MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の新車
新車価格: 335〜647 万円 2017年2月23日発売〜2024年4月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル | 235件 | ![]() ![]() |
MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル | 219件 | ![]() ![]() |
MINI CROSSOVER (クロスオーバー)(モデル指定なし) | 478件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2011年7月26日 21:52 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月25日 23:28 |
![]() |
0 | 11 | 2011年4月21日 23:21 |
![]() |
20 | 17 | 2011年4月19日 23:07 |
![]() |
3 | 6 | 2011年4月12日 23:00 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年4月12日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
みなさん、色々質問づくしですみません。
ホイールのインチアップ&ツライチ化を検討しています。
ENKEIさんの調査の結果、下記の情報がネット上に公開されています。
【R60クロスオーバー クーパーS ALL4 ノーマルSPEC】
・標準ホイール 17inch×7J(inset50)5H
・標準タイヤ 205/55R17
・P.C.D 120mm
・ハブ径 72.5mm
・ハブボルト M14×1.25P
無難なインチアップサイズとして
・「19inch×8.0J(inset45)225/40R19」
・「20inch×8.0J(inset45)225/35R20」
という情報も出ています。
(個人的に気に入ったデザインのホイールは現時点でありません。)
アライメント等の調整次第では、「19inch×8.5J(inset40)」「20inch×8.5J(inset40)」でもギリギリ装着できるだろうという情報も出ており、私の希望としては「19inch×8.5J(inset40)245/40R19」で濃いグレー系がブラック系の10〜20本のフィンタイプのホイールにしたいと思っています。
OZレーシングのマッチング情報では「19inch×8.5J(inset40)」の掲載がありますが、「チューニングサイズのため、干渉やはみ出しが無いことを保証するものではありません」の注意書きがあります。
まだホイールを替えられた方は見えないかもしれませんが、「19inch×8.5J(inset40)245/40R19」で問題なく装着できるかどうかご存知な方いらっしゃいますか?
3点

すみません。
書き漏らしました。私の場合、スポーツサスペンション装着車です。
書込番号:12923945
0点

自己レスです。
ローダウンしないとinset40では、はみ出ることが判明しました。
とりあえずローダウンは考えていないので、19-8J PCD120-5H inset45 BORE72.5のホイールに決めたいと思います。
ADVAN RZあたりか・・・・。
書込番号:13103121
2点

自分はノーマル車高で OZカノーヴァ 18インチ 8J オフセット+45 で前が5mmほどはみ出しました。後ろはツライチです。このままだとディーラー入れなさそうなんで ローダウンしようかなと。 なかなか難しいですね〜。
書込番号:13219445
4点

>CHAR×3さん
そうですかぁ〜
ちなみにタイヤのサイズとメーカーはなんですか?
リムガードの長いタイヤでは、はみ出るかもしれないですね?
書込番号:13222492
3点

ブリジストン ポテンザ050 225/45R18 ですね。 たしかにリムガードがはみ出すような感じです。 今、フェンダーアーチまたはローダウンで対応しようと考えていますが。
書込番号:13237275
0点

>CHAR×3さん
ブルジストンのHPで確認したのですが、ポテンザRE050だと「225/45R18」は存在しないようです。
「235/45R18」の間違いではないですか?
これだとタイヤ幅が10mm太いので5mmはみ出すのは納得できるんのですが。
書込番号:13238429
1点

もう遅いかもしれませんが、8Jx18+43でもハミでてませんよ。
リムでフロント2〜3mm、リア5mm程度余裕があります。
225/45でリムガードが大きいと微妙かもしれませんが、215/45にしたので余裕でした。
書込番号:13293383
1点

