18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1198件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年5月22日 18:36 |
![]() |
2 | 6 | 2011年5月6日 12:45 |
![]() |
6 | 3 | 2011年5月1日 20:12 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年5月1日 09:59 |
![]() |
13 | 13 | 2011年4月27日 20:05 |
![]() |
2 | 5 | 2011年4月23日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
現在ニコンD90の本体に当レンズを装着して使用しています。
また、純正レンズの「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」も所有していますが、どうも当レンズは純正レンズに比べて写りがぼやけてくっきり感がありません。そこで、三脚を立てて同じ設定(プログラムモード、中央フォーカス)で撮影してみました。やはり純正レンズに比べ全体的にぼやけており、特に焦点をおいている中央部分の輪郭がはっきりしません。
参考までに、当レンズと純正レンズで同じ条件で撮影したデータを添付させていただきます。
特に、当レンズで撮影した写真において、中央部分の黄色い花びらの輪郭が純正レンズに比べはっきりしていないのが良くわかると思います。
設定などを変えて撮影してみても、同じような症状になります。
何か原因があるのでしょうか、また純正以外のレンズはこのようなものなのでしょうか。
皆様ご教授の程よろしくお願いいたします。
1点

これは使っていませんので、あくまでも参考という事で。
試写は三脚使用との事で、VC/VR Offでされたと思いますが、確認まで。
貼付はTamron18-250mmの55mm手持ち事例です。高倍率ズームとしては十分に使えると判断しています。
今一度、フォーカスチェックもされて、ご不審であればメーカに調整依頼でしょうか。
広角側で周辺に流れが生じていないかも、ご覧になってください。
書込番号:12990861
0点

純正に比べて、黄色い花がつぶれている感じですね?
書込番号:12990900
1点

うさらネットさん
早々のご返答ありがとうございます。
ちなみに、VC/VRともOFFにせずに撮影しました・・・
当方カメラの知識がまだまだ乏しいのですが、OFFで撮影した場合、何か問題があるのでしょうか。
どちらにせよ、他で撮影した時も純正に比べピントが甘く、絵づくりも鮮明さがないように感じているのですが・・・でも掲載頂いた写真を見る限り、大変鮮明で綺麗に感じます。
一度メーカーに相談したほうがいいですかね?
書込番号:12990928
0点

じじかめさん
早々にありがとうございます。
そうなんです。黄色い花がつぶれています。
ピントはこの花に合うように設定しているのですが・・・
書込番号:12990998
0点

三脚使用時はVR/VCはOffにします。
VR/VCが誤作動をして、かえってぶれたりします。
書込番号:12991198
2点

Exif見ると同じ35mm、1/400秒、 F10、ISO感度 1600ですけど18-270は露出オーバー気味で黄色い花のディテールが判別しにくくなってますね
この18-270の画質の評判はかなりのものですが、所詮は便利さ優先の高倍率ズームですから18-55mmのような低倍率のズームや単焦点と画質を比較してしまうとアラの見える部分も多いと思います
書込番号:12992374
2点

手振れ補正のON/OFFの影響も若干あるかとは思いますが。
DX18-55は安価なキットレンズですが、その写りは侮れませんよ。特に広角側のシャープさは特筆ものです。解像度の差が高倍率ズームと比べて出るのは納得しますけどね。
書込番号:12992986
0点

ズーム倍率が全然違うレンズを比べてもねぇ....
書込番号:12998117
1点

こんばんわ。
僕のはB003ですが、18-270を使っています。作画上支障が出るほど解像力は低くないと思いますよ。
もっともこのサイズでは解像しているかどうかはわかりませんけどね^^
ただ上げられた作例の黄色い花については、露出オーバーによる白トビのように感じます。
画像お借りしてACDSeeで露出を半段下げ、ハイライト部分も下げてみましたが、どうでしょう?
だいたい純正で撮ったような感じになってると思いますが・・・
ちがうレンズ、まして社外品なので露出の差はあると思います。また、これは想像ですが、純正レンズじゃない場合
たとえばDライティングや補正処理など、画像エンジンでの処理が本来の能力を発揮できないようなセッティングに
してあるのかも・・・
とはいえボディやレンズによって露出のバラつきやクセ、利点欠点があるのは「当たり前」の事です。
撮り手がその辺を理解しながら「どう表現したい」につなげていく必要はあると思いますよ。
書込番号:12998332
3点

