18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(535件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年6月20日 22:06 |
![]() |
3 | 8 | 2017年1月24日 14:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年1月17日 14:48 |
![]() ![]() |
23 | 26 | 2016年4月16日 19:24 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2015年1月14日 04:58 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2013年8月19日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
知識がないので、教えて頂きたいです。
pentax mz-7 フィルム一眼レフカメラ にしようしたいのですが、マウントアダプターはどんなの使えばいいのでしょうか?
今、ニコンのD5500で使用しています。
pentax mz-7 フィルム一眼レフカメラ と併用して使えたらと、思ったのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:22748686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouyo025さん
フランジバックの寸法上、ニコンのレンズをPentaxへの流用は出来ません。
書込番号:22748709
1点

補正レンズ入りのアダプターはあります。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000930/mt-pentax/page1/recommend/
でもこのアダプターではマニュアルフォーカスになります。また、絞り環のないこのレンズでは絞り操作もできません。
このレンズに使うにはあまり実用的ではありません。
書込番号:22748723
2点

ニコンFマウントレンズとペンタックスKマウントボディのアダプターはアマゾンで売っています。
装着は可能かも知れませんが、AF等は使えないです。
また、APS用レンズなので装着出来てシャッターが切れたとしてもケラレが生じると思います。
書込番号:22748740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、絞りも制御出来ないですので現実的ではないですね。
書込番号:22748751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
これで納得出来ました!
書込番号:22748757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
tan1951さん こんばんは
仕様を見ると AF-S AF-P AF-Iレンズとなっていて AF-Sが使えるので大丈夫だとは思いますが D5600になって 新しいタイプのレンズに対応してきているので 一応タムロンに確認とった方が良いと思います。
書込番号:20596989
1点

tan1951さん
メーカーに、電話!
書込番号:20597399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600と当レンズB008との不具合の情報(タムロン新着情報)は無さそうですが、ニコンFマウント用レンズの対応表にD5600はまだ記載が無いので、先にタムロンに確認された方が確実です。
http://www.tamron.com/ja/faq/faq1-1.html
(記載が無いので、もしかしたらタムロンでもまだ確認してないかもしれませんけど)
書込番号:20597508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
使えますね。
B008 D7100でググって見て下さい。
過去にも同じ質問ありますよ。
作例も出ています。
よく調べましょう。
書込番号:20577008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
一眼ボディ(D5000)を家族から貰い、その時にこちらを購入しました。
私は動物園、水族館めぐりが好きで、動物園に行くときはこちら。水族館行くときはNikon AF-S Micro 60mm f/2.8G EDと使い分けています。
最近、撮った写真を見返していると水族館で撮った写真のが圧倒的に綺麗に撮れていると感じることもあり、動物園用も綺麗に撮りたいと思うようになりました。
特に好きなのはゆきヒョウとトラなのですが施設によっては檻だったり、アクリルだったりと人工物を消すために望遠が必要です。
今の所は買うならばAFS NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRか、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDかと思っているのですが、同様の趣味をお持ちの皆様はどのようなレンズで撮っていますか。
もしこちらを使用している方がいれば、綺麗に撮れるコツを教えてください。
特にレンズは純正じゃないと嫌だなどというこだわりはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:19787678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かえで_Ausさん
>> 同様の趣味をお持ちの皆様はどのようなレンズで撮っていますか
野外だと、D200にシグマの300mmF2.8と純正の70-200mmF2.8VRIIも使います。
室内だと、純正の17-35mmF2.8Dか50mmF1.4Dも使う場合もあります。
今年からパナGF7にキットレンズ使って撮影しています。
やはり、「室内撮影」では高感度ISOに対応しているカメラに大口径レンズが必要かと思っています。
書込番号:19787704
1点

