18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1198件)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年1月17日 14:48 |
![]() |
11 | 9 | 2016年10月3日 19:10 |
![]() ![]() |
23 | 26 | 2016年4月16日 19:24 |
![]() |
10 | 6 | 2016年3月10日 17:22 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2016年1月4日 11:11 |
![]() |
14 | 5 | 2015年8月11日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
使えますね。
B008 D7100でググって見て下さい。
過去にも同じ質問ありますよ。
作例も出ています。
よく調べましょう。
書込番号:20577008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
先日、こちらの商品を購入して早速使ってみました。
今まではニコン純正の55-200mmを使っており、撮り比べてみたところ270mmの望遠にしてもニコン純正の200mmよりも望遠が甘い。
実質170mm程度かと。
これは初期不良でしょうか。
もしくは何かの設定やカメラが対応していないなどの原因があるのでしょうか。
カメラはD3300を使用しております。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
3点

近くの被写体で試されてますか?
TAMRONのHPにもあるように、焦点距離は無限遠にピントを合わせた場合で、近距離だとそうなります。
http://www.tamron.com/ja/faq/faq2-1.html
遠距離の被写体でもそうなら、異常だと思います
書込番号:20260026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cammcaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20260192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cammcaさん
おはようございます。
藍川水月さんの書かれてる通りだと思いますよ。
仕様なんで仕方のない部分だと思います。
書込番号:20260313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部屋の中とか近距離での画角ですよね
超高倍率ズームはこう言う傾向が大きいです
無限遠では焦点距離通りの画角なんですがね
本当
メーカーは近距離での画角も表示して欲しいです
雑誌社とか新しいレンズを借りてテストする訳だから
雑誌社がすればようにのかもしれませんが
メーカーが広告をいっぱい出しているからムリなのか?
書込番号:20260450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cammcaさん
>> これは初期不良でしょうか
「便利ズーム」の仕様かと思います。
気になられるのでしたら、「便利ズーム」を使わなければよろしいかと思います。
書込番号:20260472
0点

cammcaさん こんにちは。
同じような内容の質問があります。
どうぞご参考に。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=20150223/#tab
書込番号:20260819
0点

cammcaさん こんにちは。
あなたの170o程度と感じられたのが近距離を撮影されたものならば、インナーフォーカスレンズの仕様なのでしょうがないと思います。
レンズの焦点距離は無限遠でのものなので高倍率などコンパクトに作られたレンズは無限遠では270oあると思いますが、フォーカス時に近距離ではかなり焦点距離が短くなると思います。
望遠レンズと高倍率レンズは用途が違うので残念ながらそんなものだと思います。
書込番号:20260938
0点

レンズの焦点距離は業界団体(CIPA)の取り決めで、無限遠を写した場合の画角(焦点距離)で表示することになっています。
本来なら、距離にかかわらず同じ焦点距離になるのが理想で、実際に古い前玉が回転するレンズでは基本的に距離によって焦点距離は変化しませんが、重い前玉を動かすので、AFスピードを上げることが難しくなります。これに対して、レンズ内部の一部のレンズを動かしてピント合わせするレンズをインナーフォーカス(リアフォーカス含む)方式といって、軽いレンズを動かすので、AAFスピードを稼ぐことができますが、光学的に焦点距離が変化してしまいます。
単焦点レンズでも焦点距離の変化はありますが、構造的に高倍率ズームのほうが変化の度合いが大きいです(コスト低減も影響しているかもしれません)、したがって、体験されたようなことは仕様として十分ありうるということです。
書込番号:20261798
1点

