18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1198件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2011年7月10日 21:44 |
![]() |
6 | 10 | 2011年7月6日 22:29 |
![]() |
2 | 10 | 2011年7月7日 13:01 |
![]() |
4 | 5 | 2011年6月29日 12:50 |
![]() |
5 | 6 | 2011年6月25日 15:35 |
![]() |
13 | 17 | 2011年5月17日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
D40x用に購入したいと考えています。手ぶれ補正機能は効くでしょうか?
また,レンズがカメラ本体に比べて大きすぎ,バランスが悪いと聞いたことがありますが,いかがなものでしょうか?
一眼初心者ですので,宜しくおねがいします。
0点

move009さん おはようございます。
レンズの方が後から発売されていますので、初期不良がなければ問題なく効くと思います。
一眼レフ保持は左手で下からレンズを保持しますので、そう言うバランスは気にする必要は無いと思います。
書込番号:13235861
1点

お早うございます。
18-270mm所有はないですが、18-250mm(これはVCなし)を使っています。大きさはちょっと太めのはず。
(18-250mmをターゲットサイズに18-270mmPZDを開発。)
手ぶれ補正VCは機能します。
>バランスが悪いと聞いたことがありますが--------
PZDになる前のB003Nの話でしょう。B008Nはだいぶ軽いようです。
最近はD40+18-250mmセットで使っていますが違和感なし。
書込番号:13235889
2点

手ぶれ補正も効きますし、バランスも悪くないと思います。
お店で装着させてもらって、買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:13235911
1点

move009さん、おはようございます
新18-270mm PZDは前モデルの18-270よりもかなりコンパクトになっているのでバランス的にはなんら問題ないでしょう
このレンズの手ブレ補正はかなり強力ですし画質も高倍率とは思えなく良いレンズだと思います
高倍率の中ではお勧めのレンズだと思いますよ
書込番号:13236007
2点

おはようございます。
こんなに早くお返事を頂くとは思いませんでした。
お休み中にもかかわらず,四名の皆さん方,ありがとうございました。
B003Nに比較して,B008Nはコンパクトになっているのですね。
また,手ぶれ補正もかなり良好とのこと,安心しました。
かなり評価の高いレンズのようなので,これで安心して購入できます。
皆さん方,ありがとうございました。
書込番号:13236037
0点

こんにちは。move009さん
D40xとのバランスは気にするほど悪くないと思いますよ。
じじかめさんと同じ意見で気になるのならばカメラ店などで装着させて
もらいバランスを確かめてから購入されれば良いと思いますよ。
書込番号:13236628
1点

バランスが悪い。
確かにバランスは重要なファクターでもあります。
でも、大きな大砲のレンズは、いったいどうしたらよいかと…
目的によって、レンズを使い分けていますので。
バランスを気にしていたら、使いたいレンズが使えなくなりますよ(笑
主観が入りますので、
気になるのでしたらぜひお店にカメラを持参して、
取り付けて確認してみてください。
書込番号:13237709
1点

既に解決っぽいですけど^_^;。。。
私も、レンズとボディの重量バランスを気にするのはナンセンスだと思います^_^;
一眼レフの場合・・・レンズの方がデカクテ重量が重いのが当たり前で。。。
およそ、初心者用の「キットレンズ」や、小型の単焦点レンズ以外のレンズを装着すれば・・・
レンズの構造上、先端に、一番重量の有るレンズ(前玉)が有りますので。。。
ボディより総重量が軽いレンズだとしても・・・
「バランス」としては、フロントへヴィになるのが当たり前・・・
つまり、ボディを手に持てば、レンズ側が重く感じる(ストラップで首から下げれば、レンズ側にお辞儀する)のが当たり前ですので。。。
「重量バランス」では無く・・・
見た目・・・「ファッションセンス」として、レンズがバカデカくてボディが小さいのは不格好でカッコ悪い・・・という意味でのバランスなら理解出来るんですけどね^_^;。。。
重量バランスが悪くてけしからん・・・と言うなら。。。
交換レンズのほとんどは使えなくなっちゃいますよ^_^;。。。
書込番号:13237843
2点

