18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(535件)

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年12月12日 23:26 |
![]() |
14 | 18 | 2011年12月11日 21:27 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月5日 22:45 |
![]() |
8 | 4 | 2011年11月29日 10:15 |
![]() |
3 | 13 | 2011年11月2日 17:46 |
![]() |
16 | 9 | 2011年10月23日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
質問させてください。
1年ほど前にD7000を購入しました。キットレンズの18−105を使っています。が
今月に子供の小学校の体育館で発表会があります。
それにともなってレンズを買おうと思っていますが
候補はA005とB008です。
あとスピードライトSB700か400も買おうと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、A005とB008の違いは焦点距離が違うだけでしょうか?
どちらを購入するといいでしょうか?
いずれも室内の発表会にスピードライトと組み合わせて、うまく撮影できるでしょうか?
どうかよろしくおねがいいたします。
ちなみに子供との距離は5−8mほどです・
誤ってキャノン版にも投稿してしまいました。
重複もうしわけありません。。
0点

高倍率ズームは便利ですが、総じて画質は標準ズーム・望遠ズームより落ちる傾向があります。
それでも数年前のタムロンの高倍率ズームより数段良くはなっておりますが、70-300VCから
比べると、70-300VCに軍配が上がります。
また、AFスピードを考えますと、高倍率ズームはどのメーカもAF速度は遅い傾向ですので
使用する距離が望遠域中心なら、70-300VC PZDをお勧めします。
まあ発表会のみでしたら、どちらを選んでもAF速度はあまり関係ないかも知れません。
また、SB400につきましては正直光量不足になる可能性が高いかと思います。あくまでバウンス
ができる小型ストロボで、どちらかというと軽さ重視です。内蔵ストロボよりは届きますが、
外付けで最初に購入されるなら、SB700をこちらは「絶対」お勧めします。SB-400は内蔵スト
ロボのない機種や旅行などにも持って行きたい&バウンスが出来ればよい近距離の室内撮影
用途など限定的だと思いますよ。
書込番号:13876859
2点

はじめまして。
家族写真を撮るのが趣味な30代男です。
やめましょう、両方とも。
いきなり、失礼な物言いでごめんなさい。
でも、室内で5−8m先のお子さんでしたら、
ニコンの85mm/f1.8はいかがですか?
ズームできない不便さがある代わりに、
今のレンズよりシャッタースピードを約8倍速くできます。
(同じ大きさでお子さんを写す時)
もしくは、ISO感度を8分の1まで低くできます。
ところで、追加するレンズとしてこの二つを候補にあげた理由は、
今のレンズでは、アップの写真が撮れないと思ったからですか?
それなら、85mmで撮って、トリミングしましょう!
ちなみに、候補にあげられた両レンズは使ったことがありません。
なので、もの申す資格がないのですが、一般論を。
70−300と18−270だと、ズーム倍率が違います。
倍率の低い方が高画質です。
スピードライトとの相性は、社外品よりニコン製が良いです。
書込番号:13876928
1点

>ちなみに子供との距離は5−8mほどです
発表会で5〜8メートルなら、かなり近い所から撮影できるということですからお持ちの18-105でも焦点距離的には問題ないはずです
スピードライトはガイドナンバーの大きさ、発光間隔の短さからもSB700がオススメです
書込番号:13877032
1点

たつお2さん おはようございます。
ストロボ購入時はガイドナンバー(GN)を見られると良いと思います。SB-700は最大GN28〜38なのでたとえば絞りF5.6のレンズで撮るとしたらISO100で28÷5.6=5mまでと言う計算になりますが、距離が遠くなると1段以上はアンダーになる場合が多い為、8mの距離に光を届かす為にはF5.6×8=GN44.8となる為ISOを最低400以上で撮られるとこのストロボのGNは28×4=112となり、多少アンダーになっても撮れると思います。
但し体育館は蛍光灯や水銀灯で照らされている為、太陽光のストロボを照射した場合の撮れ方は体育館の明るさや、撮影距離に大きく影響する為ISO感度が低いほど外光の影響を受けないけど、ストロボの光も届かないなどという事になり撮ってみないと解らないとなると思います。
レンズはどちらでも開放F値が暗いので倍率の少ない方が当然画質は良いでしようが、私は発表会などはF2.8以上の明るいレンズが有ればストロボが無くてもD7000の高感度を生かして、ストロボ一発ののっぺらな写真より場の雰囲気のある写真が撮れると思いますしそう言う写真が好みです。
もしストロボ使用して撮られるのならば、一番重要なのはニコンの優秀なスピードライトシステムは純正レンズでないと細かな距離情報などが伝達されず、マニュアルでストロボを操れる技量が無い場合は万が一の場合に困ると思いますので、純正のレンズを検討された方が良いと思います。
書込番号:13877072
2点

