MINI CROSSOVER (クロスオーバー)の新車
新車価格: 335〜647 万円 2017年2月23日発売〜2024年4月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2017年モデル | 235件 | ![]() ![]() |
MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル | 219件 | ![]() ![]() |
MINI CROSSOVER (クロスオーバー)(モデル指定なし) | 478件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2013年5月29日 07:00 |
![]() |
80 | 39 | 2013年4月5日 12:09 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月29日 02:48 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月3日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年7月18日 18:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
初めまして。
今年中には車を乗り換えたいと思っています。
候補はMINIクロスオーバーかアウディA1、VWザ・ビートルです。
以前はゴルフワゴンに乗っていました。やはり窓落ちが結構な回数で発生しました。
MINIクロスオーバーでも日本車で考えられないトラブルが結構あるのでしょうか?
2点

トラブルは分かりませんが、クルマ選びのポイントは?
A1、ザ・ビートル、クロスオーバーとドイツ車ってこと以外に共通点あまりないです。
デザインで気に入ってるならそれでもいいですが、クルマ選びにこだわりは欲しいなと思います。
書込番号:15825382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく車雑誌で、
国産と同程度の維持費で、、、
て、あるけど、
そういった場合があるてだけで、
基本的に嘘で、
いまだに、は?て、故障は、
どんな外車にもあると
思ったほうが、いいですよ
書込番号:15825989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
車選びのポイントですか・・・・
おっしゃる様にデザイン重視です。それとコンパクトカーです。
輸入車のデザインは個性があって愛着を感じます。
書込番号:15826025
1点

>おっしゃる様にデザイン重視です。それとコンパクトカーです。
ベンツAクラスは対象外ですか? (好みじゃないのかな?)
アウディーA1と同じくらいの価格だし、(安くは無いけど買える値段)
新型Aクラスならデザインもイイと思うんだけど。
個人的には、
デザインはレクサスCT200が一番好きだけど、
まぁカテゴリーが特殊すぎるから、CTは無いいかな。
書込番号:15826144
1点

やはりトラブルはあるものなのですね。
覚悟しておきます。
ベンツAクラスもいいですね!!しかしベンツって柄じゃないような・・・・
車種によって納期はことなるのでしょうが、すぐに納車される車でしょうか?
半年くらいの待ちが発生するならそろそろディーラー廻りしなければ。
書込番号:15828495
0点

私はBMWミニに乗って2台目で合わせて9年ですが保障外修理は現在総額7万円です。
故障は国産と変わらない印象です。使用環境に左右されるかもしれませんね。
納期ですが、国内にある在庫やディーラーが予め予測注文している車種から選べば即納や1月くらいでOKです。しかし、メーカーへの発注からの場合は5ヶ月前後かかります。メーカーの生産予定に入っていない色とかだと最悪だそうです。
私のはコンバチクーパーのMTと言うことで受注生産となってしまい(キャンセル料金として30万の前金も必要でした)、発注の翌月生産で注文から納車まで5ヶ月かかりました。
一度ディーラーで確認した方がいいですね。
書込番号:15829838
2点

故障は多いですよ。
走行8000キロまでに2箇所の故障を経験しました。
国産車では考えられないようなトラブルです。
延長保証に入って5年で乗り換えるのであれば最低限の費用しかかかりませんが、それ以上乗るのであれば覚悟が必要です。
覚悟しておいて故障がなければストレスもなくラッキー位に思えますが、覚悟してなくて故障が頻発すればすごいストレスになりますし予定外の出費がかさみ維持できなくなりますよ。
書込番号:15845291
3点

皆さん、貴重なコメントを頂きありがとうございました。
やはり輸入車のデザインはすばらしく国産車では表現できない
ものが有ると感じます。もう少しディーラーめぐりして
ワクワクしたいと思います。
書込番号:15870212
0点

