18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(1198件)

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2012年7月2日 15:12 |
![]() |
8 | 19 | 2012年6月29日 23:36 |
![]() |
14 | 10 | 2012年6月25日 23:51 |
![]() |
3 | 11 | 2012年6月19日 17:33 |
![]() |
10 | 8 | 2012年6月18日 02:47 |
![]() |
10 | 11 | 2012年5月30日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
教えてください。
今年の夏、花火を撮影に行こうと思っています。
このレンズのズームを使用した場合、
上向きになると固定できないと思いますが、
三脚で上向きにセットして撮影したら
ズームが下がってきてしまうと言う事になりそうな気がして気になっています。
そのような場合、どのように対処したらいいのでしょうか。
ロックの仕方が何か他にもありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
以前に、カメラ雑誌で、プロの写真家の方が、パーマセルテープがこういう時に便利です。と、書いてありました。剥がす時に後が残らないそうです。
パーマセルテープで、下がらないように使われてみては如何でしょうか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4949284035963
書込番号:14713816
0点

そうですねパーマセルテープ持っておくと色々便利ですよ
http://www.photoclip.net/blog/2007/10/16/%E5%BF%85%E3%81%9A%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A1%8C%E3%81%8F%E3%83%A2%E3%83%8E-2-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/
書込番号:14713879
1点

私はホームセンターで売っている安い養生テープにしています
1日くらいなら貼っていても問題はありません
http://www.diyna.com/cityhall/m-yuda/d-base/paint/dy_paint06.html
書込番号:14714003
1点

自転車に乗るとき裾を汚さないようにするための
マジックテープで調整できる裾バンドなんが便利かな。
こんな感じのもの
↓
http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/s?ie=UTF8&keywords=%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%7C%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97&page=1&rh=n%3A15337751%2Ck%3A%E8%A3%BE%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%7C%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
あとは、ちょっと太めの輪ゴムを巻くとか…
いかがでしょうか?
書込番号:14714089
1点

百均のビニールテープでもいいと思います。
書込番号:14714119
1点

皆様、
ご回答ありがとうございました。
やはりテープなどで固定しないとダメなんですね。
まだ少し時間があるので検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14718124
0点

ChiekoTさん こんばんは
自分も遮光性の強いパーマセルテープも良いと思いますが 値段高いので 自分の場合 塗装などに使う マスキングテープ使っています 簡単に手で切れますので便利です 他には 包帯止めるテープも 良いかもしれません。
書込番号:14718142
1点

こんにちは。
最初にパーマセルテープを御紹介されて頂きましたが、ズームを固定で使われるのが、その一回だけですと、価格の安いマスキングテープでもいいと思いますが、あまり安い海外生産のものですと、粘着力が無かったり、テープを剥がしたあと、ベタベタしたのが残ったりするのがあるので、そこそこ良いものを買ってくださいね。
書込番号:14718347
0点

このレンズは持ってないので、詳しいことは分かりませんが、自重落下を防ぐためなら、百均で売ってたマジックテープとか、プラモの塗装に使ってたマスキングテープや、太目の輪ゴムを使うと思います。先日の日食のときにΣ50-500で使うかもしれないと準備して結局不要でしたが。
で、便乗しての質問ですが、このレンズってそんなに自重落下の心配しないといけないレンズなんですか?打ち上げ花火の撮影でカメラを真上に向けるって、普通なら関係者で無い限りありえないですよね?それに近ければ広角端でも花火が入るかどうかのほうが心配ですし、テレ端必要とするほどの距離ならほとんど水平になるんじゃないですか?
書込番号:14718929
0点

所有者ですが、90度(地面に対して)にした場合270mmなら落ちてきませんでした。徐々に焦点距離を下げていくと200〜100mmあたりで急に落下しました。その傾向は60度くらいまで続きますが45度ではなんとか我慢できました。あくまで私のPちゃんの場合です。念のためテープで固定がいいかもしれませんね。
逆に線香花火を見下ろして撮る場合はおそらく先端が一直線に火に向かって行くでしょう。ワイルドなPちゃんです。
書込番号:14720188
2点

