18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1198件)

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2011年4月3日 16:30 |
![]() |
55 | 17 | 2011年4月9日 14:06 |
![]() |
12 | 7 | 2011年4月12日 04:32 |
![]() |
4 | 6 | 2011年3月4日 17:22 |
![]() |
27 | 8 | 2011年3月15日 14:08 |
![]() |
31 | 7 | 2011年3月15日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
現在Nikon D5000を使用しています。
旧モデルAF18-270mm (Model B003) とこのAF18-270mm (Model B008)で購入を迷っています。発売から数カ月経過し、現モデルを購入した方も増えてきたと思うのですが、性能、使いやすさ、価格などを総合的にみた場合どちらがお勧めでしょうか?
0点

CANON-7Dです。
しばらく前に、B003からB008に買い換えました。
旧モデルでも満足してたくさん撮影しましたが、新モデルに変えて「旧モデルの方が良かったな」と思うことはありません。
価格差を考えても、迷う余地はないと私は思っています。
(具体的な話でなくてごめんなさい)
書込番号:12851027
1点

よりコンパクトだし、超音波モーターだし、資金があるなら新タイプがいいと思いますよ
書込番号:12851114
1点


D7000に、このB008レンズのコンパクトさと新しいからとの理由で使用し始めましたが相性が悪いのか手振れ防止機能を使うとファインダー像と実際像がレリーズ半押でズレ、写った画像はファインダー像の方が写るので先日点検にタムロンに出してしまいました。購入予定であれば実機を持ち込んでの確認をお勧めします。
書込番号:12851534
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
旧モデルの値段にひかれてましたがやっぱり新モデルの方がいいみたいですね。
6月にボーナス入ったら購入しようと思います。それまでに少しでも値段下がってるといいな・・・
書込番号:12854397
0点

ピエゾドライブ型を新品購入してユーザーレビューしました。 シグマの18-250 OS に比べ、軽くてコンパクトでしから、旅行のお友にD3100とならベストマッチングでしょう。 AFの走りはシグマの方が早く、性格です。 ブレ防止は、ファインダー像を止める力は強いのですが、室内でストロボ撮影をした場合、ストロボ光で止めた像と定常光の像が微妙に不自然にズレて写り、解像感の甘い写りになります。 シグマのブレ防止では、なかった現象です。 タムロンは肌が軟らかくシットリと写ります。 18mmの樽型歪曲はシグマの方が遥かに少なく、横位置画面の左右の解像感も中央とほとんど変わりません。 私のタムロンは画面の左端のピントが右端に比べ、少しボケています。 これが62800円も出して新品購入したのだから我慢できず、上記のシグマ(新品購入2本目)と下取り交換しました。 シビアに画質を見る事がないのでしたら、ピエゾドライブの方が、ダラリと鏡筒が伸びないし、軽量、コンパクトなので、持ち出す気にはなりますよ。
書込番号:12854795
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
みなさんこんにちは。
このタムロンの新しいレンズ、評判がいいですね。実は今日このレンズのこと知りました。
D90で純正の18mm-200mmを愛用しているのですが、最近ちょっと仕事やプライベートで、
望遠も使うことが多くなり、200mmで距離が足らないかなと思うときがあります。
よく使用するのは、室内でのインタビュー、講演会での撮影(ちょっと距離があることもあります)、子供の野球の練習、試合、風景(旅行の時)あたりです。18mm〜というのは室内撮りもあるためこのあたりの広角からが必要だと思っています。
ニコンの新しい18mm〜300mmレンズも試してみましたが、重い、高いでちょっと躊躇してしまいました。
今のレンズから切り替えて後悔しないかなと思っています。タムロンはまだ買ったことがありません。
すでにお使いの方もいらっしゃいましたら是非、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点

高倍率としては画質、描写の良いレンズだと思いますしタムロンの手ブレ補正はファインダー内がガクッとなるくらいかなり強力です
また前モデルよりもコンパクトになり超音波モーター搭載によりAFも静かになりました
難点はF値が大きいためにノーストロボでの室内撮りはちょっとつらいものがあるのと、AFが純正に比べると迷う時があるくらいのものでしょう
ここのレビューも見ると参考になるでしょうね
書込番号:12771225
2点

