18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(299件)

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年10月14日 10:28 |
![]() |
7 | 12 | 2012年7月2日 15:12 |
![]() |
31 | 17 | 2012年7月2日 17:11 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年12月2日 22:51 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年11月28日 23:47 |
![]() |
5 | 9 | 2011年10月21日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
昨年このレンズを購入しD300で使っていました。手持ち撮影でVC機能も良くきき
重宝していました。
この春D7000にカメラを買い換えましたところ、焦点距離100-200mm当たり、シャッター
速度1/60-1/200秒で撮影してブレが頻発します。D300での時と明らかに悪くなったと
感じています。VCをOFFにした時と変らない感じです。
手持ちのNIKKOR 70-300 VRについてはD7000においてもVR機能は良好です。
これは小生のカメラボディとこのレンズとの相性がたまたま悪いのでしょうか。皆様も経験
されたことでしょうか、対処策などありましたらよろしくお願いします。
0点


早速の返信ありがとうございました。D7000はD300に比べ軽量である分シャッターの
振動に弱いということですかね。小生のカメラとかレンズに異常があるわけではない
ようですね。
D7000は軽量でいろいろ機能が進歩して満足していましたが、このような軽量のレンズは
三脚を使うか、感度を上げて高速シャッターをきるということですね。
どうも有り難うございました。
書込番号:15151572
0点

VR70-300で問題なくて、B008の場合はミラーの影響を受けるというのも変ですね?
書込番号:15152669
2点

相性の問題なのでしょうか?
このレンズ、確かに当たりを引けばVCの効きも良くて良いレンズなのですが、品質にバラツキがあると思います。
私の場合、明らかな初期不良で3度交換してもらいましたから・・・
もう別のレンズにしようかとも考えましたが、発売当時からこのレンズが使いたかったので良品に当たるまで我慢しました。
今は当たりを引いて写りも動作も凄く良くて、大変満足しています。
1度メーカーに点検に出すのも有りですね。
改善されるかもしれませんよ。
書込番号:15154462
0点

じじかめさん、ウッキー星人さん返信ありがとうございました。
B008とVR70-300は重さがだいぶ違いますから、そのせいかと思いましたが
ウッキー星人さんの体験のようなこともあるのであれば、小生のレンズ
単体の問題かもしれません。メーカーに相談するのもよさそうですね。
いろいろの助言ありがとうございました。
書込番号:15155232
1点

悩める花好きおじさんこんばんは。
こちらはタムロン 17−50mm VCとタムロン 70−300mm VCですが、ボディをD90からD7000に変えた時に同じような印象を持ちました。
70−300mm VCの手ぶれ補正は強力なのでVC切った時ほどはブレませんが、D90で使ってた時より明らかにブレ写真が増えましたね。
静音撮影「Q」モードで微ブレ解消したのでD7000のシャッター(ミラーショック?)に癖があるようです。
D3100に付いてきた18−55mm VRと55−200mm VRでは問題無く手ぶれ補正が作動してますが、この2本のVRは先のタムロンのVCよりも絶対手ぶれ補正性能が低いので、どちらを持ち出すか悩みますね。
18−270mm VC PZDも70−300mm VRも関係無い話ですが、タムロンVCとニコンVRの違いが相性の良し悪しに関係あるかと書き込みさせていだたきました。
書込番号:15199569
0点

