良くないですが70-300mm DO ISは爆速らしいです
書込番号:13384251
1点
ドッグラン撮影のプロの撮影を見たことがあります。 やはり1D系と300mmF2.8Lを使用されていました。 鉄道より俊敏で正確な動体予測性能が求められる撮影です。 腕だけではフォローできない俊敏な被写体ですから、お金を貯めてプロ対応機材を新品購入いたしましょう。
書込番号:13384864
1点
gda hisashiさん
こんにちは
遠くから狙いワンコの動きに慣れたいと思います。
70-300mm DO ISは爆速ですか。爆速ということばにめちゃ惹かれますね♪
書込番号:13385321
0点
マイアミ4のライティングさん
こんにちは
1D系と300mmLですか。さすがプロですね。道具だけでも関心していまいます(笑)
腕を磨きながらお金を貯めて1D系とLレンズ狙ってみたいですね。
書込番号:13385349
0点
アントニオアニキさん、こんばんは。
わたしは最初にX2を買いまして、その後に50D、7D、1DVと買っていきましたが、AFの差を一番感じたのはX2から50Dに変えたときですね。(X5がX2より格段に良くなっていれば問題ありませんが)
私の場合は小型犬ですが、小型犬の走行シーンでもX2+EF-S55-250ではうまく撮れませんでした。
その後に純正のUSMつきのレンズを買っていきましたが、X2ではやはり撮れず、50Dにしたら撮れるようになりました。(ワンちゃんだけなら機材の買い増しはここで終了でしたが、そのあと鳥さんを撮りはじめたのがいけなかった!(笑))
高い機材を買わなきゃ撮れませんよ、
などと、けしかけるつもりはありませんが、動きものは腕を磨くだけでは撮れない場合が多いと思います。
(色々な撮り方があるので絶対そうだとはいいきれませんが、MFにするにしてもファインダーが見やすいものでないとできませんしね)
書込番号:13387224
1点
ペコちゃん命さん
こんばんは
おっしゃる通り他の書き込みでもD系にしたらAFスピードが速くなったという書き込み多いですね。
LレンズはD系だと一段と高速になるようです。
カメラの買い増しも検討します。
書込番号:13390557
0点
みなさん
こんばんは
回答ありがとうございます。みなさんの的確なアドバイス非常に参考になりました。
レンズは以下から選びたいと思います。
70-200mmF4.0 L IS
70-200mmF2.8 L IS
70-300mm DO IS
高価なレンズですのですぐにとはいきませんが。
カメラもD系にしたい(願望)
書込番号:13390601
0点
解決済みに蛇足ながら
70-300mm DO ISはフレアーの発生が大きいとの指摘が月刊カメラマンで出てました。同じ価格帯で選ぶなら70-200F4L ISか70-300F4-5.6L ISの方が良いと思います。またレンズ性能で比べるならTAMRONのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)は廉価な割に解放から解像度が高い描写でCPは高いです。
KISS X5だと測距点が少なく、連写速度も3.7コマ/secと高くないので、走って向かってくる犬に上手くピントが合うかとか、良いタイミングで切り取れるか、が懸念されそうです。
ボディをEOS 7Dにアップグレードする方が今の55-250を使いこなせるかもしれません。
いっそのことKISS X5+55-250を下取りにして、EOS 7D+SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)が70-200F4L ISか70-300F4-5.6L ISへの投資と同じくらいで達成できると思いますがいかがでしょう?
書込番号:13424478
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
はじめまして。
仕事でカメラを使うようになり、このレンズを最近購入したのですが、ズームをするとピントが合いません。
撮影時の状況はズームの値?を100〜270くらいの範囲にするとピントを合わせるために動きっぱなしになり、最終的には合わないまま止まるという感じです。
被写体は動かない物にして屋外・屋内、距離も20mくらいから100mくらいまでいろいろ試しましたが、ほとんどピントが合いません。(100以下だと合います)
カメラはCANON EOS40Dで、
撮影モードはプログラムAE、
AFモードはONE SHOTです。
説明書を読んだのですが、それらしい事は書いてなくて…。
同じTAMRONの前の型になるのでしょうか?。B003を付けると同じ状況でもピントは合います。
カメラ初心者なので原因が分からないでいました。
それとピントが合わないのとは関係ないかもしれないのですが、カメラについているフラッシュ(430EXU)もB003を付けていると、ズームリングを動かすのに併せてフラッシュのZoomと書いている数値も連動して変わるのですが、新しいレンズだと80mmのまま変わりません。
これは初期不良なのでしょうか?。それともカメラの設定なのでしょうか?
