18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1915件)このページのスレッド一覧(全195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2022年11月22日 12:43 | |
| 8 | 15 | 2021年5月16日 20:16 | |
| 2 | 3 | 2021年4月16日 22:32 | |
| 6 | 4 | 2019年4月3日 21:00 | |
| 10 | 6 | 2018年6月22日 15:59 | |
| 5 | 12 | 2018年6月12日 15:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
キャノンeos kiss x9で、タムロンレンズ「18-270mmF3.5-6.3 62 Di A」を愛用しています。
今度、キャノンミラーレスカメラ EOS RPを買いたいと思っています。
Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
Q2.このレンズは古くて使用できない場合、使用できるタムロン18-270がありますか?
300mm、400mmもあるようですが、270が私にはとても使い易いです。
よろしくお願いします。(初心者と、通常者とのあいだにつき、よろしくお願いします)
2点
>坂ちゃんさんさん
ちょっとお値段は張りますが、RF 24-240の購入を強くお勧めいたします。
RF 24-240
https://kakaku.com/item/K0001172969/
フルサイズ機はフルサイズ用レンズでないとせっかくのセンサーサイズが活かせません。
また、サードパーティ製一眼レフ用レンズとマウントアダプターの組み合わせというのも今後のボディのファームアップ等を考えると不安が残ります。
純正のフルサイズミラーレス用レンズが断然お勧めです。
書込番号:25019450
2点
>坂ちゃんさんさん
DiUをマウントアダプターで使用可能、サポートしてるレンズは2本だけです。
10-24oDiU VC HLDと18-400oDiU VC HLDだけです。
B008は対応レンズに入ってません。
使用は自己責任になります。
もちろん上手く動作するかも知れませんし、ダメかも知れません。
また、使えてもレンズの光学補正は対応してないと思いますからオフにする必要はあると思います。
サポートしてるレンズが上記のみです。
また、APS用レンズなのでRPで使うメリットは価格くらいだと思います。
クロップする必要があるのと動作保証がないのでR10かR7のRF-S18-150oキットかRPならRF24-240oの購入を考えた方が良いと思います。
書込番号:25019452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RPユーザーです。
APS-C用のEF-Sやサードパーティ製レンズもマウントアダプター使用で使用できますが、サードパーティ製は正常に稼働するか保証はありません。
また、フルサイズセンサーの一部をクロップして使うことになるので、RPだと1,000万画素程度になってしまいます。
同じ価格帯なら、APS-CのR10をお勧めしますが、それでもサードパーティ製は動けばラッキー…ぐらいに考えておかれた方がよいでしょうね。
キヤノンはRFマウントでサードパーティ排除姿勢のようなので、R系ボディでは純正メインの方が無難です。
書込番号:25019464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>坂ちゃんさんさん
こんにちは。
>Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
タムロンの対応機種リストに載っていません。
(AFどころか、MFでも使えない可能性)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/canon_eos_r.html
>Q2.このレンズは古くて使用できない場合、使用できるタムロン18-270がありますか?
有りません。
RPはフルサイズですので、それを最大に活かせる近い
焦点域の高倍率ズームでは、望遠側が物足りないかもですが、
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) キヤノン用
がタムロン公認でEF-EOS-Rで使えるレンズになります。
でもR3以降、R7やR10では使えるはずのサードパーティ
レンズでも不具合が出ているようですので、RFマウントに
行く場合、純正のRFレンズ(または純正EFのアダプタ使用)
に限られる、と考えた方が良いと思います。
>300mm、400mmもあるようですが、270が私にはとても使い易いです。
であれば、EFマウントのキス10Xiなどに
アップグレードされるのもありかもしれません。
RPを選ばれるなら、素直にRF24-240が良いと思います。
書込番号:25019512
![]()
2点
>坂ちゃんさんさん
確か、タムロン18-270mmは位相差AF非対応につき、発売が後の16-300や18-400よりAFが遅いんじゃないかと思います。あと、古いレンズをミラーレス機で使うと、ファームウェア非対応で動作が不安定になる場合があるみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000643470/used/
書込番号:25019630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使えてもレンズの光学補正は対応してないと思いますからオフにする必要はあると思います。
タムロンは全機種対応してないので、そもそもグレーアウトだったか設定できない仕様だったはず?