なかなかの田舎者さんありがとうございます。D7000についての悩みが同じようですね。シャッター音が軽快な分、VC機能で吸収できない振動が出ているのでしょう。皆様からもいろいろアドバイスをいただき、いろいろやってみました。結果的には、手持ちではちょっと慣れがいりますが静音撮影Qシャッターの効果は大きいでした。花の撮影が多いですから三脚使用時はVC-OFF、露出ディレーモードで撮影するよう心がけています。多くの皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:15201904
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
教えてください。
今年の夏、花火を撮影に行こうと思っています。
このレンズのズームを使用した場合、
上向きになると固定できないと思いますが、
三脚で上向きにセットして撮影したら
ズームが下がってきてしまうと言う事になりそうな気がして気になっています。
そのような場合、どのように対処したらいいのでしょうか。
ロックの仕方が何か他にもありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
以前に、カメラ雑誌で、プロの写真家の方が、パーマセルテープがこういう時に便利です。と、書いてありました。剥がす時に後が残らないそうです。
パーマセルテープで、下がらないように使われてみては如何でしょうか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4949284035963
書込番号:14713816
0点

そうですねパーマセルテープ持っておくと色々便利ですよ
http://www.photoclip.net/blog/2007/10/16/%E5%BF%85%E3%81%9A%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%83%A2%E3%83%8E-2-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/
書込番号:14713879
1点

私はホームセンターで売っている安い養生テープにしています
1日くらいなら貼っていても問題はありません
http://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-base/paint/dy_paint06.html
書込番号:14714003
1点

自転車に乗るとき裾を汚さないようにするための
マジックテープで調整できる裾バンドなんが便利かな。
こんな感じのもの
↓
http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/s?ie=UTF8&keywords=%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%7C%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&page=1&rh=n%3A15337751%2Ck%3A%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%7C%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
あとは、ちょっと太めの輪ゴムを巻くとか…
いかがでしょうか?
書込番号:14714089
1点

百均のビニールテープでもいいと思います。
書込番号:14714119
1点

皆様、
ご回答ありがとうございました。
やはりテープなどで固定しないとダメなんですね。
まだ少し時間があるので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14718124
0点

ChiekoTさん こんばんは
自分も遮光性の強いパーマセルテープも良いと思いますが 値段高いので 自分の場合 塗装などに使う マスキングテープ使っています 簡単に手で切れますので便利です 他には 包帯止めるテープも 良いかもしれません。
書込番号:14718142
1点

こんにちは。
最初にパーマセルテープを御紹介されて頂きましたが、ズームを固定で使われるのが、その一回だけですと、価格の安いマスキングテープでもいいと思いますが、あまり安い海外生産のものですと、粘着力が無かったり、テープを剥がしたあと、ベタベタしたのが残ったりするのがあるので、そこそこ良いものを買ってくださいね。
書込番号:14718347
0点

このレンズは持ってないので、詳しいことは分かりませんが、自重落下を防ぐためなら、百均で売ってたマジックテープとか、プラモの塗装に使ってたマスキングテープや、太目の輪ゴムを使うと思います。先日の日食のときにΣ50-500で使うかもしれないと準備して結局不要でしたが。
で、便乗しての質問ですが、このレンズってそんなに自重落下の心配しないといけないレンズなんですか?打ち上げ花火の撮影でカメラを真上に向けるって、普通なら関係者で無い限りありえないですよね?それに近ければ広角端でも花火が入るかどうかのほうが心配ですし、テレ端必要とするほどの距離ならほとんど水平になるんじゃないですか?
書込番号:14718929
0点

所有者ですが、90度(地面に対して)にした場合270mmなら落ちてきませんでした。徐々に焦点距離を下げていくと200〜100mmあたりで急に落下しました。その傾向は60度くらいまで続きますが45度ではなんとか我慢できました。あくまで私のPちゃんの場合です。念のためテープで固定がいいかもしれませんね。
逆に線香花火を見下ろして撮る場合はおそらく先端が一直線に火に向かって行くでしょう。ワイルドなPちゃんです。
書込番号:14720188
2点

★rubens2012 さん
レンズの自重落下についてのご解説ありがとうございました。てっきりテレ端が一番動きやすいと思っておりました。今後の参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:14721057
0点