故障に関しては、やはり外車の方が多いと思います。クロスオーバーに二ヶ月乗っていますが、パワーウィンドウの小さな不具合、運転席側のサンバイザーの緩み、サイドミラーの折りたたみの不具合があり、未だに解決できていません。
まあ、これくらいはご愛嬌というレベルでしょうか。
また、メンテナンスに関しては、文化の違いがあります。
日本人は、電化製品でもそうですが、使い切るまで故障はしないもの!と考えてますが、欧米人は、直しながら長く使う……という考え方です。
例えば、サスペンション、ダンパーなんかは交換して乗って行く物……と欧米人は考えますが、日本人は、そんな物は交換してまで乗る人はほぼいません。乗り心地がおかしかったり、異音がすれば故障だ!となりますが、車の部品は消耗品ですので、交換やメンテナンスが必ず必要になります。
もちろん外車ですからパーツの代金は、国産より高くつきます。
これらを考えて、こだわりや趣味性を持って外車を所有されたらいいと思います。
私のミニクロスオーバーALL4は、乗り心地やエンジン音など、国産の比ではなく、値段に見合わない程、低レベルです。
ドライバー自身が酔ってしまうほど、乗り心地は劣悪で、世界でもこんな乗り心地の車は、そうそうないと思います。
しかし、デザインや所有する喜び、こだわりがあれば、そんな事は気にならない物です。
(と言っても、もうちょっと乗り心地が何とかならないかなぁ……とは思いますが汗)
以上、何にポイントを置いて車選びをするのかは、本人にしか言えない部分だと思いますので、拘ってお選び下さい!
また、拘った部分をいろいろな車種で比較検討されれば、後悔のない買い物ができるかと思いますよ!
書込番号:16187543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー) 2011年モデル
BMW118からの乗り換えで、クーバーSクロスオーバー(2駆、AT)を購入し、最近納車になったばかりです。
乗り換えの目的の一つに、子供が幼稚園の合宿でスキーを覚えてきたので、家族でスキーに出かけられる車に、ということもあり納車後早速チェーンを探し始めました。
ところが、購入前には「薄い非金属タイプならOK」と言っていたディーラーさんも「ストラットとタイヤ内側肩部の隙間がどれだけあるかわからない。正直装着してみないとわからない。」などと不親切な回答をされ、困っています。
※これは「エコメッシュ」の条件「タイヤと周辺各部の隙間が2.5pあること」に基づき質問したものです。
オートバックスでは「イエティスノーネットなら適合している」とのことでしたが、金額も高いため、「エコメッシュ」や「スノーゴリラ」などが良いと思っています。しかしせっかく購入しても走行できない可能性もあると考えると、なかなか決断ができません。
このような場合、どのように検討すれば良いのでしょうか?また、クロスオーバーを所有している方で、チェーンを装着している肩は、何を使用されていますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

スキーに行くのでクロスオーバーにしたのに何故四駆にしなかったのかが凄く疑問ですが
スタッドレス履けばFFモデルでも何とか行ける気もします。
書込番号:15813537
5点

北に住んでます さん
ご回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、「スキーに行きたい」は近場のスキー場に年に2〜3回行ければ良いという感じで、優先順位は高くありません。前のBMWはチェーンが装着できなかったので、FFでチェーン装着可能なら十分と考えていました。
そのためALL4は価格と必要性の観点から対象外でした。同じ理由でスタッドレスも検討していません。
書込番号:15813715
2点

年に2-3回だろうと雪のある地域にチェーンだけの夏タイヤだけで行けると思っている事が不思議です
TVのニュースにならない事を祈ります。
書込番号:15814463
9点

チェーンですか? 関越の谷川PAで一回だけ装着やりましたけど..。
迷わずスタッドレス装着の方が楽ですよ。寒くて車外のチェーン装着の辛さはやった者でないとわからないです。
書込番号:15814618
2点

チェーンが当たるのは、ストラットとかタイヤ内側ですので、タイヤ幅を狭くし、外形を同じにすれば当たらない可能性有ります。205/60-16 → 195/65-16 外形少し大きくなるけど。LI確認していませんが、多分同じ。
さらに、インセットを5mm程度変更でさらに内側に余裕が出ます。
さらに、インチダウン出来れば、、、数値遊びで、これもご容赦を。
タイヤ幅を狭くする→LIが下がる→インチダウンで扁平率を変えて、LIを戻す。
で、インチダウンでこれの調整が出来ないかとの期待です。ついでにインセットも変える。
205/60-16 → 195/65-15 とか 185/70-15
外形については、スピードメーターの誤差範囲で納めなくてはなりません。
直径で20mm程度(誤差率3〜4%)は小さく出来る可能性があります。
でも、価格が高くなり、他の方が言われるようにスタッドレスが良いのですけど、、、
ごめんなさい。
書込番号:15817221
0点

北に住んでいます さん
ありがとうございます。
確かにBMWの時に一度だけ、富士山近くのスキー場に行ったときは怖い思いをしました。3月ということで甘く見ていましたが、スキー場近くで雪が結構積もっていて、FR、チェーンなしの車はお尻が左右に振られて大変でした。行きも帰りもなんとか無事でしたが、「もうチェーンなしでは来ない!」と思ったものでした。
ですが、北に住んでいますさんのご回答を見て、周りの友人、会社の同僚に確認したところ、スタッドレスも確かに多いですが、夏タイヤにチェーンもかなりの人数がいましたよ。皆、住まいは関東地方です。昨日も、千葉から長野の車山高原スキー場までFF夏タイヤにチェーンで行ってきたという奴もいました。
なので、もちろん天候を見ながらではありますが、そこまで雪深いスキー場に行くわけではないので、とりあえずチェーンで検討してみたいと思います。
なべ恒夫 さん
ご回答ありがとうございます。
私も学生時代に使用していましたし、社会人でも友人の車を手伝ったりと、チェーンを装着した経験がないわけではありません。私にとってはそんなにつらいことではないので大丈夫です(笑)
思ったよりチェーンが人気ないようですが、どなたか装着している方いらっしゃいませんかー?
書込番号:15817300
0点