タムロン18-270でしたら
持っていますよん
でも画質は甘いし
F値も暗いので、
明るい所での撮影ならいいですけど
水族館等の暗い所では厳しいですよね
で、買うならば
F値の同じ様なレンズを使われるより
出来ればF値の小さい明るいレンズが良いかなと
思います
なので、私的には、
まぁ候補の中でしたら
70-200F4かな?
それか
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [
http://s.kakaku.com/item/K0000417330/
辺りが良い様に思います
書込番号:19787705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かえで_Ausさん、こんにちは。
ニコンの55-300mmか、タムロンの70-300mmが、まずは検討のスタートかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
これ以上となると、ご予算次第なのですが、300mm F4のような単焦点レンズも、画質を考えると、良い選択肢のように思います。
http://kakaku.com/item/K0000732506/
書込番号:19787736
1点

純正にこだわらない人は・・・A009でしょっ\(◎o◎)/!
http://www.dxomark.com/Reviews/Tamron-Lens-SP-70-200mm-F-2.8-Di-VC-USD-Nikon-mount-review-High-performance-and-excellent-value/Tamron-Lens-SP-70-200mm-F-2.8-Di-VC-USD-versus-competition
書込番号:19787790
1点

望遠域だけでよいのでしたら、このあたりが良いのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000779084_K0000641592&pd_ctg=V070
ちょっと長めだとは思いますが、オリを溶かすには長めの方が良いような気がします。
書込番号:19787951
0点

多摩でユキヒョウの赤ちゃんやトラの赤ちゃんを撮るのは好きです。
都内在住の他社機使用の者ですが、いままで撮った中で気に入ったものが撮れたのは、
135mmF1.8ZA、ZD150mmF2、70-400G2、85mmF1.4ZAとかいったあたりでした。
お勧めですが、70-200F4よりも、シグマかタムロンの70-200F2.8を推薦します。
200mmF4だと檻で解像度が落ちた際に18-270とあまり変わらなくなるかもしれません。
また、明るいレンズは、そのまま水族館でも使えます。
墨田のペンギンや、エプソンのイルカなどは特に、暗いレンズだと辛かったです。
最近はやりのクラゲなども、部屋を暗くしてクラゲを幻想的に見せる演出もあり、暗いレンズだと
AFで撮るのは難しいですね。
書込番号:19787960
2点

かえで_Ausさん こんにちは。
タムロンの高倍率レンズの写りと60oマクロの写りを比較すること自体無理がありますが、あなたが60oマクロの写りと同等のものが必要ならば70-200oF2.8VRUなどを使用しても難しいと思います。
純正70-300oはAPS-C使用では古いレンズなので解像力はいまいちなので、コスパ最高なのはダブルズームキットなどに使用されている55-300oですがニコンAF-Sレンズの中でダントツにAFが遅いレンズにはなりますが、動物園などで撮るには何も問題ないと思います。
動物園ならば撮影場所が限られズームが便利ですが、画質を追求すれば300oF4.0など単焦点レンズならば対抗できると思います。
書込番号:19787997
0点

ニコン一筋で写真を40年も撮っていると、ほんのわずかな差も大きな画質の差となって見える目を
養えるのでしょうが、通常の人間の場合、タムロンの18-270mmからニコンの55-300mmに買い替えまたは
買い足しをしても、檻越しのユキヒョウの写真は、まったく変わらない筈ですのでご注意ください。
いくら高倍率レンズが嫌いだからと言って、こんな買い替えを「問題ない」とか言えるのは
並大抵の信念の持ち主では言えません。
たぶん、頭の中に「ニコン製品は最強、他社レンズなど足元にも及ばない」という固定観念がないと、
熟達の達人さんたちと同じ物は見れないかもしれません。
書込番号:19788061
0点