★rubens2012 さん
レンズの自重落下についてのご解説ありがとうございました。てっきりテレ端が一番動きやすいと思っておりました。今後の参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:14721057
0点

ズームレンズの自重落下は問題ですよね。
広角側だけでロックではなく、全域でロックが出来るように考えてくれてもいいですよね。
パーマセルテープ(通称=黒のパーマセルは黒パー、白は白パー)は高価ですが一本買っておくと、いろいろな場面で重宝します。
黒パーは柔らかいので、撮影中に動いてしまうモードダイヤル(例えばD7000のモードダイヤル)の固定にも使えますし、各ボタン類の固定にも使え便利です。
また、買ったばかりのカメラボディを傷付けたくない場合にカメラ底部に貼ったり、グリップのゴム部分に爪で傷がつかないように保護として、雨天時の簡易防水テープとして、また、多少の滑り止めテープとしても使えます。
白パーは黒パーよりもチョッと硬く粘着力が少し強いので、トレペやブツの固定などに使います。
あとは、貼れるメモ代わりですかね。
フィルム時代には主に番記に使っていました。
同じボディを何台か持っている場合、ペンタ部に白パーを貼って「1」とか「2」とかマジックで記入して使い分けたり、レンズに貼って焦点距離を書いて一目で判るようにしたり、小さく切って使用ボディやレンズの注意事項や確認事項を書いて貼ったりしました。
高価ですが十年くらい放っておいても糊が硬くならずに使えますので(白パーは5年くらいで黄色っぽくなって来ますが)、一本づつ買っておくと良いと思います。
テープ幅は1cmと2.5cmがあります。
使い出すと、かなり便利です。^−^
書込番号:14753375
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]

しんじ003さん
撮りたいやつを、撮りたいように、
撮れれば、ええんやからな。
書込番号:14122874
0点

しんじ003様
スレ立てありがとうございます。
私もこのレンズで最近、飛行機写真を撮り始めました。
18-270mmの使いやすさを実感しています。
ただ、他の方の作品と比べるとなんとなく今ひとつの感じがしてなりません。
(腕のせいが原因の可能性大ですが...)
そこで、しんじ003さんの
「そりゃー『フツー』の望遠ズームのほうが高画質なんだけれども」
が、とても気になる今日この頃です。
私はフツーの望遠レンズを持っていませんが、真剣に飛行機を狙うなら
やはりフツーの望遠があったほうがいいでしょうか?
予算的にはTamron 70-300mm VC (頑張っても Nikon 70-300mm VR)
ですが、これらの追加購入で画質の劇的な向上を期待できますでしょうか?
それとも 70-200mm F2.8 や80-400mmVR等の
高級機材でないと画質の差は実感できないものでしょうか?
しんじ003さん、皆様のご意見お聞かせください。
書込番号:14510459
0点

たしかにこの18-270より
Tamron 70-300mm VCとかのほうが
描写はイイです♪
だいたい高倍率ズームってのは
レンズ交換の手間が省けて便利なぶん
描写にはちびっと妥協していると思います。
『引き』が必要な場面で
レンズ交換しているうちに
シャッターチャンス逃がしていたら.....だしね
書込番号:14511518
1点