ズームレンズの自重落下は問題ですよね。
広角側だけでロックではなく、全域でロックが出来るように考えてくれてもいいですよね。
パーマセルテープ(通称=黒のパーマセルは黒パー、白は白パー)は高価ですが一本買っておくと、いろいろな場面で重宝します。
黒パーは柔らかいので、撮影中に動いてしまうモードダイヤル(例えばD7000のモードダイヤル)の固定にも使えますし、各ボタン類の固定にも使え便利です。
また、買ったばかりのカメラボディを傷付けたくない場合にカメラ底部に貼ったり、グリップのゴム部分に爪で傷がつかないように保護として、雨天時の簡易防水テープとして、また、多少の滑り止めテープとしても使えます。
白パーは黒パーよりもチョッと硬く粘着力が少し強いので、トレペやブツの固定などに使います。
あとは、貼れるメモ代わりですかね。
フィルム時代には主に番記に使っていました。
同じボディを何台か持っている場合、ペンタ部に白パーを貼って「1」とか「2」とかマジックで記入して使い分けたり、レンズに貼って焦点距離を書いて一目で判るようにしたり、小さく切って使用ボディやレンズの注意事項や確認事項を書いて貼ったりしました。
高価ですが十年くらい放っておいても糊が硬くならずに使えますので(白パーは5年くらいで黄色っぽくなって来ますが)、一本づつ買っておくと良いと思います。
テープ幅は1cmと2.5cmがあります。
使い出すと、かなり便利です。^−^
書込番号:14753375
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
D3100のズームキット(18-55mm, 55-300mm)を使っていたのですが、このレンズ(B008)一本で代用できると思い、昨年、このレンズを入手しました。ほとんど家族が使っていたのですが、最近カメラに興味をもった娘が、「このレンズだとボケる」と言いだし、キチンと調べてみました。ある程度鮮鋭性が欠けるのは仕方ないとして、よく理解できないのは、タムロンの270mm時に、ニコンの200mm時の拡大率しかないのです。どなたかお持ちのレンズでテストされた方はいらっしゃいますか?
試したことは、三脚で固定してレンズを取り換え、
@18mm時の画角をタムロンとニコンので比べた(→ほとんど一緒でした)
A270mm時の画角をタムロンとニコンので比べた(→タムロンの270mm時がニコンの200mm前後の表示とほとんど同じでした。添付の写真を見てください)
です。
公称値だと15xのズーム倍率がなくてはならないのですが、18mm時に写っていた被写体のブロックの数で比較してみると、10x程度しかありません。レンズを落としたり、動きが悪いということはなく(シャープネスはイマイチですが)、なんとも不思議です。(もし、アプロードした画像がそのままならば、Exifのタグを見ると焦点距離が書かれています。4つめの例はニコンので270mmにしようとしたのですが、少しずれて280mmとの記載になってしまいました)
タムロンのwebページ経由で問い合わせたのですが一週間待っても音沙汰ないので、この欄をお借りして質問させていただいています。(テストの仕方がおかしい、というご指摘も歓迎します)
0点

焦点距離は距離を無限遠にした時のものです
なので写る画角の広さの比較は遠くの遠景でして下さい
一般的にインナーフォーカスのレンズは近距離を写すと画角が広くなるものです
なのでニコンの55-200の200mmとタムロン18-270mmの200mmの画角がほぼ一緒になってもなんらおかしくはありません
書込番号:14639287
5点

同じインナーフォーカスの同一ズーム比のレンズでも、近くを写した場合はレンズにより写る範囲の大きさが違ってきます
>近接撮影時のテレ端の画角比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:14639290
4点

何度もすみません
タムロンのよくある質問です
>高倍率ズームレンズ(18-270mm、28-300mmなど)で、他の望遠レンズと比べて画角が広く写るのですが、異常ですか?
>広角域を含む光学系にインターナルフォーカス(IF)方式を採用すると、撮影距離が短くなるほど望遠時の撮影倍率が低下します。
http://www.tamron.com/faq/ja/faq2-1.html
書込番号:14639292
6点