杜甫甫さんとかがオススメしてる通り、買うならやっぱTAMRONのA009な気がします。純正にこだわらなければこっちのほうが絶対良いかと。
ただお金に関しては余裕ありそうなので、それなら純正との差額分をボディを買うのに回しても良いかと。多分4世代前からだとだいぶ変わるかも。
書込番号:19788229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、焦点距離的に200で良いのか300まで必要なのか
その辺をまず整理すべきではないでしょうか?
70-300であればタムロンのA005も候補になってくるかと思います。
70-200であれば純正のF4で良いのかF2.8まで必要なのか・・・
一般的には高倍率レンズは便利ズームであって画やAFスピードはどうしても次点になるかと。
ただ、野外でマクロの60oと18-270で焦点距離を60oにして
アクリルや檻などのない条件で露出できるだけ同じにして比較して見比べているのでしようか?
檻やアクリルが画の劣化?の影響はないですかね・・・
その辺をきちんと確認しておかないと候補のレンズを買っても?となる可能性もあるかと。
300oまでも必要でないなら
私もサードパーティも含めた70-200F2.8の購入を考えますね。
水族館でも使用できますからね。
書込番号:19788335
2点

僕は…あんまり良いレンズを使ってませんo(^o^)o
無理せず買えて、無理せず動ける70〜200ミリF4クラスか…70〜300ミリF4/5.6クラスで十分かなぁ♪
で、浮いた予算で年間パス買って…通うのが一番な気がします。
餌の時間は決まってます。その時間は活発ですが凄まじく込みます。
その動物の習性と、個体の生活や習慣からくる動きやリラックスタイムがありますよねo(^o^)o
その動物園特有の陽の当り方ってありますよねo(^o^)o
機材より、そっちが大事だと思いますよo(^o^)o
書込番号:19789521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなに沢山のレスをありがとうございます。
結構、皆様TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) 推しですね。
ノーマークだったので、気になる製品群に入れておきました。
追加で2点質問です。
お時間ある方はお付き合い下さい。
1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真と
f4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
テストしたことある方がいれば教えていただきたいです。
というのも、三脚禁止の施設が多くなってきているので手持ちで撮りたいなと考えています。
で、あまりに重すぎると持ち出すのに億劫になり防湿庫でお休み、、、なんてならないかと思っていました。(そこはやる気で、とか根性論はおいておいて)
2. ボディは壊れたらd7000シリーズ、または時が経ち値下がりしたd500を買いたいなぁと夢を描いていました(現実はd7000シリーズ)。
レンズとカメラを同時購入できない時、皆様だったらどっちを先に更新しますか?
>松永弾正さん
作例ありがとうございます!
王子動物園この間行きました。
大型ネコ科が近くて写真撮りやすくていいですよね。
ジャガーの写真が素敵です。
どのレンズご使用されているのか差し支えなければ教えてください。
書込番号:19790369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かえで_Ausさん
>> 1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真とf4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
画角が同じ条件で比較するF値が違っていても、今持っているレンズで確認すると結果はわかるかと思います。
>> 2. レンズとカメラを同時購入できない時、皆様だったらどっちを先に更新しますか?
その時に必要がある機材の投資を最優先するかと思います。
書込番号:19790468
0点

>かえで_Ausさん
>> 檻だったり、アクリルだったりと人工物を消すために望遠が必要です。
APS-Cで200mm(35mm換算で300mm)でもちょっとオリが残る場合もあるので、300mm(35mm換算で450mm)のレンズがいいかと思います。
でも、動物の居場所によりボケ方が変わるので、注意が必要ですね。
書込番号:19790490
0点

>かえで_Ausさん
先にD5000をD5500に買い替え、18-270のレンズを使って様子を見て、
納得行かない場合は、ニコン70-200/4とかタムロン70-300(A005)のレンズに入れ替えるのも良さそうです、
ニコン70-200/4は、最短撮影距離が1mなので、寄り易いかと思います。
1.5kg級のレンズを持ってもいいのでしたら、ニコン70-200/2.8かタムロン70-200/2.8かシグマ70-200/2.8をおすすめします。
なお、タムロンの場合、ニコンやシグマの1.4xや2xテレコンが使えないので、ご注意下さい。
書込番号:19790508
0点

