LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
バックライトにLEDを採用し、レグザエンジンやUSB HDD録画機能を備えた液晶テレビ(19V型)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2023年12月8日 14:28 |
![]() |
2 | 7 | 2021年8月25日 22:17 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月18日 09:43 |
![]() |
7 | 10 | 2011年6月23日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月14日 22:04 |
![]() |
2 | 3 | 2011年6月7日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
>みやみるむぎさん
こんばんは
テレビ単体ではNetflixは非対応なので見れません。
amazon fire TV stickなどを買ってHDMI端子につなげば見れますよ。
fire TV stickを使うには家庭内LANは必要ですが。
書込番号:25536869
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>26re1s regzaでネットフリックスはみれないですか?
取扱説明書に書かれている以上の機能は有りませんm(_ _)m
<取扱説明書に「VOD」についての説明が有れば...
レコーダーと同じ様に「HDMI端子」に繋いで「Wi-Fi」を利用して「YouTube」や「Netflix」などの「VODサービス」を利用出来る「FireTV Stick」「FireTV Stick4K」「Chromecast with Google TV」などがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW37QY2V/#compare
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv_compare?hl=ja
繋ぎ方などは、YouTubeで検索すれば色んな人がレビューしてくれていますm(_ _)m
書込番号:25536981
7点

PCやプレステがあれば、それをTVに繋いで見れますよ。
その他、ストリーミング機器からも可能。
書込番号:25537641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます
全く見れない訳じゃなくてよかったです
ファイアスティック早速つけます。
書込番号:25537679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
今更の質問になってしまいますが、このテレビに接続された外付けHDDが毎朝6時に数秒間だけ立ち上がります。
番組表の受信か何かに起動した定時タスクがある!?
これを起こさない方法ってありますでしょうか?
(テレビの移動により、枕元の場所に近くなったため、HDD起動音により目が覚めてしまうので…
無効化or時間変更できるならしたい)
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>番組表の受信か何かに起動した定時タスクがある!?
そうですね、この辺の動作のために定期的に起動するため、USB-HDDも起動してしまうのでしょう。
「省エネ設定」で、「USB-HDD」を使わない場合は、「USB-HDD」の起動を抑える事が出来るかも知れません。
<準備編47ページ
もし、それでダメなら、「番組表の更新」をしない様に設定すれば、勝手に起動しなくなりますm(_ _)m
<準備編66ページ
他にも「ソフトウェアアップデート」の自動更新をやめる必要が有るかも知れませんm(_ _)m
<操作編92ページ
当然、朝テレビを点けても番組表は何も出て来ません。
テレビを点けてしばらく適当なチャンネルを受信していれば順次番組表は埋まっていきますm(_ _)m
書込番号:24305315
1点

>コロスケ_さん
我が家のREGZAもHDDが毎朝6時に立ち上がっていますが、諦めています。
書込番号:24305330
0点

>コロスケ_さん
こんにちは。
メニューの省エネ設定から番組表を取得しない、に設定すればよいと思います。
書込番号:24305441
0点

TVやレコーダーは同様の仕様です。
番組表の取得(決まった時間に1日数回)とファームアップ(あるときだけ)取得のためです。
番組の取得が始まれば、熱が発生するので、排気ファンが回る。
室温の高い今の時期は回る時間も長くなる。
内蔵のHDDのロットによっては、カリカリ音(シーク音)が出る。
止めるには番組表の自動取得を止めることに。
しかし、それをやると、番組の延長による、録画予約の時間追従が出来なくなることも。
スポーツ番組の延長やニュース特番での時間延長など。
番組取得の時間は、メーカーに寄って若干違います。
SONYは深夜12時・朝の4時・昼もありますが正確な時間はわかりません。
書込番号:24306394
0点

>名無しの甚兵衛さん
>準備編47ページ
USB-HDDの省エネ設定はテレビ点けているときにHDDのアクセスが10分ないと電源を落とす機能です。すでに有効にしており、こちらは関係ないかと思います。
>準備編66ページ
何故かすでに更新しない設定になっていました。
>操作編92ページ
こちらは自動取得になっていたので、設定してみました。
>プローヴァさん
機能設定→省エネ設定→番組情報取得設定?
の話でしょうか?
こちらはすでに「取得しない」に設定されてますね。
>MiEVさん
名無しの甚兵衛さん記載の番組表取得しない設定でも、起動するので関係なさそうですね。
それに、いくらなんでも毎日数秒で取得が終わるとは思えないです。
液晶テレビでもファン内蔵機種ってあるのでしょうか?プラズマテレビだと排熱がすごいのでありましたが……
SONYのレコーダー持ってますが、番組取得等で立ち上がる時間すごい長いですね。1日数時間程度……
>Minerva2000さん のおっしゃるとおり、諦めるしかないのかな……外付けHDDによっては、立ち上がりの信号が来てからディレイを設けられてたりして起動しないケースもあるのかな。
書込番号:24306762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロスケ_さん
番組表は無関係ですか。
HDDのAC電源をスイッチコンセントにして就寝前に切っとけばよいんじゃないですか?録画予約がある際は要れるのを忘れないようにして。
書込番号:24307074
0点