お早うございます。
VR18-105mmは周辺までかなり良い描写の秀逸なレンズです。
一方、高倍率ズームはあくまでも(便利ズーム機能付の万能に見える)サブレンズであるわけで、
周辺画質等に大きな期待はできません。望遠ズーム推奨。運動会にもハッピー。
スピードライトは、大は小を兼ねますので、SB-700級以上推奨。
で、5-8mなら、顔のドアップは無理ですが、VR18-105mmで届きますよ。
書込番号:13877141
1点

被写体までの距離からして18-105のレンズで十分だと思います。
ちなみに、
私はD7000、18-105、A005を持っています。
B008は高倍率レンズですので、旅行などで1本で済ませたい時などの万能な便利レンズ。
しかし、万能であるがゆえにAFスピードや描写はやや落ちると言われています。
満足するかは主観が入りますけどね。
今後、運動会なども考えて望遠レンズをと考えるのであればA005をお勧めします。
描写やAFスピード、手振れ補正など良いですよ。
何より安いですね。
ご参考までに、
書込番号:13877392
0点

お返事ありがとうございます。
その先へ様
お返事ありがとうございます。
やはり画質に差はかなりでるものでしょうか?
望遠中心というわけではなく、広角もとりたいです。
18−105と併用すればいいともアドバイスをいただいたのですが、
18−270 1本ですませられるという利便性もかなり捨てがたいです。
ちなみにD50という古い機種もありますが、こちらに18−105を使って
D7000に70−300ってなパターンもありですかね??
カメラ2台ってもっていったことがなく、不安ですが、、、、
unini様
どちらもだめですか、、、、
実はわたしも 明るいレンズがほしいと、すごく思っています。
ど素人な質問で恐縮ですが、暗いレンズでストロボを使った場合と
明るいレンズでも同じくストロボを使った場合では撮影のしやすさとか、
画に差は大きくでますか?
因みにこの2本を候補にしたのは、コストと利便性のみで
選んでしまいました。
また タムロン製で恐縮ですが28−75 f2,8のレンズにもひかれて
います、こちらは家など室内で使用したいと思っています。
Frank様
多くの方が
SBV700をすすめていただけます。
こちらの購入を前向きに考えていきます。
写真歴40年様
ストロボには純正なのですね、知りませんでした、
では18−105VR と70−300を組み合わせるのであれば、
純正の70−300のほうがいいでしょうか?
A005ともさほど値段もかわりませんが、他スレなどみていますと
純正70−300より新しいA005のほうが優秀だとの意見もあるようで
迷ってしまいます。
ウサらネット様
他の皆様にも18−105の使用を勧められました。
ありがとうございました。
okioma
様
私も18−105 A005の2本体制に惹かれています。
最後に明るいレンズも,欲しいのですが(10万以下)
何かお勧めはありますか?
メインは家の室内です、できればズーム機能も少し欲しいです。
皆様 質問ばかりでもうしわけありません、、、
書込番号:13877495
0点

明るいレンズであれば
単焦点ですがAF-S 35mm F1.8Gですかね。
持っていると何かと便利だと思います。
ズームではF2.8クラスとなり、純正ではねだんもそれなりに…
サードパーティであれば、タムロンの17-50oF2.8(A16)なんかでしょうか。
私なら35mmF1.8Gを買いますね。
2台体制ができるのであれば便利ですよ。
どちらかに何かあった場合でも使えますから。
書込番号:13877535
0点

5-8mならば、今お持ちの18-105で十分かと思います。体育館ということならバウンスは
難しいので直射になりますが、それでしたら感度上げれば内蔵ストロボでも十分に
光は届く距離ですし、個人的には今の機材で十分、というかわざわざ揃えてもさほど
結果は変わりないと思いますよ。
ただ、実際の現場を見ていないので何とも言えないのは確かです。
こういった場面では機材の差よりも技術や経験の差が大きいので・・・
もし今回が最初で最後の発表会なら、使い慣れた今の機材で望むのがベターだと思います。
今後も定期的に撮る機会があるのなら、まずは今回は手持ちの機材で撮ってみて、どういう
点が不満だったか、改善したいかハッキリしてから再考されるのがよいのでは?
============================================================
A005とB008(私が使って他のはB003ですが)は、比べればA005の方が画質面では
確かに有利ですが、高倍率がダメってほどでもないですよ。
まして今回のように低照度の場合なら、見て分かるほどの差は出ないと思います。
十分な光量を得られない条件下で画質を求めるなら、大口径ズームや単焦点が
必要かと思います。
今後室内イベントの撮影機会が多くなりそうなら、いっそ70-200/2.8にした方が
いいかもしれませんね。尤も、使う機会が少なければそこまで投資するのは疑問ですが。
室内撮りは、日中が多いならF2.8クラスの標準系ズームが、夜間蛍光灯下で撮ることが
多いなら開放F2以下の標準系単焦点が使いやすいです。
85mmなどの望遠系単焦点は、明確な使い方がイメージできないならあまりオススメ
できません。ツボにはまれば驚くようなのが撮れますが、ウデがないとマンネリ構図や
ピンぼけ量産、レンズに振り回されるのがオチです。
書込番号:13877951
2点

