MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の新車
新車価格: 335〜647 万円 2017年2月23日発売〜2024年4月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル | 235件 | |
| MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル | 219件 | |
| MINI CROSSOVER (クロスオーバー)(モデル指定なし) | 478件 |
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 39 | 2013年4月5日 12:09 | |
| 0 | 1 | 2012年7月18日 18:51 | |
| 1 | 5 | 2012年12月3日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2012年5月6日 21:49 | |
| 0 | 1 | 2012年4月26日 01:15 | |
| 0 | 2 | 2012年2月9日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
BMW118からの乗り換えで、クーバーSクロスオーバー(2駆、AT)を購入し、最近納車になったばかりです。
乗り換えの目的の一つに、子供が幼稚園の合宿でスキーを覚えてきたので、家族でスキーに出かけられる車に、ということもあり納車後早速チェーンを探し始めました。
ところが、購入前には「薄い非金属タイプならOK」と言っていたディーラーさんも「ストラットとタイヤ内側肩部の隙間がどれだけあるかわからない。正直装着してみないとわからない。」などと不親切な回答をされ、困っています。
※これは「エコメッシュ」の条件「タイヤと周辺各部の隙間が2.5pあること」に基づき質問したものです。
オートバックスでは「イエティスノーネットなら適合している」とのことでしたが、金額も高いため、「エコメッシュ」や「スノーゴリラ」などが良いと思っています。しかしせっかく購入しても走行できない可能性もあると考えると、なかなか決断ができません。
このような場合、どのように検討すれば良いのでしょうか?また、クロスオーバーを所有している方で、チェーンを装着している肩は、何を使用されていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
原則、路面温度でタイヤを選択するべきでは?。
走行中凍結状態は目視判断は難しい。
チェーンメーカーで適合となっていても、個体差で装着出来ない場合もあります。
最低限、装着可能と記入しているメーカーを選択下さい。
事故を発生させたら、数万円の価格差は一瞬に吹き飛びます。
是非、冬道の怖さを感じて下さい。
書込番号:15914180
1点
以前、スタッドレス着用で、スノボに出かけた帰り道。雪道渋滞の坂道でホイールロック。あやうく前の車にオカマ掘るところでした。ブレーキ踏んでも止まらない。
チェーンにせよ、スタッドレスにせよ雪国での運転技能・経験の問題が大きいかと思います。
私のMINIはノーマルですので、雪の日は乗りません。
書込番号:15948940
1点
今の車はABSが標準装備なのでフルブレーキでもホイールロックはしませんよ。
書込番号:15949514
1点
>今の車はABSが標準装備なのでフルブレーキでもホイールロックはしませんよ。
ホイールロックしないからって、何か意味があるのか?
雪道や凍結路じゃ、タイヤがロックしないからといって、クルマのコントロールができるわけじゃないぜ。
ABSが付いてるなんて、多少の気休めにしかならないよ。
付いてないよりマシなだけ。
書込番号:15949788
2点
うーん、私も雪の路面でのABSの挙動を理解してないと、あまり意味がないと思います。
機構を理解してる方は「ABSは制動距離を縮めるものではなく、操舵を可能にするものだ」とわかって運転するので、緊急時には床までブレーキを踏みしめながら、ハンドル操作を加えて事故を避けようとするでしょう。
しかし理解してなかったらたぶんブレーキ踏んだままハンドルは直線固定で、前の車にそのまま突っ込むでしょうね・・・。
また雪道ではロックしたままつぃーっと滑ってしまうこともあり得るので当てはまりませんが、「単に制動距離を短くしたいならABSオフの方がいい(まあ、緊急時に任意に切ることはできないので、付いてる/付いてないの比較でしょうけど)」という事もまた事実です。
なまじABSが付いてるが故に、その挙動を「タイヤがロックしない=ブレーキが利いていない?」と勘違いしてブレーキを緩めてしまうドライバーも少なくないとか。
第一、アスファルト乾燥路面でタイヤロックさせようと思ったら、ハンドルを思いっきり胸にひきつけながら、下半身を潜り込ませるくらいにブレーキペダルを踏まなきゃダメなんですから。
書込番号:15973382
2点
>第一、アスファルト乾燥路面でタイヤロックさせようと思ったら、ハンドルを思いっきり胸にひきつけながら、下半身を潜り込ませるくらいにブレーキペダルを踏まなきゃダメなんですから。
MINIクロスオーバーは、ブレーキブースターを装備していないの?