高倍率ズームが近距離撮影で画角が広くなる件は
そのおかげでコンパクトになったりAFが速くなったりするから仕方ないとは思うんだけど
どの程度かの情報は買う前に知りたいよね
例えば同じ高倍率ズームでも
EF24−105L
EF−S18−135STM
シグマ18−200
シグマ18−300
タムロン18−200
タムロン16−300
の各々100mmの時1mの距離で写すと
どのくらいの画角?
じゃあ1.5mだったら
EF−S55−250や
EF70−300L
EF70−200/2.8L
の100m1.5mだとどうなんだろう
書込番号:20261859
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
一眼ボディ(D5000)を家族から貰い、その時にこちらを購入しました。
私は動物園、水族館めぐりが好きで、動物園に行くときはこちら。水族館行くときはNikon AF-S Micro 60mm f/2.8G EDと使い分けています。
最近、撮った写真を見返していると水族館で撮った写真のが圧倒的に綺麗に撮れていると感じることもあり、動物園用も綺麗に撮りたいと思うようになりました。
特に好きなのはゆきヒョウとトラなのですが施設によっては檻だったり、アクリルだったりと人工物を消すために望遠が必要です。
今の所は買うならばAFS NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRか、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDかと思っているのですが、同様の趣味をお持ちの皆様はどのようなレンズで撮っていますか。
もしこちらを使用している方がいれば、綺麗に撮れるコツを教えてください。
特にレンズは純正じゃないと嫌だなどというこだわりはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:19787678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かえで_Ausさん
>> 同様の趣味をお持ちの皆様はどのようなレンズで撮っていますか
野外だと、D200にシグマの300mmF2.8と純正の70-200mmF2.8VRIIも使います。
室内だと、純正の17-35mmF2.8Dか50mmF1.4Dも使う場合もあります。
今年からパナGF7にキットレンズ使って撮影しています。
やはり、「室内撮影」では高感度ISOに対応しているカメラに大口径レンズが必要かと思っています。
書込番号:19787704
1点

タムロン18-270でしたら
持っていますよん
でも画質は甘いし
F値も暗いので、
明るい所での撮影ならいいですけど
水族館等の暗い所では厳しいですよね
で、買うならば
F値の同じ様なレンズを使われるより
出来ればF値の小さい明るいレンズが良いかなと
思います
なので、私的には、
まぁ候補の中でしたら
70-200F4かな?
それか
TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [
http://s.kakaku.com/item/K0000417330/
辺りが良い様に思います
書込番号:19787705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かえで_Ausさん、こんにちは。
ニコンの55-300mmか、タムロンの70-300mmが、まずは検討のスタートかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
これ以上となると、ご予算次第なのですが、300mm F4のような単焦点レンズも、画質を考えると、良い選択肢のように思います。
http://kakaku.com/item/K0000732506/
書込番号:19787736
1点

純正にこだわらない人は・・・A009でしょっ\(◎o◎)/!
http://www.dxomark.com/Reviews/Tamron-Lens-SP-70-200mm-F-2.8-Di-VC-USD-Nikon-mount-review-High-performance-and-excellent-value/Tamron-Lens-SP-70-200mm-F-2.8-Di-VC-USD-versus-competition
書込番号:19787790
1点

望遠域だけでよいのでしたら、このあたりが良いのでは?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799664_K0000779084_K0000641592&pd_ctg=V070
ちょっと長めだとは思いますが、オリを溶かすには長めの方が良いような気がします。
書込番号:19787951
0点

多摩でユキヒョウの赤ちゃんやトラの赤ちゃんを撮るのは好きです。
都内在住の他社機使用の者ですが、いままで撮った中で気に入ったものが撮れたのは、
135mmF1.8ZA、ZD150mmF2、70-400G2、85mmF1.4ZAとかいったあたりでした。
お勧めですが、70-200F4よりも、シグマかタムロンの70-200F2.8を推薦します。
200mmF4だと檻で解像度が落ちた際に18-270とあまり変わらなくなるかもしれません。
また、明るいレンズは、そのまま水族館でも使えます。
墨田のペンギンや、エプソンのイルカなどは特に、暗いレンズだと辛かったです。
最近はやりのクラゲなども、部屋を暗くしてクラゲを幻想的に見せる演出もあり、暗いレンズだと
AFで撮るのは難しいですね。
書込番号:19787960
2点

かえで_Ausさん こんにちは。
タムロンの高倍率レンズの写りと60oマクロの写りを比較すること自体無理がありますが、あなたが60oマクロの写りと同等のものが必要ならば70-200oF2.8VRUなどを使用しても難しいと思います。
純正70-300oはAPS-C使用では古いレンズなので解像力はいまいちなので、コスパ最高なのはダブルズームキットなどに使用されている55-300oですがニコンAF-Sレンズの中でダントツにAFが遅いレンズにはなりますが、動物園などで撮るには何も問題ないと思います。
動物園ならば撮影場所が限られズームが便利ですが、画質を追求すれば300oF4.0など単焦点レンズならば対抗できると思います。
書込番号:19787997
0点