okioma様
単焦点35ミリf1.8是非検討してみます。
明るいズームレンズは純正は高いですね、、、
やはりまたサードパーティをえらぶことになりそうです。
オミナリオ様
ありがとうございます。
実は先月 子供の学芸会が体
育館であり、薄暗かったのですが、
タムロンのA061で果敢に望み撃沈しました。
ブレブレで2度とみられた写真でなくて、ショックでした。
ので今回はスピードライトを購入しようと思った次第です。
ですが今回は前回より子供との距離も随分近いのでおっしゃるように
内臓ストロボでいけるかもしれません。
ただ一つ気になりますのは、内臓ストロボですと直射のみですから、
なんだか、てかてかの写真になったりしませんか?
スピードライトであれば、もっと自然な感じに撮れないでしょうか?
質問続きで申し訳ありません。
書込番号:13884487
0点

ストロボ直射は「いかにも」な感じになりやすいですね。
それは内蔵も外付けも一緒です。
なんでそう見えるかというと、もちろん反射によるテカリも大きいですが
「光が当たっているところとそうでないところの差」も大きいです。
なので直射の場合は、周囲の環境光とストロボの光量のバランスを考えると
「いかにも」な感じは抑えられますよ。
サンプルはさっき適当に撮ったヤツなので上等とは言えないですが
いくらかは違いが分かると思います。
露出はマニュアル、F5.6、ISO800で合わせてます。
1枚目も2枚目も内蔵ストロボ直射ですが、1枚目はシャッタースピードが
1/250secで調光補正はなしです。2枚目は1/60secまで落とし、調光補正を
マイナス1.3段かけています。
1枚目はストロボ光が強く環境光が弱いため、花はテカり影が強く出ています。
2枚目はシャッター速度を落とすことで環境光での露光を増やし、マイナスの
調光補正でストロボの光を弱くしたため、ストロボ光と環境光の差が少なく
なり「いかにも直射」という感じは減っていると思います。
3枚目は参考までに後方バウンスで撮ったものです。SB-24をマニュアルで使用
しているので、調光しきれずISO400に下げてますが^^;
外部ストロボと内蔵ストロボの違いは、出力の違いやバウンス、FP発光などの
機能的な部分です。内蔵ストロボの光が届く範囲内で直射で使う分には、違いは
ほとんどなく、スピードライトだから自然に撮れるという事はありませんよ。
ただまあ、それが生かせる状況であれば内蔵よりも遙かに「使える」機材では
あると思います。
学校の体育館での学芸会等のイベントは、我が子の学校の場合ではかなり暗く
条件は悪いです。70-200/2.8でも切れてみて1/125〜1/250secくらいだったり
しますので、F2.8クラスでも手ぶれ補正が必要なレベルになります。
まして高倍率の望遠端、F6.3では1/15sec〜1/60secほどになると思いますので
たとえ三脚使っても被写体ブレで使えたものではないでしょうね。
書込番号:13884794
3点

ありがとうございます。
ストロボの使い方すっごい参考になりました。
しかも
サンプルつきでもう本当に感謝です
おっしゃるように内臓ストロボを使いこなせるように
なってから、外付けは考えてみます。
ともかくもう 学芸会の時のようなみじめな思いはしたくないです。。
みなさま 本当にありがとうございました!!!
書込番号:13885047
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
カメラは初心者です。よろしくお願いします。
ニコンD80を使用していますが、このレンズでしたら広角から望遠までこの一本でいけると思い今月初めに購入しました。
一週間ほどして風景を撮りにいった時、手持ち撮影をしている時は何とも感じなかったんですが、三脚を使用したとき
・通常シャッターで手振れ補正ON 正常(ブレなし)
・通常シャッターで手振れ補正OFF 正常(ブレなし)
・セルフタイマーで手振れ補正ON 異常(かなりひどいブレあり)
・セルフタイマーで手振れ補正OFF 正常(ブレなし)
三脚使用時は手振れ補正OFFにしてくださいと説明書には書いてありますが、ONでもOFFでも通常シャッター時には差がないのに、セルフタイマー使用時には差がでるのはおかしいと思い、すぐ販売店からメーカーに修理依頼をしましたら異常なしで返ってきました。
まだレズの受け取りはしていませんが納得できません。
今お使いの方でこんな事象を経験された方はおられますでしょうか?
それとも三脚使用時には手振れ補正を必ずOFFにしているんでしょうか?
ちなみにニコンの純正レンズでは通常シャッターでもセルフタイマーでも差はありません。
ご存じの方がおられましたらご教授よろしくお願いします。
2点