>こちらは自動取得になっていたので、設定してみました。
アップデートがあるか確認して、無いからまた待機状態に戻るってだけの動作なのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24307995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
宜しくお願い致します。
現在、wooo(プラズマテレビ:XP03)とBWT1100と26RE1Sを接続しています。
WOOOがメイン?になっています。
昨夜、DLNA経由でwoooに録画していた番組を見ていたら、画面が早送りの様に
同じ所を繰り返し表示するようになり、一度停止して、再度見ようとしたら、音声だけ
で画面は表示しなくなりました。 試しに、woooの他の番組を見たところ、まず前日に
見れた番組は音声だけ、全く見ていなかった番組を見たら正常。なので、視聴の有無で
違うのか?と思って、何個が見てみましたが、この違いは有りませんでした。
次にBWT1100の録画を見てみました。こちらも、音声だけと正常の番組があり、視聴の有無
での違いは見られませんでした。
一度、RE1Sの電源をリモコンで切って、再度入れ直してみましたが、変わりませんでした。
この後も、音声だけ/正常な番組は、電源を切る前と同じです。
次にRE1Sの初期化をしてみましたが、変わりません。一応、LANケーブルの抜き差し
もしてみました。
次は、RE1Sをリモコンで切って、10分程してから見たのですが、変わりませんでした。
(大元の電源オフはまだやっていません。)wooo内、BWT1100内での録画形式は同じです。
woooでもBWT1100でもそれぞれ音声だけ/正常の番組があるので、RE1Sでの問題と思って
います。本日も帰宅したら、見てみますし、大元の電源オフもやってみます。
どなたか、アドバイス等頂けたらと思います。
ちなみにMACアドレスとかネットワークに関しては詳しくないので、全て自動取得の設定
にしてあります。
宜しくお願い致します。
1点

この手のトラブルは厄介ですね。
ユーザがhitachiとPanaとtoshibaの間に立って、どっちの問題か切り分けをしないといけません。
また、DLNA認証を得ていると言えども、全ての動画の再生を保証するものでもないと原因を曖昧にされる可能性があります。
まずは、購入したお店が同一なら、そこに相談するしかないでしょう。
書込番号:13385473
0点

>次にRE1Sの初期化をしてみましたが、変わりません。
初期化とはリセットの事でしょうか?(もし同じ事でしたらすいません)
RE1S本体の電源ボタンの長押し(数秒間)でリセットが出来ます。
ソフトウェアの不具合が出た時に行うと治る事があるので、まだでしたら一応試してみると良いかもしれません。
書込番号:13385825
0点

XP03とBWT1100はともにサーバー機能とクライアント機能を持っているので、互いにDLNA経由で正常に再生できればサーバー側の問題ではないことになると思います。
書込番号:13386089
0点