もし同じような症状の方がいましたら教えていただけたらと思います。
分かり難い説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
NGです。至急販売店に連絡、交換を申し出ましょう。
書込番号:13330139
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ピントも100以下だと合いますし、ズームしてもたまに(20回に1回くらいはピピと音がして合う時もあります。)合う時もあったので初期不良として出していいのか迷っていました…。カメラについて詳しくもないので設定とかの間違いもあるのかもと思ったり、写し方が悪いのかなと思ったり。
一度調べてもらった方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13330183
0点
あおせいやんさん こんにちは。
それは俗に言うタムロンのハズレになります。
すぐに販売店にて初期不良で交換してもらうのが良いと思います。
書込番号:13330225
![]()
0点
写歴40年さん。返信ありがとうございます。
レンズ自体にハズレというのもあるんですね…。
自分の使っているカメラ本体の設定なのかいろいろ悩んでました。
また、たまには合う(ピピっと音がする)ので写す時に手がブレていてピントを合わせれないのかなとか。
一度、購入店に持って行って状況を説明したてきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13330909
0点
完全な初期不良ですね
昨年はシグマのレンズで同様のピントがいったりきたりで迷いまくるというのが色々なレンズでおこってリコールになりましたが、タムロンのこのレンズの場合はタマタマそういうのに当たったという、言わばハズレ個体に当たったということでしょう
販売店に連絡をして交換してもらったらと思います
書込番号:13333223
![]()
0点
Frank.Flankerさん返信ありがとうございます。
初期不良として状況を話し販売店へ連絡しました。
カメラ本体とレンズを持ってきてもらえればとの事でした。
車のようにリコールってあるんですね…。
完全に動かないとかならすぐ販売店に連絡したのですが、カメラなどについて初心者だったもので操作方法や設定にも問題があるのかと思い…。
何日か悩んでこちらに質問させていただきました。
皆さんから返信していただいて初期不良の可能性が高いと分かり、販売店へ連絡しました。
ありがとうございました。
書込番号:13333611
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
先日、購入しました。
レンズの内容は大変満足していますが、一点不良品か疑問に感じています。
ちょっとした振動でズームが勝手に伸びてしまいます。
(首から提げていたり、カメラバックから取り出したとき)
この手の商品は携帯中は常にロックをする必要があるのでしょうか?
いままで]3のダブルズーム(55−250mm)を使用しており、そこまでズームがやわらかくなかったので気になっております。
宜しくお願いします
0点
ipukunさん こんにちは
高倍率ズームは、そのような物だと思っていただくのが良いかと
思います^^;
>携帯中は常にロックをする必要があるのでしょうか?
私は、携帯中でもロックするようにしています。
この手の高倍率ズームを使用する時は、撮影前にロックを外してから
撮影する癖が付いています〜(笑)
書込番号:13297274
![]()
3点
ipukunさん こんにちは
私のは、ペンタ用A18(18−250mm)ですが、同じようにだら〜んとします。
なので、いつもロックして使っています。
18mmを使うことが多いのもあって、特に、ロック解除は気にならなくなりました。
逆に、ペンタの50−200mmを使っていたときは、だらしないので、ロックが欲しかったです。
メーカーに持ち込めば、増し締めしてもらえるようですが、しばらくすると元にもどるとか・・・
旅行用、特にテーマパークとかに便利ですよね!
