HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月10日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月1日 05:04 |
![]() |
1 | 13 | 2011年7月5日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月29日 19:33 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年6月28日 23:39 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2011年4月25日 21:05 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年4月21日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
お尋ねします。
5インチベイのツールフリー用のアダプタですが、リムーバブルケース等が上手く取り付けれなかった時など取り外して、ネジ締めで使う事が可能でしょうか?
それとも、そんな心配しなくても問題なく取り付けが出来るのでしょうか?
前にこの件で失敗してますので、(5インチベイのツールフリーには)チョット神経質になってます。
宜しくお願いします。
0点

簡単に外せます。
取り付けるのも簡単です。
外してしまえば普通の5インチベイです。
全く心配いらないかと。
書込番号:13319724
0点


お二人さん、アドバイスありがとうです。
ひっとえんどら〜んさん
単純明快なお答え、とってもわかりやすくて安心できました。
ありがとう。
ケインシェルさん
確かに「おっしゃるとおりなんですが」ね!
同一メーカーの製品でも機種が違えば、アダプタの形状も違い
ますから不安があったので「念の為」ご教授頂きました。
書込番号:13321250
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
10年ぶり位でケース変えました。以前もクーラーマスターの
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=47
をつかっていました。奥行きは変わらないですが横は狭いです。
中身はちょこちょこ変えていました。
で質問です。このケースHDDの冷え悪くないですか?明らかに前のケースより5度位高いです。
やっぱり横置ドライバーレス仕様でケースと接触してないからですかね?
HDD2台積んでいるのですがどちらも40度超え。皆さんどれ位ですか?
グラボの方が冷えています(HD5850 30度後半)
しょうがなく真ん中のベイを縦向きにして2段目と4段目に付けましたが、
4段目は丁度ファンの真ん中で冷えません。2段目は35度まで下がりました。
最後の手段として下の横向き固定されているベイのネジをぶった切って縦にしようかと思っています。
0点

横置きケースはそんな感じでしょう。
風が当たりませんからね。大口径ファンのゆるゆるなら尚更でしょう。
縦にしてそのくらいなら別に問題ないと思います。というかちょうど良い感じですね。
HDDの稼動温度は40℃前後がちょうどいいという話ですし。
そのくらいで安定していれば問題無いです。
書込番号:13215056
0点

ももZさん、またまたありがとうございます。
やっぱりそんなもんですか。以前のケースはオールアルミだったから冷えたのかな?
あと、最後の手段やっちゃいました。(笑)
下は両面テープで止めてファン側は真ん中のベイと一緒にネジ止めでいけました。
変なビビり音も無く、1TBHDD 7200rpmで37度前後で落ち着いています。
あと気のせいかもしれないですが、若干CPUの温度が1、2度下がったような気がします。
あくまで気がするだけです。(笑)
まあ同じ事をする人はいないと思いますが、道具がないので結構苦労しました。
ネジがプラス、マイナス、六角ヘキサでもないのでニッパーとヤスリでどうにかぶった切りました。
書込番号:13215354
0点

>あと気のせいかもしれないですが、若干CPUの温度が1、2度下がったような気がします
それは、実際にあるかもしれませんよ。
縦にするとエアフローが良くなりますからね。結果オーライということで。
>以前のケースはオールアルミだったから冷えたのかな?
アルミって大して効果無いと思います。エアフローの問題でしょう。
書込番号:13215444
0点

>エアフローの問題でしょう。
以前のはマザボベース引き出し式だったので80mmしか付けられません。
前面に80mmファンが縦に2
天板に1、背面1という構成でした。いずれも元々付いていた物です。
これで35度前後でした。よくこれで冷えていたと言うべきか?
さすがに音は爆音まではいきませんがそこそこしました。
書込番号:13215533
0点

>以前のケースはオールアルミだったから冷えたのかな?
それは無いですy
アルミでもスチールでも大差ありません。差が出るかどうか微妙なくらい。PCケースそのものにHDDが接着するほどであれば放熱に一役買いますけど。
内蔵してるだけのHDDなどであれば、エアフローによる差や室温による差のほうがでますね。
書込番号:13215637
0点