記憶ですが、
またタムロンがいくら動作確認していても
キヤノンが非互換を宣言して使っては駄目と言ってるので使えない。
キヤノンがマウント仕様を公開していないので
勝手に作ったタムロンは模造品扱い。
そもそも発売する事が違法行為では?
海外では訴訟になってるので純正を買いましょう。
書込番号:25019666
2点
軽々しく「違法」って、よく言えますね
書込番号:25019718
5点
>坂ちゃんさんさん
私も以前、Kiss digital Xでこのレンズを旅行用に愛用してました。
> Q1.このカメラに、マウントアダプター EF-RFを着けて上記レンズが使用できますか?
私も気になったので このレンズを引っ張り出して手持ちの R5 に付けて短時間ですが確認してみました。
その結果、AFが遅いですが顔認識を含めて使えました。 但し、レフ機(7DMark2)に付けた時と比べるとAFの時間がかなりのんびりという印象です。 光学補正がONのままでも特に影響はないようです。
RPでも大丈夫だとは思いますが、ヨドバシカメラなどの店舗にレンズを持ち込んでRPのボディで確認することをお勧めします。
RFレンズを進めるのは簡単ですが使い慣れた愛着のあるレンズをしばらく使って不満が出たら新しレンズを検討するのがいいと思います。
書込番号:25019726
![]()
2点
坂ちゃんさんさん こんにちは
このレンズ APS-C用のレンズの為 フルサイズで使用しても APS-Cサイズの面積しか使わないクロップ撮影での使用になりますので せっかく フルサイズに移行しても 今までより画素数が落ちてしまいますので フルサイズで使うのは 勿体ないと思います。
書込番号:25020035
0点
>坂ちゃんさんさん
RPもこのレンズも所有していませんが、嫁さんがこのレンズより少し新しい16-300を所有しているので、少し試してみました。
一応AFは作動しますが、遅いです。また、ファームの問題かもしれませんが常にAFモーターが作動するような機械音がして気持ちよくありませんでした。
>Bochinさんのレポートでは、RPにこのレンズを付けて作動はしそうですが、フルサイズ機にこのレンズを使うのは、フルサイズのセンサーを生かしきれなくてもったいないような気がします(本気の時はフルサイズ用レンズを使って、お散歩などでこのレンズを使うというならありかもしれません)。
確かに18-400は大きいので、18-270を使いたい気持ちは分からないではありません。RF24-240も結構大きくてそれなりの重量がしますし・・。
このレンズメインなら、センサーサイズからはR10の方がいいような気もしますが、作動の保証が無いので、お近くにカメラ店があれば、レンズを持参されて、試写してみるのが一番かと思います。
基本的には、キヤノンは現状で他社製レンズを排除しようとしているようにも見えるので、十分検討された方がいいと思います。
書込番号:25020110
0点
バッテリーは模造品を使うと履歴が残り保証が受けられなくなる噂を利いたけど、
中古店頭で模造品を使ったらバッテリーが膨らんでカメラがジャンク品になってるのみたけど
レンズも海賊版を使うと履歴が残り
保証が受けられなくのかな?