興味深い結果ですね。
三脚使用時に手ブレ補正をOFFにするのは、風や地面の振動の影響による脚の高周波振動を拾って誤動作する事があるのを回避するためとどこかで読みました。
実際、ウッカリONのまま撮っても問題無い場合もありますし・・・
たまたまのタイミングの問題で、セルフタイマー自体はあまり関係がないかも知れませんね。
書込番号:13829534
1点

こんばんは。
何らかの影響があるから「三脚使用時はOFF」の表示があると思いますので
異常ではないでしょうね。
でもセルフタイマーでブレる理由も知っておきたいですね。
書込番号:13829802
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
セルフタイマー使用時はすべてブレます。
販売店(カメラのキタムラ)でも店員が数枚セルフタイマーでテストしたら
すべてぶれていました。
タムロンのレンズはすべてこんなもんでしょうか。
たまたまでしたらある程度納得できるんですが、日を変えて場所をかえて
みても結果はすべて同じでした。
運が悪かったんでしょうか。(今更返品もできないでしょうし)
書込番号:13829970
1点

D7000で用いていますが、同様の現象が起きました。
カメラを始めたばかりの素人ですが初コメントさせていただきます。
以前検証してみたところ、タイマーだとシャッターを切る直前にVCが作動しています。
このレンズのVCは作動中は強力ですが、作動時または作動終了時に大きく動く印象を受けます。
なので、作動しきる前・またはVC作動終了後にシャッターが切れてしまい像がぶれているものと考えました。
タイマーはもちろん、即時リモコンでも同様の現象でした。
ただ、リモコンは2s設定だと上手く撮れました。作動時間内にシャッターが切れればよいのでしょうね。
また、手持ち撮影時に、親指AF-ONではVCが作動せず、いきなりシャッターを切ることになるようで同様にブレました。
以後、手持ちでこのレンズを用いるときはシャッター半押しAFにしてVC作動をさせています。
比較対象としたAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRではVR作動時に大きくぶれることはなかったです。
作動前後の大きなブレはB008のVC機能の特性なのかもしれません。
検証が仮に正しければ、手ぶれ補正機能があだになることがあるわけですよね。
なので、三脚使用時の手ぶれ補正機能OFFの勧めは、あらゆる機種の手ぶれ補正機能による影響を防ぐためのものなのかな、とも素人なりに思いました。
とはいえ本当は違う理由があるかもしれませんね。
以後、三脚使用時はVCをOFFにしています。
書込番号:13830209
4点

通常シャッターの場合は左手はボディに添えているのでしょうか
もしそうなると地面からの微細な振動を手で吸収しているのかもしれません
なのでセルフタイマー時と結果が異なるのかも...
と勝手な想像ですが
三脚使用時は基本は手ブレ補正はオフです
最近のレンズでは三脚使用時でも手ブレ補正オンのままでも良いと謳っているレンズも増えてきましたけど、謳ってないレンズではやはり手ブレ補正はオフにした方がいいと思います
書込番号:13830580
3点

嬉しがりさん おはようございます。
面白い結果ですが仕様なので、使用説明書の通りに使用するしか無いと思います。
レンズ内手振れ補正は望遠撮影やスローシャッター時の手持ち撮影では、かなり有効ですが三脚使用時は各社オフとなっているようなのでまだまだ発展途上なのだと思います。
短所は気にせず長所のみ使用する方が、幸せになれると思います。
書込番号:13830960
0点

おはよーございます♪
タムロンのVCの制御が分からないし・・・
セルフタイマー時のレリーズの制御も確認していないので、想像の域を脱していませんが(^^;;;
手ブレ補正の制御は・・・
1)シャッターボタン半押し(AF動作)でスイッチON(作動開始)
2)約1秒後にブレ「感知動作(ジャイロセンサー)」が安定
3)シャッターボタン全押しの瞬間に「補正動作」
4)シャッターボタン全押しから概ね2秒後にスイッチOFF(自動停止)
概ねこの様な動作になります。
なので・・・
1)シャッターボタン半押し(AF作業)を行わず、一気押しで撮影すると、手ブレ補正が十分に機能しない可能性があります。
2)シャッターボタン半押し状態を維持すると2秒以上作動継続できます。
3)セルフタイマー撮影では、シャッターボタン全押しして、2秒後に手ブレ補正の作動スイッチはOFFになります。
と言う事で・・・
セルフタイマー撮影時には、「シャッターボタン一気押し」と同じ事になり・・・
作動が不安定な状態でレリーズされた為、ブレが発生した可能性が考えられます。
※2秒タイマーでOKだったなら、「感知動作(ジャイロセンサー動作)」状態でレリーズが間に合った可能性が高いと思います。
基本的には、三脚使用時には電源OFFにしたほうが良いと思います。
花とオジさんのアドバイスに有るとおり、手ブレ補正ONにしていると、「誤動作」や「電池の消費」と言ったデメリットだけがあって・・・
手ブレ補正ONにしているメリットが一つも無いからです(^^;;;
※誤動作は、必ず発生するわけではありませんので、ONでも多くの場合問題ないです。
ご参考まで
書込番号:13831074
0点

