D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2014年2月26日 09:02 |
![]() |
21 | 16 | 2013年6月21日 17:06 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年5月6日 23:33 |
![]() |
5 | 3 | 2013年5月6日 11:33 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月17日 00:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年3月9日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
初めまして。
先のアップデートで
XPERIA GXがandroid4.1になって
DAC接続が可能になったのでは?
と、思ったのですが
実際、接続可能なんでしょうか?
可能なら接続形態も
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16380480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はXperia SX(SO-05D)を使用していますが、Xperia GX(SO-04D)と同様にAndroid 4.1.2になってからUSBオーディオを使えるようになりました。
まずはGXをホストと使用するためにOTGケーブルを準備して下さい。
接続方法は GX→OTGケーブル→USB DAC→イヤホン/ヘッドホン これだけです。
音楽再生用のアプリはWALKMANアプリ等、何を使っても構いませんが、GoneMAD Music Playerの評判が良く、ビットパーフェクトでの出力も出来ます。
USB DACはAndrid用とうたっているものはそのまま使用出来ますし、OTGケーブルも付属しています。
D12 Hjは多くの機種で動作報告が有りますので、問題なく動作するDACの代表だと思っています。
GXのUSB端子はmicroUSB、D12 HjはminiUSBなのでmicroUSB-miniUSBのOTGケーブルが必要です。
例としては「USB-114」です。
ストレートの端子が邪魔なら、ケーブルが長くなりますが、L字型のOTGケーブル→L字型のminiUSBケーブルとつなぐと出っ張りが少しはすっきりします。
3GやWi-Fiの通信時にノイズが乗ったり、音飛びや曲飛びが発生することがありますので、そのような場合は機内モードにする必要があります。(当然ですが、機内モードでは通話も通信も出来ません。)
USB DACによっては使えないものや、USB Audio Recorder PROというアプリでしか再生出来ないものがありますので注意して下さい。
書込番号:16408719
0点

Syunikissさん
返信ありがとうございます。
ヒビノのサポートに確認したのですが
ただつなぐだけで可能なんですか?
一度、microUSB--USB(メス)変換ケーブルを購入し
GX-->microUSB--USB(メス)ケーブル<-->USB(オス)--miniUSBケーブル-->D12hjを
接続したのですが、USB電源負荷エラー?が出てしまい
また、そのまま再生してみてもGX本体から音が流れる始末で...
GXからD12hjへ電源供給するのは仕方なく、このエラーがでてるうちは
もうダメなのかと思ってました。
その提示いただいたケーブルではいけるのでしょうか。
試してみたいと思います。
書込番号:16410084
0点

ほっしぃ☆さん
ただのUSBケーブルではなく、“OTGケーブル”(ホストケーブルとも呼ばれる)が必要です。
GXをPCのようにホストとして機能させるためのケーブルです。
ただコネクタタイプを変換するだけのUSBケーブルでは、GXをホストとして動作させることは出来ません。
OTGケーブルを使用するとGXをホストとして、USB DACやキーボード、その他USB機器をクライアントとして使用することが出来ます。
例としては「USB-114」ですが、ググればいろいろなケーブルが出てきます。
OTGケーブルを介してGXとD12 Hjをつなぎ、少し待てば本体からではなくD12 Hjから音が出るようになります。
OTGケーブルを購入して再トライしてみて下さい。
書込番号:16412176
0点

Syunikisssさん
しばらく待つ必要が
あるんですね!
変換ケーブルは
キーボード等が接続できるものだったので
大丈夫かと思ってましたが
それに、GXからD12hjに
給電しようとしてエラーが
出てますし(^-^;
違うんですかねえ?
ケーブルの見直しと
接続して暫くまってみますね♪
ありがとうございます。
書込番号:16413108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっしぃ☆さん
GXからD12へ給電させてはいけないので、D12 HjのCHARGEはOFFにしていますか?
書込番号:16414417
0点

Syunikisssさん
D12のChargeはOFFに
しています。
なので、エラー内容的には
供給はOFFになっているが・・・
的なエラーがでてステータスバーには
赤色の三角に!マークの
アイコンが出ている状態です。
書込番号:16414436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっしぃ☆さん
原因は不明ですがUSB DACが使えない場合の対処方法の一つとして再起動があります。
GXとD12を電源ONでつないだ状態でGXの再起動(というメニューは無いと思いますので電源OFF→電源ON)を試してもらえませんか?
これで使えない場合は申し訳ないですが私はどうすれば良いか分かりません。
書込番号:16424363
0点