昭和のクルマじゃないんだから、そんなことは無いと思うけどなぁ。
書込番号:15973702
1点
スレ主さんの質問から別な方向に行ってしまいましたが、、、、
ABSって、私の解釈が間違っていなければ、、、、、ですが、、、、自信なし。
1.低速時(停止寸前)にはABS作動しなくなるのでは?
凍結路では、停止していなくても、全輪停止するとセンサーが作動しない?
2.ブレーキペダルを力任せの目いっぱい踏むと、ABS作動しなくなる?(機能キャンセル?)
普通この状態になるまでに踏んづけることは出来ないかも知れないが、パニックになると?
3.ABSが正常に作動時しているチェーン巻いたタイヤ
路面に接している部分にチェンがあるとブレーキが充分働き、ロックもしにくい
チェーンが路面に接していないと、ロックするが、ABS働いているとロック解除。
私のMOVEで下り坂凍結路でテスト時には、上記1.2となったような。
尚、スレ主さんの質問ですが、
フェンダーとタイヤ外周は、充分な隙間有。
タイヤ内側がフェンダーに接触する可能性は、目いっぱいハンドルを切った状態ですから、
スピード出さなければ損傷なし。又、スピード出した状態なら、そこまでハンドル切れない。
ストラットとタイヤが7mm離れていれば、チェーンと接触しない可能性大。但し、外側のチェーンテンションの力が充分であればですが。それでも、60km/hでは少し当たる音がする。(私の車の経験、MINIではないが)
書込番号:15973720
0点
ウッカリボンヤリさん
うちは雪国なので日常的にとまでは言わないけれど
頻繁にABSが作動します。
>1.低速時(停止寸前)にはABS作動しなくなるのでは?
> 凍結路では、停止していなくても、全輪停止するとセンサーが作動しない?
トヨタだと時速5キロ以下かな。でも減速してきて5キロ以下でキャンセルされる
訳ではなく、時速5キロ以下で走っているとABSが作動しないようです。
皆さんの指摘通りABSは制動距離を短くするためのものではなく車輪をロックさせない装置
路面状況が悪くなればなるほどABSなしの方が制動距離は短くなる。
冬季講習会でスケートリンクのような極悪の特殊路面で時速30キロで急制動。
ABS無しは車1台分以上短い距離で停止しました。
当然ハンドルを切っても直進するだけですが。ABS付は制動距離は長くなりますが
ハンドルが切れます。また、路面は一様に滑るわけではなく走行ラインを
タイヤ1本分外すだけでも滑り方は違います。(場数を踏まないとハンドルは切れないけど)
条件が良くなればなるほどABS付が有利になります。
また、ABS付でもポンピングすると多少は制動距離が短くなりました。
(多分、ロックした情報をクリアにして再度ABSが作動する様に思います)
>2.ブレーキペダルを力任せの目いっぱい踏むと、ABS作動しなくなる?(機能キャンセ
>ル?)
試しましたが停止するまでABSは作動しています。
> 普通この状態になるまでに踏んづけることは出来ないかも知れないが、パニックにな
>ると?