>R&Dさん
レスありがとうございます。
ネットで色々検索すると18インチのツライチマッチングは、「225/45R18 inset45」となっていますので、R&Dさんの場合いい線だと思うんですよね。
今は、ショップからタイヤを含めたマッチング情報が出るまでしばらく待ってみようかと思っています。
書込番号:13299136
1点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
ディ−ラ−オプションのラゲージカ−ペットマットを使っている方いらっしゃいますか?
ラゲッジル−ムの汚れが目立ちそうなので追加で購入を考えていますが、
これを付けた場合ラゲッジセパレ−ションボ−ドを上げたり下げたりするときに
じゃまになりませんか?
その他、使い勝手について教えていただけるとありがたいです。
1点

ラゲージの汚れ防止はしたいですよね。私はラバー・ラゲージ・ルーム・マットにしました。柔らかめのプラスチック製ですが、軽いので、取り外しが楽です。
マットを敷いたままだと、ラゲージの底部を上げられないので、上げたいときは取り外して物置にでも仕舞おうかと・・・。
本日、クロスオーバーが納車になったばかりなので、使用感はまだ分かりませんが、純正なので、きっちり収まって、いい感じです。
ちなみにフロアマットもラバー・マットにしています。
書込番号:13177679
0点

ココ・ナッツさん
回答ありがとうございます。
そーですか・・・。
やはりマットを敷いたままだと底板を上げるときにジャマになりますか。
貴重な意見ありがとうございます。参考になりました。
ラバー・ラゲージ・ルーム・マットは
アウトドアグッズなどでも汚れを気にせずガンガン積めるのでイイですね。
書込番号:13178151
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
ロイヤルグレーかライトコーヒーで悩んでいます(ルーフは白に決めてます)。
メタリック系とソリッド系で比較は出来ないかもしれませんが、汚れが目立ちにくい、洗車等の手入れについて比較的気を遣わない方を選びたいと思ってます(あくまで両者の比較で)。
一般論で結構ですので、ご意見、アドバイスがあればお願いします。
ロイヤルグレーは実車を見たのですが、ライトコーヒーは今のところ見れる当てがありません。
0点

この2色で気を使わないといえば、グレーでしょうね。
書込番号:12904497
0点

汚れ等が目立ちにくいことを考えるのなら、汚れにより近い色のグレー系ですね。
そしてソリッドよりメタリックの方が目立ちにくいです。
洗車キズ、拭きキズ等の細かい小キズも同じです。
スレ主さんが書かれた2つなら、ロイヤルグレーの方でしょう。
書込番号:12905105
0点

ルーフの白について
白は、水アカ等が結構気になると思うので
手入れが必要だったりします。
書込番号:12905475
0点

CBA-CT9Aさん、nehさん
ありがとうございます。ロイヤルグレーに決定です。
みなみだよさん
たしかに白は気になるでしょうね。
黒も汚れが目立ちそうですし、ボディと同色にするつもりはなかったもので・・・
汚れ対策ではないですが、白にしてサンルーフをつけようかとも思ってます。
みなさんは新車購入時にディーラーや専門店でコーティングなど処理をされてますか?
書込番号:12905579
0点

私は、前の車が白で
水アカが気になったもので、
今の車にするときに
コーティングしてもらいました。
今の車は、白じゃないんですけどね。
(シルバーというか、どちらかというとグレーですが)
書込番号:12906669
0点

私の今の車が新車購入で、コーティング(CPCペイントシーラント)を施工しました。
施工はディーラーです。
コーティングは普段の洗車は水洗いだけで汚れが落ちるので、洗車の手間がかなり楽になりますよ。
そして現在は9年を過ぎていますが、今でも水洗いだけで水アカ等の汚れも簡単に落ちるので、
施工して良かったと思っています。
前の車も10年乗りましたが(コーティング無し)、汚れの落ち方が違いました。
ただ、コーティングは撥水性のあるものだと雨の後そのままにしていると、水滴の跡が残り
易いので、撥水性の強く無いものをお勧めします。
書込番号:12906835
0点