かえで_Ausさん
そうですねぇ
まぁレンズによって性能差があるので
一概には言えませんけど
基本的には、レンズというのは
絞りが開放状態では、画質は甘めになります
そして絞りを一段から二段程度絞ると画質が
良くなっていきます
つまり絞ることでレンズ内で光の筋が安定するので
画質が良くなるのです
例えて言うと、自分の目でもそうですよね
遠くの物とかが見難い場合には、目を細めるでしょ?
それと同じ理屈です
でもまぁ純正の高いレンズ等では
その限りにあらず絞り開放から
非常にシャープな写りのレンズもありますけどね
でも、水族館等の、暗い場所では
F2.8のレンズは、有効ですよん
そしてレンズを買うかボディーを買うか?ですが
基本的には、その撮りたい被写体があるならば
どちらが必要か?で決めますよん
たとえば、その撮影に
より連写が必要と思えば、連写に優れた機種を
考えますし、
いや、この被写体にはこのレンズが必要!
っとあらば、レンズを買います
つまり何をどう撮るかで
その時に必要な機材を考え
選ぶ様にしてます( ̄^ ̄)ゞ
なので、ボディーかレンズかは
シチュエーションにより、違うので
選べませんよん
書込番号:19790585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真と
>f4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
練習でチャート撮りならいざしらず、実際の動物園なり水族館なりでは、同じ写真は撮れないと思った方が良いです。
レンズはメーカーによっては解放から最高性能で、絞るとむしろ若干落ちる、なんて奴も在りますので、
どの製品か特定できないと一概には言えません。
が、たいていのデジタル一眼レフは解放測光です。
F2.8は、F4に絞って撮影する際もF2.8でAFします。
AFセンサーはISO設定とか無関係ですので、レンズのF値のみが、センサーへ届く光の量を左右します。
また、同じ理由でガラスや柵などの影響も解放F4の方が大きく受けます。ガラスにピントが合う確率も
高まります。
撮影の腕前も入れた確率論でいうなら、同じ写真は撮れません。というかF4だとそもそも写真が撮れない
場面もありますね、動物園や水族館・・・。
相手が、明るいところでずっと寝ている上野のパンダさんだけならこの限りではないかもしれませんが。
書込番号:19790686
1点

>かえで_Ausさん
遅れ馳せながら…王子動物園♪ いいですよねo(^o^)o
ジャガーはキヤノンの5DUとEF70〜200ミリF4Lで撮っています。
黄昏時、空の赤みがました刹那、いい感じで光が入り込んだタイミングで…彼らしいというか…研ぎ清まされたハンティングモードへとスイッチが入りました…o(^o^)o
黒いジャガーはE-M1と40〜150ミリF2.8です。
黒豹は一眼レフとミラーレス…どちらもAFが難しいです。素晴らしい保護色ですよねo(^o^)o
さらに、あそこは明るい時間だと外の緑の美しさがアクリルに写り混むので難しい(T-T)(T-T)(T-T)
たまたま、手前に来てくれた一瞬の勝負でした。
書込番号:19792364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かえで_Ausさん
松永弾正さんで使用されているカメラに鞍替えするのもありかと思います。
なので、
ニコンを諦め、キヤノンの5DII+70-200/4かオリンパスのE-M1+40-150/2.8にされるのが一番かと思います。
書込番号:19792431
1点

松永弾正さんが言っておられるのがすべてじゃないでしょうか
B008では撮れないと思い込んでいるようですが
B008の本領を発揮させる工夫はしていますでしょうか?
行った時であったままのポジションで絞り開放で露出もそのままハイパチリでは
どんなレンズを使っても、多分撮れるモノは変わりません
どんな時に行って、どんな条件で撮ればB008でも有利に撮れるのか
そんなとこを考えるところからはじめてみてはいかがでしょうか?
機材の検討は、それがある程度思い通りにできるようになってからでも
遅くはないと思いますよ
書込番号:19792736
1点