Frank Flankerさん
早速のお返事ありがとうございます。
この掲示板のクチコミは読ませていただいています。
この位の長さのズームレンズで全てを満たすのは難しいですね。
室内ではストロボを使うことが多いです。自然光にはかないませんが、ニコンのストロボをバウンズさせて撮る撮影が多いですが、わりとニコンのストロボは良いのではないかと思っています。
300人位のセミナー再録撮影の時は200mmよりもう少し長さが欲しいなと思う時があります。
あとは子供の野球や運動会でしょうか。小学校最後の運動会なので、たくさん撮りたいと思っています。
ニコンの60mmマクロも愛用しているので、描写力の違いはわかります。AFの迷いはどの程度違うのでしょうか。手振れ補正が強力なのはいいですね。来週の旅行前までに買い替えるか、決めようと思っています。
書込番号:12771302
0点

こんにちわ。
一つ前のモデル、B003を使っています。その前はSIGMA 18-200/3.5-6.3 OS HSMを使っていました。
VR18-200は使用経験がないのでVR18-105との比較になりますが・・・
画質については比較目的で等倍、アラ探しすれば見つかるかもしれませんが、実用レベルでは全く問題ないです。
また、Exif見ない限りは撮った画像の区別はつかないです。(僕は)
AFの迷いは、VR18-105に比べるとSIGMA18-200、Tam18-270ともに若干あります。
比較的暗い条件で、望遠端や最短撮影距離付近だと特に感じますね。開放F5.6と6.3の違いかと思います。
ただ日中屋内〜屋内照明下レベルなら迷って困る事はほとんどないです。手ぶれ限界の方が先に来ると思います。
手ぶれ補正はそれぞれ効き方には違いがあります。
シグマはピタっとは止まらずヌメ〜っと動く感じで、効きが弱く感じますが、限界が来て急にガクっと動く事は無いです。
タムロンは本当にビタッと止まりとても強力に感じますが、限界が来るとガクッと大きく動きます。
ニコンはその中間くらいかな?違和感のない仕上がりです。
使い勝手の中で純正レンズとの大きな違いは、フォーカスリングの存在ですね。
純正は、AF時はフォーカスリングがフリーになって回転しない上にそのままシームレスにMFでピント調整ができます。
ところがタムロンもシグマも前方にAF時回転するフォーカスリングがあるので、ホールド性に格段の差があります。
なので、望遠主体で使おうとすると案外使いにくかったりします。
もしレンズ交換ができるような利用状況であれば、望遠ズームを買い足した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:12771954
3点

オミナリオさん
詳しくありがとうございます。
画質については問題ないようですね。
レンズ交換ができるのか違うのかで、このレンズを使うかどうかの判断になりそうです。
私の場合、難しいときが多いので1本で済ませることが多いです。
ボディをもう1台購入して、2台体制だといいかもしれません。でも旅行の時は、重たくなります。
フォーカスリングの件は、さわってみてためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12773718
0点

ニコンVR18-105と比較されても参考になりません。 シグマ18-200 OS、シグマ18-250 OS、タムロン18-200 VCなし、は新品購入しました。 今、手元に高倍率ズームはありません。 シグマ10-20F3.5(新型)とニコンDX55-300で撮影しています。 シグマは高倍率ズームの中では歪曲も少なく、キレもあります。 しかし重く、自重落下(ダラリと伸びる)がニコンと同じく発生します。 タムロンのピエゾドライブ搭載タイプは自重落下が起きにくいらしく、本当なら使い勝手が良さそうです。 しかしタムロンズームレンズ全てに言える事ですが、最広角側のタル型歪曲がデカ過ぎます。 仕事ではとても使えません。
書込番号:12777599
2点