okiomaさん,#4001さん,
レスありがとうございます。
何せ一眼初心者なもので,レンズが大きすぎはしないかと心配していました。
皆さん方の懇切丁寧なレスにより,安心して購入できそうです。
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:13238968
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
こんにちは。
デジタル一眼レフカメラの購入を考えています。被写体は人物から風景まで様々です。時々天体写真も撮りたいと思います。カメラは全くの初心者でもありませんが、詳しくもないレベルです。
タムロンB008の評判が非常にいいので、このレンズをニコンD-7000か、キャノン EOS 60Dのボディに付けたらどうかと考えています。どちらのボディがお薦めでしょうか?
もっとこちらの方がお薦めですよと言うのがありましたら、それも教えていただきたいです。
ズームレンズでの天体写真は期待が持てないかもしれませんね。将来は別レンズの購入も検討範囲です。
アドバイスのほどをよろしくお願いします。
0点

タムロンの社長はこのレンズとD7000を一緒に買って使っていると授賞式で言ってたような……。
書込番号:13220552
0点

記憶だけだったので検索してみました……。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110602_450067.html
>「開発では私の我が儘を開発陣が訊いて頑張って実現してくれた。前のモデルは大きく重いのが欠点だった。AF 18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macroと同じ大きさで実現することをターゲットに開発した。これまで、18-250mmとボディ内手ブレ補正機構付きのソニー『α350』を使用していたが、この度D7000と18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZDを買った。多くの人に勧められるレンズ」(小野氏)と語った。
デジタルの天体写真ならキヤノン……と昔から言われている気がしますが、さわやか仲間さんがどのような天体写真を求めているのか、どれくらいの予算を考えているかにもよってくるとは思います。
http://ryutao.main.jp/
これを見た感じでは昔はどうであれ今はそれほど変わらない気もしました。
書込番号:13220574
1点


さわやか仲間さん こんにちは。
ニコン用のレンズに記載されているので、天体写真は解りませんがD7000で良いと思います。
書込番号:13220706
0点

Tamronレンズは、ズームリングの回転方向がNikonと同方向ですから、違和感なく使えて推奨。
18-250mmをD7000で使ってみましたが、相性は良いですよ。
書込番号:13220757
0点

「うどんとラーメンはどちらがおすすめでしょう?」と言うのに似てますね?
好きずきではないでしょうか?
書込番号:13220977
0点

いろいろなアドバイスをありがとうございます。
特に小鳥さんからのアドバイスはとても参考になりました。(重ねて「感謝!」です。)
いろいろ調べていて分かったのですが、ニコンD7000にはインターバル撮影機能のついたリモートコントローラーのアクセサリーがないことが分かりました。流星の写真を撮りたいので、このリモコンは必需品です。ニコンに気持ちが傾いてきていたのですが、どうもD7000は非該当のようです・・・。
さらなるアドバイスを期待しています。よろしくお願いします。
書込番号:13221044
0点