引き続き、皆様お付き合いいただきまして
ありがとうございました。m(_ _)m
皆様の意見を聞いて、TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) かニコンかサードパーティの70-200mm のf4にしたいと思います。
レンズを買うにしても、まだ少し先なので、それまでは今のタムロンで光などを研究して自分で納得する写真を撮れるようになりたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19792792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>おかめ@桓武平氏さん
こちらも素敵です!
雪豹の胸のモフモフ感が出てますね(*^_^*)
レンズは純正の70-200 f2.8ですか?
蛇足ですが、円山のトラはアクリルで雪豹は檻展示なのでしょうか。
北海道旅行で近くに寄ったら行きたいところです。
書込番号:19793291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かえで_Ausさん
>> レンズは純正の70-200 f2.8ですか?
パナGF7のキットレンズの
「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」
で撮影しました。
>> 蛇足ですが、円山のトラはアクリルで雪豹は檻展示なのでしょうか。
スノーレパードは、オリとアクリルと繋がっています。
でも、スノーレパードは、オリ側にいるのが多いですね。
>> 北海道旅行で近くに寄ったら行きたいところです。
もしお越しになられるのでしたら、
JR札幌駅から南側にちょっと歩き「さっぽろ駅」から真駒内方向の地下鉄に乗車し、
「大通駅」で宮の沢方向の地下鉄に乗り換えし、「円山公園駅」で下車します。
そこから西側にちょっと歩き、円山公園駅バスセンターの4番のりばから「円15」系統のバス(JR北海道バス)に乗車し、
「円山動物園前」の停留所で下車して下さい。
すると円山動物園の西口があるので、早めに「とら」と「スノーレパード」が見れます。
そばに「レッサーパンダー」も見られます。
書込番号:19793351
1点

ミラーレスですか!雪豹の毛とかきれいに描写されていて素敵です。
周りにミラーレス使っている人がいないので参考になります。
屋内?でf2.8レンズでなくても、こんなに綺麗なんていいですね。
もちろん、>おかめ@桓武平氏さんの腕が大分ものを言っているのは承知ですが。
行き方や展示方法までありがとうございます。
どの動物園も端っこにトラや雪豹などがいるのでたどり着くまで大変だったりしますが
円山はそんな苦労がなさそうで良いですね。
書込番号:19793571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かえで_Ausさん
>> 屋内?でf2.8レンズでなくても、こんなに綺麗なんていいですね。
パナGF7は、マイクロフォーサーズ規格でAPS-Cより若干センサーが小さいですが、
高感度ISOにも対応しているお陰かと思っています。
「とら」は、35mm換算で70mm、ISO 6400、1/250秒、F4 (6ev)
「スノーレパード」は、35mm換算で136mm、ISO 12800、1/250秒、F5.5 (6ev)
ちなみにD200だとISO感度が1600までなので、F2.8のレンズだと、SSは1/125秒になり、被写体ブレが出やすくなります。
スレ主さまのD5000ですと、ISO感度は3200のようですので、
F2.8のレンズですと、ぎりSSを1/250秒で撮影する感じになるかと思います。
先にボディをD5500に切り替えると、今お持ちの18-270mmを流用出来るかと思います。
書込番号:19793661
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
現在ニコンD5200に、タムロンのA16とB008で子供を中心に撮っています。
完全に趣味のレベルで、たまの週末やイベントで使用する程度です。
便利ズームということで、人気のB008を中古で購入しましたが全体的にピントが緩いというか甘いというか・・・。
速い動きの物でなくても、同じ感じを受けます。
こんなものでしょうか?
やはり70-300などにしておくべきだったのかとも思ってしまいますが、どこかで調整などした場合は良くなるものでしょうか?
0点

高倍率ズームってのは、そういうものです
モヤっと写る代わりに倍率が高いのですから。
縮小してブログに貼る用に使うのがいいです。
A16と比較するのはさすがに酷です。
書込番号:17583997
1点

u1nje3raさん
早速のご返信ありがとうございます!!
タムロン70-300の描写はどうでしょうか?
書込番号:17584031
0点

これと似た光学系構成の手ぶれ補正なし18-250mmを日帰り旅行などに使っていますが、ほぼこんなものです。
テレ端ではF8は欲しいところです。それでも周辺は甘いですから。
画質重視の実用域は200mmまでだと思います。
なお、Tamronの一般的傾向ですが、17-50mmも開放では甘くてF4程度には絞らないと、カッチリ感は出ませんね。
書込番号:17584084
2点