こんばんは。
D7000で使用しています。一眼初心者です。
ボディ購入時に純正と悩みましたが店員さんの勧めもありこちらにしました。
純正以外には正直不安はありましたか゛今は大変満足しています。
初心者のため何処がどういいか悪いかはうまくいえませんが便利で画質も十分です。
お勧めできる製品た゛と思います。
書込番号:12779153
0点

テレアポテッサーさん
ありがとうございます。
>>最広角側のタル型歪曲がデカ過ぎます。
高倍率ズームならではの検討ポイントですね。最大限の18mmをどれほど使うかどうか、ここにかかっているような気がします。逆に言うと24mm、35mm位からがいつもの常用範囲とするとある程度解決できることかもしれません。
私の場合、部屋で使うこともありますので、35mmではちょっと長いかなと思う時があります。
この意味で本当に18mmまで必要かどうかは分かりませんが、逆に遠くの200mmよりは最近子供の運動シーンを写すことが多くなってきたので、今のものよりも欲しいかなと思っています。ただ実際運動会などで経験しても、2本を取り換えて使うのは非常に大変で、1本で済ませたいと考えています。
シグマは使ったことがなくよくわかりませんが、周りでは使っている人もいるので試してみたいと思います。
プルップー7号さん
ありがとうございます。
よいお買い物ができてよかったですね。純正かどうかはやはり最初迷いますね。
明日お店で試してみるつもりです。
またお店で使った感じをレポートします。
書込番号:12779326
1点

その通りなんですよ。 ただ18ミリと申しましても、35ミリフィルムカメラ換算の27ミリ(ニコンDXサイズセンサーの場合)と室内で撮影するには、全く狭い画角となります。 長い方がいらないのでしたら、ニコンDX16-85が一番、実用的な焦点レンジだと思います。 高倍率ズームレンズでいちばん切れがあるのは シグマ18-250 です。 逆光にもかなり強く、AF精度と走りも満足しました。 アトボケはイマイチですが、発色は良く、階調も豊かです。 ただ私のいちばん嫌いな自重落下でレンズがダラリと伸びて、つねに250ミリになります。 ズームロックはありますが、ロックなどかけていたら、すぐに望遠側に伸ばせません。 それに重く、デカイです。 タムロンのサイズと軽量さは、実に魅力的です。 いつもD90に装置されたピエゾタイプを触って確かめています。 ニコンDX55-300に付け替え、同じ焦点距離で撮影しましたが、やはり望遠専用の望遠側は、シャープで切れが違います。 しかし、タムロンのピエゾタイプは高倍率なのにアトボケが、かなり自然でキレイですね。 過去に新品購入したシグマ18-200 OSと18-250 OSは、どちらも2線ボケに近い汚いアトボケです。 この辺りは 発色とボケ のタムロンですね。 40000円に値下がりしてくれたら、ピエゾタイプを新品購入するかもしれません。 高倍率に60000円も出すのでしたら、あと15000円出して シグマ85mmF1.4の単焦点レンズを新品購入いたします(笑)。
書込番号:12783421
3点

ニコンから18-300mmなどと言うレンズは出ていない。
書込番号:12793562
1点

28-300ってのをミスタイプしただけでしょ
んなこたぁ、フツーのニコンファンならわかるはず
書込番号:12800857
10点

ニコンファン専用サイトではありません。 視野を広く持ちましょう。
書込番号:12805772
4点

>ニコンファン専用サイトではありません
でも、ニコンマウントレンズスレなんで
他のカメラメーカーファンが来たって意味ない♪
書込番号:12808739
9点

メーカーに執着されない広い視野を持たれた方も拝見されています。 あなたの狭い視野では、あらゆる採用面接で ボツ となるでしょう。
書込番号:12817559
5点

ごめん
ニコンだけではなく
他のメーカーにも
『18-300』なんてレンズないんだわ
だから
ふつーに考えれば
28-300って打つのに
間違ったって考えるの
『大人』の対応じゃない?..って思ったの♪
書込番号:12818032
7点