今の車は目いっぱい踏めない人用?にブレーキアシストが付いているようです。
>3.ABSが正常に作動時しているチェーン巻いたタイヤ
> 路面に接している部分にチェンがあるとブレーキが充分働き、ロックもしにくい
> チェーンが路面に接していないと、ロックするが、ABS働いているとロック解除。
4つあるタイヤのうち一番条件の悪いタイヤに合わせて4輪ともブレーキを弱めるようです。
なので滑るとチェーンのないタイヤに合わせるようです。
そうしないと方効きになるので仕方がないところ。
昔は雪のないところに住んでいてたまにスキーに行く程度。
スタッドレスタイヤが一般的でない頃だったのでチェーンで行ってました。
FF車に前輪チェーンだったけどフツーでしたよ。
ただ、金属のはしごチェーンだったのできつく巻けないので60キロくらい出すと
チェーンがフェンダーを叩きました。それからはスペアを2本用意しあらかじめ
きつくチェーンを巻いたり。
スタッドレスタイヤにしたらチェーンを巻かなくても良い。タイヤ換えなくても良い。
楽勝でした。シーズンに2、3回しかスキーに行かなかったけどスタッドレスタイヤを
やめられなくなりました。
書込番号:15974067
1点
低速域でABSを弱めるのは、摩擦力を上げるため。
雪等に潜り込ませ効果を高めると言われてます。
ABSにはセンサーがあり、それぞれ車種によって違います。
3チャンネル2サーボの車両もあるし。
ABS動作中は、普通の人ならステアリングコントロールで終わりだと思います。
ABS動作中に、あてポンピングなんか無理でしょ。
書込番号:15974317
2点
ルイスハミルトンさん
書き込みありがとうございました。
> 金属のはしごチェーンだったのできつく巻けないので60キロくらい出すとチェーンがフェンダーを叩きました。
私の場合フェンダーに当たることはこれまで一度もありませんでした。
内側のチェーンの長さはぴったんこの長さ、外側は寒い雪の中で取り付け出来るよう数コマ長くしていました。
チェーン装着後少し(100m位)走行して、外側もぴったんこの長さのコマまで詰めて、余ったチェーンはばねのフックでまとめてました。これでフェンダーに当たることは皆無になりました。
でも、スピード上げた時にストラットにわずか当たるのは防げてはいません。
ですけど、スタッドレスを知ったら、チェーンよサヨナラ(したい)、、、、は私も同感です。
が、最近は、暖かいところ主体で、年間1万キロ以上走行しても、凍結路、雪道は一回/年で、せいぜい30〜40km位でしか無く、スタッドレスなしの車で出かけることとなってます。
書込番号:15974412
0点
*106さん
ABS作動時にポンピング。
ただ、思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
冬季講習会で教わりました。
上記にも書いた通り、多少、短くなる程度ですが。
これに走行ラインを外すともうすこし短くなりました。
練習しないとうまくいきませんけどねー。
書込番号:15974468
0点
>ただ、思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
>冬季講習会で教わりました。
車両は何でした?
少し前のABSだと、
最初にロックしたタイヤに合わせてABSが作動するので、
仕切り直し(緩めて踏んで)が効果的だと思います。
最新のブレーキシステムだと、
ABSだけではなく、
ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携して、
1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
皆さん、様々なシステムのクルマに乗っているので、
コレが正解だ! ってのが言いにくくなりましたね。
書込番号:15976263
0点
ぽんぽん船さん
>最新のブレーキシステムだと、
>ABSだけではなく、
>ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携し
>て、1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
講習会での車両はFRのAT車、TRC、VSC無で、ABS付でした。
日頃乗っている車はCVTの4WD、TRC、VSC、ABS付です。
自分の車でもポンピング、試してみましたが
仕切り直しが仇になるようには思えませんでした。
仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
書込番号:15977998
0点
>思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
>冬季講習会で教わりました。
上記動作を、あてポンピングと言います。
書込番号:15978870
0点
>自分の車でもポンピング、試してみましたが
>仕切り直しが仇になるようには思えませんでした。
>仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
路面状況によって違います。
同じ積雪路面・圧接路面・アイスバーン・ブラックバーンとかで違う。