みなさん、ありがとうございます。
昨日、RE1Sを普通にonして見たところ、問題無く見れました。
で違いを考えてみました。
1.電源オフしていた時間が長い。
2.xP03、woooで、普通にテレビやDVDを見た。
3.不具合当日に試した操作でRE1Sの電源オフの時ですが、
いつもは、RE1Sでレグザリンクボタンを押すと、登録されている?機器が表示されて、
通信が確定すると、文字が濃くなると思います。
ただ、BWT1100は殆ど表示と同時に濃くなりますが、woooの方は、結構時間がかかります。
長いときは1分とかかかる時もあります。
不具合後の電源オフ後は、登録されている機器が最初から濃く表示されました。
この文字が濃くなるまでの間になんかやり取りがあって、そのやり取りの中での
決まり事?がおかしくなったのかな?なんて勝手に思いました。
実際、何しているのか判りませんが。
不具合発生時も、何回かRE1Sの電源を落としたのですが(10分程オフにもしました)
が、毎回上記の様な動作でした。
昨夜は、2時間半で3番組ほど見ましたが、全て問題無く見れました。
でも、原因は全くわからないので、今後も発生した時に、考えられる1.2は試せますが
3は、出来ないですね。
その場合は、面倒でも、XP03やBWT1100で直接みるしかなさそうです。
たつ2さん
買ったのは、全部違うお店ですので、相談はできないですね。
こういう時、各社のサービスの電話しても、曖昧な回答しかないですよね。
ヤス緒さん
設定項目の所にあった項目です。
電源長押しってのもあったんですね。
APC2さん
woooでBWT1100の番組を見るってのを、忘れていました。
次回おきた時は、切り分けの為にやって見ます。
自分も仕事がら、原因判らないけど、治っちゃったって事が多々あり
そのとき、お客様には、暫く様子見お願いします。(都合のいい言葉ですよね。)
今回も、様子見って事ですね。
なんか、はっきりした原因が分かりましたら、載せたいと思います。
本当に、有り難うございました。
書込番号:13387932
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
今まで我が家では東芝レグザの古い機種、Z3500とZ7000に
IOデータのLAN−HDD「LANDISK Home HDL-S2.0」を有線LAN接続して、HDD内のmpgファイルを視聴していました。
今回、親の部屋に26RE1S(K)を購入設置しネットワークに追加したのですが、レグザリンク設定時にHDD自体は認識するけど、HDD内のDLNA登録してあるフォルダを認識してくれません。
Zシリーズと違いLANHDDの登録とはメニューに出てこないからやはりダメなのでしょうか?
それともこのHDDが古くてDTCP-IPに対応していないからなのか?
この3台のテレビでmgpファイルを見る方法はあるのでしょうか?(新しいレコーダーやLANHDD購入も含め)
0点

> この3台のテレビでmgpファイルを見る方法はあるのでしょうか?
今迄の2台で可能なら、RECBOXを購入すれば、可能だと思います。
Z3500がレグザリンク非対応の様ですが、Z7000で、ファイルをRECBOXのLAN-Sに
ダビングすれば、3台から観れると思います。
RE1からは、RECBOXにダビング可能な為、RE1→RECBOXのデータは、DLNA/DTCP-IP対応
から、3台で観れます。
> Zシリーズと違いLANHDDの登録とはメニューに出てこないからやはりダメなのでしょうか?
RE1は、LAN−HDD録画に対応して無い為、直接の録画は、不可です。
USB−HDDに録画した物をRECBOXにダビングする事で、共有が可能です。
現在は、3TBが販売されてますし、3台のTVの録画番組の待避先にも使えますし、
将来、DLNA/DTCP-IP対応のレコーダ、IOの機器等を購入すれば、保存も可能です。
書込番号:13143672
0点

回答ありがとうございます。
RECBOXの3TBは自分も気になりました。
機器を購入するのであれば、REGZAブルーレイ RD-X10と迷いますね。
録画はそれぞのTVに1台ずつUSB-HDDが有り、録画ファイルは共有できなくても良いのですが、DVDをmpg化してるので、mpgファイルが3台で共有したいのです。
機器を購入して、mpgファイルを移動してみようかな。
書込番号:13143833
0点

> 機器を購入するのであれば、REGZAブルーレイ RD-X10と迷いますね。
> 録画はそれぞのTVに1台ずつUSB-HDDが有り、録画ファイルは共有できなくても
> 良いのですが、DVDをmpg化してるので、mpgファイルが3台で共有したいのです。
DVDのmpg化のファイルは、用途が違うので、RECBOXでも難しいかも?
ただ、RECBOXには、USB-HDDを繋いで、ファイルをDLNAサーバーで配信できる機能
が有ります。
PCに繋いで、データを移行後、RECBOXに繋ぐのですが、これなら、mpgファイルが3台
で共有出来るかも知れませんね。
ただ、DVDですので、視聴制限とかに付いては、良くわかりません。
あと、RD-X10だとダビングは、可能ですが、希望の操作は、出来ないと思います。
RD-X10+RECBOXが拡張性も含め、ベストの対応ですね。
価格は、はりますが・・・
書込番号:13143922
2点

>今回、親の部屋に26RE1S(K)を購入設置しネットワークに追加したのですが、レグザリンク設定時にHDD自体は認識するけど、HDD内のDLNA登録してあるフォルダを認識してくれません。
Z3500とZ7000の方では「LAN-S」(LAN-1とか2とかで無く)でフォルダを認識出来ているでしょうか?
また、mp3などの音楽ファイルを入れても同じでしょうか?
書込番号:13144371
1点