ニコン一筋で写真を40年も撮っていると、ほんのわずかな差も大きな画質の差となって見える目を
養えるのでしょうが、通常の人間の場合、タムロンの18-270mmからニコンの55-300mmに買い替えまたは
買い足しをしても、檻越しのユキヒョウの写真は、まったく変わらない筈ですのでご注意ください。
いくら高倍率レンズが嫌いだからと言って、こんな買い替えを「問題ない」とか言えるのは
並大抵の信念の持ち主では言えません。
たぶん、頭の中に「ニコン製品は最強、他社レンズなど足元にも及ばない」という固定観念がないと、
熟達の達人さんたちと同じ物は見れないかもしれません。
書込番号:19788061
0点

杜甫甫さんとかがオススメしてる通り、買うならやっぱTAMRONのA009な気がします。純正にこだわらなければこっちのほうが絶対良いかと。
ただお金に関しては余裕ありそうなので、それなら純正との差額分をボディを買うのに回しても良いかと。多分4世代前からだとだいぶ変わるかも。
書込番号:19788229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、焦点距離的に200で良いのか300まで必要なのか
その辺をまず整理すべきではないでしょうか?
70-300であればタムロンのA005も候補になってくるかと思います。
70-200であれば純正のF4で良いのかF2.8まで必要なのか・・・
一般的には高倍率レンズは便利ズームであって画やAFスピードはどうしても次点になるかと。
ただ、野外でマクロの60oと18-270で焦点距離を60oにして
アクリルや檻などのない条件で露出できるだけ同じにして比較して見比べているのでしようか?
檻やアクリルが画の劣化?の影響はないですかね・・・
その辺をきちんと確認しておかないと候補のレンズを買っても?となる可能性もあるかと。
300oまでも必要でないなら
私もサードパーティも含めた70-200F2.8の購入を考えますね。
水族館でも使用できますからね。
書込番号:19788335
2点

僕は…あんまり良いレンズを使ってませんo(^o^)o
無理せず買えて、無理せず動ける70〜200ミリF4クラスか…70〜300ミリF4/5.6クラスで十分かなぁ♪
で、浮いた予算で年間パス買って…通うのが一番な気がします。
餌の時間は決まってます。その時間は活発ですが凄まじく込みます。
その動物の習性と、個体の生活や習慣からくる動きやリラックスタイムがありますよねo(^o^)o
その動物園特有の陽の当り方ってありますよねo(^o^)o
機材より、そっちが大事だと思いますよo(^o^)o
書込番号:19789521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなに沢山のレスをありがとうございます。
結構、皆様TAMRON
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) 推しですね。
ノーマークだったので、気になる製品群に入れておきました。
追加で2点質問です。
お時間ある方はお付き合い下さい。
1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真と
f4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
テストしたことある方がいれば教えていただきたいです。
というのも、三脚禁止の施設が多くなってきているので手持ちで撮りたいなと考えています。
で、あまりに重すぎると持ち出すのに億劫になり防湿庫でお休み、、、なんてならないかと思っていました。(そこはやる気で、とか根性論はおいておいて)
2. ボディは壊れたらd7000シリーズ、または時が経ち値下がりしたd500を買いたいなぁと夢を描いていました(現実はd7000シリーズ)。
レンズとカメラを同時購入できない時、皆様だったらどっちを先に更新しますか?
>松永弾正さん
作例ありがとうございます!
王子動物園この間行きました。
大型ネコ科が近くて写真撮りやすくていいですよね。
ジャガーの写真が素敵です。
どのレンズご使用されているのか差し支えなければ教えてください。
書込番号:19790369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かえで_Ausさん
>> 1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真とf4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
画角が同じ条件で比較するF値が違っていても、今持っているレンズで確認すると結果はわかるかと思います。
>> 2. レンズとカメラを同時購入できない時、皆様だったらどっちを先に更新しますか?
その時に必要がある機材の投資を最優先するかと思います。
書込番号:19790468
0点