みなみだよさん、nehさん
ありがとうございます。
撥水性が全てと思ってたのですが、少し調べてみると親水性があるのも良さそうですね。
ジーゾックスかクォーツガラスコーティングが良さそうに思えたのですが、nehさんのご意見だと親水性の高いクォーツガラスコーティングってとこでしょうか。。。
施工後のメンテナンスが楽そうなものを探してみます。
書込番号:12907529
0点

nehさん
決してCPCペイントシーラントを否定している訳ではありませんので。
誤解を招くような文章で失礼しました。
書込番号:12907543
0点

全く気にしていないので大丈夫ですよ。
今ではガラスと言う言葉のイメージも良いことから、ガラス系のコーティングが多いですね。
でもコーティングの効果としてはほとんど変わらないです。
ガラスと言うと、ガラスコップの様なキズの付きにくいイメージがありますが、実際には
普通のタオルで雑に拭くと簡単に拭きキズが付いてしまいます。
なのでガラスと言えどキズに対しては注意されておいた方が良いですよ。
書込番号:12916400
0点

チエロさん
現在私もクロスオーバー検討中ですが、偶々先週商談中のmini店に寄ったら
納車待ちのクーパーで、ライトコーヒー+ホワイトルーフの組み合わせがありました。
実は私もこの組み合わせが良いなと思い、営業マンの人に頼んで画像撮らせて
貰いました。
私的にはもう少し濃い色の方が良いですが、これでも十分シックだと思います。
ただ日本車はこういう色使いの車はないのでどちらにしろ目立つとは思いますね。
あと私はクーパーSを商談中で、ホイール色はアンスラサイトにするとシルバーより
濃い色なので引き締まるかなと思ってます。
書込番号:12919138
0点

nehさん
安心しました(笑)
過信は禁物ですね。ただ駐車場が木の下なので、何らかの対応はしたいと考えています。
今の車は古いので何もしてないのですが、悲惨です。。。
多少のキズは覚悟でボディカバー購入も検討してます。
ムルティさん
有難うございます!!
ライトコーヒーなかなか渋いですねぇ。
この組み合わせでSにしたら、なおカッコ良さそう。
優柔不断なもので、一度決心したグレードもボディカラーも揺らいでいます。
書込番号:12922312
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
どなたか教えてください。
フェンダー部分等の未塗装樹脂モールは、手入れをしないと経年劣化でだんだん白くなると思います。
そこで、納車後すぐにコーティングを行おうと思っているのですが、DIYにするか業者委託するか悩んでいます。
DIYの場合、お勧めのコーティング材はなんでしょうか?
(出来れば素人でも失敗しにくく、長持ちする物がよいのですが。)
業者に委託した場合、いくらくらいかかるのでしょうか?
3点

車が違いますが、簡易的な汚れ落としとコーティングというとワコーズのバリアスコートが便利ですね。
水シミみたいなものも落としてくれるし、コーティング効果で黒々にしてくれますし。
基本的にはボディ・ガラス全般に使えるので他に付いちゃっても気になりませんし。
もールなどの汚れ落としにも効きますし、どちらかというと樹脂のほうが得意な商品だと思います。
車のタイヤ付近だとピッチ・タールなどの付着もあると思いますが、これがあるとこれらも落とせるので専用のクリーナーも使わなくて済みます。
決してワコーズ関係者ではありませんが、手が臭くなる以外は非常にいいと思います(笑)
書込番号:12866974
0点

私はボディもホイルも樹脂部も一度に手間かけずにすませたいのでクリスタルガードを使用する予定です。
書込番号:12867034
1点

違う車種ですが、前に乗っていた車で黒の未塗装樹脂モール(前後バンパーや側面も含め
全周に)が付いていましたが、紫外線の影響は避けられないですね。
私も劣化を気にして紫外線防止コート(製品名は忘れました^^;)を塗っていましたが、
さすがに10年も経つと黒がグレーになりました...^^;。
紫外線防止剤を塗っておくことで、多少は劣化の速度を遅らせることはできるかもしれませんが、
これはどうしようもないと思いますよ。
どうしても変色が気になったら、部品交換しか無い様に思います。
書込番号:12867904
0点