Kouji!さんの
>PCに繋いで、データを移行後、RECBOXに繋ぐのですが、これなら、mpgファイルが3台
で共有出来るかも知れませんね。
この方法で自分の望む環境が出来るかもしれません。
ありがとうございました。
ヤス緒さん、Z3500とZ7000の方では「LAN-S」の他にレグザリンクをリモコンで押した時に「ビデオフォルダ」(自分でつけたフォルダ名)や「画像フォルダ」、「音楽フォルダ」などLANHDD側でDLNA公開設定したフォルダが問題なく表示されます。
26RE1S(K)でも同様に出来ればよかったのですが難しいようなので他の方法を検討します。
ありがとうございます。
書込番号:13144866
0点

>26RE1S(K)でも同様に出来ればよかったのですが難しいようなので他の方法を検討します。
>ありがとうございます。
あまり、あせらない方が良いかと思います。
RE1とHDL-S2.0の組み合わせで、MPEG2のDLNA再生が可能とのネット情報がありますので、
製品の問題では無いと思われます。
Z3500とZ7000にはファイル共有で再生させる方法とDLNAで再生させる方法の2つの方法がありますが
RE1SにはDLNAで再生させる方法しかありません。
これはRECBOXを使用した場合でも変わりません。(RE1Sにはファイル共有の機能がありませんので)
RECBOXでもmpgを視聴する場合はHDL-S2.0と全く同じ機能を使いますので、同じ結果になる
可能性が高いです。(同じメーカーの同じ機能ですので;^^)
ただ、RECBOXならレグザリンク・ダビングで録画番組の共有も出来るので、お勧めではあります。(一台あると便利です)
Kouji!さん
>ただ、RECBOXには、USB-HDDを繋いで、ファイルをDLNAサーバーで配信できる機能
>が有ります。
RECBOXでは、USB-HDDを繋がなくてもDLNA配信が出来ます。(HDL-S2.0と同じです)
USB-HDDはDLNA増設用でファイルを増やすのに一々繋ぎ換えが必要になるので、
裏技以外では使い出が無いと思います。(;^^)
書込番号:13146496
2点

えびちゅ1さん
Z3500、Z7000ではそのmpg動画をファイル共有による再生(LAN1など)ではなく、DLNAによる再生(LAN-S)が出来ているのですよね。
それならば、私もヤス緒さんに同意で、RE1SからもDLNA再生できると思うのですが・・・。
ちなみにDTCP-IPという機能はデジタル放送番組をDLNA配信再生するために必要な機能なので、今回のmpgファイルのDLNA配信ならばDTCP-IPサーバー機能がないHDL-S2.0からの配信でもOKのはずです。
ヤス緒レスのとおりたとえRECBOXを使用して配信してもDTCP-IPサーバー機能は使わずに配信するので、結果はHDL-S2.0による配信と同じになると思います。
気になるのはスレ立て時のこの書込みです。
>レグザリンク設定時にHDD自体は認識するけど、HDD内のDLNA登録してあるフォルダを認識してくれません。
RE1Sが他のテレビやHDL-S2.0と同一ネットワークにLAN接続され、IPアドレスが正常に自動取得されていれば、とくにレグザリンク設定の必要はないかと思います。
RE1Sのレグザリンク機器一覧に自動検出され、LAN-S表示のHDL-S2.0が現れるはずです。
で、このLAN-Sの表示はあるけど、これを選択してもその中のDLNA該当フォルダ及びそのフォルダの中身が表示されないということなのでしょうか?
ファイルは見えるけど再生できないというのはよく聞くのですが、LAN-Sが表示されてその中のフォルダやファイルの確認が出来ないというのはあまり聞いた事がないです。
そのLAN-Sは間違いなくHDL-S2.0でしょうか?
そうでしたら、一度RE1Sのテレビ本体主電源を長押し(いわゆるリセット)して再確認してみてはどうでしょうか?
それでもダメならRE1Sが正常にIPアドレス取得できているかなどの確認とかをしていくことになるかと思います。
書込番号:13153814
2点

ヤス緒さん へ
>ヤス緒レスのとおりたとえ・・・
コピペ失敗して呼び捨てになってしまいました。
申し訳ありません。
読み返して青くなってしまいました。
たいへん失礼しました。
書込番号:13153835
0点