>かえで_Ausさん
>> 檻だったり、アクリルだったりと人工物を消すために望遠が必要です。
APS-Cで200mm(35mm換算で300mm)でもちょっとオリが残る場合もあるので、300mm(35mm換算で450mm)のレンズがいいかと思います。
でも、動物の居場所によりボケ方が変わるので、注意が必要ですね。
書込番号:19790490
0点

>かえで_Ausさん
先にD5000をD5500に買い替え、18-270のレンズを使って様子を見て、
納得行かない場合は、ニコン70-200/4とかタムロン70-300(A005)のレンズに入れ替えるのも良さそうです、
ニコン70-200/4は、最短撮影距離が1mなので、寄り易いかと思います。
1.5kg級のレンズを持ってもいいのでしたら、ニコン70-200/2.8かタムロン70-200/2.8かシグマ70-200/2.8をおすすめします。
なお、タムロンの場合、ニコンやシグマの1.4xや2xテレコンが使えないので、ご注意下さい。
書込番号:19790508
0点

かえで_Ausさん
そうですねぇ
まぁレンズによって性能差があるので
一概には言えませんけど
基本的には、レンズというのは
絞りが開放状態では、画質は甘めになります
そして絞りを一段から二段程度絞ると画質が
良くなっていきます
つまり絞ることでレンズ内で光の筋が安定するので
画質が良くなるのです
例えて言うと、自分の目でもそうですよね
遠くの物とかが見難い場合には、目を細めるでしょ?
それと同じ理屈です
でもまぁ純正の高いレンズ等では
その限りにあらず絞り開放から
非常にシャープな写りのレンズもありますけどね
でも、水族館等の、暗い場所では
F2.8のレンズは、有効ですよん
そしてレンズを買うかボディーを買うか?ですが
基本的には、その撮りたい被写体があるならば
どちらが必要か?で決めますよん
たとえば、その撮影に
より連写が必要と思えば、連写に優れた機種を
考えますし、
いや、この被写体にはこのレンズが必要!
っとあらば、レンズを買います
つまり何をどう撮るかで
その時に必要な機材を考え
選ぶ様にしてます( ̄^ ̄)ゞ
なので、ボディーかレンズかは
シチュエーションにより、違うので
選べませんよん
書込番号:19790585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.無知をさらけ出しますが、f2.8のレンズでf4設定で撮った写真と
>f4レンズでf4で撮った写真は結構違うものですか?
練習でチャート撮りならいざしらず、実際の動物園なり水族館なりでは、同じ写真は撮れないと思った方が良いです。
レンズはメーカーによっては解放から最高性能で、絞るとむしろ若干落ちる、なんて奴も在りますので、
どの製品か特定できないと一概には言えません。
が、たいていのデジタル一眼レフは解放測光です。
F2.8は、F4に絞って撮影する際もF2.8でAFします。
AFセンサーはISO設定とか無関係ですので、レンズのF値のみが、センサーへ届く光の量を左右します。
また、同じ理由でガラスや柵などの影響も解放F4の方が大きく受けます。ガラスにピントが合う確率も
高まります。
撮影の腕前も入れた確率論でいうなら、同じ写真は撮れません。というかF4だとそもそも写真が撮れない
場面もありますね、動物園や水族館・・・。
相手が、明るいところでずっと寝ている上野のパンダさんだけならこの限りではないかもしれませんが。
書込番号:19790686
1点

>かえで_Ausさん
遅れ馳せながら…王子動物園♪ いいですよねo(^o^)o
ジャガーはキヤノンの5DUとEF70〜200ミリF4Lで撮っています。
黄昏時、空の赤みがました刹那、いい感じで光が入り込んだタイミングで…彼らしいというか…研ぎ清まされたハンティングモードへとスイッチが入りました…o(^o^)o
黒いジャガーはE-M1と40〜150ミリF2.8です。
黒豹は一眼レフとミラーレス…どちらもAFが難しいです。素晴らしい保護色ですよねo(^o^)o
さらに、あそこは明るい時間だと外の緑の美しさがアクリルに写り混むので難しい(T-T)(T-T)(T-T)
たまたま、手前に来てくれた一瞬の勝負でした。
書込番号:19792364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かえで_Ausさん
松永弾正さんで使用されているカメラに鞍替えするのもありかと思います。
なので、
ニコンを諦め、キヤノンの5DII+70-200/4かオリンパスのE-M1+40-150/2.8にされるのが一番かと思います。
書込番号:19792431
1点