これはどの程度天体写真をやるようになるかによると思います。
固定撮影にしろポータブル赤道儀を使ったガイド撮影にしろ、使うレンズが広角での星野撮影くらいまでということであればどちらでもかまわないと思います。
天体写真用の画像処理ソフトのRAWファイル形式対応も今では平行して行われてますし、リモートタイマーもサードパーティー製まで含めればNikon機でも使えるものがあると思います。
ただ、もしも将来望遠鏡を使った撮影や望遠レンズでもガイド撮影がしてみたいなどと思う可能性があるのであれば、これはCANON機にしておいた方がいいと思います。
デジタルでの天体写真黎明期に何代かにわたって特にノイズ問題によってCANON機が選ばれてきたのは事実であり、その間に開発された天体写真用パーツは当然CANON用が多く、その一部分は今でもCANON機用以外ないものがあります。
その最も大きいものが赤外カットフィルター除去改造と呼ばれるものの種類で、たとえば何年か後に普段使いのカメラを新しく買い足して、その時に古いカメラを改造しようなどという時、Nikon機用では一番簡単な改造しか無く、それは輝星にゴーストが出やすいもので、CANON機用ではそれを少しでも減らすために今ではより進んだ改造がなされていますし、果ては冷却改造機などというものまであります。
こういう改造をする需要が多くはないことを考えると、ここ数年でNikon機も同じようになるとは限りません。
またそこまでの話でなくても、たとえばカメラのフランジバック内に入れることの出来るFFフィルターと呼ばれる光害カットフィルター群は、現状ではCANON用しかありません。
上に上げた二つは特に望遠鏡などで淡い星雲なども撮影してみたいと思うようになったときにどうしても欲しくなるものです。
また、このようなわけでいまだに天体写真用途に多くの人がCANON機を使っている状況下では、何か分からないことがあったときにネット検索して出てくる情報量もまだまだCANONに分があります。
というわけで、将来的にそんなこともやってみたくなるかもと思われるのであればCANON機を、広角レンズまでで十分と思われるのであればどちらでもかまわないと思います。
書込番号:13221157
3点

>タムロンB008の評判が非常にいいので、
レンズ交換しなくて良いので便利って言うだけですよ。
>ニコンD7000にはインターバル撮影機能のついたリモートコントローラーのアクセサリーがないことが分かりました。
ニコンはカメラ内でインターバル撮影の設定ができたと思います。
60Dも純正品ではありません。
どちらもエツミのタイマーリモートスイッチで可能です。
ニコンD7000用
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
キヤノンEOS 60D用
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1269&page=1
でも、流星群の撮影のときは、通常タイプのリモートコントローラーでもレリーズロック、30秒の連写で可能です。ニコンの場合は100枚制限があったかな。
星空の撮影をしたくなったらカメラより高いレンズが欲しくなると思いますよ。お気をつけて。
書込番号:13221956
2点

本当にいろいろな情報ありがとうございます。
天体写真の撮影にキャノン機が多く使われていることやその理由も分かってきました。
リモートコントローラーにエツミという純正品以外のものがあることもとても参考になりました。考えてみれば当たり前のことですが知りませんでした。
今の気持ちは、キャノンかな・・・というところですが、決定はもう少し先になりそうです。
皆さん本当に貴重な情報をありがとうございます。重ねて感謝感謝です。
書込番号:13222731
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
純正のWズーム(18-55、55-300)の他に18-105と18-200を持っています。Wズームは残しますが、105と200までのズームは、これを買えば不必要となります。売却してこの008をメインにしたいと考えますが皆様のご意見は?古い単焦点は1つあります=これは増やしていきたいと思います。あくまでもズームのオールインワンとして・・・。
0点

VR16-85/VR18-55/VR18-105/ED18-70/ED18-135とかTamron18-250mm、その他を併用しています。
高倍率ズームは普段は使わず、日帰り旅行とかに持ち出すセカンドレンズの用法。
私は焦点域がWっても気分次第で使い分けますので、
水準以上の満足感を得られるレンズなら、処分しない考えです。
これだけは、人それぞれですね。
書込番号:13207091
0点

SHOT33さん おはようございます。
ダブルズームを残すのであれば良いかなと思います。
AFスピードや画質などお気軽高倍率ズームは不利なところも有るでしょうから、ズームのオールインワンとしての考えは賛同出来ません。
一眼レフはレンズ交換が出来るカメラなので、近距離から遠距離までレンズ交換する時間が無いような撮影以外は、撮影に必要なレンズを交換して使用する方が良いものが出来ると思います。
書込番号:13207965
0点