書込番号:13297307
1点
こんにちは
高倍率ズームが、肩からさげていて伸びるの致し方ないですね
なので移動中はビローン防止の為にロックしなければなりませんし、55-250mmにはないロックが付いているのもその為です
また、最初のうちはズームが硬めで伸びなかったとしても、すぐに自然落下するようによってくると思います
書込番号:13297349
2点
ニコン用ですが、同じB008(18〜270mm)使ってます。
幸い小生のは下に向けても、自重や軽く揺すった程度では伸びることはありませんが、強く揺すれば伸びますね。ただし、今後使い込んで馴染んでくれば分かりませんが・・・。
この現象は、旧型のB003でもよく言われていましたが、旧型使用時にも自分のは延びませんでした。しかし、同時期に買った友人のは首から吊していると勝手に伸びるようで愚痴ってましたね。
個体差があるのでしょうが、メーカーとしては想定内の現象のようで、取説の「ズームロック機構」説明の項に、上向き又は下向きでは伸びが変化することがあるので、ロック機構を備えている旨説明されております。
ですから、ロック機構のご使用をお勧めします。
小生の場合は使わない時には、ロックするようにしております。
書込番号:13297423
![]()
1点
皆様、迅速なご回答ありがとうございました。
「自然とズームが伸びる」のは普通の仕様であって不良品でないことが理解でき安心しました。
そのためにロックが着いているのですね。
これからはロックを使うようにします。
書込番号:13297653
0点
首に掛けて移動する時(近距離)は、左手でレンズを握っておけばいいのではないでしょうか?
ロックは、ワイド端でしかできないと思いますし、使う時にロックを外すのも面倒です。
書込番号:13297822
0点
>首から提げているとズームが伸びる(常にロック必要?)
この現象を、ロックロックビといいます。 (・_・ )〜〜〜m m
書込番号:13298128
10点
ipukunさん こんばんは。
高倍率ズームの自然落下によりズームが伸びるのはお気軽故の不具合の1つで、色々問題になりロックがついた経緯があります。
普通の望遠ズームはそんな事がないのでもちろんロックはついていません。
ロックがついているレンズを見た場合は、ロックしないと伸びる物だと思ってもらった方が良いと思います。
書込番号:13298685
![]()
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
以前KissDを使い、快適な一眼ライフを楽しんでいたのですが、
なんだかんだあり、ここ最近はコンデジ生活を余儀なくされていました。
しかし、ちょっとした臨時収入があり、妻から
「7D買ってもいいよ!」
と驚きの一言があり、購入しようと思っています。
あわせてレンズも購入しようと思うのですが、
この18−270と
17−50F2.8VCと70−300F4−5.6VCの2本
のどちらかにしようと思っています。
手軽さを考えれば前者でしょうし、質を求めるなら後者だと思うのですが、
なんだか優柔不断で困っています。
「その程度の腕なら前者で十分」という心の声と
「せっかく7D買うんだったら、いいレンズがほしい」
という欲望がけんかしてます。
とりあえず、意見をいただけたらうれしいです。
ちなみに、撮影するのは子供(幼稚園)や花畑などですが、
購入したらいろんなところに旅行に行きたくなりそうです・・・。
ちなみに10−22EF−Sと50F1.8も持ってます。
0点
他の書き込みで見かけましたが、
お子さんが小さいと、どうしても荷物をコンパクトに纏めねばならないとか。
おおたけたけおさん が、そのようになりそうであれば、18-270mmPZDでしょうね。
そして想い出記録に近い写真撮り。
作品に近いものでしたら、Tamron17-50mmF2.8VCになるでしょうね。
普通は、後者が先で高倍率はサブだと思いますけど、人それぞれ。
既に二本お持ちですし、18-270mmが先で良いかも。
書込番号:13258201
![]()
2点
自分は車移動が多いので選ぶなら後者選びますけど。移動手段によりますね。7Dの解像度だとそれなりのレンズ性能がほしい気がします。レンズ交換してこそ1眼て気がするんですよね。
書込番号:13258296
0点
おおたけたけおさん おはようございます。
お子様を室内でたくさん撮りたいのであれば後者、そうでないのであれば前者だと思います。
私はニコン使用ですが純正18-70oとVR70-300oを長く使用していましたが、今はタムロンA16と70-200VRUを常に持ち出しています。
F2.8のメリットは計り知れないので旅行使用でないのであれば後者をお薦めします。
書込番号:13258897
![]()
0点
撮影中心なら17−50F2.8VCと70−300F4−5.6VCがいいと思いますが
子供づれなら、18-270のほうが便利でしょうね?(軽いし・・・)