>あらゆる採用面接で ボツ となるでしょう
ははは(笑)
面白いね♪
気に入ってたわん(笑)
これからもよろしく
書込番号:12818047
5点

おしかりなく(笑)。 業界誌にいたモノですから、ゴジはゴジとして校正しないと、気が済まないのです(笑)。
書込番号:12824013
1点

テレアポテッサーさん
指摘しただけで校正できてませんよ(遅レス)
ということはズバリまだ気は済んでいませんね(笑)
書込番号:12876974
2点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
を使っています。
NIKON純正に比べ、望遠側ピントはやや甘いもののAFの迷いが純正よりも少ないため
被写体によって純正とTAMRONを使い分けています。
ハッキリ言って買い換える価値はあるでしょうか。
使った方の満足店、不満点などをお聞きしたいと思います。
2点


この焦点レンジでフィルター径62mmは無理がありすぎます。 周辺光量落ちや周辺画質は、お持ちのレンズの方が遥かに上です。 ピエゾドライブは走り出しは早いのですが行き過ぎて戻るため、結局あまり早く合焦する感覚はありません。
書込番号:12743747
2点

皆さん、コメントありがとうございました。
いろいろ調べましたが、やはり「小型・軽量」以外のメリットは見つからなかったです。
テレアポテッサーさんのおっしゃるようにデメリットのほうが多いですね。
書込番号:12763919
1点

コンパクトさに魅力を感じすぎて新品購入し、ユーザーレビューしてしまいましたぁ。 今のところ、大嫌いな自重落下は起きていません。 キッチリと18mmにしておけば。
書込番号:12813691
1点

他のスレにも書きましたが、このレンズのVCは純正のレンズキットに比べると好みの個人差があると思いますが、不自然な像の動きをします。携帯し易いからと思って先走り、失敗です。
サービスセンターにも出しましたが、変わりませんでした。
純正を買っておけば良かったと後悔してます。そんな物だと言われればそれまでですが・・・。
書込番号:12886958
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
デジイチをNikon D5000を使用している初心者です。
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (ニコン用)と
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)(ニコン用) の違いは何でしょうか?
また、D5000で使用するのに、どちらが勝手は良いですか?
0点

AF用のモーターが違います。
たぶん後者の方がAF時の駆動音も静かだと思うので、B008の方が良いかと。
書込番号:12583745
0点

長年、AFが遅く動作音も大きいというのが従来のタムロンでした。
昨年60周年記念モデルとしてのSP70-300mmUSDで超音波モーターを採用し、続いて18-270はPZDと呼ばれる小型の「定在波型」超音波モーターを搭載しました。
静粛性はもちろんのこと、従来品よりもAFスピードがアップしていますので、勝手が良いのはB008でしょうね
書込番号:12584660
1点

早々のご回答ありがとうございます。
やはり開発年代が新しいほど改良されて良い製品に
なっていることがよくわかりました。
これを参考にして購入させていただきます。
書込番号:12585447
1点

雑誌CAPAの記事では、画質も従来品を上回ると記載されていました。(2月号)
書込番号:12586452
1点

ライターは雑誌社とメーカーから金をもらって書くのですから、当たり前です。
書込番号:12610287
1点

カメラ・レンズ版の「暮らしの手帖」
どこかの出版社で発行して欲しいですね。
私はカメラ誌の記事は(製品の良し悪しに関して)
少し話を割り引いて解釈するようにしています。
書込番号:12739123
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
デジイチ初心者です。
ニコンD5000用に購入しました、ダブルズームキットのAF-S 18-55とAF-S 55-200を1本のレンズでカバーできると思い購入しましたが、想像と違いこのレンズのズーム端(270mm)はAF-S 55-200の120mm程度です。このレンズの270mmよりもキットレンズの200mmのほうが望遠効果があるのはどういうことなのでしょうか、またワイド端(18mm)は同程度です。
解る方おりましたら教えてください。
0点

遠くの物を撮ってみてください。
話はそれからです。
書込番号:12544089
11点

こんにちは。
このレンズはインナーフォーカスなので、近接撮影ではそのようになってしまいます。
無限遠で比較されると、270mmの効果が出ていると思いますよ。
書込番号:12544093
2点