追伸
VR18-200mmはビローンの前期形でしょうか。
VR18-105は残して、VR18-200mmを売却なら、私も考える範疇です。
高倍率ズーム二本は必要ないですから。
書込番号:13208345
0点

18-200のAFも速いとはいえませんし、18-105と18-200を1本化するのはかまわないと思います。
18-55は予備に残しておきたいと思いますが・・・
書込番号:13208452
1点

皆様いろいろ有難うございます。実は金欠的な要素も多分にありまして・・・まず、本機はD90で、これをさらにD5100を加えた2台体制で行く予定です。軽い5100にはこの008を装備して機動性とズーム倍率対応機としたい・・・。D90はそこそこの倍率のズームか古くても単焦点を装着して、じっくり狙うサブ機として機能させようかと思っています(この辺も色々ご意見があると思いますが・・・)D7000もターゲットなのですが、メイン機としては重いのがネックです。単なる部屋のインテリアになるのでは・・・との懸念が付きまといます。レンズは旧タイプの50o、28-80oが2本、70-200、24-50、35-70など多数。新は上記のもの位ですが、価値があるのは新18-200VRUと18-105位でこれを売却すれば3〜4万の追加でD5100+008が購入できると推測しています。
書込番号:13208940
0点

私なら、18-105はのこして18-55と18-200を処分するかな。
新18-200VRUと18-105をそれぞれどのくらいで買い取ってくれるか。
希望している価格になればいいですが。
あとは、使用していないレンズ、ダブっているレンズを処分しますね。
書込番号:13209057
0点

こんにちわ。
私はコレクターではないし、置き場所もない&ゼニもない(笑)ので、使用頻度の低いレンズは多少未練があっても
処分しています。
B008を買われるのであれば、18-105も18-200VRUも、さらにはWズームの望遠側も残さないです。
高倍率は2本いらないし、18-105は「中途半端で併用する理由がない」レンズだと思います。
18-55も、17-50/2.8クラスを購入したり他に純正レンズを購入したタイミングで処分しますね。
ところでサブ機はどのような使い方をされるのでしょう?
2台別のレンズを付けて持ち出すのか、TPOによってどちらか1台なのか・・・
もし後者なら、D90にD5100ってちょっと微妙じゃないかなぁと思います。
D5100もそれなりにサイズ・重量はあり、D90に比べ劇的にハンドリングが変わるわけではないような・・・
書込番号:13209213
1点

SHOT33さん
まとめたいのであれば、焦点距離はほぼ一本でカバーできるので、
僕なら18-55mmや55-300mmも処分してもいいかとも思います。
18-55mmVRはそれなりの評価があるレンズですが、金銭価値が低い。
あえてこの一本を持ち出すことはありますか?
55-300mmVRもC/Pは良いが、この一本で撮影に向かうことがあるか?
18-200mmVRは一番値段になりそう。
このレンズのサブを残しつつ、金銭的に余裕を持たすなら、
僕なら18-105mmを残します。
手軽に持ち出すには十分な範囲と思います。
書込番号:13209281
0点

オミナリオさん2台体制は確かに難しいですが、予備を持ちたい性分なのと旧レンズを使い為です。以前D3100を新品購入し6ヶ月で売却しました。すべて満足だったのですが=あまり求めるものが高水準ではないので・・・しかし、D90に比べてもモニターの画素が余りにも低く、見ていてだんだん嫌になってきました。その代りのD5100ということで考えています。D90との重量差は電池込みで140グラムのはずです。D5100に008を着けて1キロ少々、これに1キロのPCを持っても旅行の手荷物で許容範囲かな・・・と思っています。
書込番号:13209370
0点

スレ主さん。
私も以前純正の18-200と18-55・55-200持ってました。
でこのPZDを買った時に高倍率ズームは二本も要らないと
思い18-200は売却しました。
今回のレンズはコンパクトなので重宝しますよ!
書込番号:13224949
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]