書込番号:25020254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
つなぐのはCA11経由でα7RIIです
(純正レンズより軽くて、安くて。中古が2000円で出てますし気持ちが動いちゃった。純正24-240は15万。これはフルサイズですけど。でも同じ出すならズーム買うより50o1.4か1.2ほしいです。)
0点
フルサイズのフルフレームだと
ケラレが発生します
トリミングすればaps-cと同じ事になっちゃいますね
それは一眼レフのaps-c専用レンズです
一眼レフのaps-c専用レンズは
タムロン⇒di U
シグマ⇒DC
の記号で記されてます
書込番号:24084762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンの一眼レフにはクロップ機能がありません。装着はできますが、事実上使えません(ケラレることに対しては自分でトリミングするという方法もありますが、露出は正確でないので気をつけなければなりません)。
書込番号:24084807
3点
>純正レンズより軽くて、安くて。中古が2000円で出てますし
純正で言うなら比較対照はSEL18200かSEL18200LEになります。
まぁ、APS-C用なので小さいのは言うまでもありません。
書込番号:24084881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-250mmの流れを受け継いだAPS-C用レンズです。
圧電 (ピエゾ効果) 素子を用いたAFモータ駆動---PZDが静かです。描写は素直で暖色系です。
ニコンマウントを二本使っており好きなレンズですね。
フルサイズ機だとクロップ機能があれば使えますが、アダプタを介しての動作は分かりません。
また、中古2000円で売られるようなレンズではないです。良品なら一桁上でしょう。
現行はコーティングなどを更新したB008TSです。
書込番号:24085050
0点
>yezoshimaさん
>中古が2000円で出てますし気持ちが動いちゃった。
18-270は古い順にB003、B008、B008TSと3種類あり、B008は10年以上前に発表されたレンズですが、それでも2,000円で売られるようなレンズではありません。20,000円のタイプミスならともかく、ほんとうに2,000円なら、ジャンク品でまともに作動するかどうかも怪しいものです。
ま、それ以前に、このレンズはAPS-C専用ですし、タムロンは自社でマウントアダプターを発売していなかったはずなので、例え新品であってもフルに機能を発揮できるかどうか保証の限りではないと思います。同じ立場なら、クロップ前提での使用にお金を払いたくはないです。
>純正24-240は15万。これはフルサイズですけど。でも同じ出すならズーム買うより50o1.4か1.2ほしいです。
素直に50ミリ買ってください。
書込番号:24085107
0点
>yezoshimaさん
〉軽くて、安くて。中古が2000円で出てます
安いには理由が有ります
書込番号:24085203
0点
ありがとうございます
実質的に使えない、ってわけですね。
オレは普段は単焦点専門です。ただし冬は寒くて、レンズはウォーマーまきっぱなしで屋外で交換できません。で、こないだAマウントのほうのタムロン標準ズームを28-75F2.8(レンズに小傷アリ)を9000円で買いましてね。冬の間、はまってお散歩レンズに使ってました。マウントアダプタのせいでMF専門、画質はもうソコソコですが、ズームですからあまり多くは期待しません。月光写真などとにかく写ればいい。
で、それに味を占めて、大倍率ズームもってわけです。冬だけじゃなくて海外旅行に行くにもこれと単焦点2本で行けるなと。くらいから夜景はアウトだけども。
APS-Cレンズはクリップ前提ですが、α7RIIはクリップしても1800万画素で十分、画質は目をつぶって、という感じ。そもそも画質を求めるならズームは使いません。15万も30万も出して画質ソコソコでは腹が立つっていうモノ。
実は純正70-300ズームF5.6 15万持ってます。やはりこいつもズームで重くて高くて、画質ソコソコでねぇ。でも、まさかSONYのヨンニッパは買えねぇから、EFの200Lや135Lを流用してます。(EF200Lをヨンニッパにする方法ですが、テレコンより一部で流行しているAIのGANモデルによる超解像のほうがかなり高性能のようです。これは今、検証中。(縦横1/2にして2倍に戻しても、ほとんど見分けがつきません。1/4から4倍だと判る。)
