LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
バックライトにLEDを採用し、レグザエンジンやUSB HDD録画機能を備えた液晶テレビ(19V型)

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2011年5月17日 13:17 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月22日 13:37 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月13日 20:26 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月17日 22:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月5日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月2日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
素人の質問で恐縮ですがこのテレビはVHSでの再生・録画は可能なんでしょうか?
モニター出力があれば可能だということまでは調べたのですが、この機種に当てはまるか
ご存知の方がいましたら教えてください
0点

ビデオデッキの再生に関しては問題はないです。テレビの入力端子に接続するだけですね。。
録画に関してはテレビの機能によってになりますが、本機ならHDD録画したダビング10番組ならビデオデッキにダビングは可能だと思います。
(アナログダビング(録画)出力・音声出力兼用端子がありますので)
HDDに録画した番組ではなく、ダイレクトにビデオに録画はできません。。
書込番号:12935894
3点

再生は可能です。
録画はビデオデッキ内蔵チューナーで受信した番組は録画できるのですが、デジタル放送を録画するにはテレビにモニター出力が必要です、この機種はダビング出力はありますがリアルタイムで受信している番組は出力しないと思いますよ。
書込番号:12935902
2点

クリスタルサイバーさん,口耳の学さん 早速、情報頂いて有難うございます。
HDDにダビングした後に再度VHSへダビング・再生は普通に可能という理解で
よろしいでしょうか?直接デジタル放送をダビングしたい場合は内蔵されてるHDD以外では
どのようにすれば良いでしょうか?ブルーレイレコーダーで可能ですか?素人の変な質問で恐縮です。
書込番号:12936012
0点

度々申し訳ありません。VHSでデジタル放送を直接録画・再生可能なのは
LED REGZA 22RE1 でしょうか?
書込番号:12936036
0点

>HDDにダビングした後に再度VHSへダビング・再生は普通に可能という理解でよろしいでしょうか?
そうですね。。
再生に関しては入力端子があれば、今までと同じようにどのテレビでもできますよ。。
>直接デジタル放送をダビングしたい場合は内蔵されてるHDD以外では
どのようにすれば良いでしょうか?ブルーレイレコーダーで可能ですか?
このテレビだとBDレコかHDD録画対応の外部チューナー(レグザチューナー等)など、デジタル放送のチューナーが内蔵された録画機であれば可能です。
ビデオデッキにもレコがあれば直接も可能ですが、もうビデオは再生だけに限定したほうが良いですよ。
>VHSでデジタル放送を直接録画・再生可能なのはLED REGZA 22RE1 でしょうか?
リアルタイムでの外部録画はレグザではどの機種でも不可だったと思います。
WOOOとかなら可能な機種もありますが・・・上にも書きましたがもうビデオでは録画しない方が良いですよ。。
録画可能なテレビでも双方で時間指定予約が必要だったり、テレビに映してる映像しか録画できなかったりとかなり面倒です。。
素直にBDレコを購入して、大事なVHSはレコにダビング、DVD化などしてしまった方が良いと思いますよ。。
ただ、ダビングには実時間かかるのでこちらの作業も面倒ですけどね。。
消したくない・・もう録画することができない内容なら・・・ってことです。。
書込番号:12936074
2点

クリスタルサイバーさん,詳しい回答頂き大変助かりました。
BDレコを買うまでの繋ぎにVHSで何とか凌ごうと思ってましたが
アドバイス通り、これを機にVHSを卒業しようと思います。
有難うございました!
書込番号:12936120
1点

ホームセンターで約4000円の地デジチューナを購入すれば裏番組をVHSに残せますね。
(そのままアナログ録画ではだめなのでしょうか)
書込番号:13017849
0点

> リアルタイムでの外部録画はレグザではどの機種でも不可だったと思います。
録画はZ9000ではできます。
Z1では、アナログダビング専用になりました。
書込番号:13017963
0点