自分の制動に一番適している方法を瞬間に判断出来るかです。
ABSは、1秒間に10回程度の制動と緩めを繰り返します。
人間では、2回から3回です。
潜り込み摩擦を欲しい場合は、人間の方が効果的なんです。(路面により)
雪国の人間は、自然に未に付く技術です。
書込番号:15978885
0点
*106さん
当方は10月からGW明けまでスタッドレスタイヤを履くエリアですが…。
ぽんぽん船さんがおっしゃる
>最新のブレーキシステムだと、
>ABSだけではなく、
>ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携し
>て、1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
『仕切り直しが仇となる』とは具体的にどんな時だろうとと思いまして。
ABS付でポンピング、
>ABSは、1秒間に10回程度の制動と緩めを繰り返します。
>人間では、2回から3回です。
は十分承知しております。なにせ半年以上スタッドレス履いてますから。
あえて、ABS付でポンピングを行うと前述したとおり多少、制動距離は短くなる。
ロックするかしないかは制動と緩めはABSに任せてドライバーはただ思いっきり
ブレーキを踏んで、緩めるだけ。
極悪路面だと、ブレーキを踏んでいる割にはなかなか減速しなくて焦ることかります。
路面は刻々と変化するけど路面の一番悪い状況で制動情報がロックされABSが
制御されるのではと。
ABSでポンピングをすることにより新しい路面情報でABSが制御されるのかなと。
また、制動中は停止するまでABSは効きっぱなしですが
ポンピングすることにより時速5キロ以下(トヨタ車)になった場合ABSが
キャンセルされるのかも。極悪路面ではABSなしの方が制動距離は短い(前述の通り)
書込番号:15979486
0点
ルイスハミルトンさんへ
>講習会での車両はFRのAT車、TRC、VSC無で、ABS付でした。
その車両だと有効だったんですね。
講習車両が FR ってことは、モビリタの講習かな? (特に根拠は無いですが・・・)
モビリタなら低μ路コースもあるし・・・
モビリタの講習車両なら特殊な改造をされているので、
ABS や ESC を任意に解除することも出来ますし、デバイスフル活用も出来ると思います。
デバイスフル装備で、人間の操作より優秀なブレーキングの体感講習は無かったですか?
モビリタじゃなくっても、その手の講習はあると思うんですが。
>仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
ABS が正常に作動していて、(想定内の作動をしていて)
ブレーキを緩める必要が無いのに、
ドライバーがブレーキを緩めてしまった。
・・・って時のことです。
適切なのか? 仇になるのか? は、ケースバイケースなので、
その都度ドライバーが判断する必要があると思います。
ABS や ESCなどのデバイスをフル活用して上で、踏み直しを教えるドラスクなら、
デバイス異常を感じ取って、ドライバーが対応するカリキュラムなのかも知れませんね。
書込番号:15979928
0点
ぽんぽん船さん
>ABS が正常に作動していて、(想定内の作動をしていて)
>ブレーキを緩める必要が無いのに、
>ドライバーがブレーキを緩めてしまった。
>・・・って時のことです。
おっしゃることはわかりますが
ABSとVSC、TRCとの連携時での仕切り直しが仇になる場合は
どんな時なんでしょう?
書込番号:15980056
0点
デバイスの略語は様々なので良く分かりませんし、
具体的なシチュエーションまでは分かりませんが、
各種デバイスの進歩で1輪ごとにブレーキを制御できるようになった。
それに伴い、ブレーキも1輪ごとに制御できるようになった。
1輪だけロックした時のABS性能が向上した。
そんなところじゃないでしょうかね。
それはさておき
ルイスハミルトンさんが受講した時の講習車両のデバイスは、
その時、どんな状況だったんでしょうか?
書込番号:15980090
0点
あれ?
そう言う話じゃないのかな?
仕切り直しの弊害だから、
単純にABSのマルチチャンネル化でイイのかも知れない。
書込番号:15980094
0点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
MINI CROSSOVERの真ん中のルームランプのカバーとフロントマップランプのカバーがどうしても外れません。コツ等がありましたらどなたかご教授ください。連続質問になって申し訳ございません。
0点
ルームランプ:
爪を天井とカバーの間に入れて、カバーの爪を外すため手前に引くような感じで下に下げると外れます。
マップランプ:
本体とレンズの間に爪を入れ、運転席は右、助手席は左へ押してやり、レンズが移動したら、下に下げ外す。
書込番号:14824414
0点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
クーパーの見積もりを取りました。
オプションはクロームラインインテリア、ボディーコーティング、ETC、TLS、延長保障、
フイルム、程度なのですが1回目交渉では値引きが無いのですが、miniはこんなものですか?