ということです(笑)。
流石です。これ以上の説明はありません。
お見事!
書込番号:14639382
1点

なるほど。試しに40-50mの離れた被写体で試すと、タムロン270mmはニコン240mm相当の画角でした。なので無限遠では270mmになりそうです。ちなみに前の画像は9-10m離れて撮影したものだったのですが、これくらいの撮影距離がそんなに影響するとは想像していませんでした。
となると、Exifについているレンズ焦点距離のタグは、かなり誤差範囲を持って解釈しないといけないということですね(レンズ情報のタグがなければ)。
勉強になりました。
書込番号:14639413
0点

インナーフォーカスの高倍率レンズは、こう言うものだと認識することが必要だと思います。
書込番号:14639475
2点

この違いについての情報って出ないですよね
例えば1m時とかの焦点距離(画角)を発表して欲しい
メーカーがしたくなければカメラ雑誌でよくやるレンズの特集や新レンズが出たときの評価項目になると良いのですが・・・
書込番号:14639659
2点

レンズの画角を説明する際は、遠景を撮っている作例ばかり。
これが、その証拠。
撮影倍率と撮影距離の関係は、レンズごとに異なると言う
スタンダードが広く認識されていないのでしょう。
それと、ズーム倍率表記の問題。
違うレンズ(やコンパクトカメラ)を単純比較しても...ねぇ(笑)
書込番号:14639746
2点

人気のある高倍率ズームと純正
タムロン18−27
シグマ18−200
ニコン18−200
キャノン18−200
キャノン18−135
とかの一番望遠側を最短撮影距離で○○mm相当
1mでは○○mm相当、2mでは○○mm相当
とか
同時にキットレンズの55−200、55ー250、55−300等も行う
そうすると近距離で使う場合の傾向が判ると思います
書込番号:14640111
0点

わたし、知りませんでした。なんで、ifはそうなるのか図で説明したサイトでもあれば、すぐわかるのでしょう。けど、それはそれとして、あんまり気にする必要はないでしょう。実際問題、程度としても「ごく軽微」だと思います。何も、写真を工学的研究に使おうとしているのではないのですから。レンズオタクになっても、いい写真が撮れるわけではありません。いや、度を超すと逆相関になってるかも?
書込番号:14643531
0点

てんでんこ さん
「ごく軽微」じゃないよ
もし単焦点レンズと高倍率ズームを持っていたら近距離で比べてみるといいよ
書込番号:14644537
2点

gda_hisashiさんのお書きの通りですね。
以前 TAMRON 28-200(A031)と TAMRON 90mm(272E)でチェックしたところ
1mの距離でほぼ同じ画角になりました。
7〜10mぐらいで 135mmぐらいの画角でしたかね。
これをごく軽微とは言えませんね。
書込番号:14644853
3点

てんでんこさん
僕は比較した事はありますがテストや記録はしていません
delphianさんのテストが事実なら
タムロン28−200の200mmは1M時に単焦点90mmと同じくらいの画角と言う事ですよね
高倍率ズームはだいたい最短撮影距離が短いですが
一番望遠側にしても最短撮影距離付近だと画角が広い(望遠じゃない)は実感できます
「ごく軽微」と言うてんでんこさんの批判でなく
この度合いを購入前に比べられると良いと思います
ちなみに僕が1番最初に気が付いたのは10年以上前1m付近でFD100よりEF28−105の105mmの写る範囲がかなり違うと思った時です
書込番号:14646841
1点