超音波モーター(PZD)搭載ですから、もちろん使えます
相性は特に問題ないんじゃないの
書込番号:13189006
1点

AF動作はしますが
テレ端がF6.3なんでテレ側はあんまり期待しないように
便利ズームというのを忘れないでください
書込番号:13189077
1点

問題なく使えるはずです。相性不具合情報はないですね。
D40使用者で、これを追加されている方は多くないでしょう。
当時、高倍率手ぶれ補正付は、純正VR18-200mmと、その後のTamron18-270mmVC(これの前期形)。
前後して、Sigma18-200mmOSであったか。
それらのいずれかを、既に使われていると思いますので... 。
書込番号:13189101
1点

初心者4848さん おはようございます。
カメラよりレンズが後に出ている為、特に問題ないように思います。
もし心配ならば店舗購入としてボディを持参して、購入レンズを問題なければ購入すると言ってレンズを装着させてもらい購入されたら良いと思います。
私はレンズを購入する際は必ずボディ持参で、取り付けて見て問題ないか確認して購入しています。
書込番号:13192024
1点

皆様、早速クリアな回答をいただきありがとうございます。皆様のご意見を踏まえて安心して購入したいと思います。
書込番号:13192949
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
現在タムロンのB003を使用していますが、AFが遅くて、いざシャッターを切ろうとしたときにピントが合わず、シャッターチャンスを逃してしまうことがよくあります。そこで、B008への買い替えを検討していますが、B008のAFのスピードはB003と比較してどうでしょうか?また、B003のAFはよく迷うことがありますが、B008の場合はどうでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。ちなみにニコンD300を使用しています。
0点

こんばんわ。
私もD300でB003を使っています。
B008は使ったこと無いのですが、B003の前は同じく超音波モータ搭載のSIGMA 18-200/3.5-6.3 OS HSMを
使ってました。
単純な最短〜∞の行ったり来たりは超音波モータ搭載のSIGMAの方が明らかに速いですが、実用域ではさほど
変わりはありません。
ただ、B003とて普及帯のズームレンズとしては特別遅い方ではないと思いますけどね・・・
運動会など多少の動きものなら十分に使えるくらいの性能はありますよ。
yurikamome2さんがどういう状況で使われて「AFが間に合わない」と感じているかは不明ですが、もし
「パッと飛び立った鳥に咄嗟にAF」するみたいな使い方なら、B008にしてもほとんど改善はしないと思います。
このクラスのレンズにそこまで求めるのは酷という物です。
そのために70-200/2.8や300/2.8などの高価で高速なAFを搭載したレンズがあるわけですから、どうしても
そこまでの性能が必要なら、そちらをお求めになられるよりほかないと思いますよ。
AFの迷いについては、高倍率ズーム全般に言えることです。レンズ間の差はほとんどないですよ。
純正18-200はF5.6どまりなので、別かもしれませんが・・・
「どこにAFフレームを向けるとカメラがピントを判断しやすいか」を考えて使うとだいぶ違ってきますよ。
書込番号:13165224
0点

またまたインプレスの「D90完全ガイド」の紹介ですが
(1)シグマ18-200osHSMが約0.94秒
(2)ニコン18-200(前機種)は約0.99秒
(3)タムロン(B003)は約1.77秒
のテスト結果(AF速度)で、オススメはシグマとなってました。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54070&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=
書込番号:13166384
3点

こんにちは
AF速度が遅くてストレスが溜まるとのことですが、被写体は何でしょうか?
所詮、高倍率ズームですからどれに替えてもAF速度は期待しない方が良いです。
望遠を使われる場合は望遠ズーム、最低でもVR70-300かタム70-300。というふうに割り切られて使う方がよっぽど低コストで気持ちよく撮影出来ると思います。
書込番号:13166634
0点