倍率が余りに違いすぎるズームレンズとの比較は、いささか乱暴な気がします。18-270mmは
ただ単に超高倍率ズームなんだからこんなもんだ、と、言い切れないほど便利・高描写なレンズ
だと思います。私は、他メーカーのカメラではありますが、付けっぱなしにしていて仕事にも使い
ます。
レンズは同じ設定で撮影しても、レンズの枚数や個々のレンズの素材で変わってきますし、Jpeg
で撮ったのか、Raw現像を経てJpegにしたのかでもかなり違います。が、2枚の写真から云えるのは
18-270mmの方は一寸露出オーバーだと云うことだけです。
書込番号:13001706
1点

皆様ご丁寧にご教授いただきありがとうございます。
確かに倍率の違うレンズを比べてしまうのは、少し強引なのでしょうか。
実はタムロンにも問い合わせをしたのですが、調整で解消できるかどうか調べてみるとのことで、修理センターに送ってみました。(先週末も娘のイベントで撮影しましたが、今市ピントが甘い画像になってしまいました・・・多分自分自身もD90の機能を使いこなせていない面もあるかと思いますが・・・全く同じ設定で撮影しているにも関わらず、レンズによって絵の出方が変わるんですね。もう少しD90本体とこのレンズについて勉強してみます。
皆様ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:13014889
0点

本日タムロンの修理センターからレンズが返ってきました。
ピント及び露出調整による修理がされたとのことです。
早速、D90に装着し近所の公園で娘達や花などを撮影しましたが、修理前に比べくっきり感や露出の具合が解消されていました。あとはもう少しD90の操作などを勉強して、自分好みの絵づくりができるようがんばってみます。タムロンの対応にも感謝します。
書込番号:13039380
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
軽さとカバー範囲の広さから此方のレンズに興味があります。
一点気になるのはAFスピードがどの程度なのか?です、近所で現品展示が無く試す事が出来ません。何か情報があれば教えてください。
手持ちのレンズは下記の様に成っていて、シグマ18-200 OSと同等レベルであれば問題無いと思っています。
@シグマ18-200 OS HSM
Aニコン55-300 VR
Bニコン16-85 VR
以前は@一本だけだったのですが、
・子供のスポーツ撮影用(サッカー、陸上)として@では物足りなさを感じAを購入
・普段使いとして、だんだん@の重さが気になってきたのと、広角へのあこがれでBを購入
当初は@は両方とカバーエリアがかぶっているので@は放出予定だったのですが、AのAF速度がストレスとなりAの方を放出予定
Bはお気に入りでメインで使用しているのですが、もっと広角系が欲しくなってきました。
そこで思い切って@Bも放出してタムロンの10-24と18-270について真剣に考え始めたのですが、タムロン18-270のAF速度がAと同等だと子供のスポーツ撮影用としては不都合です。
どなたかご意見をお願い致します。
0点

もっていませんので、なんとも分かりませんが
高倍率は万能ではあるものの、AFを言われたらそれなりと思いますよ。
使用機会が少ないですが、
タムロンの70-300o(A005)は手ブレ補正、AFスピードは満足しています。
ただ、300oで焦点距離が足りるかどうか・・・
重いけどシグマの50-500は良いですよ。
(ニコン用はもっていませんが、重ければ一脚を使用)
私なら、タムロンの70-300o(A005)の購入かシグマの50-500o。
@は旅行用に使用。
@とAの放出があってもBは手放しませんね。
スポーツの場合、レンズはもちろんボディの動体追従能力も加味しないと。
ご参考までに。
書込番号:12966028
0点

okiomaさん
早速のコメント有難う御座います。
最近カメラをD7000に変更したので、望遠をトリミングで補うのはあまり抵抗がありません。その為望遠は270or300mmあればとりあえず十分と考えています。
その為、16-85VRとタムロン70-300の二本立ても一度検討しました。
しかしながら、望遠はトリミングで補えても、広角は補えないので...
でも、超広角は使用頻度低そうだから、結局は16-85VRとタムロン70-300の組み合わせの方が幸せに成れるかな〜。(でも、超広角も使ってみたいな〜。)
書込番号:12966111
0点