>録画はZ9000ではできます。
>Z1では、アナログダビング専用になりました。
そうでしたか・・・大変失礼しました。
まおぽんDXさん訂正ありがとうございます。。。
書込番号:13018357
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
録画に関する不具合はいろいろな方々から確認できるのですが、
私の場合は再生において不具合がでます。どう不具合がでるかといいますと、
何かの番組を録画したキッカケで、今まで正常に録画され、HDに記憶されていたデータ
が全てコマ送りのような状態で再生されるようになるのです。
しかし、その症状を起こした番組(今回はBSでしたが、前回は地デジの番組)を消去する
と今までコマ送りされていた様々な録画していたデータが正常に再生されます。
一体この現象はなんなのでしょうか?
また録画ボタンを押してから私のテレビの場合、録画開始まで約10秒かかります。
これは正常な状態でしょうか?
どなたか詳しい方いましたら、色々とご教授していただけると助かります。
使っているHDは古い物で
iomegaの33929 eGo ポータブルHDD USB2.0 250GB
です。Amazonでは現在でも販売しております。
1点

iomega製品は、レグザリンク接続確認済リストにありませんので、動作保証が無いかと思います。動作保証があっても同様な現象になる可能性もあるかも知れませんが、きっとiomegaさんのHDDとは根本的に合わないのではないでしょうか。
書込番号:12923936
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
価格も下がり購入を考えていますが
現在 PC用の汎用モニターアームに取り付けてレグザの22型AV550を見ています
26型も同じピッチ(10×10cm)で背面のねじ穴はあるのでしょうか?
ベットに寝っ転がって見るには最高なので この環境から離れたくありません
レグザのHPを見てもそのサイズ明記されていないので
手持ちの方やご存じな方 教えてください
よろしくお願いします
0点


先日、お店で見たとき縦100mm・横200mmだったように思います。
書込番号:12935334
0点

おととい買って確認できました。
やはり横200mm、縦100mmでした。
ネジ穴はM4です。
書込番号:12942155
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
ここで、24インチ程度で良いテレビを教えて頂きまして、この機種を購入することにしました。
ですが、当方の住んでいる地区で量販店を半日かけて4店ほど回りましたが、最安値は52,600円 ポイント15%。ポイント無し48,700円でした。(3年保証無料、持ち帰り価格)
小さいサイズなので地方と都会の価格差はそんなに大きくないと思っていましたが、ここでの通販最安値とは約10,000円程度の差額があります。
今週末に東京へ行きますので、もし、池袋等で安く購入できるのであれば、東京見物がてら購入しても良いかなとも思います。
そこで、池袋周辺でのこの機種の価格を教えて頂けないでしょうか?少し古い情報でも結構です。
在庫は自分で電話確認したところ、ビックカメラ・ヤマダ電機ともありました。
昨年購入したクアトロンも、ここで東京の価格を教えて頂きまして購入しました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

本日池袋ヤマダ電機で購入しました。
交渉の末44800円+25%でした。(店頭価格は52800円+10or18%←曖昧です)
ご参考まで
書込番号:12908140
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]

ありがとうございます
録画専用USB端子なんですね
カメラからHDMI端子につなぐしかないですね
書込番号:12861584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
パソコンのモニターとして使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感など教えて頂きたいです。
パソコンとはHDMIで接続する予定です。
PCモニタ−兼用の録画可能なテレビを購入するにあたり、
当製品と AQUOS LC-22K5 のどちらにしようか迷っているのですが、
優劣なども教えて頂けたら幸いです。
できればカタログスペックでは分からないような違いも知りたいです。
0点