三脚使用時は「手ブレ補正OFF」が原則で、カメラの説明書に記載されています。
理由は、「誤作動を起こす場合がある」となっており、「・・・起こす」ではなく、「・・・起こす場合がある」ですから、起こさない場合もあるわけです。
問題のB008ですが(当方も使用中)、ご承知の通りタムロンの手ブレ補正はニコンの純正に比べ相当強力です。
その分手持ち撮影では、ピタッと効いて手ブレを止めてくれます。言い換えると、非常に敏感なのではないでしょうか。
純正はそれに比べ効きが弱い、つまり鈍感に感じるのですが、三脚使用時に手ブレ補正をONのまゝ使用すると、それらの手ブレ補正と言う装置の性格の違いからくる現象かもしれませんね。
それと、三脚使用時に直接シャッターを指で押せば、微妙にではありますがブレが発生しますので、敏感な・・・言い換えるなら強力な手ブレ補正機能を有するタムロンは、ONのまゝなら逆に補正作動時の動きがブレとなることも考えられないでしょうか・・・?。
私は三脚使用時には併せてリモートコードを使いますから、B008で忘れてONのまゝ撮った時でもブレたことはありません。
カメラメーカー自体が、三脚使用時はOFFを前提にしておりますので、そのようにすべきではないでしょうか。
いや、ONでもブレるのはおかしいと思われるなら、そのレンズを使わないにしくはないと思います。以上、参考です。
書込番号:13831106
1点

まず、通常シャッターというのがリモートレリーズでしょうか。
そうでなかったら、リモートレリーズでも確認されると現象の理解に役立つかと思います。
三脚使用時のカメラの振動(共振周波数)は他に触れるものが無ければ
・三脚や雲台の剛性
・カメラとレンズを合わせた三脚穴支点での慣性モーメント
により変化しますね。
この周波数がVCの補正対象とする周波数より高いと誤補正が起きますね。
ゆえに、「カメラに手を添えている」とかで共振周波数が下がってたまたまうまくいく場合もあるのでしょう。
書込番号:13831268
0点

アドバイスたくさんありがとうございます。
最初におかしいなと思ったのは、三脚でワイヤレスリモコンを使い自分を自分でを撮影した時です。
あまりにブレていたので、今度はセルフタイマー10秒でもう一度同じことをやってもやはりブレの状態はいっしょでした。
三脚で手押しシャッターの時は、VC機能ONでも思い通りの写真が撮れていたので疑問に思いました。
知識不足でお恥ずかしい限りです。(メーカーによってレンズの特性が違うんですね)
参考になりました。
レリーズを使った時や、手持ちでセルフタイマー使用した時はどうなるかなど試してみたいと思いますが、
月や夜景などをとるとき、少しでもブレを少なくするためにセルフタイマーはよく使用しますが(この場合は2秒タイマー)、三脚使用時は手振れ補正は必ずOFFにして使うようにします。(レリーズ使用の時も同じ条件みたいですね)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13831469
0点

>最初におかしいなと思ったのは、三脚でワイヤレスリモコンを使い自分を自分でを撮影した時です。
あまりにブレていたので、今度はセルフタイマー10秒でもう一度同じことをやってもやはりブレの状態はいっしょでした。
これで決まりではないでしょうか。
カメラとレンズに手を触れていない状態で、手ぶれ補正動作が誤補正でブレを増大させているということでしょう。
書込番号:13831676
1点

追伸です。
今日レンズの受け取りにカメラのキタムラへ行ってきました。
みなさんからいただいたアドバイスを念頭に置き念のため店員に、異常なしということですが三脚使用時にVCをONにしたままで手押しシャッターとセルフタイマーでブレに差があるのはなんでしょうか?
と質問したら返答できず、タムロンにつないでくれたので同じ質問をしたら原因が判らないのでもう一度点検させてほしいとのことで、再度メーカー送りとなってしまいました。
おそらく又異常なしで返ってくると思いますが、釈然としない結果になってしまいました。
kuma_san_A1さんから頂いた答えがタムロンから返ってくると思っていましたので残念!
何も言わず黙って受け取ったら良かったんでしょうか・・・・・・・・・
書込番号:13832517
1点

>何も言わず黙って受け取ったら良かったんでしょうか・・・・・・・・・
その通りです。そのままだまって受け取れば良かったと思います。
または、こちらの予想をサポートに伝えちゃってください。
書込番号:13832542
0点

