このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年4月20日 21:34 | |
| 0 | 2 | 2012年2月9日 12:51 | |
| 2 | 4 | 2012年2月9日 11:32 | |
| 0 | 2 | 2012年2月2日 15:59 | |
| 0 | 4 | 2011年9月30日 21:15 | |
| 9 | 5 | 2011年2月18日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
ブルーレイレコーダーを購入予定の者です。GZ-HM690で録画した映像をSDカードに保存した場合に、レコーダー側の接続方法がUSBのみでSDカードの挿入が出来ない場合、SDカードに保存した映像をレコーダーに保存することはできますか? 初心者です。宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラがビクターで、レコーダは東芝かシャープを検討中ですか...
まずはレコーダ板でアドバイスをもらった通り、東芝機をやめて
パナかソニーで検討して下さい。
どうしても絶対に是が非でもというならカードリーダで取り込みは
できるという書き込みはあることはありますけども。
書込番号:14397995
1点
ふくろくじゅさん、こんにちは。
メモリ容量違いHM670ユーザですが機能的には同一なので、以下参考になれば。
まずは前置き、
ご質問の内容ですが、一見ひとつのようで実は下記の二つに分けられますね。
a) このHM690で、SDカードに記録した動画・静止画データをUSB経由で外部機器に出せるか。
b) 購入予定のBDレコーダーで、USB接続したビデオカメラから動画・静止画データを取り込んでBDに焼けるか。
それぞれの答えは以下です。
a) できます。私はパソコンとしか繋いだことはないですが、ビデオの内蔵メモリーとSDカードはそれぞれ独立した「リムーバブルディスク」として認識されますし、それぞれの読み書きも可能です。
b) これは購入されるBDレコーダーの仕様次第です(ここのカテゴリですべき質問ではないです・・・)。
メーカーサイトで購入予定のレコーダーの特徴や仕様を見ればわかります。ハイビジョンビデオと接続できる/取り込める/BDに焼けるならそうと、大々的に製品特徴に書いている場合がほとんどです。
もしそれで判らなければ、その機種の利用者向けのガイド(オンラインマニュアル)とか、取扱説明書のPDFファイルとかをダウンロードしてきて一読されれば、購入前でも大抵のことは判ります。お望みの事ができる・できないのほか、操作がしやすいかどうかも大方見当がつきますよ。
ここのような掲示板の文字情報を頼りにして右往左往されるより、上記の類を自力で調べた方が、概して解決は早いです(笑)。
ご検討・ご確認を。
書込番号:14399395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸、お節介ながら。
レコーダーとして東芝BR610をお考えなのであれば、東芝が「接続確認済み」のビデオカメラとして、このHM690を挙げています。
なので、繋がるかの・取り込めるかの類の心配は無用と思いますよ。
下記リンク先をご参照ください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/network.html#avchd
実際に使い勝手が良いのかどうかは、あいにくユーザでもないので存じませんが(笑)。
書込番号:14400338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝レコについては取り込み時の不具合もさることながら、
正常に取り込めた後も全シーンで一瞬停止仕様になるなどの症状が
発生したりしていますので、特に短いシーンをちょこちょこ撮るなら
再生時に苦痛になるかもしれませんね。
いずれにしてもよほどの理由がない限りやめておきましょう。
書込番号:14404225
0点
うめづさんのアドバイスに従って、ソニーのBDZ−AT350Sを購入しようかと考えています。ビクターのHPで「BDZ-AT300S」については動作確認済みとなっているのですが、後継機の350Sについても大丈夫でしょうか?ソニーかビクターに問い合わせれば良いのですが、ご存知であれば教えてください。
書込番号:14406813
1点
なかなかレスもつきませんが、自己解決されたでしょうか。
もしまだなら、
- ビクターとソニーに聞いてみる。
- 近所で目当てのレコーダーを動態展示している店を見つけて、HM690とUSBケーブル持参で繋がせてもらい、確認する(もし繋がれば買って帰りたいから、くらいの姿勢で店員に頼めば嫌がられない筈・・おそらく)。
って感じですかね。お試しを。
もし結論がでたら書き込みお願いしますね。
他のユーザーにも有用な・貴重な情報でしょうから。
書込番号:14455952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん、うめづさんいろいろとありがとうございました。ビクターにメールで問い合わせたところ、BDZ-AT350Sについても動作確認できているということで、購入しました。まだ、実際に、ビデオカメラとはつないでおりませんが・・・。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14462611
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
当方GZ-HM450にSDXC64GBとBN-VG138に三脚を
使いサッカーの撮影をしております。
2台で撮りたいので、もう一台買おうかと思い
同製品を考えておりましたが、このGZ-HM690が
新しく出たので、こちらを買った方が早いかな?と
悩んでおります。
ただ先の質問?レポート?でもあるように晴天下での
液晶の見づらさがGZ-HM450には確かにあります。
タッチパネル操作をすると指紋が付いてしまい、撮影中に
気になり拭いたりすると、間違えてストップボタンを押す?