こんばんわ。
少し前にSIGMA18-200/3.5-6.3 OS HSMからB003(B008の前モデル)に更新しました。
迷った時の最短〜∞の往復はハッキリと遅く感じますが、実用域、特に望遠域では
もともと動作角が少ないので、ほとんど差は感じないです。
B003でもこんなですから、B008なら18-200と比べても遜色はないのではないでしょうか。
しかし他に所有しているTamron70-300/4-5.6 VC USDやSIGMA70-200/2.8EX HSMなどの
リング超音波モータ搭載のレンズに比べると雲泥の差があるのは間違いないですね。
僕ならとりあえず@〜BをTamron10-24やSIGMA10-20&B008か18-250/3.5-6.3OS HSMに
まとめます。僕の場合、画質にはあまり重きを置かないのでVR16-85は魅力を感じませんし
普段50〜200前後を使うことが多いので、時々17-50と70-300を持って出ると四六時中
レンズ交換しなければならず、不便を感じる事が多いので。
この辺の事情は人それぞれ。スレ主さんのベターチョイスはまた違うかと思いますが。
それでスポーツ撮影で不満が出るようなら、のちのち
・70-200/2.8+2Xテレコン
・VR70-300またはTamron70-300
を様子見て追加します。
2Xテレコンを追加するかな。
書込番号:12966917
0点

D7000に使用しています。55ー300は量販店で試したことがあります。AFは遅い印象でした。
タムロンの方が上です。ストレスなく使えますのでおひとついかがでしょうか!
書込番号:12973492
0点

貧乏性3号さん
DX55-300mmもこのレンズも、スポーツ撮影向きのレンズではないです。
買い換えたところで55-300mmの時と結果は同じで、単に守備範囲(焦点距離)が
広がるだけなので無駄な散財に終わってしまう気がします。
買い換えレンズの選択を再考するか、もしくはDX55-300mmのAF性能に見合った
使い方を心掛けた方がいいと思います。
書込番号:12974369
1点

プルップー7号さんと同じでD7000とこのPZDは持ってますが55-300は持ってません。
ニコンプラザ55-300+D90で試した時の記憶でいくと・・・。
55-300はどの領域からでもかなりAFが遅いと感じました。
対してPZDはピントが完全に外れている時は少し遅いかな?
と思いますがそれ以外では特にストレスになる事もないと思います。
ただ、少しAFが迷う事もあるので注意が必要かな?と思います。
子供の運動会程度なら大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:12977493
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
D5000用にこのレンズを購入したいのですが、過去の書きこみを見てますと、D5000だとLVがうまくいかない可能性があるようなので、実際にD5000でこのレンズを使っている方がいらっしゃったら使い勝手などを教えていただきたいです。
メーカーに聞こうとしたらゴールデンウィーク中は休み、今日会社帰りにヨドバシカメラに行ってみようとは思っているのですが、お客さんが多かったら聞けません。
近々バスツアーに行くので、早く買いたいなという気持ちがあります。
よろしくお願いします。
0点

D5000も含めて一般的なデジイチのライブビューでの撮影はコンデジのような感覚手持ちで液晶を見ながらというのは難しいかと思います
特に300mm近いこのレンズだと望遠側では手ブレがおこりそうです
ライブビューを使う時は、三脚使用、マニュアルフォーカスにてピントをじっくり追い込む場合が多いですからAFが使えなくてもさほど不便は感じないと思います
書込番号:12953705
3点

D5000をお店に持って行って「ライブビューで使えたら買います」と言ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:12954992
2点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、ありがとうございました。
Frank.Flankerさんのおっしゃる通り、このレンズで望遠側で撮影する時は、LVを使うと手ブレがおきそうですね…(普段もたまにあります)。
私はまだ三脚を持っていないので、当分はこのレンズではLVは使わないと思います。
すごく勉強になりました。
じじかめさんもありがとうございます。
土曜日にヨドバシカメラに行ってみると、一眼レフカメラコーナーだけ店員さんがいっぱいいて(笑)、ニコンのカメラ(D5000がなくて、D3100でしたけど)にこのレンズをつけて試させてくれました。
その際、LVが使えるか聞いてみたら、使えますとのことでした。
その際、「価格コムでAmazonさんは58,000円くらいでした」というと、69,800円を3,000円引きのポイント10%にしてくれました。
もっと安いところもありましたけど、高い買い物なのでできたら通販は利用したくなかったのです。
書込番号:12959039
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
どうか教えてください。
ニコンD3100を購入しこのレンズを付けたいと考えています。
このレンズとの相性はいいのでしょうか。
他のカメラメーカーのスレを見ていましたら、
このレンズでケラレがあったりするとの記載がありました。
普通にAFやVCが作動するでしょうか。
1点