しんじ003さん
そうやな。
今日みたいに風の強い日には、
また、ちょっ違う感じの写真が
撮れるかもな。
書込番号:14511534
0点

ThomasB2LTDさん、こんにちは。
「いまいち」の原因ですが、私が見て感じた限りは
・ピントが合っていない
・撮影距離が遠い(ヘイズの影響)
・露出オーバー
が原因かなと思います。
ピントは、高倍率はとくに遠景でフォーカスの正確さに劣ります(回転角に対する移動量が多い)。
何度か合わせ直したり、MFやライブビュー利用で見違えるように写ることがよくあります。
撮影距離は、しんじ003さんが65mmでもっと大きく写っている事で違いがわかると思います。
また作例は影がクッキリしているし背景もかなり霞んでいるので、天気が良かったのでは?
空気中の水分によるもやと、それに乱反射する光の影響でクッキリ感が失われやすいです。
これは撮影距離が長いほど受ける影響は大きくなります。
露出は、機体の上部が白トビしていますしオーバーではなかったかと。
4月の13時、快晴で遠景だとF8で適正露出は1/16000sec(セノガイド調べ)なので。
この条件でD7000なら、Pで感度自動制御、ADLをONで露出的には過不足なく写ると思いますよ。
あとはどピーカンの時間帯を避けるとか、PLフィルタを使ってみるとか工夫は色々できるかと。
いずれにせよ、B008である程度満足に撮れるウデがなければA005やそれ以上のレンズにしても
あまり違いは出ないんじゃないでしょうか。
レンズの素性については、私の場合旧モデルのB003の印象になりますが、確かにA005の方が
「比べれば」いい感じですけど、18-270が「悪い」という訳ではないと思います。
むしろ高倍率でこれだけ写るのですから、ほめるべきかと・・・
サンプルは遠景の工場です。右下は等倍切り出し。
ヒコーキ(滅多に撮らないのでこれしかありませんでした)は面積60%ほどにトリミングしています。
書込番号:14515384
4点

しんじ003さん
引きが必要なときにレンズ交換で
シャッターチャンスを逃しては、元も子もないとういことですね。
そうなるとやはり、このレンズは最高ですね。
nightbearさん
風の強い日はどのような写真が撮れるのでしょうか?
オミナリオさん
技術的な素晴らしいアドバイスありがとうございます。
慣れてないもので、Nikon D7000のAUTOに頼りっぱなしで、
自分では何もしていませんでした。
レンズさえ変えれば良い写真が撮れると考えていた自分に、
反省しております。
いただいたアドバイスを基に、再度チャレンジしてきます。
B008である程度満足に撮れるようになるまで、このレンズで頑張ってみます。
皆様貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
またいろいろ教えて教えていただければ幸いです。
書込番号:14517865
0点


風の強い日にどんな写真が撮れるの?
→
いつも吹く風と違う方向の風がちょっと強くなれば
そこの空港の離着陸の方向が逆になることがあります。
年に数日くらいかな
いつもの撮影ポイントから
機体の反対っ側が撮れたり
他にたとえば離陸で上昇していく飛行機を狙えるポイントなら
着陸してくる機体が撮れるわけだから
いつもより近くの迫力ある写真が撮れたり
あと着陸ポイントまで旋回してアプローチする機体...なんて普段撮れないし..
逆向きの風じゃなくて横風のときなんぞは
飛行機が着陸する際に斜め向いて降下してきたり....
いろいろと面白い画が撮れたりします♪
ただ
そん時は風が非常に強いので
風による手振れに注意しなければアカンですがね
書込番号:14598626
0点

しんじ003さん
空港によっては、おもろいで。
書込番号:14598642
0点

ThomasB2LTDさん
よく撮れてますね。 3枚目なんかポップな感じで私好きだなぁ
1,2枚目のヒコーキ、良く撮れているんですが機体の回りがぼんやり黒くなってませんか?
これ、露出アンダーでADLオンだと条件によっては出るとかいう話があったような・・・
機体の白い部分のトビを抑えるにはADLオンの方がいいんですけどね。
こういう部分の使い方って、なかなか難しいものです。
しんじ003さん
>こんな『あらよっと』てなカンジの写真撮れたり♪
こ、これは恐いですねええ
私ヒコーキは苦手なんですけど、こんなん見たらますます乗れなくなります^^;
書込番号:14598783
0点

しんじ003さん
RJOOでは離着陸は 32L/32Rがほとんどで、
Visual Approach RWY14Rや
ILS32L Circle RWY14Rって年に数回ですよね。
伊丹で Minimum Circlingで14Rに着陸する飛行機が撮れたら迫力ありそうですね。
昨年Boeing787がお披露目飛行に伊丹に来た際に、
着陸時は千里川、離陸時に伊丹スカイパークに行きました。
RJTTでは近接の公園からの撮影や、Thresholdでの撮影ができないので、
RJOOが本当に羨ましいです。
また機会があったら行きたいと思っています。
横風強風時の写真もありがとうございます。
Wing-Lowの着陸も撮影もバッチリですね。
横風の強い日に出かける楽しみが増えました。
アドバイス通り、風の強い日は手振れに注意して挑戦(練習)したいと思います。
書込番号:14599251
0点