>HDDが接着するほどであれば放熱に一役買いますけど。
最近のドライバーレス使用じゃなく
ネジでしっかり止めるタイプだったので
HDDの両サイドはアルミベイにぴったりくっついていました。
書込番号:13215674
0点

よく似たHAF 932でHDDベイ全部使って30〜43度です。
室温は28度くらいでしょうか。
今の季節で35度だったら冬は冷えすぎて軸受けに負担が掛かる可能性があるので
現状維持か逆に冷却を弱めることも視野に入れた方がいいでしょう。
書込番号:13215681
0点

>ドライバーレス仕様でケースと接触してないからですかね?
ここを見落としてました。それはある話ですね。
アルミが有利とは言えスチールと比べて放熱性にさほど差が出るものでは無いですが、
ネジ止めで密着したアルミのベイと、ツールレス仕様のスチールベイでは確かに多少変わってきますね。
ベイがヒートシンクの役割も多少担っていることを思えば確かにおっしゃる通りかも。
書込番号:13215718
1点

>HDDの両サイドはアルミベイにぴったりくっついていました。
その程度では、多少はマシになるくらいです。
放熱シートなども使わない状況下では、ピッタリは無いです。グリス無しにCPUクーラー取り付けたのと同じ。
>4段目は丁度ファンの真ん中で冷えません。
場所が悪いと思えば、位置を変えれば良いかと。また、ファンを自分なりに工夫して増やすのも方法ですy
PCケースの仕様にかかれたファンだけしかつけれないわけでは無いですからね。
書込番号:13215733
0点

甜さん
フルタワーはやっぱり冷えますね。
>HDDベイ全部使って30〜43度です。室温は28度くらいでしょうか。
うらやましい。自分はスペースてきにこのケースがいっぱいいっぱいです。
書込番号:13215788
0点

パーシモン1wさん
>PCケースの仕様にかかれたファンだけしかつけれないわけでは無いですからね。
一度フロントファンをSILVERSTONEのSST-AP121×2にしたのですが、
音がうるさいだけで全然冷えませんでした。結果上の方に書き込んだ、
>最後の手段として下の横向き固定されているベイのネジをぶった切って縦にしようかと思っています。
をしました。
書込番号:13215824
0点

S.M.A.R.T.の示す温度は基板の温度なので、基板側に風が当たらないと温度は下がりません。
HDD上面に十分な風が当たっているのなら、気にせず使うのがいいかも知れません。
書込番号:13215915
0点




PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
すみません、このPCケースについて一つ質問したいのですが。このPCケースにHDDアクセスランプはついているでしょうか。
教えて下さる親切な方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
0点

パワーボタンとリセットボタンの間にパワーLEDとHDDのアクセスLED(赤)がついてます。
書込番号:13193085
0点

自分もこのケースをよく見ました。気が付きませんでしたが、前面の一番上の電源の左にこの点滅するHDDランプが有りました。確かに前の方のスレどおりです。今確認しました。
書込番号:13193202
0点

HDDアクセスランプがあるんですね、これで安心してこのケースを買うことが出来ます。
ひっとえんどら〜んさん、おむすびさんさん、お忙しい中を教えてくださって本当にありがとうございました。
書込番号:13194060
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
このケースの前面、背面のLEDファンは点灯オン/オフできますか?
出来ないのであれば、出来るように改造した方いらっしゃいますか?
最悪交換でもいいのですが、背面の120mmファンは交換するとしても200mmファンで
LED無しもしくはオン/オフ可能な物は在りますか?
年齢的に光り物はちょっと抵抗があるもので。
あとこのケースの前面に200mmファンを使っているところに購入意欲があるもので。
0点

フロント200mmはLEDのON/OFFできません。
リア120mmはもともとLED無しです。
LED無しの200mmは結構あります。
安めの200mm例
http://kakaku.com/item/K0000168322/
価格コムで探しても何個かでてきますよ。
書込番号:13190893
1点

ももZさん ありがとうございます。
背面ファンはLED無しですか。
どこかの画像で背面ファンも光っていたのを見たものですから。
あと200mmファンですが、ケースファン スペック検索で探した事はあるのですが、
項目が140mmまでしか選べないのでその時点で諦めていました。
検索の仕方はケースファンに入ってからキーワード検索で200mmファンで良いのでしょうか?
書込番号:13191044
0点