高倍率ズームレンズの最望遠側270や300mmは、単焦点レンズのその焦点距離が出ていません(特に最短撮影距離から15mくらいの実用距離で)。 ですからベテランはDX16-85mmとFX70-300mmのような2本セットで撮影します。 インナーフォーカス方式(IF方式)は至近距離で焦点距離が短くなる欠点がありますが、インナーフォーカス方式ではない高倍率ズームの最望遠側も、それと同じくレンズ表記の焦点距離より短い場合が殆どです。 私は5-15mくらいの多様される撮影距離で、そのレンズ表記の焦点距離(270mmなど)が出ていないとビギナーをダマしていることになると思います。 車の 実用的な10モード燃費 のようにズームレンズの最望遠の焦点距離も無限遠での誤差ではなく 撮影距離10m で 最望遠の焦点距離(画角)が出ているか、にJIS規格の検査方式を改めるべきだと思います。 何も知らないビギナーさんは、DX18-300なら最望遠300mmでお子様の運動会が撮影できると思って、新品購入されてしまいますから。
書込番号:14699533
1点

IFレンズの表記、そろそろ何とかして欲しいですよね。
“詐欺”とさえ言って、怒ってる人もいますし。
スレ主さん、
歪曲収差も気にしてください。
歪んだ石垣、変だと思いませんか?
このレンズ、18mmで撮ると石垣や階段、水平線が波打ったように歪んで写ります。
人物を撮るとムンクの絵のような顔に写ります。(笑) q)>o<(p
http://s.kakaku.com/bbs/K0000183010/SortID=14743355/
書込番号:14753705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
初めまして、
現在Nikon D3100のカメラに
ズームキットのレンズ
「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」、「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」を使用しております。
最近ちょっとしたハイキングなどを始めた為
レンズ2本持って行くとなると少々荷物になってしまうので、
こちらのレンズの購入を検討しております。
主に
18-55mmの方で花の撮影
55-300mmで風景、木の高い所にいる鳥
後は子供の運動会、発表会で
撮影しております。
55-300mmのレンズを使用していて、満足はしているのですが、こちらの18-270mmに変えるとなると
少し物足りなさを感じてしまいますでしょうか…?
30mmぐらいではあまり変わらないものでしょうか?
初心者で詳しい事は良く分からず
色々見てみたりしたのですが…
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

300mmと270mmは殆ど変わりません。描写に関してはタム18-270のほうが僅かに劣るでしょうが、実用上は問題ないというか初心者には区別出来ないくらいの差でしょう。
ただし、私が思うにはWズームを持っていて18-270を買い足すのは勿体無い気がします。
私ならマクロレンズとかF2.8通しズームを勧めますね。今までに無い写真が撮れて写真の奥深さを味わうことが出来ると思います。
書込番号:13839281
2点

所有18-250mmと70-300mmで使用感は変わりませんから、
270/300mmは同感覚で良いと思います。
なお余計な世話話ですが、レンズ描写力は低倍率ズームが普通は良いとされていますので、
WZKレンズは暫く並行使用されて、すぐ売却などなさらぬように。
書込番号:13839304
3点

高倍率コンデジの買い増しと言う手もありますね。
気合いの入っている時はWズームでしっかりと・・・
ちょっとしたお出かけは高倍率コンデジで・・・
書込番号:13839329
1点

>30mmぐらいではあまり変わらないものでしょうか?
誤差程度の差しかないでしょうね
2枚の写真を並べてくらべたらわかる程度の差だと思います
18-270mmは荷物を減らしたい場合とか旅行とかレンズ交換をしたくない時など重宝すると思います
18-270mmを買われてもダブルズームのレンズはお持ちになっていて、臨機応変に使い分けすれば良いと思います
書込番号:13839453
0点

秋桜☆さん こんにちは。
ダブルズームと高倍率はどちらも良いところがあるので、買い増しされる事をお薦めします。
焦点距離の望遠側の30oは通常使用ではそんなに気になるものではないと思いますが、まず使用されてから本当にダブルズームが不要となれば別途必要なレンズが欲しくなった時点で下取りなどに出されればいいと思います。
書込番号:13839513
1点