オミナリオさん
コメントありがとうございます。
前回露出オーバーとアドバイスいただきましたので
露出補正 -0.3 PL フィルター 使用
F10 絞り優先露出AE ADL ON
で撮影しました。
「機体の周りがぼんやり黒くなる」
ご指摘いただき始めて気がつきました。
露出アンダーでADLオンだと条件によって発生すること勉強になりました。
現設定でも若干白トビしているので、
次回はもう1段マイナス補正かなと考えていましたが、なかなか難しいですね。
いろいろ設定を変えてやってみます。
またご指導いただければ幸いです。
あと、『あらよっと』って感じの着陸は
強い横風時に風上側の車輪から接地させる WING-LOWという着陸方法で安全です。
普通に行われている事ですので、安心して乗ってください。
書込番号:14599409
0点

しんじ003さん
これから南風が吹く時が、
チャンス、やで。
書込番号:14599432
0点

しんじ003さん
なかなか、やるやん
14L近くの土手に有る公園からやったら
バンクして来る所撮れるねんけどな。
書込番号:14602089
0点

nightbearさん
その公園って『エアフロントオアシス下河原』のことですね
私も何度か行ったことがあります
ふつーは離陸して車輪をしまいながら上昇していく機体を
撮るスポットですわな
逆風のときは着陸前に旋回しているのが撮れるとのことですが
それとわかっていたら....ですなぁ
書込番号:14602888
0点




レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
50mmに合わせて真下を向く(自分の足の親指を撮る様に)
するとズルズルと伸びて100mm位になってしまいます。
購入後すぐその症状が出たので購入したカメラ屋さんに行ったのですが在庫全部が同じ様な症状でした。
お持ちの方は一度試してみると良いです。
ちなみ添付したような写真を撮ることが多いです。
0点

これは、18-250mmも同じ感じです。純正VR18-200mm(所有なし)もビローンだそうです。
従って、ビローン止めが付いています。高倍率ズームの宿命。
書込番号:13222935
3点

Dr.Aさん。
轍鮒の急ということでもないでしょうから、添付の方はごゆるりと。
昔からタムロンだけでなくシグマ辺りでも、300mmの望遠ズーム
などがズルズル・ビローンとなります。
書込番号:13223003
3点

そうなんですか
他にもあるんですね
せっかく良い具合のレンズだと思ったのですが
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:13223436
0点

Dr.Aさん おはようございます。
情報ありがとうございます。高倍率の宿命みたいな物ですが、このレンズもそうなるのですね、タムロンは対処しなかったのですね。
純正などはこれが不評だった為、すぐにU型でストッパーがついたように思います。
書込番号:13223866
1点

Dr.Aさん
このレンズ、ロック付いて無いん?
書込番号:13223942
1点

ロックつきのレンズは広角側に固定されますので、ロックは使えないと思いますが
シグマ18-200osHSM(ニコン用)では、下を向けても自重落下しません。
下向きにして歩くと伸びますが、撮影時には問題ありません。(3年あまり使っています。)
書込番号:13224152
0点

ロックしなくても自重落下しないレンズはそもそもズームリングが重くて回しにくいですよ。
通常時の操作の軽快さとのトレードオフなんじゃないですかね。
書込番号:13226700
3点

初めましてDr.Aさん
大半のズームレンズはビローンだと思います。
このレンズはズームロックスイッチがありますので、それを活用すると良いと思います。
自分の場合は激しい移動等があれば、スイッチON。
それほど激しく動かないのであれば、広角側にしておけばビローンになることはあまり無いので、スイッチOFFにしています。
まぁ、歩く時などは手で支えながら歩く事が多いので伸びてもあまり自分は問題になりません。
三脚を使用して下向き撮影とかでは不便かもしれませんね。
書込番号:13227015
0点