このレンズは主にD40で使用してます、
基本的に絞りはf9以上で撮影です、
ですので天候により手ぶれに注意が必要、
ボディ側の設定もシャープネス等強くしたほうが良いと思います。
自分のも中古ですが…此処までは(レビュー投稿済み)
歩きながらの撮影でしょうか?
問題はそこらへんにも有りそうです…
書込番号:17584104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず最初に、D5200自体のピント精度は大丈夫ですか?
D5000系は非常にピンズレ個体が多いから、一度SCで確認してもらうといいですよ。
レンズのピント云々はその次です。
書込番号:17584193
1点

16-300を使っていて感じたことなのですが、300mmで50mくらいに離れたものを撮ると、スレ主さんの写真のようにぼやけた写真が撮れるときもありますが、綺麗に撮れる時もあります。
その違いは、シャッタースピードや絞り、被写体が動いているかどうかで違っているようです。
動き回っている子供を遠くから手持ちで適当に撮った写真は大半がぶれていました。
静止物でも、シャッタースピードが400分の1位では、等倍に拡大するとほとんどぶれてしまってます。
スレ主さんがアップした写真は、向こうに歩いている人を手持ちで撮影したものだと思います。AFのモードがわかりませんが、1本前に歩かれただけでも被写界深度からはずれてピンボケになってしまうかもしれません。
また、手持ちでは、18-55のような感覚で撮っていると、簡単に手振れしてしまいます。
一度、三脚で固定し、静止物をタイマー等で撮影してみてはいかがですか?
それでも満足のいく写真が撮れない場合には、スレ主さんの許容範囲を満たさないレンズなので、さっさと売却して、70-300を購入することをお勧めします。
許容範囲の写真が撮れるなら、スレ主さんの腕の問題なので、70-300を買っても同じかと思います。
いずれにしても、35mm換算で400mm超の望遠域を使って、遠くの動体を撮るのは、そう簡単ではないと思います。
書込番号:17584364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん書かれているように高倍率ズームはそんなもんです。
・望遠端はなるべく使わない
・なるべく絞る
が常套手段ですが、せっかくのデジタルカメラなので、撮る際にちょっと画を強調してもらうのも良いんじゃないかと思います。
・ピクチャーコントロールの「風景」「ビビッド」あたりを選んでやると『ほんのちょっと』鮮やかにクッキリ見えるようになると思います。
書込番号:17584483
0点

前提として、高倍率は描写を優先しているレンズではないので過度な期待は
できませんが、カバー域が広くうまく使えばすごく強力な味方になってくれます。
ですが弱点も多いので、上手にフォローしてあげないとアレレとなる事も多いですね。
(ロクな工夫もしないで「高倍率はやっぱり画質が悪い」となる方もいるので残念です。)
一つは何人かおっしゃっているように「少し絞る」事です。テレ端ならF8でもいいので
少し絞って上げると、シャープネスや周辺部の流れはけっこう改善されますよ
二つ目は「しっかりホールドする」ことです。
高倍率は便利ゆえついついついラフな使い方してしまいがちです。いい加減に構えたり
ロクに立ち止まらずにシャッターを切ったり・・・望遠200mmを越すにもかかわらず。
また、ファインダーを覗いたままズームしたりすると根元だけでホールドすることになり、
特にテレ側で手ぶれを起こしやすくなります。
その場合は先端部をかるく支えるようにすると、だいぶ軽減されます。
(長く伸びる先端部は負担がかかりやすいので、強く持つのは避けた方がよいです)
三つ目は「再フォーカスしながら何枚か撮る」事。
高倍率は構造上、特にテレ側では微妙なピント合わせが苦手です。
あと0.5mm動かせばジャスピンという所でも、1mm刻みでしか動かせないような感じと
いえばわかりやすいでしょうか。
またテレ端開放F6.3と、普通のカメラに多いF5.6対応のAFセンサーにとっては
半分目隠ししたような状態でのピント検出なので、測距精度も悪くなりがちです。
なので1枚だけ撮って終わりではなく、同じカットでも再フォーカスさせながら数枚
撮影しておくと、ピントの合ったカットを得やすくなります(数打てば当たる、と)
キチンと弱点踏まえて条件整えてあげれば、描写性能そのものは決して悪くありません。
B008も、A005と「等倍でよ〜〜く見比べてなんとなくわかるかな?」くらいのアガリに
する事は可能です。せっかくのレンズですから、存分に性能を引き出してあげましょうよ
と最後になりますが残念ながらどんなレンズも「不具合」というケースもあります。
「自分に落ち度はないのに、、、」と納得いかないようであれば、今後気持ちよく使う
ためにも、キチンと点検して結論出すのが一番です。
書込番号:17587779
8点