書込番号:13259294
0点
レンズ交換する余裕さえあれば、やっぱり後者の方が対応できるシーンも多いですし、描写も向上するので、自分なら後者ですね。
ちょっとした散歩や、暗めなところだと、17−50F2.8は便利だと思いますし。
ただ、お子さんがいる場合、レンズ交換する余裕や、複数本持っていく余裕があるかが問題なんでしょうね^^;
書込番号:13259573
0点
こんにちは。
難しい選択ですね(苦笑)
Wズームか高倍率か?の構図に似ていますが、この場合Wズームの標準は
大口径だし、望遠はタムの最新モデルで評価も高いようですものね。
個人的には後者です。運動会などではKDNと2台体制も組めますし。
ただ、奥様も使われるのであれば前者をお勧めします。
うちの場合ですが、子供が幼稚園時代は嫁がKissDXにタム17-50F2.8(VCなし)
をつけて、よく幼稚園に持っていってましたが、「望遠が足りない」と
よく言われたのでタム18-270(旧モデルB003)を導入したところ、とても
撮りやすくなったと喜んでいました。
というわけで女性も使うのなら気軽な高倍率がお勧めです。
7Dだと重いですがお持ちのKDNに、旧モデルより小型化されたB008だと
そんなに苦にならないのでないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:13259702
0点
こんにちは。おおたけたけおさん
僕もレンズ交換などに余裕があれば17−50F2.8VCと70-300F4−5.6VCの2本が
良いと思いますよ。
旅行やお子さんと一緒でお子さんを撮影したりするならば18-270mmが便利
だと思いますね。
書込番号:13259904
1点
仕事から帰ってみると、こんなにたくさんの意見をいただき
ありがとうございます。
やはりF2.8という魅力は皆様がいわれているとおり、
私も捨てがたいものがあります。
みなさんの評価も高いですね。
だんだんとこちらのほうに傾いてきましたが・・・。
で、17−50F2.8を購入するとして
予定通り70−300を買うべきか
かわりに18−270という選択もありなのか、
理想としては3本とも買ってしまえ!ってなるのですが
キリがなくなりそうで・・・。
とりあえず2本買うことは了承してもらってますし
値段的にも、まあ許容範囲なんです。
質問ばかりで申し訳ないですが
皆さんどう思われますか?
書込番号:13263981
0点
カメラのキタムラでこれらのレンズを
1日レンタルしてみるという手もありますよ。
1万円ほど費用は掛かりますが、
ご自身の用途に合うレンズが見つかるのでは。
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001004007001-
書込番号:13272928
0点
7D御購入おめでとうございます。
そう、お声をお掛けするのは、未だ早いのでしょうか?
ボディーはEOS7Dで確定ですよね。
良いですよね。7D
私もkissDシルバー使っていました。
EFs10-22も、EF50F1.8も、持っています。
私が7Dと同時購入するなら、お買い得なキットレンズEFs15-85ISですね。
確かに17-50F2.8VCのF値も魅力的ですが、ズームレンズなのに望遠ズームとの繋がり50〜70(135フィルム換算80〜112)が抜けてしまうのは、私には致命的な短所です。
私が最も使用する焦点距離は85と100ですから。
望遠ズームは、出来れば店頭で7Dにマウントして、AFを確認しましょうね。
70-300VCは開発の早い段階から描写は結実していたそうですが、AFが今一決まらなかったそうです。
私なら、無理してEF70-300LISか、中古で7万円そこそこのEF70-300DOISですね。
DOISは、鉄道や車のヘッドライトの様に点光源が頻繁にフレームに入らなければ、描写は悪く有りません。
しかし、70-300VCはコストパフォーマンスは良好ですね。
購入されましたら、レポートお願い致しますね。
書込番号:13273453
![]()
1点
7Dは確定ですが、まだ購入できていません。
そうなんですよ。
50〜70が抜けることに不安だったんです。
最近は、電気屋さんでもらってきたレンズのパンフレットを眺めながら
悩む日が続いています。(楽しいですけど)
優柔不断なんであれがいいかなこれがいいかなと悩んでいますが
とりあえず、18−270は普段使いのものとして買っておこうかなと思っています。
現在2本目を悩んでいるところです。
17−50 F2.8
60 F2
とか、ここぞというときの明るく(ぼかせる)
一本がほしいなと思っています。
とはいえ残念ながら、Lレンズまでは手が届きそうにありません。
もう少し悩んでみようと思います。
優柔不断な私の相談に乗っていただき
皆様いろいろとありがとうございました。
また悩むことがあれば質問させていただいてよろしいでしょうか?