ウッカリボンヤリ さん
ご回答ありがとうございます。
でもこれだと、タイヤを変えなければいけませんよね?どうせ変えるならスタッドレスにしますし。。。でもありがとうございます!
書込番号:15817452
0点

長野県民として・・・。
お願いですから、ノーマルタイヤでこないでください。
長野県道路交通法細則より
積雪又は凍結している道路において自動車(二輪のものを除く。)を運転するときは、
タイヤ・チェーン又は防滑タイヤ(滑り止めの性能を有するタイヤをいう。以下この号
において同じ。)を用いる等滑り止めの処置を講ずること。この場合、タイヤ・チェー
ンを用いるときは両側の後輪(前輪駆動により走行するものは前輪)、防滑タイヤを用
いるときは全輪とすること。
なお、冬の長野県は至る所で凍結していますので、どんな道であっても、
チェーンを装着しなければ、もしくはスタッドレスを装着しなければ
交通違反となりますので、ご承知おきください。
素直にスタッドレスを買うとか、レンタカーを借りるとかした方が
良いかと思いますよ。
書込番号:15817456
4点

plucky さん
ご回答ありがとうございます。
チェーンしてれば良いんですよね。ノーマルタイヤで行くつもりはないです。
どのチェーンもつかなければ、スタッドレスにしますけど。
みなさんからスタッドレスを薦められて、もう一度調べなおしました。確かにスタッドレスの方が良いのはわかります。でも中には1〜2回ならチェーンでも問題なし、という専門家の方もいるみたいですし。。。要は道路状況を良く確認して、チェーンかスタッドレスをしっかり着けて、安全運転する、ということなのだと思うのですが。
書込番号:15817771
1点

>でも中には1〜2回ならチェーンでも問題なし、という専門家の方もいるみたいですし。。。
雪の降る地方に住んでいる者にとっては、チェーンはスタッドレスを補助する物だと思っています
その為にその言葉からは「1-2回なら壊れないので使える」以外の意味でしか取れません
チェーンは駆動輪に取付するらしいのでFFなら前輪に付けますが、夏タイヤでは後輪側のグリップが無いのでブレーキは利かないし滑ったら終わりだと思って下さい
運が悪ければ帰って来られないでしょうね。
書込番号:15818895
10点

チェーン着けていれば問題ないって、有り得ません。
積雪のない凍結路はどうするのですか?
チェーン巻いてるから速度出せないって自己中で渋滞作られたら迷惑です。
スタッドレス付きのレンタカー借りたらどうですか?
書込番号:15819149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>要は道路状況を良く確認して、
>チェーンかスタッドレスをしっかり着けて、安全運転する、
>ということなのだと思うのですが。
間違いでは無いです。
ただ、スレ主さま専用の何から何まで同じ前走車を確保され
”道路状況を良く確認”でのチェーン脱着になりませんか?
書込番号:15819174
2点

事故を起こしたら、スタッドレス以上の出費になります。
皆さんがおっしゃるようにチェーンよりスタッドレスタイヤの方が安全です。
同乗する家族の為に安全をお金で買いましょう。
余計なお世話ですいません。
書込番号:15819899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタッドレス買えよ〜。
死ぬ時はアンタ一人じゃなくて、家族やら対向車やら巻き込むんだぞ〜。
「ワニの口に手を突っ込むなんて余裕♪ 会社の人たちは噛まれなかったって言ってる」てなもんですわ。
それとも、巻き込まれた方々への賠償金、その証言者が払ってくれるんだろうか?
書込番号:15820410
4点

なぜ10motaさんがチェーンを検討しているので答えを求めているのに、
なぜスタッドレスをすすめるのだろう?
年に数回ならば、チェーン等の方が経済的だし、十数万円も出さなくていい
と思うのは常用している雪国の人ではないからですかね。
チェーンは毎回の取り付け等が面倒くさいだけで、スピードがだせない、
振動がある、ウルサイってほどで雪道での能力はそんなに大差はないのでは
ないでしょうか? スピードは出せないし、より慎重になって、たまにする
雪道運転が安全でいいかもしれませんよ。
書込番号:15820509
10点