こんばんは。秋桜☆さん
僕もダブルズームとの買い増しで良いと思いますよ。
高倍率ズームは旅行などで使うのに便利だと思います。
書込番号:13840655
0点

旧モデルのB003ですが、270mmと300mmのサンプル上げてみますね。
100mほど離れた工場を試写したものです。
高性能ズームや単焦点と比べれば画質差はありますが、比べなければ特に不満は
でない画質ですよ。それよりも対応シーンの多さは、歩きながらの撮影に向いています。
ハイキングコースでザック下ろしてもたもたレンズ交換するのも結構邪魔になりますし^^;
高倍率でレンズ交換を減らして、サッと集中して撮るのがいいと思います。
撮るテーマを決めてのハイキングならそれに合ったレンズが必要ですけど、とりあえず
何を撮るか分からない状況なら、高倍率はいい選択だと考えます。
余力があれば、軽量なマクロを一本持って行くとちょっと目先の変わったものが撮れるかも。
書込番号:13841630
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
はじめまして
現在D60のレンズキット(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR)
を使用しております初心者です。
タイトルにありますレンズキットとはD60でのレンズキットになります。
この度、臨時収入が約8万円ほど入りましたのでレンズの購入を検討しております。
宜しければアドバイスなど頂けますと幸いです。
■予算
8万円+α(さらに多少の手出しは可能)
■今までの使い方
スナップ写真がほとんどですが風景なども撮ったりしていました
(しかしズームが短い為に物足りないと言いますかもっとアップで撮れたらなと思うことはよくありました。またちょっと暗い場所では自分ではうまく撮れずにブレます)
■これからできたらいいなと思うこと
最近、山登りもするようになりましたので風景などを多く色々なバリエーションでの
撮影ができたらと思っています。
・スナップ写真
・山全体の撮影
・花や木の撮影(ボケなどをいかした感じ)
・人物なども含めての山での撮影
・山頂からのご来光の撮影、夕日の撮影
(これは三脚が必要となってくると思いますがいつかはチャレンジしたいと思っております)
・暗めのカフェや室内などで雰囲気を壊さないような撮影
■このような撮影にチャレンジしたい
http://photohito.com/photo/1458349/
※↑ここから更によったりした撮影
http://photohito.com/photo/1509852/
http://photohito.com/photo/1456356/
勝手に外部リンクを貼ってよいのかわかりませんでしたが将来的には上部のような
写真を撮れるようになりたいと思っております。
■検討しているレンズ
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
※上記をすべて満たすことができるレンズは凄く高そうですので予算内で自分なりに
検討した2本になります。
購入に関しては色々と店員さんに聞いたりしたいと思っておりますので
店舗での購入を検討しております※価格コムより多少高くなることは了承しております。
本日店舗で価格を見てきた感じでは
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) →59800円
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G →18900円
ひとまず予算以内での購入は可能でした。
■持っているアクセサリー(小物)
なし
素人なりに現在の状況をまとめて見ましたが失礼がありましたら大変申し訳ございません。
かなり長くなってしまいましたが上記で検討しているレンズで購入を迷っていますがどうでしょうかまた、カメラの扱いなども素人ですのでまずは扱い方ということも承知しておりますが
アドバイス頂けますと幸いです。
0点

色々考えられた結果でしょうから、概ねは良いのかなと思います。
一点、50mmF1.8Gでは室内で使うのに長すぎませんか。
マイクロ40mmF2.8Gか、35mmF1.8Gではいかがですか。
それと、純正18-300mmが出そうな情報があります。近々の発表とか。
書込番号:13820661
2点

こんばんは。
とりあえずはB008でいいと思いますが
花の撮影をされるのでしたらマクロ(マイクロ)レンズを
ご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13820893
2点

ご自分で色々と検討された結果なのでタム18-270でよろしいかと思います。
単焦点選びは焦点距離で選んだほうがいいです。お持ちのズームで確認しください。
書込番号:13822938
1点

