LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
バックライトにLEDを採用し、レグザエンジンやUSB HDD録画機能を備えた液晶テレビ(19V型)

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月2日 22:41 |
![]() |
8 | 5 | 2011年4月9日 16:20 |
![]() |
32 | 14 | 2011年5月26日 17:59 |
![]() |
4 | 5 | 2011年3月26日 21:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月5日 19:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月25日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
パソコンのモニターとして使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感など教えて頂きたいです。
パソコンとはHDMIで接続する予定です。
PCモニタ−兼用の録画可能なテレビを購入するにあたり、
当製品と AQUOS LC-22K5 のどちらにしようか迷っているのですが、
優劣なども教えて頂けたら幸いです。
できればカタログスペックでは分からないような違いも知りたいです。
0点

本機とKシリーズを持っていいないのですが、
>PCモニタ−兼用の録画可能なテレビ
の意見を。
録画機能は抜きとして、PC,テレビ視聴の兼用とした場合、
1.接続端子
2.画素数
3.視野角
の3項目が、まず機種選定項目かと。
1項は、当然持っておられるPCの仕様に依存。
ただし、HDMI接続は、HDMI入力時の対応解像度の確認と、GeForce等の一部機種との動作不具合も報告されていますから、リスクが有ることは頭に入れておいてください。
不具合が出たら、グラフィックボードの交換とか、HDMIを諦めてD-Subにするとかのリスク回避も。
2項は、表示時の情報量。
19RE1は、1366x768と、昔から一般的だった1280x1024と比べ、縦方向の表示量が減ります。(ブラウザだと一覧性が落ち、スクロールが多くなる。→ストレス有り)
3項の視野角は、席に座って一定の方向から見る分には問題無しですが、寝ころんだりなど姿勢が変化する場合に重要な要素。
安価なPCモニタおよびK5では、TN方式液晶パネルを採用していますから、視野角が狭いです。(確か、角度調整機構無し)
K5の視野角は、前機種:K3を含め、狭いことで不満を述べる人が過去ログ中に有ります。
少なくとも、自分の視聴環境&パターンから、店頭で確認をお勧めします。
>優劣なども教えて頂けたら幸いです。
個人的には、K5は中途半端な印象有り。
D-Sub入力+画素:1920x1080は良いのですが、視野角が狭い(TN方式のパネル)のと、RE1と比較して残像感多めに感じる。
PC表示は見たことが無いですが、テレビ視聴の感じから言えば、精細感はテレビ的なのかな?という印象。
個人的には、動画表示に合わせているテレビ,静止画を精細感(Dot感)に表示する様にしているモニタ、相反する要求だと思っています。
PCモニタの方は、動画視聴に配慮したものが増えていますが、テレビの方の精細感は??です。
自分も動画に配慮した液晶モニタ(FlexScan S2242W)を持っていますが、残像感は大です。
テレビの方は、以前BRAVIA KDL-26J3000,今REGZA 32ZS1を持っていますが、精細感はPCモニタより劣る感じ。(32ZS1は、フルHDパネルで安価なPCモニタ程度くらいかな?と思っている。)
テレビ視聴を重視するのか、PCモニタの方を重視(画素重視)するのかで、重み付けが変わりますが、PC用を重視するなら、チューナー付きPCモニタを、テレビ視聴を重視するなら視野角からIPSまたはVA方式のパネル採用機を選択します。
書込番号:12850100
0点

PCにVGA出力端子しかついていないのですが、そのままでは19RE1Sにはつなげられないと思います。
この場合、VGA→DVI→HDMIにケーブル変換すれば見る事はできるのでしょうか?
それともアナログ出力なので途中でスキャンコンバータか何かで変換しないと見れないのでしょうか?(映像が見れるならアナログ出力でも問題ないのですが)
恵安のKUSB-DVIHDを購入しUSB→HDMIを試みようとしたのですが、推奨スペックがCore2DuoなのでCeleron2.4には対応しない為かインストールが途中で止まってしまいました。
VGA→DVI→HDMIにケーブル変換して映像を見る事はできるのでしょうか?
書込番号:12963342
0点