こんばんは、嬉しがり さん
私はB008をニコンとキヤノンの両方を持っているので、ニコンのD7000とキヤノンのEOS−7Dでテストしました、D7000では現象が出ましたが、EOS−7Dでは正常に撮影できました。
カメラとレンズの相性でしょうか、ちなみにニコン用は70−300mmのA17も持っているのでテストしたら、こちらは正常に撮影できました、三脚では手振れ補正OFFが原則ですが、不思議ですね。
愛犬との散歩に高倍率ズームは便利なので最初ニコン用を買ったのですが、数日後にカタログギフトキャンペーンが始まったのでキヤノンマウントまで買ってしまいました。
書込番号:13833359
0点

キャノンマウントでは同じ現象が出ないんですか。
ニコンとは相性が悪いんかもしれませんね。
私もニコンのVR70-300を持っていますのでテストしたんですが
こんな現象は起こりませんでした。
小型・軽量でこれだけのズームがきき、価格もそこそこですから
いいレンズには間違いないです。
返ってきたら説明書通りに使うようにします。
書込番号:13833883
0点

はじめまして。
[12640355]にて、D7000とB005NIIで同様の現象(ここまでぶれませんでしたが)を報告させていただきました。
いろいろ調べた結果、ミラーショックにVCが敏感に反応してブレるのではないかと考えるに至りました。
・レリーズモードをQ(静音撮影モード)にセット。
・ライブビューにする。
・三脚使用時はVCをオフにする。
のいずれかで解決しましたが、上の2つはD80ではない機能と思われますので、スレ主さんの場合はVCをオフにするしかないかもしれません。
因みに、私も2回ほどタムロンにレンズを送って調べてもらいましたが、問題は解決しませんでした。
ニコンにも相談しましたが、まったく相手にされませんでした(笑) 当然かもしれませんが、あまりにも冷たかったのでがっかりでした。(タムロンの対応はとても好感がもてましたが)
書込番号:13838337
0点

今日タムロンから返事がありました。
答えは”三脚使用時はVCをOFFにしてください”
三脚使用時に10秒セルフタイマーでVCをONにしたらなぜぶれるんでしょうか?
答え”ぶれる場合もあります”
必ずぶれるんですが?
答え”・・・・・・・・・・”
キャノンマウントでしたらぶれないという話も聞いていますが?
答え”ぶれる場合もあります”
ニコンの場合は必ずぶれるんでしょうか?
答え”お答えできません”
結局製品の機能にかかわることに関しては”企業秘密ですので説明できません”の一点張りでした。
聞くだけ無駄でした。
価格.Tomさんのお話のように三脚使用時はVCをOFFにして使用しますが、メーカーはいろんなケースを設定してテストを繰り返して販売していると思っていましたが、思い違いでした。
仕様書に書いてある通りですと言われたらそれまでですけど!
何回もカメラ初心者の疑問におつきあいしていただきありがとうございました。
書込番号:13840763
0点

沢山のアドバイスありがとうございました。
三脚使用時のVC機能について、タムロンからはまともな返事がありませんでしたが、自分なりにいろんな使い方を実験してみました。(あくまでD80ですが)
三脚を使用しVCをONにして
・手押しシャッター ブレなし
・レリーズ使用時 ブレなし
・ワイヤレスリモコン即時シャッター ブレなし
・ワイヤレスリモコン2秒シャッター ブレあり
・セルフタイマー2秒 ブレなし
・セルフタイマー10秒 ブレあり
・ニコンVR70〜300 いずれの場合もブレなし
VCをOFFの場合は誤動作はありませんでした。
タムロンのレンズは初めてですのであくまでB008についてですが写りはそこそこですがニコ
ンのマウントとはあまり相性が良くないとおもいました。
ペンタックスのK20Dでは500oの望遠でも三脚使用時に手振れ補正をONにしたままでも誤動作は
ほとんどありませんでしたので余計に疑問を感じました。
カメラの特性や手振れ補正の機能は各メーカーで違うとは思いますが、いい勉強になりました。
これからもよろしくおねがいします。
それにしてもタムロンの今回の対応はブー・・・・でした。
書込番号:13880224
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
このレンズを10ケ月ほど使用しています。
本日2週間ぶりに使おうとしたところAFが利きませんでした。
取り付けが悪いかと思い何度か付けなおしたが改善しません。
シャッター半押し時、フォーカスリングはスムーズに動かず何か抵抗がありほぼ動かない状態です。
前回使用時は全く問題なくフォーカスしました。AF時にフォーカスリングを強引に回したり落下させたりなどはありません。
どなたか同じような症状なかたいらっしゃりませんでしょうか?
突然なり困惑しています。
ボディはD7000です。
他に35f1.8をもっていますがこちらは問題なく作動します。
0点

MFに切り換えてもだめですか?
いずれにせよひっかかって固着してる感じならば物理的な故障の可能性が
高いと思われますので、あまりいじくりまわさないうちにメーカーに出した方が
よいでしょうね。
保証残り2ヶ月ですし、ついでに気になるところまとめて(ゴミ混入とか)調整
してもらうと気分的にもスッキリするかも(笑)
タムロンならおおむね10日ほどで戻ります。年末年始にかかる前に早めに出すと
新年を好調なレンズで迎えられると思います。
書込番号:13850089
1点