Android のDACがいよいよ普及しそうで何よりです。
成功例がぼちぼち挙がっているので参考にさせてもらってます。
ちなみに、GXの再起動法としては、xPartsかAdAwayで更新ついでにというぐらいしか思いつかないですね。
Titaniumで不要サービスを殺して安定性を上げることが出来たら、なお良さそうです。
安定運用できたら最高なのですが>Android DAC
書込番号:16438104
0点

USB audio recorder proと言うアプリを使用して見てください。お試し版もあったと思います。(ホストケーブルは必須です)
書込番号:16439500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Syunikisssさん
繋いで、電源ONOFFダメでしたね(^-^;
やっぱり、D12とは無理なんですかね!
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:16441559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん
再起動てないですよね。
更新PGによるものに
なりますか?
あげていただいたものは
再起動させるんですね。
更新しても再起動なんて
なかなかないみたいですし。
やっべ?さん
そのアプリ、検索等で
見てました。
NEXUS7でも通常
ドライバが使用不可で
アプリを入れて使用可に
できるとか。
時間があるときに
試してみますね。
お二方、ありがとうございます
書込番号:16441571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日D12Hjを購入しましたので手持ちのXperiaGXと接続してみました。
バッファロー製のOTGケーブル(USB microB⇔USB TypeA変換)を利用しましたが
ほっしぃ☆さんのおっしゃる通り、USB電力消費エラーとなり動作しませんでした。
そこで試しにGX⇔USBハブ(セルフパワー)⇔D12Hjで接続してみるとUSB Audio Recorder PROで
認識され、再生することができました。
以上ご報告まで。
書込番号:16483373
0点

すみません。上記でセルフパワーのHUBと書きましたが、正しくはバスパワーのHUBでした。
(タバコのおまけで付いてきた詳細不明なHUBです)
ちなみにこの状態でD12Hj側のCHARGEスイッチをONにすると電力消費エラーとなり切断されますので
ご注意ください。
書込番号:16483390
1点

D3Hsさん
情報ありがとうございます。
試してみたいと思います。
書込番号:16488693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっしぃ☆さん
お久しぶりです。
新たに分かったことが有りますのでコメントさせて下さい。
私はSXとUSB DACとの接続にD zero-SE(Android対応を謳っているUSB DAC)に付属していたmicro B‐mini BのOTGケーブルを使用しています。
予備のためにmicro B‐USB A(メス)のOTGケーブルと、USB A‐mini BのUSBケーブルを新たに購入して、micro B‐mini BのOTGケーブルとなる形につなぎました(以降新OTGケーブルと呼びます)。
1本物を買わなかったのは両端子がL字型のケーブルが欲しかったからです。
SXとD zero-SEを新OTGケーブルでつなぐとDACを認識してくれませんでした。
更に、USB Audio Recorderを使ってもエラーが出て認識してくれませんでした。
しかし、SXとALO The Internationalを新OTGケーブルでつないでUSB Audio Recorderを立ち上げるとDACを認識してくれます。
(補足ですが、InternationalはUSB Audio Recorder必須ですが、D zero-SE付属のOTGケーブルで動作します。)
この結果から、DACによってはケーブルを選ぶかもしれません。
近いうちに1本物のmicro B‐mini BのOTGケーブルを購入して試してみます。
書込番号:16489039
0点