>VGA→DVI→HDMIにケーブル変換して映像を見る事はできるのでしょうか?
D-sub15ピン端子ならアナログですから、単に変換アダプタを使用しただけではA/D変換してくれないので表示できないです。
アナログの変換でしたらこちらがよく紹介されますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
書込番号:12963510
0点

kajiyan555さん
>VGA→DVI→HDMIにケーブル変換すれば見る事はできるのでしょうか?
>それともアナログ出力なので途中でスキャンコンバータか何かで変換しないと見れないのでしょうか?
変換ケーブルでは出来ません。
アナログ信号をデジタル信号にしないといけないので。
故に、「アナログからデジタルのコンバータ」が必要となります。
>KUSB-DVIHDを購入しUSB→HDMIを試みようとしたのですが、
これは、単独で動作するUSBディスプレイアダプタですね。
単独で解像度設定が出来る等、PCのグラフィック仕様に左右されないので、本来なら「アナログからデジタルのコンバータ」よりお勧めなんですがね。
>推奨スペックがCore2DuoなのでCeleron2.4には対応しない為かインストールが途中で止まってしまいました。
こちらなら良かったかも?
動作環境は、KUSB-DVIHDより緩いです。
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
ちなみにコンバータ(VGA→DVI-D変換)なら、CPU等の動作環境は更に緩いです。
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
こちらは、VGAの解像度のそのままDVIに変換されること。
つまり旧来通りの解像度しか出来ないこと。
書込番号:12963547
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
初めて地デジテレビを買います。
置き場のサイズからいって26と思っていますが、レグザのこの26RE1Sとアクオスの26DZ3と迷っています。
価格はアクオスの方がちょっと高いけど消費電力はアクオスの方が低い…。
使用感など合わせてどちらがオススメでしょう?ゲームとかはやらないので、普通に地デジが見られればいいです。ただ、目が弱くなってきた親も見るので見やすい画質だと嬉しいです。
まだあまり調べてないのでこの2機種以外でもオススメやあるといいポイントがありましたら教えてください。
1点

>置き場のサイズからいって26と思っていますが
この辺の状況が判らないので、
「本当に26インチ」しか選択できないのかが..._| ̄|○
<ブラウン管テレビからの買い替えの場合、大抵もっと大きなテレビに出来ます。
左右に余裕が無いなら、仕方が有りませんねm(_ _)m
>目が弱くなってきた親も見るので見やすい画質だと嬉しいです。
との事を考えると、「画面が大きい方が見易い」とは思います。
<文字が小さいと読み難いとか...
「USB-HDDによる録画機能」も選択の一つなのでしょうか?
それが無ければ「KDL-32EX710」は、
「画面が大きく(しかもフルハイビジョン)、東芝よりは省エネ」
とはなりますが...
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000149367
「幅に余裕が無く、2つの機種でどちらが良いか」
という話なら、実際に映像を見て、気に入った方を買った方が良いと思います。
「消費電力」を気にしていますが、
「ブラウン管テレビ」からの買い替えなら、
2機種の違いはそれほどの差にはならないと思いますが...
<「ブラウン管テレビ」が14インチとかなら、シャープの方が良いかも知れませんが...
書込番号:12840087
2点

ご回答ありがとうございました。
置き場の幅が70cm弱しかなかったので、26だったんです。
なのでせっかくオススメいただきましたが32は無理でした…。
結局大差なさそうだったので、親を連れて行き、親の第一印象で決めました。
書込番号:12847546
1点

26DZ3を実家に、サイズは異なりますが19RE1Sを会社に設置しました。
好みの問題にもなりますが、視野角から19RE1Sの方が自分はいいかなぁと思ってます。
VA(UV2A)も視野角は広いですけど、やはりちょっと白っぽく感じるので。
書込番号:12847827
2点