本機とKシリーズを持っていいないのですが、
>PCモニタ−兼用の録画可能なテレビ
の意見を。
録画機能は抜きとして、PC,テレビ視聴の兼用とした場合、
1.接続端子
2.画素数
3.視野角
の3項目が、まず機種選定項目かと。
1項は、当然持っておられるPCの仕様に依存。
ただし、HDMI接続は、HDMI入力時の対応解像度の確認と、GeForce等の一部機種との動作不具合も報告されていますから、リスクが有ることは頭に入れておいてください。
不具合が出たら、グラフィックボードの交換とか、HDMIを諦めてD-Subにするとかのリスク回避も。
2項は、表示時の情報量。
19RE1は、1366x768と、昔から一般的だった1280x1024と比べ、縦方向の表示量が減ります。(ブラウザだと一覧性が落ち、スクロールが多くなる。→ストレス有り)
3項の視野角は、席に座って一定の方向から見る分には問題無しですが、寝ころんだりなど姿勢が変化する場合に重要な要素。
安価なPCモニタおよびK5では、TN方式液晶パネルを採用していますから、視野角が狭いです。(確か、角度調整機構無し)
K5の視野角は、前機種:K3を含め、狭いことで不満を述べる人が過去ログ中に有ります。
少なくとも、自分の視聴環境&パターンから、店頭で確認をお勧めします。
>優劣なども教えて頂けたら幸いです。
個人的には、K5は中途半端な印象有り。
D-Sub入力+画素:1920x1080は良いのですが、視野角が狭い(TN方式のパネル)のと、RE1と比較して残像感多めに感じる。
PC表示は見たことが無いですが、テレビ視聴の感じから言えば、精細感はテレビ的なのかな?という印象。
個人的には、動画表示に合わせているテレビ,静止画を精細感(Dot感)に表示する様にしているモニタ、相反する要求だと思っています。
PCモニタの方は、動画視聴に配慮したものが増えていますが、テレビの方の精細感は??です。
自分も動画に配慮した液晶モニタ(FlexScan S2242W)を持っていますが、残像感は大です。
テレビの方は、以前BRAVIA KDL-26J3000,今REGZA 32ZS1を持っていますが、精細感はPCモニタより劣る感じ。(32ZS1は、フルHDパネルで安価なPCモニタ程度くらいかな?と思っている。)
テレビ視聴を重視するのか、PCモニタの方を重視(画素重視)するのかで、重み付けが変わりますが、PC用を重視するなら、チューナー付きPCモニタを、テレビ視聴を重視するなら視野角からIPSまたはVA方式のパネル採用機を選択します。
書込番号:12850100
0点

PCにVGA出力端子しかついていないのですが、そのままでは19RE1Sにはつなげられないと思います。
この場合、VGA→DVI→HDMIにケーブル変換すれば見る事はできるのでしょうか?
それともアナログ出力なので途中でスキャンコンバータか何かで変換しないと見れないのでしょうか?(映像が見れるならアナログ出力でも問題ないのですが)
恵安のKUSB-DVIHDを購入しUSB→HDMIを試みようとしたのですが、推奨スペックがCore2DuoなのでCeleron2.4には対応しない為かインストールが途中で止まってしまいました。
VGA→DVI→HDMIにケーブル変換して映像を見る事はできるのでしょうか?
書込番号:12963342
0点

>VGA→DVI→HDMIにケーブル変換して映像を見る事はできるのでしょうか?
D-sub15ピン端子ならアナログですから、単に変換アダプタを使用しただけではA/D変換してくれないので表示できないです。
アナログの変換でしたらこちらがよく紹介されますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
書込番号:12963510
0点

kajiyan555さん
>VGA→DVI→HDMIにケーブル変換すれば見る事はできるのでしょうか?
>それともアナログ出力なので途中でスキャンコンバータか何かで変換しないと見れないのでしょうか?
変換ケーブルでは出来ません。
アナログ信号をデジタル信号にしないといけないので。
故に、「アナログからデジタルのコンバータ」が必要となります。
>KUSB-DVIHDを購入しUSB→HDMIを試みようとしたのですが、
これは、単独で動作するUSBディスプレイアダプタですね。
単独で解像度設定が出来る等、PCのグラフィック仕様に左右されないので、本来なら「アナログからデジタルのコンバータ」よりお勧めなんですがね。
>推奨スペックがCore2DuoなのでCeleron2.4には対応しない為かインストールが途中で止まってしまいました。
こちらなら良かったかも?
動作環境は、KUSB-DVIHDより緩いです。
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
ちなみにコンバータ(VGA→DVI-D変換)なら、CPU等の動作環境は更に緩いです。
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
こちらは、VGAの解像度のそのままDVIに変換されること。
つまり旧来通りの解像度しか出来ないこと。
書込番号:12963547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