ワタシもちょっと前にキヤノン用ですが、18-270mmをゲットしました。
山用には重宝すると思います。
それまでは、cannon機+28-300mm(A061)か、pentax機+18-250mmで登山・ハイキングしてました。
でも、夜景とかには35mmF2や50mmF1.4も忍ばせていました。
一本でまかなうなら、便利なズームです。
ただし!
・花や木の撮影(ボケなどをいかした感じ)
→望遠側で極力最短距離付近で撮影してください。
・山頂からのご来光の撮影、夕日の撮影
(これは三脚が必要となってくると思いますがいつかはチャレンジしたいと思っております)
→測距・測光エリアによってシャッター速度が変わってくるので、ちょっと注意。
・暗めのカフェや室内などで雰囲気を壊さないような撮影
→ISO感度アップで対応かな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110304_430366.html
ここにデータ付きで作例がありますね。参考まで。
書込番号:13824795
1点

>うさらネットさん
35mmF1.8Gの方は候補としてあがっていた物でしたが
マイクロ40mmF2.8Gの方は候補にはあがっていなかったものでしたので
検討してみたいと思いました。
また、純正18-300mmの情報もありがとうございます。
純正となると高くなるのでしょうが18-300mmとは魅力がありますね。
>Green。さん
ご返答ありがとございます。
素人感覚ですとマクロレンズは用途がかなり限定されてしまいそうな
(寄ったものしかとれない)感じがして候補としては入れておりませんでしたが
作例をみますと寄った作例以外のも素敵なものがあり興味がでてきたレンズでした。
>kyonkiさん
ズームレンズはやはりタムロンの18-270mmで行こうと思います。
もうひとつの単焦点orマクロの方も再度、自分がどのような
シチュエーションで撮りたいのかを検討して焦点距離やレンズを
決めようと思います。アドバイスありがとうございます。
>マリンスノウさん
自分がチャレンジしてみたいことでの注意点の説明
大変ありがとうございます。
またリンク先の作例も後日ゆっくり見させていただきます。
ぱっと見た感じではこのように撮れたらと思っていた作例がありました。
ご紹介いただきありがとうございます。
ご返信頂きました皆様大変ありがとうございます。
また、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:13825611
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
皆さん、初めまして…。
デジイチ初心者で変な質問になってしまうかも知れませんが、私はNikonのD5000Wズームキットを持ってて、最近このレンズの購入を考えております。
同じ『D5000』でこのレンズを使っておられる方がおられましたら、使い勝手・使い具合をお聞かせ頂けないかなぁと思い書かせて頂きました。
先日、子供の運動会でWズームキットに付属のレンズ2本を取り替えながら撮影してたんですが、やっぱりちょっと手間がかかるし、望遠も200mmよりもう少し欲しいなぁと感じ、いまこのレンズの購入を考えております。
何かご意見など頂けたら幸いかと思います。
宜しくお願い致します。
0点

★FAMILY★さん こんばんは。
レンズ交換しないで撮りたいというのであれば、多少のデメリットは有るでしょうが、現在最高倍率で小さく軽いのでその選択も有りだと思います。
書込番号:13653806
1点

写歴40年さん、こんばんは〜!
さっそくご返答頂いて有難うございます★
多少のデメリットってのも初心者なんでどんなもんなのか全く分からないんですが、1本のレンズである程度の撮影は出来て望遠もアップするなら嬉しく思います。
やっぱりこれが一番なのかなぁ…(*^^*)
書込番号:13653930
0点

同じ270mmでも18-270mmの270mmと70-300の270mmでは、
被写体の撮れる大きさが違うようです。(下の人形の画像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:13654055
1点