>置き場の幅が70cm弱しかなかったので、26だったんです。
なるほど、ソレは仕方が無いですね(^_^;
うちの場合は、80cmしか幅が無かったのですが、
「Zシリーズ(Z3500)」が「37型」からしか無かったので、
無理やりテレビラックに板を敷いて、左右の規制の無い所まで引き出して設置しています(^_^;
うちの場合、結構「凄い事」になっています(^_^;
<その上に「26型」が乗っていたり...
書込番号:12849078
2点

横に置いてあるものを撤去して32EX710を買う方が良いと思います。26型以上では倍速が必須だと思いますが、26型で倍速のテレビは現在発売されていません。
書込番号:12877386
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]
先日、購入しました。
地デジやDVDを見てみると、顔色がオレンジ色になってしまいます。
@必ずではない。全てのチャンネルで、時々なる。
白人さんや、色白の人は、問題なく見えます。
放送番組の光の加減か、化粧が濃いと?オレンジ色になってしまいます。
A地デジ・VHSビデオ・DVD全てで、同じ現象になります。
顔色だけでなく、炎や夕日が当たっている場面などで、橙色が異常に強くなります。
橙色の花などは、絵の具でベタッと塗ったような感じになります。
Bリモコンで、映像設定→映像メニュー→「おまかせ」「あざやか」「標準」など、全てで、同じ症状。
C年末に購入した同じ東芝製の 32R1 は、問題なし。
26RE1Sは、バックライトがLED。
初期不良かもしれないと、購入店に相談したところ、親切にも展示品を持ってきていただけました。
展示品で確認したところ、同じ症状でした。
店員さんに相談したところ、
T 東芝は、色が鮮やかな分、色が濃く感じられる場合がある。
U 製品不良ではない。
V 同じ東芝製の液晶テレビでも、バックライトが違うと色合いも違う。
W 購入して1週間以内なので、テレビだけなら返品可能。(HDD不可)
との、回答を戴きました。
リモコンの設定メニューで、肌色を「薄く&暗く」出来るのですが、納得できるほど、上手に出来ません。(映像の詳細設定)
25インチ前後で、裏番組を録画できるのが、これしかないので、返品したくはないのですが、何か良い方法は無いでしょうか?
それと、同機種をお持ちの方で、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
お手数をお掛けしますが、何とぞご教授お願いいたします。
5点

私は先日32RE1を購入し、父が寝室で22RE1を使用しているので父の寝室から22RE1を借りてきて先ほど私の32RE1と画質設定を全く同じにして画質を比べてみました。
結果、22RE1は「まだださん」の26RE1Sと同様にチャンネルによって顔色がオレンジ色のようになる症状が確認できました。
32RE1もLEDですが肌色は自然で22RE1とは全く発色が違うのでおそらくLEDの問題よりパネルの質がサイズによって違うのではないかと思います。
26RE1Sの所有者ではないのですが参考にして頂けると幸いです。
書込番号:12827706
5点

早速の御情報、誠にありがとうございます。
私のテレビだけではないのが確認できて、大変嬉しく思います。
26RE1と26RE1Sでは、
映像メニューの「標準」のメーカー設定の明るさが、違うだけですので、とても参考になりました。
ちなみに、私が調整した方法は、
@地デジを視聴
A地デジ画面で、肌色がオレンジ色に表示されるチャンネルを選ぶ。
B「クイック」ボタン→「映像設定」→「お好み調整」→「詳細調整」→「カラーイメージコントロールプロ」→「カラーパレットプロ調整」→「ユーザーカラー」→「ユーザー1(1〜3どれでも良い)」→「基準色変更」
C「基準色変更」を選ぶと、画面上に + が表示されます。
D「青」ボタンを押すと、画面が一時停止するので、
E画面上の + をオレンジ色(肌でO.K)に合わせ(上下キーで、位置調整)、「決定」キーを押す。
F基準色を肌色(カラーパレットの、ほぼ中央)に合わせられたら、
G「色の濃さ」を−20 「明るさ」を−10に設定。
H「戻る」ボタンを何度か押す。
上記の方法で、ある程度改善できました。
ただ、私の家族には、それでも不評で困ってはいるのですが、、、
書込番号:12829529
2点