タムロンの望遠の画像がよくありますが、確かにひどくボヤっとしてますねぇ。ああいう絵しか出ないのなら、20000円ではもったいないかも。28-75もたしかにそんな感じですね。(18-270のマイナーチェンジはよくわからないです。カメラにボディ内手振れ補正はあるし、そもそもMF前提ですので、そこを強化されても。光学系が同じなら、古いほうがいいかも。)
書込番号:24085876
0点
APS-C のレンズ使うのというのもありますが、金色鉢巻き時代のタムロンレンズてMC11でまともに動作しますか
書込番号:24086960
0点
>APS-C のレンズ使うのというのもありますが、金色鉢巻き時代のタムロンレンズてMC11でまともに動作しますか
もっているキャノンのEF200LもEF135LもMC11でAFはだめ。遅い迷う。しかしミラーレスはピーキングとか11倍拡大ファインダーとか簡単にできるので、MF無双です。追跡AFとか瞳AFとか言い出したらアウトだけど、その場合は置きピン。物撮りや風景やスナップや夜景には関係ねぇーし。
キャノンレンズも光学的にはAPS-Cがフルサイズにつながるんですね。そこが知りたかった。
でも、ヤフオク調べたらSONY SEL24-240Gが5−6万でありそうで、それなら冬用に良いかなと。元よりズームですから画質は期待してませんが、それでも常時クロップよりはフルサイズレンズのほうがマシでしょう。
書込番号:24088437
0点
>yezoshimaさん
タムロンのレンズはAF アダプターで使用の場合AF が動作する以前の問題ですので。最新のレンズはファームアップで対応しているようですが、シグマのアダプターですので動作する情報があるといいのですが。
書込番号:24088879
0点
>yezoshimaさん
>キャノンレンズも光学的にはAPS-Cがフルサイズにつながるんですね。そこが知りたかった。
キヤノン純正のEF-Sレンズは使えないと思いましたが、シグマやタムロンはAPS-C専用レンズについて、EF-Sレンズのようにマウント形状を変えるような面倒なことはしていません。私の知る限り、APS-C専用レンズでもシグマやタムロンはEFレンズと同じ形状のマウントを使っています。
純正のEF-Sレンズは、キヤノンのフルサイズ一眼レフには形状の関係で装着できませんが、シグマやタムロンのAPS-C専用レンズはマウント形状がフルサイズ用EFレンズと同じなので、キヤノンのフルサイズ一眼レフにも装着自体は問題なくできます。クロップ機能が無いので後でトリミングする必要が出るだけです。
したがってシグマやタムロンのAPS-C専用レンズは装着するだけなら、MC11経由でソニー機に装着はできます。
書込番号:24088961
0点
>yezoshimaさん
これも持っているあれも持っているって自慢するほどであらば
いくら安くてもこのレンズより良さそうな(フルサイズに適していあtり使い勝手の良い)レンズありそうだな
画質とかはともかくコレ一本で海外旅行は故障リスクとかも含め僕は使わないかな
試しに使ってみたいって事ならご自由にとは思うけど
写真は撮れる(使う事は出来る)と思うよ
18−270に28−75基準で期待すると失敗しそう
(28−75は特例的に良い)
>ヤフオク調べたらSONY SEL24-240Gが5−6万でありそうで、それなら冬用に良いかなと。元よりズームですから画質は期待してませんが、それでも常時クロップよりはフルサイズレンズのほうがマシでしょう。
大きく重くても良ければそう思いますよ
書込番号:24089273
1点
スンマヘン。これ買わずに、元祖高倍率ズームタムロン71D買っちゃいました。28-200ミノルタ用。タム9同様に一世を風靡したんですぜ。若いころ憧れたもんです。500円。軽い小さい。レンズがきれいで、めっけもん。マウントアダプターのせいでMF専用です。新しいレンズかったら嬉しい(ちょっと恥ずかし)
まあ、ズームどころか高倍率ズームですから、画質には全く期待してません。(Sonyの24-240もテストもユーザ評も散々。おれのもっているSonyのFE70-300Gも高価なわりには悪いとおもうのですが、それを引き合いに出してまでもっと悪いとか言われてる有様。オレは703000の画質に耐えられなくてキャノンの単焦点かってしまったんですぜ。Sonyの単焦点は高くて買えない。)