インナーフォーカス方式のレンズで望遠端で近接撮影したなら
焦点距離はズレてしまいます。
此れはインナーフォーカス方式の仕様と理解して下さい。
270mmの焦点距離で撮影したいのでしたら被写体との
距離はある程度離れていないと270mmでは撮影できないです。
以下を参考にして下さい。
http://www12.plala.or.jp/tentomsi/P7435.htm
http://donaiya-honpo.gotdns.com/diarypro/diary.cgi?no=174
書込番号:12544201
4点

焦点距離はあくまで距離を無限遠に合わせた場合のものですね
ズームしても全長が伸びないインナーフォーカスのレンズは近接撮影では画角が広くなってしまいます
書込番号:12544286
3点

>ズームしても全長が伸びないインナーフォーカスのレンズは
ピントリングを回転しても全長が伸び縮みしないインナーフォーカスのレンズは
でした
インナーズームとインナーフォーカスがごっちゃになりました m(_ _)m
書込番号:12544525
2点


わずか数時間の間に沢山の方々から御回答をいただきありがとうございました。
たった今ベランダからの無限遠撮影で納得し問題解決しました。
改めてこのレンズの素晴らしさに感動しました、購入して正解です。
書込番号:12545871
3点

画質の切れや周辺光量落ちの少なさは、ひとつ前のタイプの方が遥かに上である。 このレンズは小型、軽量化と、ピエゾドライブモーター搭載によるAFの走りの速さ(精度は別)だけしか進化していない。
書込番号:12783663
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
タムロンのスペシャルサイトで掲載されている作例が
ピントが合ってないゆるい写真ばかりで
このレンズ買っても大丈夫なのか心配になってきました。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/special-contents/
こんな写真しか撮れないのでしょうか?
良い作例があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
1点

そんなに悪い写真には思いませんでしたが、FLASH を使っているので画質をかなり落とし目で再生しているのかな?と個人的には思いました。
GANREF や photohito などで作例を見たほうが参考になるかなと思いますよ。
書込番号:12514835
5点

僕もタムロンのスペシャルサイトで掲載されている作例は
そんなに悪い写真とは思いませんでした。
GANREF とphotohito で作例を見たほうが参考になると思いますよ。
書込番号:12516198
5点

余計なお世話ですが、確かに良く見ればピントはズレていますが、スペシャルサイトを構成する全体の印象としてはそれほど悪い感じはしませんでした。
初心者向けのレンズと勝手な解釈をすると、ズーム域も広く表現の自由度を売りにしたコンセプトのタイプのレンズではないかと。
良いレンズでもあれだけの近距離だと被写体が動き直ぐロックから外れてピントも甘くなり易い。それよりもカメラ性能と撮影者の技量もかなりの高水準を求められると思いますので、そう言った面を考慮すればこれはこれでありじゃないかなと。
書込番号:12516375
3点

タムロンの想定してるこのレンズのメインターゲットに合わせてセレクトしているのだと思いますよ。
作例というより家族の活き活きした姿を表現したイメージコラージュです。
あまり完璧な写真ばかり載せると敷居が高くなりかえって引いてしまいますから。
だいたいメーカーのサンプル写真はあまり参考にならない場合が多いですよ。
皆さんが仰ってるように、アマチュアの撮影したサイトを根気よく捜すのが一番かと思います。
書込番号:12518137
8点

みなさま、ありがとうございます。
教えていただいたサイトや、個人の方のサイトを拝見してたら
もとめていた作例がみつかりました!
これで購入へ踏み切れます!
書込番号:12519180
9点

自分でメモリーカードを持参して量販店に出向き、試写して家のPCモニターで画像確認すれば済むことです。 サイトや雑誌などでレンズの画質が解るはずがありません。 量販店が近くにないほどの田舎なら知りませんが。
書込番号:12663258
0点

ヨドバシやキタムラに行き、持参ボディにこのレンズを付けて撮影し、撮影画像を家でチェックすれば済む事です。 サイトや人の評価など、全くあてになりません。
書込番号:12783673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