本体の値引きは無くてもオプションの値引きくらい無いものか?ボディーコーティング
くらいは・・・
購入された方はどうでしたか?
0点
本体値引きはゼロです。
ディーラーオプションの値引きはディーラーによって違いますが、基本的に競合店が無い場合(県に1つしかディーラーが無いとか)はディーラーも強気なので値引きはない場合が多いと思います。
私も値引きはゼロで納車費用サービスのみでした。
書込番号:14572792
0点
地域ごとに販促企画の違いはあると思いますが、去年に比べれば値引きしやすくなっているのではないでしょうか。
とは言え基本的に車両から値引きはないと思われます。
私の場合は期間限定キャンペーンで10万円、ディーラー希望のオプション(TLC等)とクレジットを組むことでもう10万円が値引きとなりました。
一見すると値引きの効果は少ないように見えますが、点検・メンテナンス費用の軽減、初回車検時に10万円のキャッシュバック、クレジットもすぐ完済し金利を抑えたりできますから満足しています。
後は下取りを高く評価してもらうことでしょうか。
書込番号:14574011
1点
本日契約しました^^
結局、オプションの値引きや小物サービスなどで15万ほどの
値引きになりました。実際にはオプション増えたので支払額は
当初見積り増えましたけどw 大満足です^^
これからの、MINIライフ楽しみ〜 みなさん、どうか よろしくです
書込番号:14581241
0点
2012年12月のクロスオーバーの値引きはいかがですか?
初回の値引きは15万円(Be happyパッケージ付けるとさらに10万値引き)
最近の値引き情報ご教示お願いします。
書込番号:15426066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
ダッシュボード奥というか、助手席シート周りというか、水の流れる音がしませんか?
常時なっているのではなく、止まる寸前のちょっと強めにブレーキを踏んで、
車体の重心が前に行った時です。
例えるなら、クーラーボックスのような箱の中の少しの水を傾けた時のような感じです。
車体の下に水が垂れてる形跡はありません。
ガソリンや冷却水、ウォッシャー液等がタンク内で流れている音が響いているだけなら
良いのですが・・・
0点
実際に車を見ていないので推定原因として・・・
インスト内にはヒーターユニットといってエアコンの温度を調整する部品があります。
このヒーターユニットはエンジンとIN、OUTの2本のホースとパイプで繋がっており、LLC(冷却水)がINからOUTへ流れています。
このLLC内にエアがかんでいると水の流れる音がする事があります。
エア抜き不良も考えられますので一度、ディーラーに見てもらった方がいいですね。
書込番号:14527513
0点
この前、ラジエーターの水温センサー故障時にセンサー交換のため冷却水を入れなおしたのですが、Dサービスマンから助手席シート下から水が動く音がしばらくしますが、空気が入っているためで時間が経てば音はしなくなりますと言われました。
たぶん同じ状態だと思いますので、しばらく様子を見て消えないようならDサービスマンに見てもらえば良いと思いますが、心配なら早めに見てもらっても良いと思います。
書込番号:14530991
0点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
こんばんは
メーカーHP内、2012年2月3日付 エコカー補助金・減税 情報です。
http://www.mini.jp/news_events/models/eco_car/
ご参考まで
書込番号:14486038
0点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
はじめまして、いつも傍観者として価格コム利用させていただいていますが、今回題名の事情により初投稿させていただきまさした。
お手柔らかにお願いします!