どーせズームは間に合わせ。だから500円のレンズでいいんです。とりあえず写る以上のことは期待しない。シグマからEマウントの24-70、タムロンから28−200が出てどちらも大人気なのは知ってるんですがね。やっぱりレンズに10万以上出すなら、ある意味究極性能が欲しいじゃないですか。
私は、朝日夕陽の写真撮りたいと思ってまして、でα7RIIは4200万画素ですから、半分にクリップしたって1000万画素。さらに立派な超解像もついています。(テストした外部の超解像ソフトも、テレコン2倍で伸ばすよりはるかに高画質でした。)だからこれで超望遠を手に入れたようなもん。純正レンズの1/3500価格ですから、多くを望んでも仕方ないと、割り切れますし。ただ、安古レンズだと、逆光に弱いと困るけどね。これはテストしないと。
海外旅行は、これと、28 55 100マクロ か これと35 85 で行くことになるでしょう。普段つけて歩き回るのは35か55でしょうケド。コンデジ28−300卒業できるかも。
書込番号:24092399
0点
〉どーせズームは間に合わせ。だから500円のレンズでいいんです。
海外旅行中に壊れたら間に合わせにならないかも
書込番号:24092532
0点
〇まとめ
cannonもソニーと同じで、APS-Cレンズがフルサイズ機に使えるのですね。ソニーは逆もOKだが、cannonはダメ。
〇事後報告です。
初代、28-200は色がよく普通にきれいに映りますが、画像がユルイ。球面収差が多いためかぼけるし、簡単に合焦が表示されます(実際はぼけてる)。ピーキングだと全面真っ白状態に近い。高解像度機の力は出せません。
で、テストサイトで評判の新しいF2.8始まりの28-200を買いました。解像力チャートを撮影した結果を見ると、28oは単焦点級、、それ以上は面積半分くらいの中心画質は実に立派、外部はぼやけるという結果です。実際写してみると、中央は優秀、長辺端もそんなに悪くない。四スミギリギリはちょっとダメかな、という感じでした。6万円ですから単焦点のオマケにお便利ズームがついたと考えればスゴイC/Pです。
海外旅行に行くには、新しい方の28-200に、55と100マクロかなあ。
書込番号:24139212
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
R6持ちですが、Kiss7i以来の今更ながら再購入♪(笑)
ハイ!写りには期待.....して居ません♪d(^_^o)
ただ、便利ズームでの旅行&スナップ撮影を再開したいかなと考えて、程度の良いモノを1.7ぺセタで購入♪(笑)
2-9月まではほぼ、内関西に閉じ込め状態だっので、最近は毎週末撮影にお出かけ♪
軽目便利ズームは撮影回数が増える程、その便利さが増します。
RF24-2240mmをデコバイの海外購入で考えたのですが、コイツの軽さ手軽さを、知ってあるだけに、目の前にあっただけに衝動買い増し致しました!
RPやR6での使い心地が良ければ、再びアップ致します!
写真アップするかしないかは、コイツ次第です??(笑)
書込番号:23760887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は…このレンズが好きですよ(^O^)
α-A、EF、N-Fを愛用しとります。
夕暮れなんかを直感的に撮りやすいんですよね(^O^)
書込番号:23763986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
流石です♪
やっと今月末に名古屋GoTo予約したので、試してきます♪
関西近辺の山々で試し撮りでも良いけど、奈良に嵐山や東福寺辺りは多分行くね♪
富士のX-S10を買っていれば、試してみます♪(・∀・)b
書込番号:23765108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6はフルサイズですね。(キャノンのレンズ体系は判らないのですが)
CA11を経由してSONYのフルサイズ機で使えますか?α7RII(AFには期待していません。というかふだんMFで撮ってます。ミラーレスのMFは具合いいです。)
書込番号:24084733
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
こんばんわ。こないだこちらで相談させていただきkissmにマウントアダプターを付けてEF50mm stmを購入いたしました!