今まで使っていた ニコン24-120や18-105では経験がなかったので
趣味で金魚を飼育していて写真(今度は添付できたかな)のように真上から撮るし、50mmくらいが洗面器の大きさにちょうど良いので、1匹を撮る時は150mmくらいが良いのですよ
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:13227342
3点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
はじめまして、このレンズに興味があり購入を考えています。APS-C専用レンズとの事ですがD800のDXモードにて利用することは可能でしょうか? 実際、D800とこのレンズをお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


おはようございます。
D7000用に買いました、D800のDXモードでも使えますよ。
ファインダーはズーム全域で周囲がケラれて暗くなっています、AFが遅くなりますがライブビューなら問題ありません、
まだ6万円近くするレンズなのでD800用としては、あまりお勧めでは無いです。
書込番号:14574573
1点

すでにお持ちなら流用すれば良いと思いますが、D800の為にAPS-C専用のレンズを買うのはどうかなと思います
D800用の高倍率なら28-300を買った方が幸せになれると思います
書込番号:14574689
1点

トイプーの愛とラブそしてキャバリアのゆうで、3匹合わせて愛ラブゆうです |
中央部分を1024×768で切り取りました、 |
中央部分を1024×768で切り取りました、 |
白いバラにミツバチです、雄しべの花粉当たりにピントが合っているようです |
再度、おはようございます。
D800にB008を付けて首から提げて、朝の愛犬との散歩に出かけました。
お勧めのレンズでは無いですが、換算で27mm〜405mm相当の望遠まで使える便利ズームです、
電線に止まっていた雀やムクドリを撮ってみました、手振れ補正は強力ですが、ピクセル等倍でみると少し甘いです、D7000でもこんなものです、
白いバラの花にミツバチがいたので49センチまで寄れるので望遠マクロの真似事で撮ってみましたが、ファインダーではどこにピントがあっているか見極めにくいです、三脚を使ってライブビューなら何とかなると思います、ミツバチの写真も中央部分を1024×768で切り取っています。
D800のサブ機にD7000かD5100あたりを買われたら、お勧めの便利ズームですね。
書込番号:14574969
0点

皆さんの云うようにB008を装着しても、DXに対応する機能がありますから使えることは使えますが、折角のD800にB008を新規購入するのはもったいないような気がします。
D7000+B008の組み合わせでは使っていますが、フルサイズ(私の場合はD700)には24〜120mm f4.0を使っており、どうしてもの時はDXクロップ(任意に切り換えできる)に切り換え36〜180mm(約500万画素強)相当にしておりますが、この方が画質的には良い・・・ましてD800の高画素機ならDXに切り換えても約1,600万画素になりますから、画質を考えるならこの方が上だと思います。ただ24〜120mm f4.0は若干高いのと、今現在は品不足で入手しにくいようではあります。
B008はAPS-Cならではの、画質より高倍率優先の便利さ優先のレンズですし、どうしても長い焦点距離が欲しいなら他の方も云っているように28〜300mmの方が良いかもしれませんね。
もし、小型軽量で且つ望遠を優先したいのなら、APS-C機を求めて使われるのがベターと思われます。
書込番号:14575250
0点

Ocean Promotionsさん こんにちは
クロップで使えるとは思いますが クロップで使えても フルサイズ換算28oの画角にしか成らず フルサイズにしても 16oはケラレて使えない為
どちらにしても28o近辺からの画角に成り 余り意味が無いと思いますので フルサイズ対応で 28oからの高倍率ズームの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:14575329
0点

使えなくはないでしょうが宝の持ち腐れですよ
このレンズはAPS-C機のお宝です
書込番号:14577798
0点

みなさま。たくさんのアドバイスありがとうございます!!純正の24-70mmf/2.8一本しかレンズを持っていないので望遠レンズに興味があり質問させていただきました。タムロンの70-300mmも評判が良いようなのでこちらも検討したいと思います!
書込番号:14578178
0点