みなさん、レスどうもありがとうございました。
<オミナリオさん>
わたしもB003以外にもSIGMA18-200 OS HMSも持っていて、そちらの方のAFスピードに、特に不満はありません。B003で撮る場合、合焦までに時間がかかり、シャッターが切れない場合が多く、特に子どもの運動会などでは、だいぶシャッターチャンスを逃しています。
多分、SIGMAと同じくらいのスピードで合焦すれば、充分かなと思っています。
<じじかめさん>
やはり、タムロンではSIGMAほどAFのスピードが出ないのですね。B008もやはりB003とさほど変わらないのでしょうか?
<kyonkiさん>
B003は発売当初からAFが迷うとか、超音波モーターではないのでスピードが遅いとか言われてました。NikonやSIGMAの18-200の超音波モーターはタムロンと比較すると確かに速く、シャッターを押せばすぐ合焦して、切れるという感覚です。
もし、B008のAFがNikonやSIGMA並みのスピードなら、充分満足できると思います。
たしかに、近いところと遠いところでレンズを換えればよいのですが、撮るのがほとんどスナップ写真ですので、高倍率ズームの手軽さから逃れられなくなっているのも事実です。
B003を持っている状態で、さらに5万円以上投資してB008を買うメリットがあるかどうかご意見をお聞かせください。
書込番号:13169987
0点

こんにちわ。
なるほど、シグマもお持ちなのですね。同種のレンズを2本持たれているのは、何か理由があるのでしょうか?
SIGMAの駆動速度で満足されているのであれば、18-270を処分して18-200を続けてお使いになるか、あるいは
SIGMAの18-250へ取り替えるのもいいのではないかと思います。
B008への買い換えは、サイズ的なメリットとPZDの速度差をどう評価するかによると思うのですが、個人的には
現時点では出費に見あった魅力は感じられません。(4万台前半くらいまで下がった時が交換時期かなと)
まして「買い増し」となればコレクション以外何の意味があるのか・・・^^;
しかし、Kyonkiさんも言われているように高倍率はおしなべてAFが早くはないです。迷いやすくもあります。
確実なAFを求めるなら、それなちのレンズを使った方がずっと効率は良いです。
「スナップ中心に撮られているから高倍率がいい。でも運動会では失敗する事が多い。」
AF性能が低いのはレンズのせいですが、レンズの「選択」は撮り手の技量のうちです。
高倍率や大口径ズーム、高速なAFを搭載したレンズやマクロレンズ、それぞれ得手不得手があります。
「一眼レフだからレンズ交換して使うべき」なんて言いたくはありませんけど、どこかで妥協しないと
「あっちのレンズの方がよりいいんじゃないか」という物欲の螺旋から逃れられないと思いますよ。
書込番号:13170852
2点

オミナリオさん、ありがとうございます。
レンズについては、最初SIGMAを買ったものの、手振れ防止の性能がイマイチなのと、あとわずかに倍率が欲しかったので、タムロンを買い足したということです。
おっしゃるように、B003からB008で投資金額ほどメリットが得られないのであれば、今回は見送ることになりそうです。
やはり、レンズについても、餅は餅屋ということでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:13176268
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
昨日葛城山に行って、このレンズをはじめて使いました。
今日撮った写真を確認してみると、広角でとった場合に右上の隅が黒くなっていました。
これがケラレというものなのでしょうか?
広角だとなりやすいとのことですが、広角側は使わない方がいいのでしょうか?
レンズフードは付属のものを使っています。
すみませんが教えてください。
1点

カチッと音がするまでフード回して、完全装着されてますか。
書込番号:13012932
5点

フードによるケラレか否かは、同じ条件で、フードを付けた状態と、外した状態とで、撮り比べれば分かります。
デジカメでは何枚試写しても、お金は掛かりませんので、ご確認ください。
書込番号:13014168
2点