>多少のデメリットってのも初心者なんでどんなもんなのか全く分からないんですが
高倍率ズームのデメリットはAFが少し遅めなのと、レンズ設計に無理のない低倍率のズームに比べると画質が落ちるということ、各収差の補正が難しいということですが、この18-270は高倍率のわりにはかなり健闘している良いレンズだと思います
逆に高倍率ズームのメリットは運動会のようなホコリの飛び交う会場でレンズ交換せずに近くから遠くまで一本で撮れること。旅行などに行く時に荷物を減らすことができることです
お子さんと一緒にお出かけすることが多いのなら荷物は少ないほうがいいでしょうから高倍率は重宝すると思います
書込番号:13654252
1点

じじかめさん、Frank.Flankerさん、初めまして…。
初心者の私に参考になるご返答を本当に有難うございます★
同じ270mmでの撮影でもレンズによって写り方は違ってくるんですねぇ!
私とこは休日に子供と出掛ける事が多いので、ご教授下さった様にこういうレンズの方が役立ちそうな気がします。
ただ、今は値段も考えてニコンの55mm〜300mmのレンズにしようか、それとも少し奮発してこちらのレンズにしようかと迷っております…(≧∇≦)
倍くらいの値段差があるみたいなんで、レンズ交換の手間を覚悟でニコンの55mm〜300mmレンズにするか、それとも手軽さを取って少し頑張ってコチラを買うかなんですよねぇ。
自分の中での結論を出すには、もう暫く時間が掛かりそうです…(≧∇≦)
本当に有難うございました★
書込番号:13654383
0点

D5000+タムロン18-270ではなく、D700+タムロン28-300を使ってみての感想ですが、望遠端ではAFが迷う場合があります。その理由は、望遠端のF値が6.3ですが、ニコンが公式に保証する「AFが機能するF値」は5.6以下だからです。従って金銭的には辛いのですが、ニコン純正18-200もお考えになってはどうでしょうか。私も結局、ニコン純正の28-300を追加し、今に到っています。
書込番号:13655821
1点

純素人さん、初めまして…。
ご返答を本当に有り難うございます★
ニコン純正18mm〜200mmですね!
今のD5000Wズームキットに付属されてたのが18mm〜55mmと55mm〜200mmだったんですけど、とりあえず子供の運動会などでは付け替えも面倒だったんで、こちらも候補に入れて考えさせて頂きます。
書込番号:13657058
0点

★FAMILY★さん。こんにちは。
さて私、★FAMILY★さんと同じ状況で、タムロンB008を購入したモノです。2年前にD5000Wを購入し今春B008にチェンジしましたよ。純正55-200を下取りに出して、B008トラブルの時にと18-55は手元に残してます。
結論から言いますと、ズバリ買いです。
やはりレンズ交換に伴うリスク(ほこり、誤って落下、シャッターチャンス逃し等々)を考えれば、それらを全て解決できることは事実です。18-270という性能で実売6万前後はコスパ面も納得できました。
ちなみに270ミリも300ミリも大きな差はありませんし、画質は素人が見ても違いはわかりません。最近のデジイチは高画素ですので撮影後トリミングしても全然OKですし。←もちろん私たちが撮影する少年野球等スナップ写真の場合ですよ。
キタムラとかの店頭にD5000を持ち込みテストをさせてもらえば良いですよ。AFが微妙とか言う人はいますけど、テストしてご自身が納得すれば問題ありません。私はAFストレスは感じていません。
私が購入した頃と比較すると少し市場価格は上がり気味ですね。うまくタイミングを図って安く購入できると良いですね。
※いずれ400ミリや500ミリが欲しくなると思います(^_^;)
書込番号:13657774
1点

king-sanさん、初めまして…。
凄く参考になるご返答を感謝致します★
全く同じ機種でこのレンズを使われておられるんですね。
私はデジイチ超初心者なんで、たぶんこのレンズを使っても大した違いは分からないと思うんですが、こうやって詳しくご教授頂けると本当に嬉しいです。
安値の時を見計らって、頑張ってこちらを購入しようかなぁと思います。
本当に有り難うございました★
書込番号:13657961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