まだださん、こんばんは。。
当方、ユーザではないので各調整項目の呼称を正確に云えませんが、ご了承ください。
まず、以下の事についてお願いいたします。
もう少し色彩の状況を知りたいので教えていただけますか?
・肌色に表れていますオレンジ色は、別の個所で表示された場合、他の色と比べて
濃く表れていますか?(同様に赤色についてもお答えいただけますか?)
・どの色温度の設定でもこの現象が起きますか?
書込番号:12830089
2点

wenge-iroさん 返信が遅れて申し訳ございません。
>・肌色に表れていますオレンジ色は、別の個所で表示された場合、他の色と比べて濃く表れていますか?(同様に赤色についてもお答えいただけますか?)
はい。肌に限らず、オレンジ色は濃く、強調されて表示されます。
夕方の屋外のシーンで、画面全体に夕日が当たっている場合など、他のテレビ(東芝32R1・アナログブラウン管テレビ)と比較すると、全く違います。
屋内のシーンでも、ライトが暖色(電球色)だと、他のテレビでは「暖かみのある」程度にしか感じられませんが、26RE1Sでは、人も壁も床も、全てオレンジ色っぽくなってしまいます。人はすでに人間をやめ、エイリアンです。
赤色は、他の色に比べて、特に強調されることはありません。
リモコンで、「赤色」について「色の濃さ」を薄くしたり、「明るさ」暗くしたりしても、オレンジ現象は改善されません。
>・どの色温度の設定でもこの現象が起きますか?
色温度?? 橙色は多分、2000K位かも。
色温度の設定?? テレビで色を再現するときの、色温度基準のことでしょうか。
だとすると、このテレビの
映像設定→映像メニュー→「おまかせ」「あざやか」「標準」「テレビプロ」「映画プロ」
の事だと思うのですが、どの設定にしても、オレンジ色が強調されます。
私、素人のため、せっかくのご質問に正確に返答できず、誠に恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12835934
1点

まだださん、こんばんは。。
まず、始めに色温度のことですが、低〜高まで何段階か?あると思います。
色温度は、端的にいいますと肌色調整と思って結構です。
色温度「中」設定では、血色も良く頬に紅を差したような顔色で、「低」に向かうにつれて
黄色みかかった健康的な小麦色の肌色になって、行き過ぎてしまいますと酔っ払ったような
赤ら顔になってしまいます。
反対に、「高」に向かうにつれ、透き通るような白い肌色になって、これも行き過ぎてしまいますと
病的な青白い顔色になります。
今回の件は、オレンジ色と言うことなので、「高」の方向にすれば、青が掛かってきますから
幾分かは緩和されるのかな?と思い、各色温度での状況をお聞きした次第です。
始めに、申し上げておきますが、この問題の解決には結構、手間が掛かると思っててくださいね。
さて、本題についての対処法ですが、オレンジ色を正常に戻すには、カラーマネージメント
の色相を扱うしか方法はないです。。
具体的に、オレンジに拘わる色相、赤と黄色に注視しますが、赤を弱めるのか?
それとも黄色を強めるのか?はたまた、両者を扱い強弱で解決するか?
のいずれかだと思っています。。
より具体的な手順として…
(東芝でのカラーマネージメント(R,G,B,Y,M,C)の表示が分かりませんので、一般的な表示で
申し上げることをご了承くださいね。)
まずは、赤を弱める方法は…
1、R(赤)を黄色に。
2、M(マゼンタ)を青に。
次に、黄色を強める方法は…
@、R(赤)を黄色に。
A、G(緑)を黄色に。
おそらくですが、1だけで効果が表れるのでは?と思っています。。
カラーマメージメントを扱われた時には、ひとつを扱えばカラーバランスの
確認をしなければ成らなくなりますので、扱わなかった色相、それに「色あい」
「色の濃さ」「色温度」と各色に注視しつつ、微調整をしながら何度も周回させて、ようやくカラーディテール
が完成できます。
注視する色として、赤、青、緑、黒、白と今回の肌色プラス、オレンジ色と黄色を見て頂ければいいと思います。
書込番号:12837313
0点