Syunikisssさん
ほんと、お久しぶりです。
いろいろ試して頂いてたんですね。
ありがとうございます。
半分、諦めかけてました。
ケーブルによったりするんですか。
それは、なかなか分かりませんね。
ケーブルも量販店では
種類に限界があるし
難しいですね(^-^;
書込番号:16490213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほっしぃ☆さん
色々調べたところ、Xperia GXでも、どのUSB DACかは不明ですがAndroid4.1.2で動作したとの報告を見つけました。
尚、D12 HjはXperia Z、Xperia A、HTC J butterfly等で動作報告が有りました(多分GALAXY S3でも動くと思います)。
ここからが本題ですが、ホストケーブル(OTGケーブル)をいくつか入手しましたので、SX(GXではなくてごめんなさい)とD zero-SEとの接続結果を報告します。
D12 Hjは手元にありませんので、後日試聴機を置いている店で確認するか、ちょっと遠方にいる知人の物で試してみます。
OTGケーブルですが、写真の左から順番に以下のケーブルを使用し、USB A(メス)のケーブルはUSB(オス)-mini USBケーブルを継ぎ足しています。
・D zero-SE付属 micro-mini USBホストケーブル
・ainex USB-114 micro-mini USBホストケーブル
・パイナップル(ノーブランド?) 型番不明 micro-USB A(メス) OTGホストケーブル
・ミヨシ SAD-H01 micro-USB A(メス) USB回転式ホストアダプタ
・継ぎ足し用 ELECOM USB-MBM5 USB(オス)-mini USBケーブル
「D zero-SE付属ケーブル」と、「ainex USB-114」はD zero-SEのLINKランプ(オレンジ色)が点灯して、問題なく使用出来ました。
「パイナップルOTGケーブル+ELECOM USB-MBM5」と「ミヨシ SAD-H01回転式ホストアダプタ+ELECOM USB-MBM5」はLINKランプが点灯せず、音楽再生用のアプリを使用しても、USB Audio Recoder Proを使用しても再生出来ませんでした。
再起動しても同じく再生出来ませんでした。
「パイナップルOTGケーブル」も「ミヨシ SAD-H01回転式ホストアダプタ」もUSBキーボードが使えましたので、ホストケーブルとしての機能は正常です。
また、私が普段使っているALO The InternationalはUSB Audio Recorder Pro必須ですが、4種全ての組合せで使用出来ましたので、「ELECOM USB-MBM5」を介したmicro側(ホスト側)とmini側のピンアサインが入れ替わっているようなことは無さそうです。
USB規格等の知識がありませんので、何故使えるケーブルと使えないケーブルが有るのかは不明です。
もし「ainex USB-114」を使用しておらず、ケーブルが簡単に手に入るようであれば試してみてはいかがでしょか?
但し、申し訳ありませんが、現時点で動作の保証は出来ません。
時間はかかると思いますが、何か分かればまた報告します。
一応私が欲しかった予備ケーブルが出来ましたが、後から買ったケーブルはどれも取り回しが悪く綺麗に収まりません・・・
書込番号:16501820
0点

補足です。
「パイナップルOTGケーブル」も「ミヨシ SAD-H01回転式ホストアダプタ」もUSBキーボードのNum LockやCaps LockのLEDが点灯しましたので、micro USBの電源ピン(1ピンと5ピン)は生きています。
尚、micro USBの普通のケーブルなら4ピン(ID)は解放、ホストケーブル(OTGケーブル)なら4ピン(ID)と5ピン(GND)がショートされます。
USB Aは1〜4ピンまでしかありませんが、micro USBの5ピン(GND)はUSB Aの4ピン(GND)に結線されます。
ELECOM USB-MBM5は以下のサイトから電源ピン(1ピンと5ピン)も生きていることが確認できます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-mbm5/
やはり何故継ぎ足しケーブルでD zero-SEが使用出来なくなるのか不明です。
書込番号:16502340
0点

Syunikisssさん
いろいろケーブル試して
いただけたんですね。
感激、ありがとうございます。
私も紹介いただいた
USB-114を試してみたのですが
繋ぐとエラー、繋いだまま
電源ONOFFでエラーは出てこないのですが
音は出ずです。
Usb audio recorder proでも
再生しようとしてみましたが
TRIAL版がいけないのか
ダメでした。
んーやっぱり
ケーブルだけじゃ無理ですかねー(^-^;
書込番号:16535872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3Hssさん
アドバイスいただいたのに
試せていないです。(^-^;
通勤等の携帯性を考えると
HUBをなかなか追加できていません。
やっぱり、DACで聞こうとすると
HUB持ちも仕方ないですかねΣ(ノд<)
書込番号:16535888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
こちらのD12HJとAK100をmini to miniのアナログケーブルで
接続したいのですが、2万円半ばくらいまででなにかおすすめの
短い接続ケーブルはありますでしょうか?
見栄え的な問題、利便性からできればL型がいいのですが。
光ケーブルは電池の持ちが悪いので、アナログのケーブルも
もっておきたいので、質問させていただきました。
D12HJとAK100を光ケーブルで繋いでいる音には大変満足しています。
3万越えるケーブルでも光で繋いだ音と大差がないのであれば
欲しい気もしますが…。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.e-earphone.jp/shopbrand/076/003/Y
市販のL字mini-miniって余りないみたいです。
書込番号:16252076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
お返事ありがとうございます。
リンク先のですと6000円くらいのがありますね。
1万円〜2万円のにくらべて
品質差は大きいのでしょうか。。
書込番号:16252405
0点