ミニ純正のスタッドレスとホイールのセットは20万円を超えたと思います。
ただ、純正でなくてもスタッドレスのほうが安心、快適だと思います。
とくにスキー場となれば坂道がありますから、下り坂で後輪が滑ったら怖い。。。
書込番号:15822104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mini-countrymanさんへ
>なぜ10motaさんがチェーンを検討しているので答えを求めているのに、なぜスタッドレスをすすめるのだろう?
危険だからです
>年に数回ならば、チェーン等の方が経済的だし、十数万円も出さなくていいと思うのは常用している雪国の人ではないからですかね。
雪国に住んでいる人なら金より命と考えるのは当然です(命とは自分だけではなく周りの人も)
>チェーンは毎回の取り付け等が面倒くさいだけで、スピードがだせない、振動がある、ウルサイってほどで雪道での能力はそんなに大差はないのではないでしょうか?
百歩譲って駆動輪に取付するチェーンはスタッドレスと同等の性能と考えましょう、では駆動輪以外のタイヤは?
>スピードは出せないし、より慎重になって、たまにする雪道運転が安全でいいかもしれませんよ。
60キロで流れている道に30キロで走る車があると安全ですか? 自分が良ければ他人の迷惑になっても良いとお考えでしょうか?。
書込番号:15823532
8点

スタッドレス付けないなら4輪チェーンにしないとこの車はヤバイと思いますよ。
下りでは絶対お尻が流れます(スタッドレスを履いててもお尻が滑りますからね)
それくらいこの車はリアが軽いです。
書込番号:15845371
1点

私も、年に1,2回スキーにいく程度で、タイヤチェーンの購入を悩んだ事があります。
私が行くスキー場は、ノーマルタイヤで行ける日もあるのですが、当然凍結している事もあります。
チェーンを使用していたこともありましたが、乗り心地悪いし、装着が面倒だし。
スタッドレス購入したら、楽なことったら。
また、年に1、2回のスキーも回数が増えるし、雪国に温泉旅行にも行くようになりました。
まぁ結果的にノーマルタイヤで行ける日が殆どなのですが、スタッドレスがないと恐くて
行けません!
スタッドレス購入により、冬場の楽しみが増えました!
書込番号:15913483
1点

原則、路面温度でタイヤを選択するべきでは?。
走行中凍結状態は目視判断は難しい。
チェーンメーカーで適合となっていても、個体差で装着出来ない場合もあります。
最低限、装着可能と記入しているメーカーを選択下さい。
事故を発生させたら、数万円の価格差は一瞬に吹き飛びます。
是非、冬道の怖さを感じて下さい。
書込番号:15914180
1点

以前、スタッドレス着用で、スノボに出かけた帰り道。雪道渋滞の坂道でホイールロック。あやうく前の車にオカマ掘るところでした。ブレーキ踏んでも止まらない。
チェーンにせよ、スタッドレスにせよ雪国での運転技能・経験の問題が大きいかと思います。
私のMINIはノーマルですので、雪の日は乗りません。
書込番号:15948940
1点

今の車はABSが標準装備なのでフルブレーキでもホイールロックはしませんよ。
書込番号:15949514
1点

>今の車はABSが標準装備なのでフルブレーキでもホイールロックはしませんよ。
ホイールロックしないからって、何か意味があるのか?
雪道や凍結路じゃ、タイヤがロックしないからといって、クルマのコントロールができるわけじゃないぜ。
ABSが付いてるなんて、多少の気休めにしかならないよ。
付いてないよりマシなだけ。
書込番号:15949788
2点

うーん、私も雪の路面でのABSの挙動を理解してないと、あまり意味がないと思います。
機構を理解してる方は「ABSは制動距離を縮めるものではなく、操舵を可能にするものだ」とわかって運転するので、緊急時には床までブレーキを踏みしめながら、ハンドル操作を加えて事故を避けようとするでしょう。
しかし理解してなかったらたぶんブレーキ踏んだままハンドルは直線固定で、前の車にそのまま突っ込むでしょうね・・・。
また雪道ではロックしたままつぃーっと滑ってしまうこともあり得るので当てはまりませんが、「単に制動距離を短くしたいならABSオフの方がいい(まあ、緊急時に任意に切ることはできないので、付いてる/付いてないの比較でしょうけど)」という事もまた事実です。
なまじABSが付いてるが故に、その挙動を「タイヤがロックしない=ブレーキが利いていない?」と勘違いしてブレーキを緩めてしまうドライバーも少なくないとか。
第一、アスファルト乾燥路面でタイヤロックさせようと思ったら、ハンドルを思いっきり胸にひきつけながら、下半身を潜り込ませるくらいにブレーキペダルを踏まなきゃダメなんですから。
書込番号:15973382
2点