wenge-iroさん 親切で丁寧なご教示、ありがとうございます。
ご指摘いただきました、「赤を弱めるor黄色を強める」件ですが、画面を見てみると、肌色&オレンジ色以外は、異常には感じられません。
「赤を弱めるor黄色を強める」と、画面全体の色合いが変わってしまうような、、、。
せっかく教えていただきましたので、とにかくやってみます。
リモコンで出来る調整は、
色合い:紫から緑までに調整
明るさ 黒レベル 色の濃さ:今回は無調整
色温度:−5〜+5
カラーパレットプロ調整:赤・緑・青・黄・マゼンダ・シアン・ユーザー設定をそれぞれ、「色合い・色の濃さ・明るさ」で調整
いろいろ、いじってみましたが、「カラーパレットプロ調整」で
・赤の色の濃さを薄く
・ユーザー設定を肌色に指定して、薄く&暗く
してみると、大分ましになりました。
今度、パソコンで、「赤、青、緑、黒、白、肌色、オレンジ、黄色」をjpeg保存してCDに焼いて、DVDプレイヤーで見て、更に調整してみようと思います。
本当に色々教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12840790
2点

まだださん、こんばんは。。
>赤を弱めるor黄色を強める」と、画面全体の色合いが変わってしまうような、、、。
この件に付きましては、オレンジ色は、赤と黄色に関連しますので
この二色に、ポイントを置きました。。
ただ、おっしゃるように色相を扱う場合、カラーバランスを崩してしまう懸念がありますので
先に挙げました各色に注視しながら、最終確認が必要になってきます。。
本来は、RBGの三原色を扱いたくはありませんが、オレンジ色なので赤が絡んで来る訳です。
最終確認作業ですが、各色と併せて、各色を表した実写映像でも確認されるともっといいと思います。。
例えば、赤であれば、「いちご」や「トマト」、緑であれば、「レタス」や「森林の映像」
とぐわいに確認されるといいと思っています。。
書込番号:12841023
2点

wenge-iroさん 何度もご指導、ありがとうございます。
前回の調整で、家族には、「精一杯、頑張った!」と、言い切りました。
家族で見るのは、晩ご飯を食べるとき位ですので、割り切ってもらうことにしました。
それでも、せっかく教えていただきましたので、PCで映像素材を作って、DVDプレイヤーで見ながら、微調整をしてみようと思っています。
各色以外に、写真を探してみようと思います。ご指摘いただきました、トマトや森、それに人物も用意します。
色々お気遣い、誠にありがとうございました。
母に『何、コレ!?』と言われたときは、うろたえてしまいましたが、お陰様で何とかなりました。
本当に感謝しています。
書込番号:12846804
1点

まだださん、こんばんは!
先ほどまで、レビューに「肌色の件」で、びっしり不満を書き込んでいたところ、何故か急に消えてしまい、再度記入する気になれず、こちらに少し書かせて頂きます。
貴方がここに書かれるちょっと前に、この機種を発注しました。
気にしていたのですが、他の方の色合いについての書き込みが有りませんでしたので、それほどでは…と思っていたところ、現物画面を見て「人物の肌色の悪さ」にビックリしました。
他の方は、あまり気にならないのですかねー。
手持ちのSONY KDL-40W5000、東芝32A950S、SHARP LC20E7の3機種とは全く違う肌色です。
まだださんの気持ちを十分に理解できます。
「このままほっとけない!」との思いを持っていましたので、本日、店頭でこの機種と、この機種にHDDが内蔵された新機種26HE1を比較してきましたが、発色は当方のと同じ「実物と全く違う肌色」でした。ちなみに設定は両機種とも標準の「おまかせ」でした。
当方でも色々設定を変えて試行しましたが、「普通の肌色」になりません。
一番気になる「人肌の色」が、こんなままで発売されているのが信じられません。
この系統の機種の購入を考えて居られる方は、現物を観てからがいいですね!
まだださん以上に怒っています。
失礼しました。
書込番号:12992142
4点