〉人気のB008を中古で購入 しましたが全体的にピントが緩いというか甘いという か・・・。
中古で出てくるということは、前の所有者がこのレンズに何らかの不満があって手離した可能性もあるので、ピンズレ個体のババを引いたのかもしれませんね。
タムロンのレンズはピント調整に出すと見違えるようによくなったとの書き込みもあるので、今後も高倍率ズームを使っていくつもりなら、レビューに画像付きで投稿している方の作例やネット上に散らばっているB008の270mmでの作例を見て、満足できる画質なら、保証期間外だと数千円しますが、タムロンにカメラと一緒にピント点検に出されてはどうですか?
その前に、ボディの方をNikonにピント点検に出す必要がありますが…。
書込番号:17587922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
高倍率で社外品であれば、大体こんなものですね。
ましてや中古ということも加味しますと、ちょっとした不具合かなにかで手放したことも考慮できますが、今回のケースは違うようです。
画質の良し悪しより便利さに重点を置いたレンズですので、旅行など多くを持っていけないときや日常スナップ程度で、写し止めることに特化し、1本で勝負?のときなどに使うレンズといえそうです。
ニコンなら純正のAFーS DX 18−200 F3.5〜5.6GVRUあたりが、このレンズより良いと思います。
あくまでも高倍率ではといった前提ではありますけど…
またテレ端がF6.3というのも、イマイチ締まりません。
ここもコストを安くあげるためか、物理的ぎりぎりで割り出した数値のような気もします。
自分も純正と両方を持っていましたが、現在は純正のみ残して手放しています。
また、70−300(A005)は性能のわりに安く、出た当初「赤字では?」と言わしめたレンズであるようです。
自分も純正と両方持っていますし、キヤノン用と70−300Lとも持っていますが、価格の分を加味しても互角に渡り合っていけるレンズといえそうです。
気軽に持ち出せる分で、タムロンが良いかな…。
ですが、このレンズもうまく活用していく方法を考えられては?とも思います。
これより収差の目立つレンズでも、そこに目を行かせないような作品が多いですね。
このお写真も、ほのぼのとした暖かみが伝わってきます。
書込番号:17587934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、本当に沢山のご返答・アドバイス等ありうがとうございます!!
まとめての御礼で申し訳ありませんが、お許し下さい。
中古での不具合の可能背は低そうですので、少し絞り気味で使いながらよりホールドして
慎重か丁寧に撮影を心がけでみます。
また何か質問等させて頂くことがあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:17590439
0点

全域、ウルトラシャープなシグマコンテンポラリー 18-300mmを新品購入されましたら満足されると思います。
書込番号:18368432
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]

ボディと違ってレンズは定期的にリニューアルするものでは
ないと思うけど。。。
書込番号:16437542
3点

サイクルで買うのはどうなんでしょう?
必要な撮影に合わせて買えば、次の日暴落しても、救われるように思います。
書込番号:16437549
1点

判りません、但し金額的には6万円位になると思います、
6万円近く出す魅力は?です
因みにこの新同品を31500円で購入してます。
書込番号:16437568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだじゃない?
売り出し中の超音波モーターに既存レンズを変えてからっしょ!
それと、フルサイズ用の高倍率ズームをPZDでやりかえないと。
書込番号:16437628
3点