返信ありがとうございます。
>乳蛙さん
ワコーズ製品は評判が高いようですね。
未塗装樹脂専用のSH-Rスーパーハードは一応候補にしているのですが、スプレー式のバリアスコート方が手軽でしょうか?
自分的には、もう少し効果が長続きするといいなと思うのですが。
>akiakiakiakiさん
クリスタルガード、ネットで調べてみました。
高価ですが結構よさそうですね。
候補にしたいと思います。
>nehさん
10年だと結構厳しいですよね。
5年くらいは、黒さをキープしたいと思っているのですが・・・。
書込番号:12870822
6点

>5年くらいは、黒さをキープしたいと思っているのですが・・・。
5年目位でも多少は白っぽくなり始めてました。
やはり元の黒のままは難しいでしょうね。
あとはできるだけ日光に当てない様にするしか...。
書込番号:12872116
3点

>nehさん
そうですかぁ〜
ちなみにnehさんは、普段の駐車は屋根つきを利用されていますか?
自分は自宅に車庫がありますので日に当たることは無く、車の利用もウィンタースポーツがメインで通勤もバイクメインです。車を通勤で利用するのも紫外線が少ない雨の日位なので紫外線の強い夏場はほとんど乗らず5年は大丈夫だと思っているのですが。
書込番号:12873715
2点

私の場合は、ずっと野天駐車です。
スレ主さんの状況なら、かなり劣化は避けられそうですね。
ただ、直射日光に直接当たらなくても日差しが近くにあるのなら紫外線の影響はゼロでは無い
ので、一応紫外線防止の対策はしておいた方が良いでしょう。
書込番号:12875752
0点

白っぽくなった
黒のウレタンバンパー・・・
昔読んだんですが
どうにかすると黒に復活できるとか・・・
ワックスじゃぁなかったし
何だったかなぁ・・・
対してコストがかかる方法じゃなかったと記憶してるんだけど・・・
書込番号:12876428
1点

昔、靴墨がいいとか聞いたような気がしますが・・・
書込番号:12876784
0点

ダッシュボードや樹脂バンパーのつや出しは「プロテクタント」が基本かな。
なかなかいいですよ。
書込番号:12877197
2点

みなさん、ありがとうございます。
ディーラにも確認してみたのですが、MINIの純正ケア用品に「BUMPER SHINE(バンパーシャイン)」というエクステリアプラスチックケア商品(1890円)というものがあるそうです。
ちなみにディーラでは、タイヤ用ワックスで保護艶出しをしているそうです。
BUMPER SHINEを使われた方、どなたかいらっしゃいますか?
書込番号:12878013
0点

アーマーオールだったかも・・・とレスしようとしたら
専用の溶剤があるんですねぇ。
でも¥1,890出すのは躊躇するかも。
どなたかのインプレッションがあるといいですね。
書込番号:12878636
1点

私はSH-Rスーパーハード使ってます。
高いけど1年に何回も塗らないので割安です。
おすすめ。
書込番号:12891182
0点

みなさん、ありがとうございます。
>ppicさん
ppicさんは、ハッチバックにお乗りですか?
SH-Rスーパーハードは1本で何回ぐらい使用できますか?
クロスオーバーの方がハッチバックより若干使う量は多いと思いますが。
書込番号:12892293
0点

私はコンバチです。
年に2回ほど使って現在、4回ほどしか使ってませんが2割くらいしか使ってないと思います。
10回は余裕だと思います。
汚れやシミが少ない新車状態であれば、数滴でフェンダー1枚はOKですからね。
書込番号:12913785
1点

ppicさん
ありがとうございます。
SH-Rスーパーハードがコストパフォーマンス・手間とも、かなりよさそうですね。
納車までもうしばらく時間がありそうなので、皆さんから頂いたたくさんの意見を参考にネットでもう少し調査してどれを使うか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12915372
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
クーパーSかクーパで迷っています。
クーパーSは試乗したのですが、クーパーは試乗していません(試乗車が近くにありません)。
当方、街乗り中心なのですが、両方に乗られた方で何か違いを感じたことがあれば教えて下さい。
0点