まだださん、熊もんさん、ネットで26RE1の肌色に挑戦していたページを見つけました。
当人と連絡が取れず、迷惑がかかるかもしれないので、仮に伯楽さんとします。伯楽さんの設定は以下の通り。
映像メニュー 映画プロ
映像調整
バックライト 70
ユニカラー 75
黒レベル +05
色の濃さ 00
色あい 00
シャープネス +05
詳細
カラーイメージプロ設定 オン
赤 +5,+5,0
緑 0,+4,0
青 0,+4,0
黄 0,0,0
マゼンタ 0,0,0
シアン 0,0,0
ユーザーカラー 不使用
レゾリューションプラス オート
レベル調整 03
カメラ撮像補正 オート
MPEG NR 弱
ダイナミックNR オート
ヒストグラムバックライト オン
ファインシネマ オン
色解像度 ワイド
色温度 03 (Gドライブ・Bドライブ=0)
ダイナミックガンマ 04
ガンマ調整 +01
Vエンハンサー オート
アニメモード オフ
明るさ検出 オフ
26RE1で試してみたかったが、同居人はこちらがした適当な設定で満足していて「勝手にいじるんじゃねえよ」と許可が下りず。仕方なく親の寝室用に買った19A2で実験。(機種の違いか、項目が前後したり設定できないものもあり。)
結果。国営は問題なし。若干日焼けした人の肌が濃くなる程度。民放のドラマと明らかに色がいじってある収録モノのバラエティーが気になるかな?これらの肌色は、部屋が暗いと悪化したので「明るさ検出 オフ」は必須。
同居人は口煩い人なので肌色の不満がでないのが不思議だったが、東日西日が差し込む明るい部屋であること。見る番組のメインが国営とスポーツであることが要因のよう。素人考えだがレグザ機能とパネルサイズの相性もあるが、放送側にもいくらかの問題ありかと。自分はブラウン管でアナログ見てますが、地デジのためか変に色のきついのありますからねえ。
個人の好みもあるので、それは細かい調整を。26RE1をうまく御すことができればうれしいっす。はい。
書込番号:13026414
4点

Kuruc maharaさん
「仮名伯楽」さんの設定を教えて頂き有り難うございました。
設定の結果と、私の所感を詳しく書きまして、
最後に、「内容を確認する」ボタンを押しましたら
「ページに送られてきた値が不正です。」と表示され
何回かボタンを押している中に、文面が消えてしまいました。
このようなページを使うのは初めてなので、前回もここで「レビュー」を書いて消えてしまいました。
再度書く気力が残っていませんので、お礼だけにします。
ご親切に、感謝します。
書込番号:13035445
2点

お礼は不要。自分は伯楽(仮)さんの設定を無断で転載しただけです。REGZAの能力
を発揮できる力は微塵もありません。伯楽(仮)さんとは昨日連絡が取れました。許しを
得たので、ページとお名前を紹介します。
「かえる茶房」のkoma(かえる)さんです。
お礼はぜひkoma(かえる)さんに。ページの「最適化事業部」にこの設定とそれにいたっ
た経緯が書かれてあり。なにかしらの参考になるかと思います。
書込番号:13040001
0点