ちなみに、妻用にというのもありましたが、
メカオンチで、私が買ってあげたコンデジすらうまく使えませんので
本人もあきらめています。
書込番号:13275434
0点
こんにちは。
>現在2本目を悩んでいるところです。
>17−50 F2.8
>60 F2
>とか、ここぞというときの明るく(ぼかせる)
>一本がほしいなと思っています。
B008を少し使ってからお決めになってはいかがでしょうか。
また、タムの17-50mmF2.8には手ブレ補正なしのA16というモデルもあります。
これはB005より軽くコンパクトですので、携行が楽ですよ。安いですし。
明るい単焦点レンズでしたらEF35mmF2とかが汎用性が高くお勧めですね。
とりあえずボケを楽しみたいのであれば1万円以下であるEF50mmF1.8もいいかも。
ただし中望遠になるので室内では使いにくい面も。
いろいろ悩んでください(笑)
書込番号:13282282
1点
スレ主さん、こんにちは。
私のボディーは60Dですが、レンズは18−270+60F2マクロです。
画質はそこそこですが、ほとんどの画角をカバーする18−270と、
暗いところや、マクロ、中望遠でのポートレートで綺麗に撮りたい時は60F2と、かなりの場面をカバー出来ると思います。
どちらかを装着したボディーと、交換レンズ1本をコンパクトなカメラバッグに入れて、気軽に持ち出せます。
あとサブにコンデジのS95も入れてあるので、バッグ1つでほぼどんな場合でも対応できるお気軽Setになったと自己満足しています。
書込番号:13353090
0点
追伸です。
私は、ボディーにX4を持っていますので、2台体制で持ち出すときは、
X4+18−270、60D+60F2マクロを装着しておくと、
レンズ交換無しで、上記の環境が実現出来、さらに便利です。
スレ主さんもサブボディーをお持ちの様ですので、多少大き目のバッグを用意すれば、2台体制も快適ですよ。
書込番号:13353104
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
現在ボディはEOS60D
レンズEOS20D購入時のレンズキットでEF-S17-85 F4-5.6 IS USMと
SIGMA 70-300 F4-5.6 DG MACRO
CANON 50mm F1.8 II を所有しています。
・子供の野球の試合の撮影で学校校庭のグランドレベルでの撮影に使用したい。
・選手全員撮る係りなのでレンズ交換するタイミングが難しく慌ててしまう。(そのうち落としたり傷つけそうな予感)
そこで少し古くなったEF-S17-85 F4-5.6 IS USMとこちらのレンズに交換した場合メリットはありますか? SIGMAの望遠も古く安いのでピントが追いつきませんでした。
何かを売ってこちらを購入するか、もったいないから買い足すか、それともこちらのレンズは辞めるべきかアドバイスお願い致します。
子供の野球での撮影はあと1日のみですが小学校最後の試合になるのでご意見お願い致します。
PS
普段撮影は車を使った旅行での使用が大半です。
0点
キヤノン使いではないのと、Sigma70-300mmも使用経験なしですが。
Sigma 70-300mmは売却してもたいした価格が付かないはずです。
純正はお持ちのままを推奨。結果、買い足しで良いと思います。
その後に、Sigmaの行く末を考えられたら。
なお、Tamron18-270mmはデジカメウォッチの賞を貰ったようで。
書込番号:13222787
2点
スレ主さんへ
どこまでこだわるかによると思います
金があるのなら二台体制で純正15-85と70-300Lまたは70-200/4×1.4で希望の絵は撮れると思います
交換する時間があるのなら上記のレンズを60Dで回せば良いと思います
もし時間や金の問題となるとやはり当レンズになると思います
記載されたレンズは正直今の相場では端金にしかなりませんし用途限定では当レンズより描写が良いと思われますので買い増しが良いかと
決してB008を貶してるわけではなくLレンズは所持してますが品質のバラツキ(個人的感想)が無くなったら当レンズを購入予定の者の意見です
参考までに
書込番号:13223072
![]()
1点