液晶が見づらい下では止まった事に気付かず撮影する>>
しかし実は撮影がされていない!など数回あります・・・苦笑
風切り音が凄く入るので別個に集音マイクを付けようにも
安価タイプなので外部入力がありません・・・
※この件に関しては「ウインドカット機能」ONと「手作りのウインドスクリーン
をマイク部分に取り付けると改善される」とJVCからの非公式回答を頂く。
http://videosketch.myhome.cx/test/wind-screen/wind-screen.htm
(こんな感じです)
前置きが長くなりましたが、当方の条件で2台目にどうかな?と悩んで
おります、皆様からの助言が頂ければ幸いです。
0点
ご質問から外れますが、
ウィンドスクリン材料は、発泡ウレタン(スポンジ)で代用ができます。
最近は、刺身の下敷きに薄物が使われていますね。
厚さ5mmあると結構な効果があります。ご要求の水準に依りますけど。
書込番号:14128945
0点
うさらネット さん
「ウィンドスクリーン」の情報に感謝します。
発泡ウレタンですか?こちらの方が先の毛を使う物より
シンプルで見た目も綺麗に出来そうですね。
5mm厚ですか?作って試して見ます。
書込番号:14129009
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
・Everio GZ-HM690とEverio GZ-HM570とで迷っています。
使用目的は子供の運動会や発表会などで、初心者のためそれほどこだわりはありませんが、
ある程度の画質の良さと軽さを重視たいと思っています。
HM690のほうが新しいモデルで若干軽く、HM570は画質が良いというくらいはわかったので
すが詳しい方に率直なアドバイスをいただきたく質問させていただきました。
若干の重さの違い、ズームの違い、画質の違いなど善し悪しを教えて下さい。
合わせてこれらに合う三脚(軽くて安価なもの重視です。)をお勧めいただけないでしょうか?
カメラが華奢なので、三脚はごつくて本格的なものは逆にはずかしいのかな・・とも思っています。
どうか宜しくお願い致します。
0点
HM690の32MB版HM670を使っています、40倍ズーム目当てで買ったわけですが、画質的には裏面CMOSに満足しています。
HM570はハイスピードも付いているので撮影範囲は広がると思います。
CMOSも大きいので画質は良いはずですが、ズーム倍率が物足りません。
HM690は簡単に撮るだけ(オート優先の人)には良いと思います。
HM670にはフィルターネジが付いていませんでした、ワイコンが使えず失敗したと思ったので、購入一ケ月でフィルターネジの改造をしてしまい、もう修理には出せませんが0.55倍のワイコンが付くようになり満足。
一般的には実質20倍ズームでよいかと思います。
ズーム倍率に不満がないなら570だと思います。
690は小さい、軽い、とにかく手軽に・・・という感じですね。
三脚は・・・、そんなにこだわらなくても良いでしょう。
書込番号:13000959
1点
コララテさん
アドバイスどうもありがとうございます!
40倍までのズームを使いこなせそうもないので、HM570に決めました!
三脚は安いやつで。
使い勝手までアドバイスいただき助かりました!!!