所有していませんが普通に使えるはずです。ただし、LV AFは動かない可能性もあります。
書込番号:12946386
0点

>カメラメーカーのスレを------
35mmフルサイズかなんかでしょうか。APS-C(DX)では何ら問題はありません。
書込番号:12946392
1点

「B003」のほうはD5000でライブビューのAFができないという投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83u%83r%83%85%81%5B&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=10505512012&act=input&Reload.x=36&Reload.y=8
書込番号:12946997
0点

こんにちわ。
手元にあるD3100とB003ではライブビュー使えますよ。より新しいB008なら大丈夫だとは思いますが
心配でしたらタムロンに問い合わせるのが確実でしょう。
書込番号:12948299
2点

皆様、本当にご親切に有難う御座います。
オミナリオさん、003でLV、AFはできそうですね。
もう一つ003と008はどのように違うのでしょうか。何が新しくなったのでしょうか。
メーカーに聞いてみればいいのですが、学校からなかなか電話できなくて・・・
すみません。
書込番号:12951250
0点

こんばんわ。
B008はB003の後継モデルになります。
違いについてはメーカーHPや、B003とB008でGoogle検索すれば色々調べられます。
Tamron B003
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/
Tamron B008
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
かいつまんで言えば、焦点域や最短撮影距離は変わりないままサイズ・重量ダウンとAF駆動に超音波モータを
搭載したものになります。
かなりコンパクトで取り回しが良くなり、AFの静粛性とスピードアップ(若干だと思いますが)が期待できます。
B003は例えばD3100のような小型ボディだと「ボディ付きレンズ」という感じでしたが、B008だとだいぶバランスは
良くなっているのではないでしょうか。
B008は所有しておりませんので、ほぼ同サイズの17-50/2.8(A16)とB003を並べた写真を上げてみます。
ご参考下さいませ。
D300に組み合わせるとそうでもないのですが、D3100と組み合わせるとかなり大きさの違いを感じますよ。
書込番号:12951622
1点

スレ主さん初めまして。
当方、D7000にB008モデルを付けて使用しています。
D7000ではLV AF問題無く使用出来ています。
不安でしたら買う前にカメラのキタムラなどで、D3100にレンズを付けさせてもらい確認すれば間違いないと思います。
自分もD7000で試しに付けて確認してから買いました!
描写はあれですが、1本で済ますには便利なレンズです!軽いですし。
書込番号:12952462
0点

スレ主さん
はじめまして。
私は、D3100にB008を装着して使用しています。
LVによるAFも問題なく機能しています。
以前は、D40にB003を装着して使用していましたが、レンズとボディーの重さのバランスが悪く、レンズにボディが付いている感じでした。
D3100を購入するためD40を売却した際、同じようにB003を売却しB008を購入しました。
重さのバランスもちょうど良くなり、大変満足しています。
今は、D90の本体にも装着し使用しています。
画質については、D3100レンズキットの純正のレンズ(18-55mm)に比べ、派手さがない(薄い色合い)ように感じますが、これは個人の感じ方や好みによると思います。
一本で18-270mmをカバーできますので、大変便利で満足していますよ。
書込番号:12952572
0点