キーワードだとうまく行きません。
また、絞込み検索だと140mmまでしか選べないので、
何もチェックせずに全品表示させてから価格の高い順にソートしてください。
スペック欄の右端にファンサイズが表示されてますので、スクロールしながら200×200×xxmmとあるものを探してください。
>どこかの画像で背面ファンも光っていたのを見たものですから
LED付きに交換したものですかね。たぶん
標準ファンはLED無しのはずです。
書込番号:13191175
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
このケースの背面には、USB2.0のポートは、いくつついてますか?マザーボードによって変わってくるのでしょうか?8ポートほど欲しいのですが、ハブなどを使わず直接背面にさすように増やす事できるのでしょうか?全面にも、USB3.0もつくようですが、背面にも、USB3.0も最低限1ポート増やせる事出来るでしょうか?ちなみに、マザーボードは、ASUS-P8H67-V REV 3.0の予定です。
0点

0個です。
通常、ケース自体の背面に端子はありません。
マザーボードの端子の数がそのまま背面ポートの数になります。
全面→前面の誤字として、このケースの前面端子はマザーボードの背面端子から引き伸ばしますので、ハブ無しでは増やせません。
書込番号:12934954
2点

ありがとうございます。やはりそう言う事ですか?マザーボードで決まる!
ただ、同じマザーボードなのにケースによって背面のUSBポートの数が違うのがあるように思ったのですが、私の間違った思い込みなんでしょうか?
書込番号:12935024
0点

>同じマザーボードなのにケースによって背面のUSBポートの数が違うのがあるように思ったのですが、私の間違った思い込みなんでしょうか?
マザーボード or PCケースによっては、増設用のUSBブラケットが付属している場合があります。
なので、それがUSBポートの数の違いじゃないでしょうか・・・?。
ご参考までに。
書込番号:12935183
1点

ケースの背面には四角い穴が開いているだけです。
マザーボードについてくるI/Oパネルをそこにはめ込むだけですよ。
同じマザーボードなら同じI/Oパネルだから
端子も同じだと思いますが。
直接で増やしたいなら、
PCIバス用USBインターフェイスボードみたいなのを
取り付けるしかないと思います。
もしくはピンヘッダ使えばUSB2.0 8個以上に出来ると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/iusb-04.html
こんなの使えば。
お節介爺さんの言われるように、MBに付属してる場合もありますね。
購入予定のMBにはついてないように思われますが。
書込番号:12935195
1点

なるほど、そう言う事ですね!それでこのケースには、フロントに、USB3.0をもっていくのは付属しているようですが、リアパネルにもっていくのは別に購入すればいいですね!
書込番号:12935692
0点

ありがとうございます。USBリアパネル(USB2.0/4ポート/0.3m) 【4USB-RP】これこれ、いいもの紹介していただきありがとうございます。これなら倍になりますね!
書込番号:12935707
0点

USB2.0解決しました。捕捉でお聞きしますが、今回、このケースに、ASUS-P8H67-V REV 3.0のマザーボードを組む予定ですが、ケースフロントに、マザーボードから、USB3.0を持ってくるようにもなってます。この場合フロントに、USB3.0を持ってきた場合、リアパネルには、USB3.0は、なくなるのでしょうか?
書込番号:12935807
0点

これのUSB3.0のフロントのポートは、単に後ろから延長してくるだけだからね。
個人的にはエアフローを阻害するゴミだとしか思ってなかったりする。
書込番号:12935838
0点

ASUS-P8H67-V REV 3.0に、USB3.0が二つついてるとのことですが、このケースについているフロントにつくパネルですが二つ使えるようですが、マザーボードの後ろのものを前にもってくるのだと、マザーボードの二つともフロントパネルに使用するのでしょうか?フロントパネルにもってくるコードがパネルの所で二つ分かれていて、ハブの役割をして、フロントもってくるのにマザーボードの二つポートは、一つしか使わずもう一つをバックパネルにもっていけるのでしょうか?ようするに、マザーボードの二つのUSB3.0のうち、一つは、フロントもう一つは、リアパネルと分けて使えるとの認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:12935992
0点