書込番号:13006684
0点
今日、ヨドバシでビデオ三脚の5980円で良いのを見つけました。
COMPACT三脚 フォト-ムービーキット MKC3-H02
書込番号:13008331
1点
運動会や発表会程度の動きならば安価な三脚でも良いかと。
ただ横の動きがある物は安価な三脚の場合、三脚自身から
発する音を拾います。そしてアナログ時代では気付かなかった
ガクガク感が映ってしまいます。(大画面・ハイビジョン時代ならでは)
※店頭で触った程度は判らない細かい事がが撮影にはハッキリ出ますよ。
稼動部分がプラスチックやABS樹脂製の物は長い目で見て
避けた方が無難かと思います。
私も1,980円の三脚を使っていましたが、これらが撮影を進める度に
気になり、三脚は場面に応じて2台買い換えました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c400.html
※実売6000円程度ですが普段使いには良い具合です。
書込番号:14128756
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
先日、GZ-HM690を購入しました。撮影した映像を保存するためにブルーレイレコーダーの購入を検討しています。テレビが、レグザ32A950Sなので、東芝のものが良いかと思うのですが、エブリオのHPを見るとシャープ製品もお勧めとなっています。ビデオカメラの利用は主に子供の記録となりそうです。これを保存し、テレビ画面で再生が出来ればと思っています。テレビ番組を長時間録画したり、2番組同時録画することは余りないと思います。ちなみに、外付型ブルーレイドライブはディスクを作るだけであり、外付型ハードディスクはその容量以内でのデータ保存ができるだけという理解で良いでしょうか。つまり、撮影したものをディスクに保存し、再生が出来るのはブルーレイ(DVD)レコーダーということでしょうか。
当方、初心者です。よろしくお願いします。
0点
AVCHDを扱うなら、規格策定したパナかソニーから選ぶのが間違いが無いです。
ただ、PCのほうが高機能な編集が出来ますし、様々な形式に変換出来る(もちろんソフト次第ですが)ので便利です。
レコだと編集はカット編集程度で、BDAVにしか焼けません(厳密には焼けますが、利便性が低かったりSD画質だったりします)ので。
>外付型ブルーレイドライブはディスクを作るだけ
もちろん読み込みも可能です。読み込みも書き込みもPC(OS及びアプリ)が対応しているフォーマットによって決まります。
>外付型ハードディスクはその容量以内でのデータ保存ができるだけという理解で良いでしょうか。
こちらも同上です。
書込番号:14083025
0点
こんにちは。ご参考まで。
下位機種HM670と外付けBDドライブを持っている者です。
BDライター(ビクター純正)や外付けBDドライブ(I-Oデータの一部機種のみ)をビデオ本体に直結する方法でも、BDに焼く・BDを再生してテレビで観る、の両方向の使い方はできます。
ただし再生するのにもビデオ本体が必要、焼くのも再生もビデオの小さい画面へのタッチ操作ですから、やりやすいとは言えませんが。
詳しくはメーカーサイトのオンラインマニュアルをご参照ください。
書込番号:14099161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
ビクターから発売された最近のビデオカメラには液晶にタッチパネルが使われています。この液晶は日照りの日に屋外で使用すると自分の顔が映ってしまい、映そうとしている風景や人物が全く見えなくなってしまい、撮影できません。このような欠陥があることを購入前に知っていたら絶対に買わなかったでしょう。大失敗です。このような問題があることはカタログには一切書かれていませんし、店内でチェックしても分かりません。この商品の性能をチェックするなら日光のもとでやらなければなりません。その上、液晶も暗いです。
0点
キヤノンのフラッグシップ、HF G10でも直射日光あたると
それなりに見づらいぞ。フードつければ?
書込番号:13563013
0点
マルチポストするくらい頭にきたのでしょう。
タッチパネルになってから凄く見づらいのは確かです、他社がファインダーを付けたのはその対策もあるでしよう、ビクターの液晶だけが悪い風に取れるのは書き方のせい?ネガキャン?
でも買ってしまったのに気の毒です、他社のビデオが全反射しないなら買い替えですね。
買い替えが出来ないなら、液晶を斜めにして左手で陰を作り斜めから覗けば見えるけど。
書込番号:13565843
0点
タッチパネルは指紋も付きますから 晴天下では余計見辛くなりますね。
低反射タイプの液晶フィルム貼ってみるとか?
書込番号:13567240
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM690
DVDも再生機器の互換性とかを考えて、DVD-video形式なら大抵は再生できるようなので、それを必須として探しました。
また、映像の流出もありうる世界なので、世界中で一人確実に特定されるほどのくっきり映像は危険と思い、見えにくい映像は安全策かなとDVD-video形式を選びました。
DVDに焼くとき、PC経由だとネット上の流出が心配だったので、ジャパネットさんのTVで見たDVDライターを思い出し、家電でカタログを集めました。
SONY 2011.1 ハンディカム 総合カタログ
Panasonic 2010-10-12 デジタルビデオカメラ 総合カタログ
Victor 2011 Winter ビデオカメラ 総合カタログ
の3社がDVDライター直接接続OKでした。
Canon ビデオカメラ 総合カタログ では、BDレコーダ接続はあっても、残念ながらDVDではPC経由しかないようでした。