皆様、本当にご親切な方ばかりで有難う御座います。
大変よくわかるレスポンスを頂き、感謝してます。
D3100とB008の組み合わせがよいと思いました。
大変うれしいです。有難う御座いました。
書込番号:12957089
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
初めまして。当方一眼初心者です。
子供の発表会用にズームレンズ購入を考えています。
((現在D3000のWズームキットの55-200mmは所持しています。)
使用場所は地方の音楽ホールでそれほど広くはありません。ステージ上は明るいです。(尚、ステージを撮影するのに適した角度、場所等アドバイスあればお願いします。)
こちらのモデルか、「SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)」
どちらが適しているかアドバイスいただけないでしょうか?
カメラは現在D3000ですが、レンズに合わせてD90を購入しようと
思っています。
あと初心者的な質問で申し訳ないのですが、両モデルは双方高倍率のズームレンズですよね。両モデルの根本的な違いは何になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レンズについては
本当は70−200/2.8が欲しいですが
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)でいいんじゃないですかね
ボデイはD90なら買い替えなくても良いかと思います
書込番号:12942630
2点

18−270は15倍ズームなので高(ズーム)倍率ですが、
70−300は約4.3倍ズームなので高倍率ではありませんね。
望遠倍率は30mm分(約10%)だけ70−300の方が大きいですが・・・
概念的にはズーム倍率を欲張らない方が画質が良いと言われます。
書込番号:12942640
1点

18-270mmはDX専用高倍率、70-300mmはFX/DX用望遠ズームです。
前者は汎用、後者は望遠で、後者を高倍率ズームとは言いません。高倍率=高ズーム比です。
望遠としては後者がお奨めです。純正VR70-300mmより良いとの評価があります。
今回の追加目的が、ステージ撮影なら前述の通り70-300mm推奨ですが、
普段撮りの汎用なら当然18-270mmになります。
書込番号:12942647
1点

>カメラは現在D3000ですが、レンズに合わせてD90を購入しようと
今更D90を買うなら少し無理してでもD7000
無理出来ないならD5100を買ったほうが良いと思われる
センサーが新しい分高感度に強いから
それとレンズはあえて買わなくてもいいんじゃないかな
書込番号:12942673
1点

私はニコン機は使ってなく、よくは分かりませんが、既に55-200はお持ちのこと。
多くの方が70-300をお勧めですが、これだけの額を追加投資をしてまで、55-200を越えるメリットがあるのでしょうか?
70-200/2.8なら、もう少し追加が必要ですが、メリットは十分有ると思います…。
書込番号:12942691
0点

>ステージ上は明るいです。
といっても、明るいといっても程度によります。
案外、思っていた程明るくなくシャッタースピードが稼げないこともあります。
実際に、会場を見てみないことには正直分かりません。
ボディのISOの感度をどこまで許容範囲とするかでも違ってきますし。
本来なら、F2.8クラスの明るいレンズが欲しいところですね。
ストロボの発光がOKなら外付けのストロボ使用で問題解決となるかも知れませんし。
>両モデルは双方高倍率のズームレンズですよね。両モデルの根本的な違いは何になるのでしょうか?
70-300oは高倍率レンズとは言わないでしょう。
大きな違いは、焦点距離の違いです。
18と70のそれぞれでは、写る範囲が大きく違いますよ。
書込番号:12942703
0点

>18-270mmはDX専用高倍率、70-300mmはFX/DX用望遠ズームです。
>前者は汎用、後者は望遠で、後者を高倍率ズームとは言いません。高倍率=高ズーム比です。
勉強になります。
初歩的な質問で恐縮なんですが・・
高倍率ズーム=光学ズーム と考えて良いんでしょうか?
光学ズームが、「単にデジタル処理で画像を引き延ばしている」という概念は
理解しています。(あってます?)
いまひとつ、言葉の定義が良く分らないので教えてください。
書込番号:12943030
1点

あっていません。
デジタルズームってのが「単にデジタル処理で画像を引き延ばしている」ものです。
実はそのつもりで書かれたんですよね。 ^_^; 単なる上げ足取りですぅ〜
高倍率ズーム=変化する幅が広いと言う事で。
10mm〜100mmの間で変化すれば10倍の変化(=10倍ズーム)
100mm〜1000mmでも10倍の変化(=10倍ズーム)
星座を覗くような100倍天体望遠鏡は、ズームしないので強いて言うなら1倍ズーム。
光学ズームは、その変化を光学系の動作だけで受け持っている。
だからズームレンズは全て光学ズームですよ。
書込番号:12943050
4点

蛇足。
人間の目は約50mmくらいと言われています。
なので100mmなら2倍望遠。(2倍ズームではない)
1000mmなら20倍望遠。(20倍ズームではない)
100mmから1000mmに変化する望遠鏡だと、
2倍望遠から20倍望遠まで変化する10倍ズームの望遠鏡。
書込番号:12943056
1点