せっかくマウントアダプターを買ったのでこちらのレンズも使えるのでしょうか?または使っている方いませんか?中古で安いので魅力を感じます。本当なら純正ミラーレスレンズがいいのでしょうが、、300mm に惹かれています!
書込番号:22575610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使える可能性はありますが、タムロンは推奨していなかったと記憶しています。
望遠域だけなら純正の55-250oSTMや70-300oUSMUの方が安心して使えると思います。
55-250oSTMならキタムラネット中古でキットバラし未使用が15,000円くらいだったと思いますよ。
書込番号:22575935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは当然ながら他社製レンズの作動を保証していませんし、タムロンも古いレンズまではファームアップしないと思いますので、購入はある種の賭けになりかねません。
300ミリが必要であれば純正の70-300ISのU型の方が確実です。
また、300ミリあれば十分なのかも、よく考えた方がいいとは思います。
書込番号:22576422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びちゃ714さん こんにちは
この組み合わせ使ったことはありませんが ミラーレスの場合 一眼レフとAF方式が違うため AFの動きが遅くなる可能性が有りますし 最悪の場合 AFが正常に動かない事も有るため アダプター経由の場合 動作保証されたレンズ使うのが良いと思いますよ。
書込番号:22576469
1点
KIss-Mではなくて、RPでの動作確認です。
レンズ補正を「切る」で使ってみました。
動作はします。AF速度はレフ機よりやや遅いかもと感じるものの普通に使えました。
露出なども乱れることもなかったです。
中古でのご購入をお考えとのことですので、まずは自分のボディーで動作確認してから購入が良いですよね。
このレンズは18mm始まりで270mmまで望遠が効く便利ズームというのが特徴です。
普通に使うのには、大きな問題は無いと思いますが、それでも便利ズームですので解像面では劣る部分があるかも。
ソレを許容して、便利に使いたいのなら「あり」かもしれませんが・・・
私はAPS-C機で、ずぼらなときには色味も好きなので使いますけど。
標準域のズームをお持ちなら、純正の70-300mmかキットバラしの55-250mmの方がいいと思います。
高倍率ズームゆえ、少し大きくなるので、無理に1本にまとめず、2本にした方が運びやすいということもあるかも。
書込番号:22577839
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
>ぺろ0304さん
>> どちらが明るく撮影できるか
露出が正常に動作していて、露出補正でプラスにすると、どちらも明るく撮影は出来るかと思います。
書込番号:21913840
1点
ぺろ0304さん こんにちは
明るさ自体 同じ物写すのでしたら シャッタースピード 絞り ISO感度の組み合わせが同じになるので変わらないと思います。
書込番号:21913841
![]()
2点
こんにちは♪
あら!!?? 遅かったか!・・・orz
暇があったら読んでみて下さい♪返信不要 スルーでOKです♪(^^;;;
どちらのレンズでも・・・写真は同じ明るさで撮影できます♪(と言うか、そー言う大前提です♪)(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら。。。写真が明るく写ると言う意味で使われることは、少ないです(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しいくらいに光が豊富な場所で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムやセンサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る状況の事を「明るい」と表現します。
↑つまり・・・速いシャッタースピードを使って、スポーツ等、動く物体の写真でもシャープに写し止める事が可能な状況を「明るい」と言います♪
逆に・・・室内照明や夜景等、光が乏しく・・・チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに光を感光できず、写真が写るのに「時間がかかる」状況を「暗い」と言います♪
つまり・・・シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らず、動く被写体を撮影するとブレブレ写真になる状況を「暗い」と言います♪
「明るいレンズ」と言ったら??