Mini-miniケーブルは色々つかってきましたが、ニュアンスの違いとかはありますが、機器の能力飛び越えて良くなるってのは眉唾物かなあと。
値段の差よりも、線材の好みの方が出てくると思います。
Eイヤホンのhpに上がっているL字mini-miniは使っていないので何とも分かりませんが。
書込番号:16252428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L字型ミニミニケーブルは高いものならALOの物がありますが(終売になっているものが多かったかな?中古ならまだ買えると思いますが…)必ずしも値段と音質は比例しないですかね。
やっぱり好みの問題だと思います。
D12hjの強みは光接続した際に優秀なDAC部も使用できることだと思います。
ですがそれが出来ないアナログ接続ではどんなにケーブルに投資してもデジタル接続には敵わないかなと思います。
いっそのこと他のアナログ接続のみのポタアンに予算をつぎ込んで使い分けた方が明かな音質向上が期待できると思いますよ。
書込番号:16257092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
週末にイーイヤホンにケーブル探しに、行ってきました。
6200円のと11800円くらいので、聞き比べてみました。11800円のが音が好みでしたが、残念ながらL字はなかったです。
14800円のL字がありましたが、購入にはいたりませんでした。。
A.ワンダさん
ALOのはイーイヤホンにはL字はなかったように思います。。あ、4万越えのが、ひとつあったかもです。高すぎるので、試聴もしませんでした。
D12hjの光接続を聴いてしまうと、1万円越えのミニミニケーブルでつないでもイマイチですね。ノイズが目立つように感じます。
AK100用に、
他のポタアン探してみようと思います。
書込番号:16265887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身は、光で繋ぐのなら、アナログのケーブルは要らないとおもいます。
Ak100は、フォンアウトからアンプに繋いでも音がなまるだけで、決して良くはないと感じます。
書込番号:16266560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さん
D12hjとは光接続と割り切った方が良さそうですね。。
ちなみに、AK100とアナログケーブルで接続して、音質が良いと感じられるポタアンはありますでしょうか。
試聴だけで買ってはいないですが、
Firestone Audio Fireye HD
ALO Audio Rx Mk2
オルトフォン MHd-Q7
というのがちょっと聞いた感じ印象良かったです。
特にMHd-Q7はAK100と組み合わせたところの見た目がきれいで欲しくなりました。
無理にアナログケーブルで、AK100と繋がなくても良い気も少ししていますが…。
書込番号:16269564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、フォンアウトからはどれも良くないとありましたね。。
書込番号:16269606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主殿
AK- 100のイヤフォンアウトは、全く私の主観なので御無礼を御容赦下さい。
FireyeHDあたりは、音場も自然で奥行きもあり、お勧めではあります。私が言ったイヤフォンアウトの鈍りが比較的少ないと思います。
オルトフォンは、随分前にAk との組み合わせで炎上してましたね。スッキリ系で色が付かないアンプです。ただ、音場はさほど広くなく、奥行きもさほど感じられない感じがしました。
やはり、イヤフォンアウトから繋ぐにしても、アンプは結構価格と比例している気がします。
書込番号:16270427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FireyeHDあたりは、音場も自然で奥行きもあり、お勧めではあります。私が 言ったイヤフォンアウトの鈍りが比較的少ないと思います。
此れはウソですから。
フォンアウトとBALANCeがマッチングが合うとすれば,ラトックシステムのBALANCe機じゃないかな。
其れから,ortofon機は,マッチングが悪いじゃなく,不甲斐ない音しか出せない出力。
書込番号:16270453
5点

>無理にアナログケーブルで、AK100と繋がなくても良い気も少 ししていますが…。
ライン繋ぎのポタアンとのアナログ接続は考えない方が無難。
高級な接続用のアナログケーブルも無駄。
其れから,ALOとか,白髪犬とかの高級ケーブルも不甲斐ない音を鳴らすから無駄。
書込番号:16270486
2点

どらチャン
書き込みが無粋なんだよ。
趣味人は無粋は嫌われる。
粋に楽しんでいかなきゃね!
もう、歳を重ねているんだから、分別を持とうよ。
書込番号:16272648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほにょVer2さん
オルトフォンとAk100の組み合わせでの掲示板読みました…。
今度もう一回視聴してみようと思います。
3万円前後のものしか聞いていないのですが、5万前後になると
また変わってきますでしょうか。
ただPHA-1位の大きさだったり重さがありますと持ち運ぶ気にならないのです。
(発売当初に購入しましたがほとんど使っていないです。ipodからつなぐ
音はとても気に入っています)
FireyeHD、おすすめですか^^
いつか買うと思います。
どらチャンでさん
フォンアウトから合うという機種、おすすめしていただいて
ありがとうございます^^
そのラトックシステムのBALANCe機調べました。
2.5mmマイクロモノラルプラグに付け替える必要があるんですね。
手軽に付け替えられるアダプタあれば良かったのですが。
書込番号:16276297
0点