松永弾正さんが言っておられるのがすべてじゃないでしょうか
B008では撮れないと思い込んでいるようですが
B008の本領を発揮させる工夫はしていますでしょうか?
行った時であったままのポジションで絞り開放で露出もそのままハイパチリでは
どんなレンズを使っても、多分撮れるモノは変わりません
どんな時に行って、どんな条件で撮ればB008でも有利に撮れるのか
そんなとこを考えるところからはじめてみてはいかがでしょうか?
機材の検討は、それがある程度思い通りにできるようになってからでも
遅くはないと思いますよ
書込番号:19792736
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]

こんにちは。
DiUは、フルサイズ対応していないです。
Diは、フルサイズ対応しています。
書込番号:19678399
1点

tokusan@さん こんにちは
このレンズは DX用ですので フルサイズでは使えないと思います。
書込番号:19678402
1点

Di II はDX用ですから、FX機では周辺を削ったクロップでの使用になります。
FXフォーマットには対応できません。
書込番号:19678403
1点

こんにちは
こちらはAPS-C用ですね、http://kakaku.com/item/K0000183010/spec/#newprd
750へ使うと、4隅が写らないと思います。
750がクロップできたら使えますが。
書込番号:19678406
1点

そうなんですか。
残念ですけどあきらめます。
書込番号:19678411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tokusan@さん こんにちは。
皆様からの回答でわかられたみたいですが、現在のフルサイズ機に使用出来る高倍率は純正にもある通り、広角のスタンダードと言われる28oから超望遠の入口300oまでのズームが倍率的には最高だと思います。
17oの超広角から望遠270oなどと言う高倍率レンズは、残念ながらフルサイズ機では今の所はまだ夢のレンズだと思います。
書込番号:19678511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
某カメラ屋さんで中古レンズ(状態良)12000円で売ってました。状態詳細も少しキズが合ったり擦れがあるみたいです。ネットで見たところ中古レンズでもCランクでも3万円はします。
これはお得でしょうか?早急に教えて頂きたいです。
書込番号:19457480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Style7さん、こんばんは。
安いものには訳がある。
試写させてもらうなど、状態を確認した上で買いましょう。
書込番号:19457494
0点

保証が有るなら、買っても良いと思います(^^)/
書込番号:19457519
0点

Style7さんに中古の状態の良し悪しを見極めることができるか否かでは?
中古品の購入はすべて購入者の判断となります。
カメラ屋さんは信頼できるカメラ屋さんですか?
半年間の補償は付いていますか?
私なら、相場に対しあまりにも安いものは手を出しません。
書込番号:19457525
1点

PZDのB008ですか?
前モデルのB003じゃない?
書込番号:19457534
2点

>okiomaさん
カメラのキタムラさん中古買取専門店です。
書込番号:19457546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
そこまで確認してません。
書込番号:19457549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B003かも?!
そうかも(*´з`)
書込番号:19457566
2点

003だと、かなりデカいですよo(^o^)o
PZDはコンパクトだし、写りも結構好きです。
PZDだと安過ぎて不安。
003だと…その価格ほどの魅力を感じない。
書込番号:19457587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PZDなら、財布持参で私が見に行きます。通常相場は2〜2.4です。
書込番号:19457727
1点

スレ主さんがB003の方でスレを建てられたので、B003だったようです。
Style7さん、こちらは閉められた方が宜しいかと思います。
書込番号:19458689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
最近、高倍率ズームの発表が
続いてましたが
旧製品が悪いわけではないんでしょうね。
18−200のころは
ニコン用はAFが利くか?とか
手ブレ補正はどうなの?とか
心配があったけど
今は画質もよくなって
本当に便利ズームですね。
でもスレ主さんの喜びは
写真をお互いに楽しめる
いい被写体があるところが
大きいと思います。
書込番号:19037986
3点



子供とお出掛けの定番レンズでD40、S3proと組み合わせで使用してます。
新古品を3万円で購入、そこそこ寄れるし便利に使ってます、
諸事情により写真UPなくて御免なさい。
書込番号:19039912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お出掛けには便利なレンズですね(o^-')b !
書込番号:19043733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