>第一、アスファルト乾燥路面でタイヤロックさせようと思ったら、ハンドルを思いっきり胸にひきつけながら、下半身を潜り込ませるくらいにブレーキペダルを踏まなきゃダメなんですから。
MINIクロスオーバーは、ブレーキブースターを装備していないの?
昭和のクルマじゃないんだから、そんなことは無いと思うけどなぁ。
書込番号:15973702
1点

スレ主さんの質問から別な方向に行ってしまいましたが、、、、
ABSって、私の解釈が間違っていなければ、、、、、ですが、、、、自信なし。
1.低速時(停止寸前)にはABS作動しなくなるのでは?
凍結路では、停止していなくても、全輪停止するとセンサーが作動しない?
2.ブレーキペダルを力任せの目いっぱい踏むと、ABS作動しなくなる?(機能キャンセル?)
普通この状態になるまでに踏んづけることは出来ないかも知れないが、パニックになると?
3.ABSが正常に作動時しているチェーン巻いたタイヤ
路面に接している部分にチェンがあるとブレーキが充分働き、ロックもしにくい
チェーンが路面に接していないと、ロックするが、ABS働いているとロック解除。
私のMOVEで下り坂凍結路でテスト時には、上記1.2となったような。
尚、スレ主さんの質問ですが、
フェンダーとタイヤ外周は、充分な隙間有。
タイヤ内側がフェンダーに接触する可能性は、目いっぱいハンドルを切った状態ですから、
スピード出さなければ損傷なし。又、スピード出した状態なら、そこまでハンドル切れない。
ストラットとタイヤが7mm離れていれば、チェーンと接触しない可能性大。但し、外側のチェーンテンションの力が充分であればですが。それでも、60km/hでは少し当たる音がする。(私の車の経験、MINIではないが)
書込番号:15973720
0点

ウッカリボンヤリさん
うちは雪国なので日常的にとまでは言わないけれど
頻繁にABSが作動します。
>1.低速時(停止寸前)にはABS作動しなくなるのでは?
> 凍結路では、停止していなくても、全輪停止するとセンサーが作動しない?
トヨタだと時速5キロ以下かな。でも減速してきて5キロ以下でキャンセルされる
訳ではなく、時速5キロ以下で走っているとABSが作動しないようです。
皆さんの指摘通りABSは制動距離を短くするためのものではなく車輪をロックさせない装置
路面状況が悪くなればなるほどABSなしの方が制動距離は短くなる。
冬季講習会でスケートリンクのような極悪の特殊路面で時速30キロで急制動。
ABS無しは車1台分以上短い距離で停止しました。
当然ハンドルを切っても直進するだけですが。ABS付は制動距離は長くなりますが
ハンドルが切れます。また、路面は一様に滑るわけではなく走行ラインを
タイヤ1本分外すだけでも滑り方は違います。(場数を踏まないとハンドルは切れないけど)
条件が良くなればなるほどABS付が有利になります。
また、ABS付でもポンピングすると多少は制動距離が短くなりました。
(多分、ロックした情報をクリアにして再度ABSが作動する様に思います)
>2.ブレーキペダルを力任せの目いっぱい踏むと、ABS作動しなくなる?(機能キャンセ
>ル?)
試しましたが停止するまでABSは作動しています。
> 普通この状態になるまでに踏んづけることは出来ないかも知れないが、パニックにな
>ると?
今の車は目いっぱい踏めない人用?にブレーキアシストが付いているようです。
>3.ABSが正常に作動時しているチェーン巻いたタイヤ
> 路面に接している部分にチェンがあるとブレーキが充分働き、ロックもしにくい
> チェーンが路面に接していないと、ロックするが、ABS働いているとロック解除。
4つあるタイヤのうち一番条件の悪いタイヤに合わせて4輪ともブレーキを弱めるようです。
なので滑るとチェーンのないタイヤに合わせるようです。
そうしないと方効きになるので仕方がないところ。
昔は雪のないところに住んでいてたまにスキーに行く程度。
スタッドレスタイヤが一般的でない頃だったのでチェーンで行ってました。
FF車に前輪チェーンだったけどフツーでしたよ。
ただ、金属のはしごチェーンだったのできつく巻けないので60キロくらい出すと
チェーンがフェンダーを叩きました。それからはスペアを2本用意しあらかじめ
きつくチェーンを巻いたり。
スタッドレスタイヤにしたらチェーンを巻かなくても良い。タイヤ換えなくても良い。
楽勝でした。シーズンに2、3回しかスキーに行かなかったけどスタッドレスタイヤを
やめられなくなりました。
書込番号:15974067
1点