東芝の映像設定;デモ映像での派手さが狙いでしょうか?
わたしの映像設定;
・省エネ設定 消費電力→減2
・映像メニュー TVプロ→映像調整なし(肌色のみユーザーカラーで若干調整?)
もともと室内照明は暗めが好みなので、特段ストレスもなく見れています。
( 映像調整の知識を持ち合わせず、こだわらないせいかも。orz )
かえるの映像設定;映像メニュー 映画プロ→映像調整(HPに記述)
相方が「画面が暗い」と言い出したので補正値を考えることにした→新設定
ご紹介のあった「かえるの映像設定」を試してみたいと思います。
ただ、わたしには明るい目かなと予想しますが。
書込番号:13042963
0点

「かえるの映像設定」を試したところ、だいぶ良くなりました。
かえるさんの労を多とします。ありがとうございました。
書込番号:13054352
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1S(K) [26インチ ブラック]

とりあえず、ケーブル類の付属は無いようです。。
テレビの買い替えでご利用してたものが同軸アンテナケーブルなら、今までの物を使用可能ですよ。
ちなみに、HDMIケーブルが付属する機器は無いと思います。
書込番号:12824540
0点

価格.comが機種へのリンクを貼ってくれているのでそこから東芝の機種のHPへ跳んだ
そこの仕様から仕様一覧のHPに付属品乗っていた
書込番号:12824574
2点

HDMIケーブルはレコーダーがないと必要ないと思いますけどね。
書込番号:12824642
1点

ちなみにレコーダーは買われるんですか?買われないんだったらHDMIケーブルは必要ありません。
書込番号:12824710
1点

>>クリスタルサイバーさん
>>ひろジャさん
レスありがとうございます。
買い替えではなく、追加購入なので、同軸アンテナケーブルは買うことにします。
ブルーレイレコーダーも購入予定なので、レコーダー購入時にHDMIケーブルも
注文することにします。
>>単純且つ短く回答するつもりさん
使用一覧のページに載ってましたか・・・
一応、同じ様にリンク先をたどって使用一覧のページも見てから質問をしたのですが
どうやら見落としてしまったようです。次からは良く見てから質問します。すいませんでした。
書込番号:12825434
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
今回義母のためにこのregzaと外付けHDD バッファロー 2テラを購入予定ですが
自分の家の外付けHDDが1テラなのでこの1テラを義母用に使い、新しく購入する2テラ
を自分の家のREGZAに使用したいのですが、すでに私のhddに入っている番組を
新しい2テラのHDDに移動できる方法があるのでしょうか
教えてください。さらに私の1テラのHDDの初期化方法もお願いいたします。
0点

>すでに私のhddに入っている番組を新しい2テラのHDDに移動できる方法があるのでしょうか
RE1では、LAN-HDDが使えないので、普通はUSBハブを使って、2台のUSB-HDDを同時接続し、REGZAから旧USB-HDD→新USB-HDDにムーブするしかないです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
PC+ソフトを使って、強制ムーブするソフトが紹介されたことは有りますが、動作的に??の事例が有った様な記憶が有り、どうだったか自信無しです・・・・
書込番号:12822184
0点

書き忘れ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12509955/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12615172/
書込番号:12822207
0点

m-kamiyaさんありがとうございます。
いろいろ面倒な手順があるようですね
USBハブというのが一番良いようなので
それを購入します。
書込番号:12824378
0点

m-kamiyaさんありがとうございました。
USBハブを購入しました。ちょっとかさばって大変ですが。
お世話になりました。
書込番号:12862637
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1S(K) [19インチ ブラック]
すごく安いというわけではないのですが、新宿のヤマダ電機で値段交渉できましたのでご報告します。
店頭価格は現金特価の34800円ポイントなしでしたが、32000円くらいまでならなんとかできるかもということで、分波器が欲しい旨を伝えたらポイント7%なら・・・ということで折り合いました。
ポイント7%=2436円ということで、実際は32364円。
エコポイントが適用出来れば、投げ売りになってるRE1カッパーローズよりも安く手に入れることができると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