チエロさんこんにちは、
プロの目から見たインプレッションがみんカラにアップされています。
クーパーとクーパーSの比較についても触れられているのでご参考になるのではと思います。
既に御存知でしたらスルーして下さい。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/bmw_mini_crossover/828/ ←五味 康隆氏のレビュー
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/bmw_mini/798/1/ ←吉田 匠氏のレビュー
書込番号:12880319
1点

MINI+MINI さん
ありがとうございます。
クーパーではパワー不足かと思ってたのですが、そんなに心配することもなさそうですね。
フロントのデザインはクーパーが好みなので、差額をオプションにあてようと思います。
書込番号:12881475
0点

私は、最初クーパーで購入を考えていたのですがオプションをキセノンライト・スポーツシートを付けて+約8万円の減税を考えるとSもクーパーも変わらない値段になってしまったので、Sを注文しました。 Sはいろいろパーツが最初から付いてますからね。ブレーキのローターも1インチ大きいのが付いています。
書込番号:12884121
1点

私も減税の部分でどちらか考えてますが
こちらではクーパーS(ALL4含む)は年内完売と言われました。
クーパーでしたら3〜4か月とのことです。
書込番号:12884612
1点

CHAR×3さん
おっしゃる通り、標準装備や減税を考えるとSに惹かれますね。
まだ細かくオプション等を検討してないので、そのあたりもゆっくり考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12889750
0点

ciero2006さん
Sの方が人気が高いのでしょうか?それとも生産ロットが少ないのでしょうかね??
しかしながら、街で一度も実車を見掛けていません。これからでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:12889795
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
今月cooperを契約予定です。
ナビの取り付けに悩んでますが
sony xyz777(HDDオンダッシュ)と
panasonic CN-HX900D(HDD 2DINインダッシュ)が手元にあります。
気軽なオンダッシュか本格的なインダッシュか悩んでおります。
皆さんはどうされてますでしょうか?
ご助言ねがいまいます。
0点

2DINは設置できないように見えますが・・・。
古いオンダッシュを工賃かけてつけるぐらいなら、比較的安価な最新PNDのナビをつけた方が幸せになれると思います。
書込番号:12866738
0点

ささいち さん
やぬし さん
レスありがとうございます。
今の時点では2ドアのミニのように
取り付けキットはまだ出ていないようですね。
ヤックさんのルーフマウントがいいなとは思うのですが
http://www.yacjp.co.jp/audio/lineup-69.html
しばらくは、おっしゃるようにPNDを付けようかなと思います。
書込番号:12872283
0点

>ciero2006さん
ルーフマウント良いですね。
私は、とりあえず純正オンダッシュのカロ楽ナビで契約はしたのですが、変更は可能なのでどうするか悩んでいます。
(どうしても見た目がよろしくないですね・・・コジャレタ内装が台無し・・・)
ナビはしばらく無くても問題ないのですが、バックモニターとETCだけは納車時に付いてないと困るかなって感じなので、ルーフマウントが出るのであれば、とりあえず契約どおりに純正の楽ナビを付けてルーフマウントキットがでたら、モニターをルーフへ移植というのも有かなって思っています。
書込番号:12878052
0点

メーカーに問い合わせてみました。
カナック企画の取り付けキットは早くて8月の上旬だそうです。
ヤックのルーフマウントキットは、現時点で(開発)発売の予定無しだそうです。
やっぱりキットを待ってインダッシュにするしかなさそうですね。
書込番号:12888612
1点


MINICROSSOVERの中古車 (全2モデル/963物件)
-
- 支払総額
- 317.2万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜623万円
-
45〜742万円
-
25〜637万円
-
16〜641万円
-
18〜659万円
-
48〜439万円
-
44〜425万円
-
179〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 317.2万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 15.0万円