低速域でABSを弱めるのは、摩擦力を上げるため。
雪等に潜り込ませ効果を高めると言われてます。
ABSにはセンサーがあり、それぞれ車種によって違います。
3チャンネル2サーボの車両もあるし。
ABS動作中は、普通の人ならステアリングコントロールで終わりだと思います。
ABS動作中に、あてポンピングなんか無理でしょ。
書込番号:15974317
2点

ルイスハミルトンさん
書き込みありがとうございました。
> 金属のはしごチェーンだったのできつく巻けないので60キロくらい出すとチェーンがフェンダーを叩きました。
私の場合フェンダーに当たることはこれまで一度もありませんでした。
内側のチェーンの長さはぴったんこの長さ、外側は寒い雪の中で取り付け出来るよう数コマ長くしていました。
チェーン装着後少し(100m位)走行して、外側もぴったんこの長さのコマまで詰めて、余ったチェーンはばねのフックでまとめてました。これでフェンダーに当たることは皆無になりました。
でも、スピード上げた時にストラットにわずか当たるのは防げてはいません。
ですけど、スタッドレスを知ったら、チェーンよサヨナラ(したい)、、、、は私も同感です。
が、最近は、暖かいところ主体で、年間1万キロ以上走行しても、凍結路、雪道は一回/年で、せいぜい30〜40km位でしか無く、スタッドレスなしの車で出かけることとなってます。
書込番号:15974412
0点

*106さん
ABS作動時にポンピング。
ただ、思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
冬季講習会で教わりました。
上記にも書いた通り、多少、短くなる程度ですが。
これに走行ラインを外すともうすこし短くなりました。
練習しないとうまくいきませんけどねー。
書込番号:15974468
0点

>ただ、思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
>冬季講習会で教わりました。
車両は何でした?
少し前のABSだと、
最初にロックしたタイヤに合わせてABSが作動するので、
仕切り直し(緩めて踏んで)が効果的だと思います。
最新のブレーキシステムだと、
ABSだけではなく、
ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携して、
1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
皆さん、様々なシステムのクルマに乗っているので、
コレが正解だ! ってのが言いにくくなりましたね。
書込番号:15976263
0点

ぽんぽん船さん
>最新のブレーキシステムだと、
>ABSだけではなく、
>ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携し
>て、1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
講習会での車両はFRのAT車、TRC、VSC無で、ABS付でした。
日頃乗っている車はCVTの4WD、TRC、VSC、ABS付です。
自分の車でもポンピング、試してみましたが
仕切り直しが仇になるようには思えませんでした。
仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
書込番号:15977998
0点

>思いっきり踏んで緩めての繰り返し。
>冬季講習会で教わりました。
上記動作を、あてポンピングと言います。
書込番号:15978870
0点

>自分の車でもポンピング、試してみましたが
>仕切り直しが仇になるようには思えませんでした。
>仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
路面状況によって違います。
同じ積雪路面・圧接路面・アイスバーン・ブラックバーンとかで違う。
自分の制動に一番適している方法を瞬間に判断出来るかです。
ABSは、1秒間に10回程度の制動と緩めを繰り返します。
人間では、2回から3回です。
潜り込み摩擦を欲しい場合は、人間の方が効果的なんです。(路面により)
雪国の人間は、自然に未に付く技術です。
書込番号:15978885
0点

*106さん
当方は10月からGW明けまでスタッドレスタイヤを履くエリアですが…。
ぽんぽん船さんがおっしゃる
>最新のブレーキシステムだと、
>ABSだけではなく、
>ESC(横滑り防止装置)や TCS(トランクション・コントロール・システム) などと連携し
>て、1輪ごとのブレーキ制御も行うので、仕切り直しが仇になるかも知れません。
『仕切り直しが仇となる』とは具体的にどんな時だろうとと思いまして。
ABS付でポンピング、
>ABSは、1秒間に10回程度の制動と緩めを繰り返します。
>人間では、2回から3回です。
は十分承知しております。なにせ半年以上スタッドレス履いてますから。
あえて、ABS付でポンピングを行うと前述したとおり多少、制動距離は短くなる。
ロックするかしないかは制動と緩めはABSに任せてドライバーはただ思いっきり
ブレーキを踏んで、緩めるだけ。
極悪路面だと、ブレーキを踏んでいる割にはなかなか減速しなくて焦ることかります。
路面は刻々と変化するけど路面の一番悪い状況で制動情報がロックされABSが
制御されるのではと。
ABSでポンピングをすることにより新しい路面情報でABSが制御されるのかなと。
また、制動中は停止するまでABSは効きっぱなしですが
ポンピングすることにより時速5キロ以下(トヨタ車)になった場合ABSが
キャンセルされるのかも。極悪路面ではABSなしの方が制動距離は短い(前述の通り)
書込番号:15979486
0点