オミナリオさん。
早速お返事ありがとうございます。
MFは大丈夫です。スムーズに動きます。
色々いじりたいですが更に悪化しそうで放置しています。
メーカーに終了依頼と考えてはいますが、
「外部から無理な力がかかってこうなったと考えられますので保証外です。修理代かかりまーす」なんてことありますか?
そこが少し気になります。
書込番号:13850520
0点

MFが大丈夫だとすると、モータ固着やギア廻りの可能性がありますね。
やはり素人では判断できないと思います。
タムロンへは何度となく修理調整に出していますが、保証期間内で修理代が
かかったことはないですね。もちろん自分で壊した訳ではないのですが
レンズ枠の脱落など「使い方が悪い」と疑われそうな修理でも、特に何の
交渉もなく保証内で修理してもらいましたよ。
私は一応、タムロンにおくる時「修理代がかかる場合は事前に見積下さい」
とメモに書き加えています。
なお修理に出す場合、販売店経由だとメーカーではなく特約修理業者(キタムラと
日研テクノのような関係)に出されてしまうことがあります。
その場合、メーカーでは保証内のものでも修理代を請求(しかも高い!)される事が
ありますので、注意して下さいね。
書込番号:13852008
2点

心配せずにタムロンに症状を電話で説明の上、送って下さい。
タムロンさんのアフターケアは親切ですが、他の方も言うとおり年末に掛かると長くなる心配があります。早いほうが良いでしょう。
スレ主さんの状況であれば無償修理の範囲になると思いますし、心配なら電話した際に確認しておけば良いでしょう。
ただ、送る場合は保証書などを同梱する必要がありますから、これも電話の時に何々必要か確かめておかれるのが良かろうかと思います。
旧[B003]の18〜270mmでAFフリーズが発生、解決まで4回送りましたが対応そのものは丁寧でした。旧型のAFフリーズは、多数発生し有名でしたが・・・。(^o^)
今は新型のB008に買い替え、問題なく使用しております。
それと、送る場合は着払いで送れば結構です。メーカーがそのようにしてくれとのことで、私は着払いで送っていました。善は急げ・・・。
書込番号:13852355
1点

修理に出す時に「前回問題なく使えて、今回使おうとしたら、この状態だった」旨、
説明するしかないと思います。
書込番号:13853360
0点

ただいまある事情で夜しかネット接続できないため皆様の貴重な御意見を十分にいかせなかったことを申し訳なく思っています。すいません。
本日午前中にキタムラに修理依頼をしました。
受け付けに症状をいろいろ説明しましたが今一つの対応で男性に変わってもらおうとしたのですが…。
対応した方の名誉もあるので深くは語りません。
特約修理業者のお話は以前聞いたことがあったので、修理はタムロンにお願いします。修理代がかかる場合は連絡くださいといってきました。
タムロンに直接送る事もできるのですね。残念でした。
オミナリオさま。
お返事ありがとうございます。
タムロンのアフターは安心できますね。
また修理することがありましたら(ない方がいいですが)直接電話してみます。丁寧に教えていただき助かりました。
茂太郎さま。
お返事ありがとうございます。
具体的に説明してもらい大変わかりやすかったです。タムロン愛をかんじました。
年末前に無事退院してくれるといいんですが!
じじかめさま。
お返事ありがとうございます。
キタムラではいろいろ状況を説明したのですが…メーカーに直接電話で説明したほうがよいですね。勉強になりました。
書込番号:13854907
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
皆様、こんにちは。
D7000 18-105キット(ニコン)を所有してから半年ほどたちました。
毎週、山に登ってるんですが、葉っぱが落ち、野鳥を見つけやすい季節になりました。
主に風景ですが、野鳥を見つけると頑張って追ってます。当然、木に止まるところですが・・・
そこで質問です。
2本目のレンズを検討中です。ちょっと前までは、タムロンのSP70-300(Model A005)かニコンのAF-S VR Zoom-Nikkor70-300が候補だったんですが、やっぱり登山のことを考えると少しでもコンパクトで広角側も撮れるレンズのほうが使い勝手がいいかなと思い始めました。それに今日知ったのですが、来月までカタログギフトプレゼントキャンペーン中みたいなので・・・(笑)
私にとって高価な買い物になるので後悔しないかと心配しています・・・
どうぞよきアドバイスをお願いいたします。
追伸 花が咲くころにマクロレンズを購入したいと思っています。。。
0点

山に登るのならレンズは最低限の本数にされた方が良いので、高倍率のこのレンズはとても良い選択だと思います
それにコンパクトですしね
書込番号:13823941
2点