レンズの中にある「絞り」と言う装置をガバッ!と大きく開いて・・・少ない光も沢山かき集めて集光する事ができる=比較的短時間で撮影できる=比較的速いシャッタースピードを選択して、動く被写体を写し止めることが可能なレンズを「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と言います♪
レンズに書いてある「F値」と言う数字を見れば・・・絞りを大きく開けれられるレンズか? 判断できます♪(^^;;;
大きく開く(明るい)>F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>(暗い)絞りを大きく開けられない
↑こー言う事です♪
18-270mm F3.5-6.3と言うのは 18mm側でF3.5・・・270mm側でF6.3・・・と言う明るさ=最大絞りを開けた状態。
70-300mm F4.0-5.6と言うのは 70mm側でF4.0・・・300mm側でF5.6・・・と言う明るさ=最大絞りを開けた状態。
どちらのレンズもズームすると「暗く」なるレンズで・・・望遠側を比較すると、わずかに(1/3段)70-300mmの方が明るいと言う事を意味しますが。。。
「大差無い」・・・って理解で良いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最初に申し上げたとおり・・・どちらのレンズでも写真の明るさ(出来栄え)は同じように写ります♪
↑カメラ(写真)と言うのはそーいう仕組みで。。。
もし・・・写真の明るさが暗く写ったり・・・白とび(明るすぎ)して写るのであれば・・・絞り/シャッタースピード/ISO感度の設定を「ミス」していると言う事です♪
※写真の明るさは、絞り/シャッタースピード/ISO感度・・・この3つの要素のバランスで決まります♪ レンズやカメラの性能では変化しません♪
ご参考まで♪
書込番号:21913887
4点
>#4001さん
すごく勉強になりました!ありがとうございます!初心者なので全くの無知でした!
書込番号:21913905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOやシャッター速度で調整すれば
どちらも同じ明るさに
写す事ができます。
あえて
同じ条件で明るさが違う
シーンを見つけるとすると
○フラッシュの調光距離を越えている
○カメラのISOが上限に達している
そんな特殊な条件下では
F値の明るいレンズのほうが明るく写せます。
フラッシュ光はシャッター速度が関係無くなる
シーンが多いです。
書込番号:21914083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
このレンズで室内撮影をしたいと思っています。(運動会) 本体はイオスキス 6iです。暗くならない設定を教えていただけませんか? よろしくお願いします!
書込番号:21890064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザックリならばISOオートかなぁ。
まずはそこから。
270EXとか外付けライトもいいですがたぶんフラッシュ禁止ですよね?
書込番号:21890073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ暗すぎ
ボディー古いからISOもあげれない
明るいレンズ購入
終了
書込番号:21890074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺろ0304さん
室内の明るさにもよりますがオートでも
特に暗くは成りません
(窓等明るいバックで無ければ適性露出にしてくれます)
但し
シャッター速度が遅くなりブレる場合はあります
機材には限界があります
書込番号:21890082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>トムワンさん
ありがとうございます!フラッシュは禁止ではありませんが外付けは持っていませんでした。やはり必要ですね!
書込番号:21890085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
ありがとうございます!新しいレンズ購入考えてみます!
書込番号:21890087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます!まずはオートで試してみます!本体も古いしレンズも暗いのでいい写真撮れなそうですね(°▽°)
書込番号:21890101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内の運動会を暗くならないように撮る?
暗くなる前にシャッタースピードが遅くて、ブレてしまう気がしますが。
レンズを変えるにしても、この手の望遠でf値が小さい明るいレンズにすると20万前後はしますが。
まずはノイズを無視して、ISO感度を1600〜3200くらいまで上げて、シャッタースピード優先で、シャッターを1/250前後で試し撮りして、
暗くならず、ブレ無い設定を見つける事ですかね?