うさらネットさん、影美庵さん、ありがとうございます。
昨日部屋の中でフードレンズなしで18mmで撮ってみたのですが、やはり右上が黒くなりました。
フードレンズですが、丸はあわないのですが、回わなくなるまでは回しています。
カチッと音がしていたかどうかはわかりません。
書込番号:13014223
0点

この症状は1枚ですか?多数ですか?
なんとなくフードのような気がします
フードは正常に付いていますか
(最後まで回して固定していない、曲がってつけている)
影美庵 さんのアドバイス通り最広角でフードありとなしで撮ってみれば判ると思います
書込番号:13014229
0点

フィルターも考えられます。
フィルターを外して試して見てください。もし、フィルターが原因ならワイド用の薄枠タイプがありますけど。
書込番号:13014262
0点

「カチッ」と言ってないのなら、設定不十分かもしれませんね?
丸が合わないのも変ですし・・・
書込番号:13014348
1点

みなさんありがとうございます。
今会社にいるので、家に帰ったら保護フィルターをはずして撮ってみるのと、フードレンズの装着をきちんとしてみようとおもいます。
でも追加で書きました通り、フードレンズなしで撮っても右上が黒くなるので、保護フィルターが一番気になります。
ちなみに保護フィルターは
ケンコー62mm PRO1 D プロテクター(W)です。
書込番号:13014404
0点

レンズフードなしでもケラレが生じるなら保護フィルターが原因のような気がします。
ただ、PRO1D(W)は私もDX16-85mmとDX18-200mmVRIIとシグマ17-50mmに装着してますがケラレが生じたことはないです。
書込番号:13014522
0点


prayforjapanさんありがとうございます。
右上の黒いのもショックでしたが、このゴミもすごくショックでした。
昨日、レンズをとって空気のやつ(すみません、名前がわかりません)をきゅっきゅっとして、レンズを拭いて、保護フィルターを拭いてみたらなくなりましたが、これはセンサーについていたのですか・・・。
旅行前にきゅっきゅっとしたのがだめだったのですね・・・。
あと、保護フィルターのつけ方を教えてもらえないでしょうか?
レンズの上にのせて左回りにして、ストンと落ちたら右回りにして回らなくなったら終わりでいいのでしょうか?
仕事中気になって・・・。
書込番号:13014720
0点

フワメリーさん
撮影画像に写りこんでしまったゴミはソフトで除去可能ですが、ブロワーで(シュポシュポ押すと空気が出るやつ)
取りきれない時はニコンSCでもクリーニングしてくれます(保証期間内なら無料です)
近くにニコンSCがない場合はピックアップサービスを利用すればいいと思います。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
保護フィルターの装着方法はフワメリーさんの書かれているやり方で問題ないと思います。
最初の回し始めの時にヘンな抵抗があったらネジ山がちゃんと噛み合ってないので、無理して閉め込まずに最初
からやり直した方がいいですね。
書込番号:13014903
0点

保護フィルターをとって撮影すると、右上の黒い影がなくなりました!
それからしっかり保護フィルターをつけて撮影しても、黒い影が写らなくなりました。
皆さん、ありがとうございました。
あと皆さんがおっしゃって下さったレンズフードですが、私がきちんと装着できないようで、つけると右上に黒い影ができます。
レンズ側の白丸とレンズフード側の白丸を合わせて、左側に回すとTAMRONと書かれている淵白(中は空洞)丸がくるのですが、レンズ側の白丸と4mmくらい誤差があります。
それ以上回らないのです。
すみませんが教えて下さい。
それとprayforjapanさん、ソフトでゴミが除去できるのですか!?
すごいですね!
よかったらソフト名を教えていただけませんか?
書込番号:13016713
1点