年度末決算期を狙い、CROSSOVER COOPER SのAT車の新車購入に向けて現在調整中です。
契約を3月にしなければいけない私的な理由があり、ひとまずエコカー減税対象の国内在庫の車の仮抑えをディーラーさんにしてもらい、価格交渉進めています。
初マイカー、初MINIという事もあり、『これはどうなんだ?!』という壁にぶつかっています。主に値段なんですが…
車体値引きは基本無しというのは諸先輩方のコメントから理解していたので、オプションを主に交渉しています。
見積もりの段階で、ディーラー側から、希望番号の獲得、8.4万くらいの車体のコーティング、1.7万のフロントのライン付け、2.9万のETCパッケージをディーラー側で負担すると言っていただきました。
僕のリアクションもふーんと言う程度だったので、『もう少しならイケますが…』と言われ、以前から気になっていた屋根に自転車を載せられるキット4.3万を指差し、これは駄目ッスか?と言ったところ、
(余談になりますが、)担当していただいた方と家が近かった事や、実は去年の夏に気まぐれで別のディーラーで見積もりを取っていた経緯もあり、
『前のディーラーにまた行き、○○店の○○さんなら自転車キットをタダで付けてくれたと言われないのであればこちらで負担します。これはくれぐれも内密で』と言われ、注文書に載せないのを条件で組み入れてくれました。
その方はチーフマネージャーさんみたいで、週末は別にまわっておられそこそこ上の方かな?、結構頑張ってくれてるのかな?と思いました。
ただ、最終の仮抑えの時に『また何か付けたしたければ相談乗りますよ』と言われました。あれ?じゃあまだ頑張っていただけるのかな?というのが正直な感想でした。
実際、既に購入された方どんなオプションサービスがありましたか?
以前パソコン購入時に同様な感じに勧められ買ったものの、後からよくよく調べてみればキャンペーン中だったという事がありました。
額が額なだけに慎重になり、初めてなだけにしっかり納得した上で買いたいと思っています。
同じような質問もあり、CROSSOVERユーザーの方々には面倒な事かと存じますがご指導いただけないでしょうか?体験談等交えてお話いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:14091971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合はコーティングはサービスしてもらえましたね。
金額は5万くらいだった気がします。
ただあんまりディーラーのコーティングはよくないので、結局専門店に再度施工してもらいました。
MINIは基本的に値引きはしないのが決まりらしいので、私はそこで決めました。
前の車を手放したのが、少し早かった関係であんまり粘りませんでした。
いくら値引きしたかより自分がどこで納得するかだと思いますのであまり他の人を参考にしても意味ないかと個人的には思います。
とは言え高い買い物ですので、後悔がないように決断されればよろしいかと。
書込番号:14100608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MINIの値引きはディーラーによってまったく違います。
共通なのは本体・メーカーオプションからの値引きは一切無いという事くらいです。
私は、ディーラーオプションも含め値引きは一切無しで納車費用サービスと万未満の端数カットのみでしたよ。
値引きをご希望なら他へどうぞスタンスのディーラーなので。
書込番号:14130343
0点
MINICROSSOVERの中古車 (全2モデル/968物件)
-
- 支払総額
- 208.6万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.8万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.8万km
-
MINI クーパーD クロスオーバー 純正ナビ バックカメラ ETC ACC パワーバックドア LEDヘッドランプ LEDフォグランプ UKテールランプ
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.4万km
-
MINI クーパーS クロスオーバー オール4 4WD 社外ナビ テレビ バックカメラ サンルーフ ターボ ETC シートヒーター 純正18インチAW
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜599万円
-
45〜673万円
-
32〜598万円
-
19〜579万円
-
24〜629万円
-
42〜525万円
-
41〜429万円
-
175〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 208.6万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 211.8万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
MINI クーパーD クロスオーバー 純正ナビ バックカメラ ETC ACC パワーバックドア LEDヘッドランプ LEDフォグランプ UKテールランプ
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
MINI クーパーS クロスオーバー オール4 4WD 社外ナビ テレビ バックカメラ サンルーフ ターボ ETC シートヒーター 純正18インチAW
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円


