さすがさすがさん おはようございます。
B008を購入されるとレンズ交換は不要ですが、現在の70-300oのAFスピードなどは解りませんが高倍率ズームの為悪いところもあるかも知れません。
下取りは二束三文なので買い足しをされた方が良いと思います。
お子様の野球の試合をお撮りになり選手全員を撮りたいのであれば、バッターボックスを狙われて右バッターはファースト側から、左バッターはサード側からで、ピッチャーが投げる都度シャッターを切ればバットにボールが当たる瞬間など良い場面が撮れると思います。
野球はサッカーなどのスポーツと違って動きを予測して置きピンなど待ち伏せしての撮影が出来る為、三脚リモコンコード使用にて肉眼で見ながらの撮影をし、数多く撮影すれば良い場面は簡単に撮れると思いますし、AFスピードなど遅くても撮れるスポーツなので頑張って撮影してください。
書込番号:13223861
1点
さすがさすがさん、おはようございます
>・子供の野球の試合の撮影で学校校庭のグランドレベルでの撮影に使用したい。
>・選手全員撮る係りなのでレンズ交換するタイミングが難しく慌ててしまう。(そのうち落としたり傷つけそうな予感)
自分お子さんだけでなく選手全員となると近くを撮ったり遠くを撮ったりと忙しくカメラ1台だけで望むのならレンズ交換などはしていられないでしょうから高倍率ズームはとても良い選択だと思います
また、埃の舞うグラウンドはレンズ交換はできるだけ避けたいですしね
このレンズ高倍率の割には描写がとても良く、手ブレ補正も協力ですし、超音波モーターもついてとてもコンパクト
私も欲しいレンズですけど人気があるせいか値段がまだ高めなのでじっと我慢してます
レンズの処分に関してはSIGMA 70-300 F4-5.6 DG MACROは金額的なものはあまり期待できないでしょうし、EF-S17-85 F4-5.6 IS USMはあまり人気がなく中古市場でもあふれているので思ったよりも安い値段でしか引き取ってもらえないと思います
不用ということなら、どちらも下取りもありですが、とりあえずは買い足しで様子見がいいかもしれません
小学校最後の試合、思い出に残るような写真いっぱいとってあげてやってください
書込番号:13224218
![]()
2点
さすがさすがさん こんにちは
買い増しが良い様に思います〜!
どんなレンズにもメリットとデメリットがありますが、高倍率ズームでは画質と
F値がデメリットになります〜。
画質は、その焦点距離に特化したレンズには敵いません〜。
望遠域であれば、低倍率の望遠ズームの方が画質が良いです。
またF値が可変であり、最大望遠域の270mmではF6.3とF値が大きくなってしまう
のがデメリットです。
しかし、レンズ交換なく標準域から望遠域まで対応できる事は大きなメリットと
言っていいと思います〜!
今回の様な、全体的な絵も写すし、選手を大きく個々で撮影するという事におい
ては、1台のカメラで対応するのであれば、良い選択の様に思います〜!
白秋さんの書き込みにもありますが、2台体制という方法もあります〜。
メリットとしては、高倍率ズームより画質が良いという事と、デメリットとしては
機材の大きさや重量などが嵩む事でしょう〜!
2台目のデジイチを購入するつもりがないのであれば、高倍率ズームが一番良い
のではと思います〜!!!
書込番号:13225417
![]()
2点
全ての方のご意見にベストアンサーをお付けしたいくらい参考になりました。(3件が上限でしたので残りの方はスミマセン・・・)
皆さんの助言通り買い足ししようと思います。 色々なレンズを見ていると何だか、うずうずしてきてしまうように・・・
これはベテランの皆様方がおっしゃる地獄(!?)の入り口でしょうか(笑)
最後に撮影方法のアドバイスをくれた方や暖かいお言葉にも感謝です。
質問して良かったです! 皆様本当にありがとうございました!!
最高の一瞬を逃さぬようがんばりたいと思います。
書込番号:13226893
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/7/f/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c_t.jpg
)