高倍率ズームは広角側は充分な画質ですが、望遠側は今ひとつ。それでも、最近は
かなりよくなりました。
画質重視なら評価の高いタムロン70-300mmの方がいいですが、荷物を軽くしたい
山登りならいいと思います。山ではかすんでいて望遠は使いにくいことが多い
ですし。
書込番号:13824067
2点

紅葉山さん こんばんは。
2本持って登山するのが無理ならば必然的に18-270oが良いと思います。
但し撮影主体の登山となると、通常大きくて重いレンズはだてに大きく重いのでは無いと言う事は、そう言うレンズを使用されると解ると思います。
書込番号:13824154
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。
Frank.Flankerさん
登山には問題なさそうですね。少しでも荷物減らしたいもので・・・
ありがとうございます。
Seiich2005さん
70-300魅力あるんですが、登山中にレンズぶつけそうなんで躊躇してました・・・
望遠は基本的に野鳥や動物、テン・ムササビ・リス等を撮りたいと思います。。。
ありがとうございます。
写歴40年さん
今のところ登山7に写真3の割合で楽しんでます。
もうしばらく身軽で写真楽しみたいと思います(笑)
ありがとうございます。
皆様、これからもご指導お願いいたします。
書込番号:13826747
2点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]

何故なんでしょうね?
理由は全くわかりませんが、タムロンはどこで生産しているのかとこの前調べたら、青森県か本社あとは中国にも工場があるようですがタイには無いみたい
タイの洪水で部品の調達がむずかしくなった?
書込番号:13676211
0点

これと70-300mmが同時期に上がっています。仕切りでも変えたのでしょうか。
書込番号:13676255
0点

タムロンは、フィリッピンでも生産していますね・・・。
書込番号:13676333
0点

>タムロンは、フィリッピンでも生産していますね・・・。
フードはフィリピン製というのを見たけど、下請けかなんかかなぁと?
下のリンク先だと工場は
弘前工場、浪岡工場、大鰐工場、仏山工場(CHINA)の4箇所
http://www.tamron.co.jp/corp/group/index.html
書込番号:13676427
0点

AF 18-200mm F/3.5-6.3 にはASSEMBLED IN CHINAと書いてあります。
意味をググルと
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330037253
フードはフィリピン製ですね。
書込番号:13676534
0点

>ニコンマウントだけよもやの便乗値上げ?
ソニーマウントもキヤノンマウントも同じく値上げですね
書込番号:13676804
1点

フィリピンは大丈夫ですもんね。中国も平気だし。
僕が持ってるタムロンのモデルは日本製だったので、なんでかな、と・・・
年末にまた普通に下がりますかね?それを待つしかないのかなあ。
書込番号:13677114
0点

部品作っている協力会社がタイだったりして・・・。
書込番号:13677437
1点

この値段が続くと、シグマの新しい18-200mmに妥協しそうになります・・・
書込番号:13680484
0点

当方も、b008かシグマ新18-200で迷ってます。
書込番号:13685051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もニコン純正VR18-200の描写に飽きてきたので、試しにこちらを買おうかと思っていました。
でもこの値段では買えませんね。純正VRがあと一万円も出さないで買える値段です。
試しに買う気が起きません。
サードパーティ製なら、せいぜい5万円ジャストがいいところだと思います。
書込番号:13708925
0点

同感です。この値段なら、焦点距離変えて純正16-85mmを購入することも考えちゃいます。
便利ズームとしては、今度のシグマの値段設定は魅力的すぎる・・・
書込番号:13712135
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
D7000でこのレンズを使用していますが、ワイド端側で両側上隅に若干ケラレが出ているような気がするのですが?
このような方居られませんか?
写真のアップは、しばらくお待ち下さい。
0点

こんにはち
周辺減光でなくケラレだとしたら一度、フードやフィルターを外して撮影してみて下さい
それでもケラレルようならタムロンで見てもらうしかないと思います
書込番号:13647482
1点

こんにはち↑
フード曲がって嵌めている?
フィルタが厚枠?
でなければ、Tamronへ。今まで報告はないような。
書込番号:13647808
0点

こんにちきゅ
たぶん周辺減光っぽいよね。
上の両端って事わ、空が写っているので目立つと推察して・・・・・
おなじ構図で、絞り開放と、うんと絞ったのと、2枚撮って比べてみたらどかな? /(・。・)
書込番号:13647877
0点

すいません。
>こんにちきゅ
こんにきゅ に訂正します。
書込番号:13647883
7点

フードをカチッと最後までしっかりとはめていますか?
書込番号:13648081
1点

みなさん、早速のご返事ありがとうございます。
みなさんのご注意に従って色々試してみます。
一番濃厚なのは、フィルターかもしれません。UVとプロテクターの2枚を付けましたので(アホ、UVだけでよかったのに)
書込番号:13648438
1点

>UVとプロテクターの2枚を付けましたので
はじめに、それ言ってよ。 (○゜ε^○) ぷーー
書込番号:13648461
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