BD/DVDレコーダにAVCHDを取り込めば、BD/DVDレコーダのDVDダビング機能を使えばPC経由を避けられますが、気づきませんでした。
家電で在庫があったVictorの
GZ-HM690-S(シルバー) HM670-N(ピンクゴールド) の2機種を購入しました。
カタログでも一緒だったので、たぶん内臓メモリが違うだけだと思います。
家電店員さんもそうですと言ってました。(ビクター専属販売員に聞いたわけではないです。)
DVDライターは カタログでCU-VD3のみ対応だったので、CU-VD3を買いました。
帰宅して箱を開けると、お詫びの紙で、取扱説明書の対応DVDライターのページ説明が間違いで、
CU-VD50には対応していないらしいです。
バッテリーを取り付け、充電して、使ってみたところ、簡単に撮影できました。
初期付属バッテリーがBN-VG114で、撮影時間は1時間〜2時間で、
オプション別売りのBN-VG138を買えば撮影時間は3時間〜5時間みたいです。
とりあえず長くても1時間程度を写せればいいしDVD-videoの時間も1時間ぐらいと思うので、OKでした。
気になるのが 耳をつけると聞こえる動作音。
かすかに聞こえる小鳥のさえずりみたいな高周波音(内部のCPUとかメモリアクセスの音だと思う)。
それと、カメラの向きを動かしたり足元に向けてるとかすかに1秒おきぐらいに、クオーツ式の電磁石こまの向きを変える時計みたいな音が聞こえます。
水平にじっと持つと、鳴り止みました。
たぶん、光学式のピント調整で、レンズを動かして調整してるのだと思います。
ズームすると、ピントがぼやけたり、合わせたりを繰り返しました。
下に向けたり動かすと、重力や慣性力で、レンズの位置がずれるんだと思いました。
ズーム機能には、
・ 光学40倍
・ デジタル80倍
・ デジタル200倍
の3種類がありました。
インテリジェント・オートをすると、マニュアルの一部が工場推奨オート設定になるようです。
インテリジェント・オートを切ってマニュアルにすると以下の6機能が追加でいじれるようになります。
シーンセレクト
フォーカス
明るさ補正
ホワイトバランス
逆光補正
テレマクロ
時計の音みたいな動作音でしたが、ズームしたときのぼやけを調整してくれたときは感謝しました。
インテリジェント・オート最高でした。望遠鏡・双眼鏡みたいなくっきりでした。
200倍は1mの距離の7ミリのマジックの太線が画面いっぱいになって、ピントも合うので、見えないものが見えます。
80倍で手振れ補正ONにすると150m離れた工事現場のトラックのナンバーの4つの数字が読めました。(150mは7000分の1の地図で確認)
視力1.0(乱視0.25)なのですが、自力ではプレートの存在が見えるだけで、文字はあるかどうかからして見えないです。
CU-VD3(DVDライター)とHM690/HM670の組み合わせでは、ビデオカメラの能力により、DVD-video形式とDVD(AVCHD)の両方が可能。
DVD−Videoを選ぶと標準画質に変換してDVDに保存できるそうです。
I・Oデータのblu-rayライター では、高画質のまま保存できるそうです。
AVCHDというハイビジョン圧縮形式で録画するみたいですが、内部の画質設定は
UXP(blu-ray用の高画質です)
XP
SP
EP
としか書いてなく、てっきりXP以下はDVD-videoなのかと思ったけど、どうも違うみたいで、
AVCHD圧縮してるからデータ量が少ないだけで、
MPEG形式に換算したら何倍も沢山のデータを記録してるようです。
はじめての買い物でしたが、リチウムイオン電池が劣化するまで何年かわからないけど、5年ぐらい使えそうな希望的観測と満足感です。
0点
スレタイトルの"父が酔った言動を覚えてないと開き直るので"と本文の内容の関係は?
書込番号:12619308
8点
自分の言動を「覚えてない」と開き直る酔ったお父様に証拠を見せ付けるために
GZ-HM690-SとHM670-Nの2機種を購入し、2カメ体制で挑むことになった。
記録形式はハイビジョンのAVCHDだが、お父様の自宅にはAVCHD再生環境が無い。
PC使うのは不安なので DVDライターを購入し、こちらでスタンダード画質(DVD-Video)化をする事にした。
というお話でしょうか
書込番号:12620639
1点
ずいぶん警戒されてますね。P2Pとかしてるんですか?
流出を心配される割に互換が高い方がいいとかよくわかりません。
いっそのことテープ機で自己再生すれば安全じゃないかな。ダビングするにも時間かかるし。
書込番号:12620917
0点
ケイタイの動画で十分だったのでは?
なお、仮に泥酔時に何か「約束」しても「正常な判断によるものではない」ので、動画を証拠にして約束の履行を強要することはできませんし、裁判に持ち込めば泥酔時に約束させた側が負けます、というか裁判以前に門前払いだったり(^^;
書込番号:12622459
0点
えっと、気を悪くされたら申し訳ないですが第一印象は"長い"ですね。
質問なら多少長くても詳細な方が助かりますけど、レビューではなく、レスを求める書き込みは長すぎると読む気が失せます。
何事も適度がよいって事です。
ところでデータの流出を懸念されてますがWinnyなどといったP2Pソフトをお使いなのですか?
ビデオカメラで撮影した動画は大容量でおいそれと流出されるほどのサイズではありませんよ。
それとセキュリティーソフトを入れればトラブル緩和は出来ます。
と言うかセキュリティーソフトの導入はネットをやる上では義務と言って良いです。
書込番号:12673167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