>そのラトックシステムのBALANCe機調べました。
2.5mmマイクロモノラルプラグに付け替える必要があるんですね。
手軽に付け替えられるアダプタあれば良かったのですが。
BALANCe型の出力端子は各社まちまちで,統一性がないのですょ。
ビスパの試作機も他社に追従してなかったし。
書込番号:16276508
2点

光デジタル入力対応でしたら、Soundroid Typhoonがもうそろそろ発売かと思います。
オペアンプ変えて遊べますので良いかも?
サイズはそんなに大きくなかったように記憶しています。
書込番号:16276573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさん
BALANCe型の出力端子、統一性ないですか。
SE535LTDなどをもっているので、改造するならこのような
取り外しできるケーブルがいいかなと思っています。
丸椅子さん
Soundroid Typhoon、イーイヤホンで予約すると
1万円越えのケーブルもらえるのがいいですね^^
49800円と高価ではありますが。
ソニーのよりは気持ち軽いみたいです。(20g)
書込番号:16279272
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
最近、ポタアンとイヤホンに凝りだした初心者なのですが、
詳しい方いたらご意見いただければ幸いです。
D12にコアキシャルで、VentureCraft Go-Dap DD Socket1 つなげた方いらっしゃいますか?
音質・音圧などいかがでしょうか?
IphoneからHP-P1-光-D12につなげてみたら柔らかく厚みはでたのですが、
HP-P1単体のほうが解像度が高く音質は上で、一長一短でした。
どなたかの書き込みで「コアキシャル」だとD12のポテンシャルがわかると知り、
ONKYOのND-S1からD12にコアキシャルで聞くと
「求めていた音だ!」という感動をうけました。
※低音がしっかりと厚みがあり、高音も伸びを感じ、抜けがある。
Go-Dap DDからコアキシャルでつないだらどうなのだろうと、
気になって気になってしょうが無いです。
試聴すればいいのだと思うのですが、なかなか
できるお店まで距離もあり。
ご経験者の方いらっしゃれば音圧・高音の伸びや解像度など
主観ででも教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
※基本iphon5で、イヤホンはIE80を使っています。
0点

スレ主さんこんにちは
ipod classic→DD-socket1→coaxial→D12hjの構成で聴いたことがあります。
印象としては音場が横に広がり高域が派手になったかなという感じでした。解像度も上がりました。音圧に関してはあまり強くなった感じはありませんでしたね。
光出力、coaxialとの違いよりもHP-P1との違いかなとも思います。
ただ個人的には長く聴いてると派手な高域に疲れてくるので結局はDD-socket1をラインアウトで別なアンプに繋いで聴いてます。
ここら辺は好みの問題なのでなんとも言えませんが…
まぁD12hjが手元にあるから試しにしてみますか
といった感じで実際は運用してませんw
ちなみに自分のレビューにD12hjと繋いだ要塞化した画像も添付してるのでよかった見てください。
書込番号:16101552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>印象としては音場が横に広がり
D12Hjは,音空間が浮いて上下方向の空間スペースが狭くなるから,引用の傾向に感じてしまう。
で,P1の光デジタル出し因りは,Go-Dap DD Socket1(±9V仕様機)の光デジタル出しの方が立体的な雰囲気は佳く,高音の前方捌けも豊かに鳴って来ますから,同軸デジタル出しを含めて宜しいのじゃない。
因みに,Go-Dap DD Socket1の48K出しは佳くないとの感想が散見されるが,此れはプラシボでしょう。
※Xonar Essence One USBのレビュにも見受けられる様に,どうも佳いと言うリスナさんは,薄っぺらな音を鳴らす方がよい音と勘違いをして居るらしい。
書込番号:16102681
3点