タムロンの70-300mmは、初心者の私にとっては超すんごいレンズでお勧めです♪
D7000+縦グリにタムロンの70-300mmで撮影していると旅行中の女の子から「プロよプロ」と言われ内心ウキウキになれました(*^。^*)
個人的にフルサイズ持ってる人は、超便利ズームなんて使っちゃ〜ダメダメって思ってますので♪
家族旅行や散歩には仕方ないですけどね
書込番号:14586565
0点

あいらぶゆうさん、
これはミツバチではなく、ハナアブですよ。
どのアブかわかりませんが、アリストテレスもミツバチと間違ったそうです。
特徴は顔と体の細さです。
書込番号:14662373
0点

愛ラブゆうさんの画像のようにレンズ側の解像度不足で甘々画像となりD800の性能が台無しです。 最低でも70-200/2.8G(2型)でないとD800(E)のスーパー解像度に付いていけません。 60/2.8G、DC105/2.0D、300/4.0G、200/2.0G(2型)、300/2.8G(2型)など高解像度レンズを装着しないとD800(E)を所持されている意味がありません。
書込番号:14699972
1点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
D7000と共に落下
このレンズがD7000を守ってくれましたが、鏡筒がLOCKからくの字に(T_T)
デザイン的には違った方向が撮れる様で斬新的になりましたが…ピントがまったく…当たり前
部品交換で約12000円(送料込)でした
とても綺麗になった気もします
タムロンの修理の方ありがとうございました
そしてレンズ裏蓋をシグマで出してしまった事も(^_^;)ここでお詫びさせていただきます
ありがとうございました<(_ _)>
5点

アハハハ(笑)!
それはタムロンの方々も気合いが入ったでしょ!
レンズに感謝ですね!
快気祝い…おめでとうございます!
書込番号:14578345
2点

松永弾正さん
快気祝いありがとうございます<(_ _)>
なるほど怪我の功名ですかね(^_^;)
何はともあれ三週間使えなかったのは痛かったですが、これからまた楽しみます♪
書込番号:14578821
1点

退院おめでとうございます。また、どんどん良い写真が撮れますね。撮られたら、ここで写真をアップしてください。期待しています。
書込番号:14582585
1点

white-tiigerさん
ありがとうございます<(_ _)>期待に応えられる様頑張ります
書込番号:14583076
0点

今日ニャコンD60でチャチャッと撮影した、花壇のバラと、野に咲く花と、月と適当にトリミングした月です(^_^;)
全て望遠端270mmのはずです
参考になるでしょうかね〜
書込番号:14650072
0点

チャチャと撮られてますが、月がきれいですね。
このレンズ予想以上に使えそうです。
価格も下がってきているし、5万円以下になったら購入を検討します。
とにかく作品をアップされたことに感謝します。参考になりました。
書込番号:14650646
1点

white-tiigerさんありがとうございます(^O^)
月は手持ちですのでトリミングしたら…こんなもんですね(^_^;)
自分のD60は色をこってりにしているので目に刺激があって見づらいかもです
書込番号:14650775
0点

シグマから楽しそうな18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが出ますね♪
なんちゃってマクロがいいぞー散歩様に良さげ
しばらくはこっちで楽しむけど、価格次第で購入しちゃいそー
書込番号:14694471
0点



レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
素人な質問です、どなたかお教え下さい。
当レンズ欲しいのですが、非常に人気が高く価格がなかなか下がりませんね・・・
そこで過去の価格推移を見たところ随分な価格差が有
2011年10月17日 ¥62.270
2012年1月2日 ¥51.897
2012年2月27日 ¥59.799
2012年3月26日 ¥52.437
現 在 ¥58.256
「あれ〜こんなに差が有るの?」と
確かに東北の多くの被害やタイの水害など色々生産状況の変化は有ったと思いますが
それだけでしょうか?他の商品(光学系以外)でも凄く大きな(平均価格の10%以上)変動が有、困惑(購入時期)してしまいます。
そんな様な事でどなたか、お教頂ければ幸いです宜しくお願い致します。
0点