>ローカスPCIさん
どうぞ、お気になさらずに。(^^)
書込番号:13155060
0点

久々で申し訳ありません。単身赴任先から、今回のテレビのある実家に帰ってました。
ヤス緒さんの
>Z3500とZ7000の方では「LAN-S」(LAN-1とか2とかで無く)とありましたが、レグザリンクをよく確認したら、LAN-Sと、LAN-1と、LAN-2と表示されていました。
そして、
ローカスPCIさんのレスで、私の考えは誤りだった事に気づきました。
>Z3500、Z7000ではそのmpg動画をファイル共有による再生(LAN1など)ではなく、DLNAによる再生(LAN-S)が出来ているのですよね。
と、ありますが、私がいつも使用していたのは「LAN-1」のフォルダだったので、DLNA再生ではなく、ファイル共有による再生をしていました。
これを私はずっとDLNA再生って便利だなーと思って3年間も使用していましたが大きな勘違いだったようです。
私は2つの区別がついていなかったのですね。お騒がせして申し訳ありません。
「LAN-S」の表示は3台とも、ありますので今まで使っていませんでしたが、HDD内のどこにファイルを入れればいいのか研究します。
長らく、ありがとうございました。
書込番号:13165623
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
REGZAの液晶TV RE1 でLAN接続し、DLNA機能でNAS内の動画が再生できません。
画像ファイルはMPEG,MPEG-2、WMA、MPEG-4、DIVX等です。再生しようとすると「指定のファイルは再生できませんでした。」
とメッセージが出るだけです。
NASはバッファローのLinkStation LS-CH1.5TLです。動画以外の音楽ファイル、静止画は問題なく再生できます。
REGZAはMPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHDに対応しているはずですがどれも再生できません。
考えられる原因、対処方法教えてください。
0点

>REGZAはMPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHDに対応しているはずですがどれも再生できません。
>考えられる原因、対処方法教えてください。
おそらく下記にあるサンプル動画(.m2tsと.mpg)は全て再生出来ると思うので確認してみて下さい。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070530/zooma308.htm
コーデックや拡張子の他にも、ピクセル、ビットレート、フレームレート、スキャンの種類その他諸々、
再生できるフォーマットは詳細に決まっています。(正直、面倒くさいです)
NAS利用での対処方法としては、再生できる様に再エンコードを行うか、再生できる専用のプレーヤーを
別途購入するかのどちらかだと思います。(個人的には後者がお勧めです)
(検索エンジンを使えば他にも情報があると思います)
書込番号:13125617
0点

レスありがとうございます。
試してみましたがダメでした。
DLNA接続されているPS3では何の問題もなく再生できるのですが。
ネットで色々調べましたがDLNA接続している人が少ないのか、参考になる資料が見つかりません。
REGZAはプレーヤーが接続出来ない所(壁に埋め込み)に設置されているのでDLNA接続が重宝するんですよね。
書込番号:13128960
0点

>試してみましたがダメでした。
全てのサンプル動画で駄目でしたか?
私のRECBOX HVL-AV2.0と19RE1ではリンク先の動画が再生できていますので、そうなると別の要因も考えられます。
(設定や接続、RE1S側の問題とかも?)
>ネットで色々調べましたがDLNA接続している人が少ないのか、参考になる資料が見つかりません。
>REGZAはプレーヤーが接続出来ない所(壁に埋め込み)に設置されているのでDLNA接続が重宝するんですよね。
テレビに付いているDLNA機能はAV機器向けの物なので、PC向けの動画で使う場合は
作業工程も(情報集めや自主検証も)含めて楽しめないと苦労すると思います。
一応、エンコード方法でしたら下記のスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12660905/
書込番号:13129699
0点

ご丁寧にありがとうございます。
折角NAS購入したので色々やってみようと思います。
リンク先は参考になりました。
書込番号:13132806
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]

接続ケーブルは何を使っているんですか?
例えば音声のケーブルを繋いでないとかメーカーによっては音声のデフォルトを
変更していないとか考えられますよ?
書込番号:13102171
0点

PCの仕様がわかりませんが、DVI端子からの音声出力に対応していますか?
もし対応していればコントロールパネルのサウンドの再生タブにデジタルオーディオ(HDMI)が
あると思いますのでそれを規定のデバイスにしてください。
OSがXPの場合は再起動しないと設定が反映されないかもしれません。
対応していて設定に間違いないとするとHDMI-DVI変換ケーブル/アダプターが
音声出力に対応していないことも考えられますね。
もし対応していない場合はアナログ音声での接続が必要です。
PCのうす緑の端子と19RE1SのHDMI3のアナログ音声入力をステレオミニプラグケーブルで接続してください。
HDMIケーブルはもちろんHDMI3に接続です。
この場合はスピーカーを規定のデバイスに設定します。
書込番号:13102321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