小生は,D12Hjの音空間ステージが浮いて狭いから,態々試そうとはしないが。
今回の連休中に,Xonar Essence One USBに,光デジタルと同軸デジタルを繋げて遊んで視た。
Xonar Essence One USB(ステップアップトランスを用いて,電源電圧を115Vへ昇圧)
光デジタルケーブル:キンバーのOPT1
同軸デジタルケーブル:サエクのSAEC DB-a/6n
※価格的に光デジタルケーブル因りも,同軸デジタルケーブルの方がグレードが上。
で,定位が佳くて,低音の沈み込みが佳く,重い豊かな低音を鳴らす方が同軸デジタル出し,高音の前方捌けも出て来るのも同軸デジタルケーブルの方。
因みに,同軸デジタルケーブルの音と比べると,光デジタルケーブルの音は薄っぺらで平坦な傾向。
勿論,音空間ステージが低く出て来るのは,同軸デジタルケーブルの方。
試したGo-Dap DDは,Go-Dap DD Socket1(±9V仕様)とGo-Dap DD(±12V仕様)
書込番号:16103246
2点

A.ワンダさん
さっそく教えていただきありがとうございます!
要塞w写真拝見しましたが、たしかに要塞化しますね。
>印象としては音場が横に広がり高域が派手になったかなという感じでした。解像度も上がりました。
とのことで、やはり!と。買うモチベーションが上がりました。
音は派手なのが好きなので期待できるかなと。
光とcoaxialではND-S1からD12につなげた時に、明らかな違いがあったので、
HP-P1とGo-DAPとの違いもあると思いますが、データ上の違いが大きいのかなと
思っていた次第です。
でもGo-DAP ddに手をだすとD12以外のポタアンを購入検討しそうで怖いですねw
次は購入してから、また書き込みしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:16104012
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
最近、ハイレゾ音源に興味を持ち日々悪戦苦闘しております。
DAPにAK-100を使いベンチャークラフトの光ケーブルでこの
アンプに接続して聞いているのですがiriverのホームページに
スペシャルレコーディングというページがあり4曲ほど無料で
ダウンロードできるのですが、直差しだと聞けるのですが
このアンプをとうすとサーという音しか聞こえないのですが
何が原因かわかりません。どうぞアドバイスお願い致します。
ちなみに24ビット192でのダウンロードです。
0点

D12 Hj - iBasso Audio - ヒビノインターサウンド株式会社
http://www.hibino-intersound.co.jp/ibasso_audio/2511.html
↑こちらのページをよく読みましょう。そうすればわかるはずです。
書込番号:16100686
2点

単純にD12のusb入力がハイレゾ再生に対応していないだけかと。
書込番号:16100946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のアドバイスありがとうございました、
確かにこのアンプですと24bitの96までの対応でした。おかげさまで無事解決しました。
書込番号:16101182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
オペアンプ交換ができない分、基盤上部にスペースができてるD12Hj。
うまく活用できないか、オススメのコンデンサ構成、バッテリー等(もちろんSOICのオペアンプも)の情報を交換しましょう。
書込番号:15901151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック]
今ヘッドホンアンプを買おうか悩んでいるのですが、現在
Fiio E17
D12 Hj
で迷っています。
実際に両機ともヨドバシで試聴してD12の方が音はいいなぁと思っていたのですが、「カタカタ」というノイズが聞こえてきて非常に気になりました。
これって仕様なんでしょうか?それとも試聴機が不良品だっただけでしょうか?
使用環境はNW-S774+MDR-1Rです。
聞くジャンルはJポップが多く、女性ボーカルの曲がメインです。
また上記の条件で他にオススメのヘッドホンアンプが有りましたら教えてください。予算は3万程度を考えております。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15868995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYやベンチャークラフト辺りも候補にしてみたら如何でしょうか?
ヨドバシの試聴も結構調子が悪い試聴機も多いので、e☆イヤホン辺りで試聴してみたら如何しょうか?
書込番号:15869423
0点

D12はノイズは拾いやすい方ですが、カタカタ言うのは聞いたことないので何らかの不良でしょうか。
イヤホンであればWalkmanをA,Z,F辺りに買えた方が分かりやすく良くなるかと思いますが、
ヘッドホン鳴らすなら上げられた機種辺りが無難なラインかと。
日本での評価はあまり見かけませんが、海外ならADLのCruiseやStrideは評判良いらしいですよ。
書込番号:15870131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん→ありがとうございます。ただどちらとも連続再生時間が短いのがネックですね・・・
今度試聴しに行きたいと思います。
丸椅子さん→やはり不良品ですか・・・自分が買って同じような不良品に当たったらと考えたら買うのが少し恐いですね・・・
挙げていただいた2機種候補にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15870301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