年末はボーナス商戦
3末は決算
かも。。(^_^;)
書込番号:14533667
2点

私も購入したいのです、次のねらい目は夏のボーナス商戦の時ということでしょうか。こんなに価格がぶれたら購入時期が掴めません。一度は楽天のショップで56800円のがあったのでいったん注文しては見ましたがキャンセルしました。年金生活ですので、どうしても5万円弱で購入したいと思ってしまいますので…。いつ購入できることやら。
書込番号:14533959
2点

MA★RSさん
決算?なるほどね、そうかもしれませんね!
white-tiiger
本当に5万を切ってくれたら思い切れますね!
もう少し待ちましょうか?
何れにせよご回答有難う御座いました、又勉強させて下さい。
書込番号:14535202
0点

店員さんからこーゆうレンズはタムロンが得意分野ですからねー。他のメーカーでこれより良いのすぐ出してくるとは思えないんですけどねーと言われ、だとすればしばらく下がりそうもないなと購入を決めました♪
ダブルズーム使っている同僚も「何このレンズ?超便利!いいなこれ」と羨ませられました(^O^)
もしかしたら店員の口車かもしれないですが良い買い物でした
買ってしまえば価格の事は忘れて超人気者になれますよ♪
以上!悪魔の背中プッシュでした(^v^)
書込番号:14543816
2点

ニコイッチーさん
ご購入おめでとう御座います、良い写真をたくさん撮って下さい。
然しそんなにプッシュされますと谷底まで落ちそうで・・・
でも羨ましい限りです、ご返答有難う御座いました。
書込番号:14544381
0点

ニコイッチーさん
私も羨ましいです。欲しくて欲しくて堪らないのですが、ここは我慢ですが、ムムム…。いつまで我慢できるか。女房も口説かなくてはならないし…。
書込番号:14548508
1点

ですよねー
最近じゃ質屋も女房は受け付けてないでしょうし(^v^)
所詮高倍率ズームですから、カメラ屋で借りてみたら嫌な点も見つかるかもしれませんよ
お使いのカメラがわからないので何ですが、女房でもコンデジ感覚でズーム出来るのが使わせてわかると購入までがスムーズに
○○を落とすならなんとやらって言うじゃないですか
奥さんにカメラ使わせて写真を褒める
同じ趣味にしちゃえばあなたが先生です。
ただし!女性の超感覚的写真は便利高倍率ズームを買っちゃおうと思われているあなたを置き去りにする可能性がありますね〜(^v^)
書込番号:14548580
1点

white-tiigerさん
おっしゃっていた夏期ボーナス商戦まで、もう少し我慢しましょうか。
ニコイッチーさん
そうか! 奥様も同じ趣味に誘い込む、これはくどく最高の手かもですね。
本当に色々有難う御座います。
書込番号:14548657
0点

このレンズの実売価格、意味無く高いですよね。
これなら純正に皆いきます。
70mmの差も実際はあまりありませんし、描写もそれほど変わらない。
操作性は純正のほうがあきらかに上ですし、純正は不具合も無い。(私のVR 18-200)
所詮サードパーティ製品、モデルチェンジも早めで次のが出れば二束三文です。(下取り価格も激安に…)
実売で¥39800-がいいとこじゃないですか?
個人的には、¥34800-以下じゃないと「使いきりレンズ」として買う気がしません。
純正18-300も近々出ますね。
書込番号:14611655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REALTマークの四駆さん
ご返答有難う御座います。
当レンズ最後のキャンペーン(レンズクリーナープレゼント)を実施しているようですね7月一杯迄、少しずつでも下落はしていますがまだまだですね。
後半年待ってみます、18-300mmもどうなるか合わせて。
書込番号:14618164
0点

他の方のテストで、純正より周辺画質が安定していてシャープネスが掛けやすいとありましたが、それだけがこのレンズの魅力に感じています。
望遠側の焦点距離は、先にも書きました通りアドバンテージにはならないと思います。
望遠側の焦点距離が欲しいのなら、VR18-200とVR70-300を組み合わせて使った方が良いと思います。
私はその組み合わせで使っています。
望遠側の描写はVR18-200より、VR70-300のほうが明らかに高画質で、ピントも安定しています。
書込番号:14620955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