フワメリーさん
はじめまして。
随分お困りのようで、お気持ち察します。
今の問題は、あまり神経質になる問題でもありませんので、気にし過ぎは体に良くありません。
フードのはめ具合が悪いのは、なかなか文章だけでは判断できませんし、またアドバイスもし辛いです。
お近くにカメラ屋さんがありましたら現物を持参し、一度しっかりと教えて貰う方が解り易いと思います。
ソフトでのゴミ取りですが、ニコンのソフトで出来ます。
ただし、付属のソフトでは出来ませんので別売のソフトを購入することになります。
D5000、取説の190ページに記載されていまが、これはセンサーに付いたゴミの除去ができるのではありません。
データ上でゴミを消すための方法です。
デジタルカメラでは、撮像素子(イメージセンサー)にゴミは必ず付着します。
メカニカルダストと言いまして、新品から使い始めの一定期間に、
カメラ内部の部品が馴染むまでに微細なホコリのようなものが出てきますので、
それがセンサーに付着するのは常識で、故障でも特別な事でも何でもなく当たり前のことです。
ユーザーがゴミ取りをする方法はありますが、まだフワメリーさんには無理かと思いますので、
レンズフードの件を含めてカメラ屋さん、もしくはニコンSCで、少しずつ教えて貰って下さい。
カメラは落としたり濡らしたり特別なことをしなければ、すぐに壊れたりはしません。
心配のし過ぎは逆にトラブルに繋がります。
あと、クチコミにメールするお時間がありましたら、少しでも取説に目を通されるのが良いですよ。
その上で判り難いことがあれば、メーカーなり、クチコミなりに相談されることをお勧めいたします。
楽しみながら、お写真沢山撮って下さい。
書込番号:13017327
2点

フワメリーさんおはようございます。
レンズフードなんですが、先日タムロンのSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)
を購入して、ルンルンしながらレンズフードをはめてみたら、
カチッと音がするところがとても硬いです。
ですので、一度止まるとこまでスムーズに回るのなら、その後もう少し力を入れてみれば
カチッと鳴って止まると思います。
書込番号:13017562
1点

原因あ判ってよかったですね
フードは多分最後の部分が硬く強く回すと正常な固定ができると思いますが
フードの寸法不良等も考えられます
不安な場合はカメラ屋さんに持参し相談してみましょう
(別に購入店でなくても大丈夫ですよ)
書込番号:13017813
0点

こんにちわ。
1993年の71D以来、タムロンにはずいぶんお世話になっています。
現在も6本所有の自称タムロニストです(笑)
タムロンの場合、フードの取付は個体によってバラツキはあるものの平均的にかなり固めだと思います。
特に最後の「カチッ」部分はかなり固く、大丈夫かなぁ〜〜と感じる物も多いですね。
少し前に、所有の中でフードが一番固かった17-50/2.8(A16)のフードを外す際「バキッ」という音とともに
レンズ前枠(フードの取付部分)が外れてきてしまいました^^; そのくらい固いです(笑)
すぐタムロンに修理に出して、ついでにフード取付の硬さも調整してもらいました。
戻ってきたレンズはちょうどいい感じの固さになり、とても使いやすくなりました。
気になるほど固いのであれば、壊さないうちに調整に出した方がいいと思いますよ。
調整は販売店に出しても結局メーカー送りになるかと思いますので、直に送った方が速いかも。
箱にレンズと保証書、症状と返送先を記載したメモを入れて着払い宅急便(業者はどこでもOK)で送ると
おっかけ受付伝票が郵送されてきます。おおむね一週間くらいで戻りますが、先日↑の件で出した時は
青森工場での修理になる場合は、震災の影響で時間がかかるかもしれない旨のお知らせが入ってました。
書込番号:13017895
0点

皆さん、ありがとうございます。
フードレンズですが、もう少し力を入れて回してみて、だめだったらヨドバシに持っていって聞いてみます。
スポイドーマンさんのおっしゃる通り、取扱説明書をよく読みます。
今回、私にしたら高いレンズを買ったので、ショックで色々質問してしまい、すみませんでした。
でも、皆さんに親切に教えていただけて、今回すごく勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13018215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