ヒョイドさん こんばんは
モデルチェンジの時期はメーカーにしか解りませんし いつになるかは解りません でもホームページの製品紹介の所に まだ赤色でNEWと有りますので まだモデルチェンジしないようにも見えます。
書込番号:16437676
1点

ヒョイドさんこんばんは。
他社ライバル製品と比較しても大きく劣る点が見当たりませんのでモデルチェンジはまだ先かと思います。
逆に現行製品の不満点をここで書き記せば開発部門が盛り上がって新製品発表が早まるかもしれませんね。
ヒョイドさんにとってこのレンズの不満点は何でしょうか?
書込番号:16437746
1点

高倍率ズームモデルチェンジってそうそうないのでは(。´・ω・)?
28-200
AF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(71D)(1992年)
MF 28-200mm F/3.8-5.6 Aspherical(71A)(1994年)
AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical IF Super(171D)(1996年)
MF 28-200mm F/3.8-5.6 LD Aspherical-IF(171A)(1998)
AF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperU-Macro(371D)(2000年)
AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO (Model A03)(2002年)
AF 28-200mm F/3.8-5.6 XR Di Aspherical [IF] Macro (Model A031)(2008年)
28-300
AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACRO(185D)(1999年)
AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)(2002年)
AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)(2004年)
AF 28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II)(2008年)
18-200
AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiII(A14)(2005年)
18-250
AF 18-250mm F3.5-6.3 Di II LD Aspherical (IF) Macro(Model A18)(2007年)
18-270
AF 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)(2008年)
AF 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)(2010年)
デジタルになってからは、デジタル対応、VC化、PZD化位ではないでしょうか。
既にある焦点距離に対して、モデルチェンジはどうでしょう。。
18-300mm以上が新規に投入はあるかもですが。。
書込番号:16437928
2点

こんばんは。
逆に次期モデルの兆候くらいはあったほうが、安くなっていいかもです。
現行モデルでも、性能的には特に不満はありませんから、もちっと安くなってもってなってしまいます。
それより、未だに超音波モーターやVCという手ブレ補正を搭載していないモデルも多いようなので、そちらを先に何とかしてくれって言いたくなったりします(笑)
書込番号:16438008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
このレンズのキヤノン用使ってますが
このレンズのリニューアルは難しいかもです
ただニコンがこのレンズ以上の物を出してきた以上
それ以上のレンズを出してくるかもしれないですね♪
それをちょっと待ちたいと思います^^
書込番号:16438070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404919_K0000183010
私はなんちゃってマクロ重視でシグマにしました。
書込番号:16438486
0点

>次機種サイクル的にそろそろでるかと思ってます。
レンズにもサイクルがあったのですか?
レンズは、そんなに変える必要があるとは思えません。
よっぽど、不満が有ったら別ですが。
買いたい時で、買える時に、買いたいと思ったものがあったら買うので良いかと。
何時かは、メーカーが発表しない限りいつになるか…
メーカーの公式発表が無い限り、一般の人は知るよしもありません。
それに、発表してからすぐに発売もしないものもありますからね…
書込番号:16440126
0点

003から約2年で008。
それから2年でシグマの18-250が出たので、
追いつけ追い越せなら008の後続機が出るかとおもいましたw
書込番号:16463826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
海外のホームページ、Photo Rumorsで、
16-300mmをタムロンが年末に発表するんじゃないかという噂があるようです。
当然のことながら、真偽のほどはわかりませんし、
噂なので話半分以下の方が良いと思います。
でも最近このレンズ、安くなってますねー!
自分は、TAMRON 90mm F2.8マクロが手振れ補正付きで出てから、
安くなった手振れ補正無しを買いました。
このレンズも安くなってるので欲しくなっちゃいます。
書込番号:16473961
2点

欲しいと思った時に買うのが一番!!
だいぶ価格も下がって来ていることですし・・・。
書込番号:16474485
0点

16-300サイズ変わりなければ良いですね‼
だいぶ安くなってきて、その話もリアリティ増してきましたね〜‼
書込番号:16487471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