>高倍率ズーム=光学ズーム と考えて良いんでしょうか?
違いますね。
24-70、18-270o、70-300oのレンズも光学ズーム
元々持っている焦点距離の例えば70-300oを600o、900oとかまでに
カメラでデジタル処理して焦点距離を上げたものはデジタルズームと言います。
コンデジには、同じカメラに光学ズームとデジタルズームが付いていると思います。
ただ、一般的にデジタルズーム処理をすると、ノイズが増え画像が劣化します。
デジタルの世界でドリミングして大きく伸ばしたものも、
デジタル処理したものと考えてください。
書込番号:12943103
1点

花とオジさん、okiomaさん
高倍率ズームの説明が凄く良く分りました。ありがとうございました。
>今更D90を買うなら少し無理してでもD7000
>無理出来ないならD5100を買ったほうが良いと思われる
D90のシャッター音がD7000に比べて好きなのと、
D90の値段も底値(若干上昇していますが・・)なので
評判の良かった中級機,D90に買い替えようと思っているのですが・・・。
D3000に、レンズ購入で様子見て、D7000が値段を下がるまで(しばらく後ですが)待った方が賢いですかねー・・・・
「D90とD3000の画質の差も結構ある」的な書き込みもあったので、そちらを参考にして購入計画を立てているのですが。
D90とD3000両方持っている方いたら、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12943284
0点

ワダだわさん
すいません、誤字です。
>デジタルの世界でドリミングして大きく伸ばしたものも、
ドリミングではなくトリミングでした。
書込番号:12943307
0点

高感度画質はD90が良いですが(と言ってもD3100---CMos14Mpixに僅か負けます)、
その他の画質の善し悪しでは遜色ないです。DレンジはD90が少し上でしょうか。
ただし、撮像素子がCCD/CMosで違っていますから傾向(味)は違いますね。
事後の画像処理でかなり変えられますが、撮って出しではCCDの方が明快な感じを受けます。
ファインダ像も大きく明るいし、設定も色々できて撮りやすいのが中級機D90の取り得。
昔のAFモータ非内蔵レンズが使えますから、中古レンズを漁る楽しみが-----。
書込番号:12943830
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
現在ニコンD70sの18-70mmを使ってるのですが、子供の運動会、お遊戯会等このレンズでは少々不便でこのレンズか、ニコンの28-300mm f/3.5-5.6GED VRにしようと思ってるのですが、どちらがいいでしょうか?
レンズのことは詳しくなくわからないのでよろしくお願いします。
0点

Tamro18-270mmPZD推奨。
ED18-70mmは良いレンズですね。私は今年初めに購入して、廉価なのにしっかりした写りにビックリ。
中を見ると簡便な作りで二度ビックリ。D70sも中古購入で使っていますが普段はSigma18-125mm装着。
掲題の件ですが、両方持っていませんけどTamron18-270mmPZDを私なら選択します。
28-300mmのワイド側の28mmはほぼ標準域ですから、引きたくても引けない怖い状況がありそうで。
Tamron高倍率は18-250mmを使っていますけど、かなり良い解像感を得られていて、
18-270mmPZDも好評ですから、お奨め。18-250mm所有でなければ欲しい一本です。
書込番号:12927759
1点

どちらも開放F値が大きいのでお遊戯会で問題ないかは会場の明るさに左右されるとは思いますが、その2択なら私なら設計が新しく超音波モーター搭載の18-270PZDのほうを選びますね
書込番号:12927819
1点

ところで270mmの焦点距離は必用でしょうか
もし必要性がないのならば
AF-S DX 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIという選択もあります
またAF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRはフルサイズ対応になっているので割高です
その代わり将来的にフルサイズのカメラを買う予定ならばこちらの選択もありかなと思います
あと折角レンズ交換できる一眼レフですから
望遠ズームと割り切ってAF-S DX 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRなんかかなり安いですよ
書込番号:12928025
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183010.K0000139412
フルサイズで使うのならAF-S28-300VRも超音波モーターですし、いいと思いますが
DX機で使うのなら、焦点距離も重さもタムロンのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12929196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