ルイスハミルトンさんへ
>講習会での車両はFRのAT車、TRC、VSC無で、ABS付でした。
その車両だと有効だったんですね。
講習車両が FR ってことは、モビリタの講習かな? (特に根拠は無いですが・・・)
モビリタなら低μ路コースもあるし・・・
モビリタの講習車両なら特殊な改造をされているので、
ABS や ESC を任意に解除することも出来ますし、デバイスフル活用も出来ると思います。
デバイスフル装備で、人間の操作より優秀なブレーキングの体感講習は無かったですか?
モビリタじゃなくっても、その手の講習はあると思うんですが。
>仕切り直しが仇になるとは具体的にはどういう現象でしょう?
ABS が正常に作動していて、(想定内の作動をしていて)
ブレーキを緩める必要が無いのに、
ドライバーがブレーキを緩めてしまった。
・・・って時のことです。
適切なのか? 仇になるのか? は、ケースバイケースなので、
その都度ドライバーが判断する必要があると思います。
ABS や ESCなどのデバイスをフル活用して上で、踏み直しを教えるドラスクなら、
デバイス異常を感じ取って、ドライバーが対応するカリキュラムなのかも知れませんね。
書込番号:15979928
0点

ぽんぽん船さん
>ABS が正常に作動していて、(想定内の作動をしていて)
>ブレーキを緩める必要が無いのに、
>ドライバーがブレーキを緩めてしまった。
>・・・って時のことです。
おっしゃることはわかりますが
ABSとVSC、TRCとの連携時での仕切り直しが仇になる場合は
どんな時なんでしょう?
書込番号:15980056
0点

デバイスの略語は様々なので良く分かりませんし、
具体的なシチュエーションまでは分かりませんが、
各種デバイスの進歩で1輪ごとにブレーキを制御できるようになった。
それに伴い、ブレーキも1輪ごとに制御できるようになった。
1輪だけロックした時のABS性能が向上した。
そんなところじゃないでしょうかね。
それはさておき
ルイスハミルトンさんが受講した時の講習車両のデバイスは、
その時、どんな状況だったんでしょうか?
書込番号:15980090
0点

あれ?
そう言う話じゃないのかな?
仕切り直しの弊害だから、
単純にABSのマルチチャンネル化でイイのかも知れない。
書込番号:15980094
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
年明け頃を目処にクロスオーバーの新車購入を真剣に考えている者です。
どっかのブログで見たのですが、クロスオーバーのメッキ部分は、ウレタンの上にメッキシールを貼っているだけで、劣化して剥がれる…って、あれホントでしょうか?
もしホントなら初期トラブルと呼ぶには、余りにもお粗末且つ貧乏臭すぎて、九割方クロスオーバーにしようと考えてたのに、すっかり購入意欲が萎えてしまいました。
正確な情報が知りたいです。クロスオーバーオーナーの方、教えて下さい。
0点

剥がれてくるらしいですね。
私は納車から1ヵ月半ですが、今のところ剥がれそうな気配は一切ありません。
2ちゃんねるでは、車庫内駐車で2週間で剥がれ始めたなんて書き込みもありましたね。
2ちゃんねるだけに本当かどうかは怪しいですけど。
ただ、この件でディーラーの営業に一度突っ込んで見たんですが、剥がれるというのは事実のようです。
他のMINIとは素材が違うらしく剥がれやすくなっているようです。
現在のところ、剥がれた場合は無償対応のようです。
書込番号:13587130
0点

本日、剥がれ始めているのを発見しました。
ボンネット部分の両端です。
やっぱり事実のようですね。
書込番号:13601593
0点

価格COMをお茶のお供に!さん、ご返信ありがとうございます。
そうですか・・・剥がれを発見してしまいましたか・・・
それはショックですね。
排気量等考えると、価格的にはプレミアムSUVと言えると思うので、かなり残念ですね。
無償対応は当然と思いますが、また新たにシールを貼り直すのかしら・・
そうだったら、無償でもちっとも有難くないですね。
改善されるまで、購入は見送るかな・・・(_ _。)・・・シュン
書込番号:13602566
0点

9月17日納車後、すぐ台風の洗礼を受け洗車した時気づきました。
剥がれている・・・。すぐにディーラーに電話したところ
シール下のベースごと無償交換してくれるとの事。
一応あのBMWなのに・・・・ショックでした。
あれから3週間 最初3Cmほどが今は10Cmくらいまで剥がれています。
部品はまだ本国から届かないとの事、まさか船便?
MINI CROSSOVER とってもとっても気に入ってます。
ただそこだけが唯一残念。
書込番号:13622051
0点