書込番号:21890123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内の運動会での写真が暗くなってしまう要因で、ありがちなのは、次の三つです。
・窓からの外光にAEが引っ張られている。
・反射率の高い明るい床面にAEが引っ張られている。
・白い体操服にAEが引っ張られている。
対策はいろいろありますが、次の二つが良いでしょう。
・露出補正する。
AEが引っ張られる明るさに応じて適宜調整してください。
明るい物が、画面内で占める面積とその明るさによって変わります。
画面内がみんな白い服の状態で+1補正ぐらいです。
・マニュアル露出で撮る。
体育館などは、わりと明るさが均質で、時間による変化も少ないです。人の顔など、肌色の部分でスポット測光して、露出を決めます。
書込番号:21890370
0点
こんにちは♪
いつものワンパターンと言うか?? 夢も希望も無い話で申し訳ないのですが。。。(^^;;;
ハッキリ言って・・・上手くは撮れないと思います(^^;;; ごめんなさいm(_ _)m
おそらく・・・ブレブレ写真を量産するだけだと思います。。。
まあ・・・たくさん撮影して・・・100枚くらい撮影して・・・たったの1枚だけブレていない写真がゲットできれば「ラッキー♪」と言う感じだと思います(^^;;;
室内(体育館)で、動く物体を撮影したければ・・・ど〜〜しても「お勉強」と「修行」が必要で。。。
最低でも・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」。。。
↑この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」を知らないと・・・撮影できるようにはなりません。。。
残念ながら・・・電子レンジでチン!と冷凍スパゲッティを作るように。。。
袋に書いてあるレシピを見ながら・・・温度と時間をダイヤルとボタンで設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がるっ・・・て様には撮影できません。。。
カルボナーラやペスカトーレを・・・全部材料から用意して・・・自分で仕込みをして・・・鍋とフライパンを使って調理できるレベルで無いと・・・上手くは撮影できないです(^^;;;
↑このカルボナーラやペスカトーレを自分で作れる「知識」と「腕前」が有ったと仮定して。。。
タムロンの18-270mmのレンズで上手く撮影できるかどうか??と言うのは「運」しだいだと思います(^^;;;
その体育館が・・・
1)代々木体育館クラスの明るさであったならば・・・「ラッキー!!」・・・上手く撮れるかも??
2)普通の小中学校の体育館の明るさだったなら・・・ガンバレば・・・なんとかブレていない写真をゲットできるかも??
3)我が家の蛍光灯と同レベルの明るさならば・・・・「アンラッキー!」・・・無理orz。。。
↑こーいう感じで「運」しだいです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21890419
1点
>ぺろ0304さん
#4001さんが述べてるように、このレンズで屋内の運動会の撮影は、控え目に言っても簡単ではないです。まっすぐ走るのを真横から撮るなら流し撮りという方法もありますが、ランダムに動くなら、体育館の明るさにもよりますけど、私ならこのレンズでの撮影は諦めるか、動いてない場面の撮影に絞ります。
どうしても、というならISOをノイズの許容できるギリギリまで高く設定して、絞り解放でひたすら連写して、まぐれでまともに写ることに期待するかだと思います。
重さにたえる事ができて、レンタル料を払ってもいいなら、手ぶれ補正付の70-200F2.8クラスのレンズをレンタルしたほうが成功率は上がると思います。
書込番号:21890546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺろ0304さん
>本体も古いしレンズも暗いのでいい写真撮れなそうですね(°▽°)
それは違います
>暗くならない設定を教えていただけませんか? よろしくお願いします!
で暗くならないですよって事
言いは写真は別です
機材と撮り方 両方共重要です
(機材を入手し使うだけではいい写真は撮れない)
です
室内の状況や明るさにも依りますが
高isoの使えるるカメラ
暗い時でもccを早く出来るレンズ
カメラマンのスキル
が解決します
書込番号:21890568
0点
新しいカメラにしても大差ないと思います
ISO 6400 あたりで撮るしか無いと思います
室内競技?でストロボは迷惑になるので止めるのが良いと思います
被写体との距離がそれなりにあれば、そもそも無意味です
書込番号:21890760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/7/f/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c_t.jpg
)