理解が間違っています
ケースについているUSB3.0のコードを
MBに挿す場所が4ケ所あるので
そこに繋ぐだけです
標準で付いている二か所MBについている
とは排他使用ではありません
書込番号:12936049
0点


>ケースについているUSB3.0のコードを
>MBに挿す場所が4ケ所あるので
>そこに繋ぐだけです
MBのピンヘッダはUSB2.0だと思いますよ。
また、ケース付属のUSB3.0はバックパネル側から
取るもののように見えますね。
書込番号:12936070
0点

申し訳ありません
間違っていました
写真は無視してください
このケースは睡蓮さんの件が正解です
書込番号:12936075
0点

うーん?イマイチ理解出来てない私です。すみません!このケース付属のフロントパネル用の線は、ASUS-P8H67-V REV 3.0マザーボードの3.0用差す所が、四ヶ所ありそのうちの二つを使ってつなぐでよろしいでしょうか?マザーボードのバックパネルのヘッドピンは、全て、2.0である?
なんか、私の頭の中ごちゃごちゃでどう質問してよいか解りませんすいません。ケース付属のフロントパネルのUSB3.0もつけたいし、リアパネルにも、一つくらいは、USB3.0ポートが欲しいのは、無理なんでしょうか?USB2.0の問題は、解決しましたが、私の理解力の悪さで変な所で壁にぶち当たったようです。なさけないです。、
書込番号:12936518
0点

シャーコさんの載せられてる写真の赤枠部分が
私の言ってるピンヘッダっていう部分で
これがUSB2.0です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/iusb-04.html
こういうのを刺して、パソコン背面にUSB増やせるものですね。
これが4つあって、8ポート増やせます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=775&mkr=&ft=&ic=212250&st=1&vr=10&lf=0
USB3.0は、↑のURLの背面端子って所の写真で
青色のUSBがUSB3.0になります。
背面端子には、USB2.0が4つとUSB3.0が2つあります。
合計すると、USB2.0が12個、USB3.0が2つ出来る事になります。
で、現在選択してるPCケースのUSB3.0は
背面に2つあるUSB3.0を両方使ってしまうので
背面では使用出来なくなるってことです。
書込番号:12936613
1点

ありがとうございます。具体的な説明で方向性解りました。私の場合USB3.0は、リアパネルにある方がいいので、フロントは、あきらめてリアパネルで使う事にします。
書込番号:12936774
0点

正解だと思います
今のところUSB3.0を有効活用できるのは
外付けHDDだと思うので一か所あれば事足りると思います
あくまでも自己判断ですが
書込番号:12936809
1点

そうなんです。外付けハードと外付けカードリーダーを、3.0対応を使う予定なので、フロントの空いたベイには、他のもの付けられますし!ありがとうございました。
書込番号:12936892
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
このケースのフロントベイのUSB3.0をリアにまわして代わりに、カードリーダーを取り付ける事できますか?と言いますのも、上、三段ねベイは、取り付けたいものが埋まってるので、それプラス内蔵カードリーダーを付けたいのでご意見お聞かせ下さい。
0点

元々リアパネルのUSBポートから引っ張ってくるものなので可能といえば可能です。
ただ、Win7だとカードリーダを接続したままインストールできないことがあるので
あまりカードリーダを内蔵することはお勧めしません。
書込番号:12919616
1点

ありがとうございます。Windows7だと、そんな問題があるんですか?知りませんでした。カードリーダーすべてそうなんでしょうか?メーカーなどの相性の問題でしょうか?普通に皆さん!内蔵カードリーダー付けておられてる方居られますがどうなんでしょうか?外付けにして必要な時だけつないだほうがいいのでしょうか?
書込番号:12919677
0点

>Win7だとカードリーダを接続したままインストールできないことがあるので
OSいれるときは外しておいて、終わってから取り付ければ良いということですけどね。
私は、別段問題ないくOSのセットアップ出来ましたけど。
書込番号:12919908
2点

インストール出来るかもしれないけど、万全にするなら、OSを入れてから、内蔵カードリーダーの場合つなげればよいとの認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:12920281
0点

私はOS入れる時は、インストール先のドライブとインストール元の光学ドライブだけ繋いで入れますね。
間違えて別のディスクをフォーマットしたりしないように、と
変なドライブレターが割り当てられたりしないようにです。
書込番号:12920566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