その後、このメッキシールの改善などされたのでしょうか?
クロスオーバー、気になっているのですが、この件が気になります。
ご存じの方いましたら、教えて下さい。
書込番号:15946995
0点

2013年モデルでR56と同様に変更されたようです。
旧式が無償対応してくれるかどうかは不明です。
書込番号:15949502
0点

価格COMをお茶のお供に!さん
情報、ありがとうございました。
ネットで調べても出てこなかったのですが、
よくご存じですね。
ありがとうございます。
書込番号:15951266
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
クーパーの見積もりを取りました。
オプションはクロームラインインテリア、ボディーコーティング、ETC、TLS、延長保障、
フイルム、程度なのですが1回目交渉では値引きが無いのですが、miniはこんなものですか?
本体の値引きは無くてもオプションの値引きくらい無いものか?ボディーコーティング
くらいは・・・
購入された方はどうでしたか?
0点

本体値引きはゼロです。
ディーラーオプションの値引きはディーラーによって違いますが、基本的に競合店が無い場合(県に1つしかディーラーが無いとか)はディーラーも強気なので値引きはない場合が多いと思います。
私も値引きはゼロで納車費用サービスのみでした。
書込番号:14572792
0点

地域ごとに販促企画の違いはあると思いますが、去年に比べれば値引きしやすくなっているのではないでしょうか。
とは言え基本的に車両から値引きはないと思われます。
私の場合は期間限定キャンペーンで10万円、ディーラー希望のオプション(TLC等)とクレジットを組むことでもう10万円が値引きとなりました。
一見すると値引きの効果は少ないように見えますが、点検・メンテナンス費用の軽減、初回車検時に10万円のキャッシュバック、クレジットもすぐ完済し金利を抑えたりできますから満足しています。
後は下取りを高く評価してもらうことでしょうか。
書込番号:14574011
1点

本日契約しました^^
結局、オプションの値引きや小物サービスなどで15万ほどの
値引きになりました。実際にはオプション増えたので支払額は
当初見積り増えましたけどw 大満足です^^
これからの、MINIライフ楽しみ〜 みなさん、どうか よろしくです
書込番号:14581241
0点

2012年12月のクロスオーバーの値引きはいかがですか?
初回の値引きは15万円(Be happyパッケージ付けるとさらに10万値引き)
最近の値引き情報ご教示お願いします。
書込番号:15426066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
MINI CROSSOVERの真ん中のルームランプのカバーとフロントマップランプのカバーがどうしても外れません。コツ等がありましたらどなたかご教授ください。連続質問になって申し訳ございません。
0点

ルームランプ:
爪を天井とカバーの間に入れて、カバーの爪を外すため手前に引くような感じで下に下げると外れます。
マップランプ:
本体とレンズの間に爪を入れ、運転席は右、助手席は左へ押してやり、レンズが移動したら、下に下げ外す。
書込番号:14824414
0点



自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
ダッシュボード奥というか、助手席シート周りというか、水の流れる音がしませんか?
常時なっているのではなく、止まる寸前のちょっと強めにブレーキを踏んで、
車体の重心が前に行った時です。
例えるなら、クーラーボックスのような箱の中の少しの水を傾けた時のような感じです。
車体の下に水が垂れてる形跡はありません。
ガソリンや冷却水、ウォッシャー液等がタンク内で流れている音が響いているだけなら
良いのですが・・・
0点

実際に車を見ていないので推定原因として・・・
インスト内にはヒーターユニットといってエアコンの温度を調整する部品があります。
このヒーターユニットはエンジンとIN、OUTの2本のホースとパイプで繋がっており、LLC(冷却水)がINからOUTへ流れています。
このLLC内にエアがかんでいると水の流れる音がする事があります。
エア抜き不良も考えられますので一度、ディーラーに見てもらった方がいいですね。
書込番号:14527513
0点

この前、ラジエーターの水温センサー故障時にセンサー交換のため冷却水を入れなおしたのですが、Dサービスマンから助手席シート下から水が動く音がしばらくしますが、空気が入っているためで時間が経てば音はしなくなりますと言われました。
たぶん同じ状態だと思いますので、しばらく様子を見て消えないようならDサービスマンに見てもらえば良いと思いますが、心配なら早めに見てもらっても良いと思います。
書込番号:14530991
0点


MINICROSSOVERの中古車 (全2モデル/967物件)
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 301.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 90.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 360.3万円
- 車両価格
- 352.6万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜623万円
-
45〜742万円
-
25〜637万円
-
16〜641万円
-
18〜659万円
-
49〜439万円
-
44〜425万円
-
179〜644万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 301.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 108.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 90.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 360.3万円
- 車両価格
- 352.6万円
- 諸費用
- 7.7万円