このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 10 | 2011年9月17日 10:45 | |
| 0 | 2 | 2011年7月22日 11:27 | |
| 0 | 6 | 2011年7月21日 22:53 | |
| 0 | 0 | 2011年7月14日 06:05 | |
| 1 | 1 | 2011年7月13日 23:56 | |
| 4 | 2 | 2011年6月8日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
マイカーにHIT7700を自分で取付、とてもよかったので、実家の車用に2台目を購入し、
昨日取り付けました。
取付は14年式エスティマ3リッター4WD。
アンテナを貼り付け、アンテナ線をピラーにはわせ、
ナビ裏から、+B、ACCを付属のカニで分岐、VTRアダプターもナビに差込、
動作確認をと思い、アース以外の配線をつないだところ、
リモコン受光部のLEDが点灯している事に気付きました。
基本的に、こういった部品はアース線を繋がなければ電源は入らないものだと思っていましたが、
これって、どこかでアースが取れているんですかね??
アンテナ線はガラスのセラミック?のドット部分に少しかかる程度での貼り付けです。
アンテナ線でアース取れているのかな??
不思議でした。
最終的には、アース線は車両に接続しましたが、どなたかわかる方いらっしゃいました、ご教授お願いいたします。
0点
こんにちは。
> これって、どこかでアースが取れているんですかね??
ビデオケーブルを接続すると、ビデオ信号のGNDラインがモニターと繋がるので、
チューナー --> ビデオケーブル --> モニター --> GND
の経路でGNDが繋がります。
書込番号:13366414
![]()
7点
キャパシタさん>
なるほど!ビデオ入力端子からですか!
自分にとっては予想外です。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13368526
1点
基本がなってないな〜。
この手の配線工事の基本は『機器への接続はアース線から』
機器が壊れなくてラッキー
感電しなくてラッキー、ってな。お忘れなく。
あっ、「リセットスイッチ」が付いてたら、念の為に押しとこう。
書込番号:13368553
3点
↑
オバカ回答。
車で電装品いじる場合はバッテリーのアース接続切るのが前提。
だからどこから付けてもOK。
書込番号:13369133
19点
AS−Pさん、手痛い意見どうも。
その話、聞いた事が無い訳でもないんですが、本当にそうでしょうか?
私は、車の電装関係に従事した事はありませんが、一般家電や電気工事関係に従事した者です。
その立場からすると、とても理解出来ません。
本件のような疑問が起こる原因がその証拠ではありませんか?
作業している本人が、意図せず、回路が出来上がってしまい通電状態のまま作業を続けてしまうという危険性。
住宅の「100V単相3線式」配線では、間違えば、200Vになってしまい機器を破損させてしまう程の危険をはらんだ考え方。
私には、過去の先人の誤った解釈(ランプ類は配線が逆でも点くから極性なんて無視してOKとか)が、さも当たり前のように平然と言い伝えられているだけのような気がします。
車だけ特別とは思えませんが?
書込番号:13370213
0点
あっ、誤解の原因が判った!
【バッテリー交換の手順】でしょ。
どこで聞いたのか思い出してたら、バッテリー交換の手順だけが、逆だった。
バッテリー交換の時は、マイナスを先に繋いだら、ボディがマイナス回路と繋がってしまう為、ボディに肌が接触した状態で、プラス側を接続する作業をすると感電する危険があるという事だった。
「プラス側を触る時は【閉回路】状態で作業すべし」と言いたいんでしょうな。
そこから拡大解釈してしまって、電装品を扱う全ての作業が「プラス線を触る時は、マイナス線が浮いている状態で」という誤った常識が定着してしまったのでは?
でも、よくよく考えたら、元となるバッテリー交換の時でさえ、本件のように、どこかでマイナス側がボディと繋がっている(閉回路はありえない)だろうから、作業手順を逆にしても、無駄な努力なのではなかろうか?
なんか、すごく説得力ありそう。(笑)
書込番号:13370485
1点
3連投すんまへん。
やっぱり、バッテリー交換の時だけ、マイナス端子が浮いてれば閉回路が成り立ちますね。(手順が逆で合ってる)
普通の電池といっしょだ。何考えてたんだろう。(^_^;)
訂正しておきます。m(_ _)m
書込番号:13370678
1点
カレコレヨンダイさん
いろいろご指摘ありがとうございます。
自動車電装と一般的な電装作業での違いはあるかと思いますが、自動車は基本12Vなので、100Vが200Vになるような同様の症状、危険はないと思っています。
誤配線により、本来5Vを取り出すところ12Vで取り出してしまうことはあるかと思いますが。
それでも機器が壊れる以前に、各ヒューズが飛びますし。
駄目なことかもしれませんが、ヒューズが飛べば、もちろん機器に電源が入りませんし、間違いに気付きます。
ちなみに、このHIT7700、アース線が異常に短いんですよ。+BやACCに比べると1/3くらい?だから、アースポイントに悩まされ、結線してなかったんですよね。
書込番号:13370831
0点
そういえば、どこかのスレで、「アース線を繋ごうとしたら、火花が散って驚いた」とかいう書き込みを見た記憶があります。
通電状態での結線なら当然のリスクなのに、起こるメカニズムを知らないまま作業するのは危険ですな〜。
結局、【基本】は「どちらを先で、どちらが後か?」より、「作業前にはヒューズ等を外して、無通電状態で行う方が安全」という方を強調しときたいと思います。
書込番号:13372524
1点
電波を使用する機器を自動車に設置する場合には、車両のアースは電波の送受信感度にも影響を及ぼします。しっかりと接続される事をおすすめします。
書込番号:13510092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
データシステム社のHPに掲載されているHOP001A の適合表を見ると、エルグランド(E51)は載っていないのですが、同適合表の冒頭には掲載されている車種以外でも純正ステアリングスイッチ装着車であれば基本的に取付可能である旨が記載されていました。
どなたかエルグランド(E51)に実際に装着された方がいましたら、適合状況を教えて頂けるとありがたいです。
0点
これから購入の方に参考になれば・・・・。
純正ステアリングスイッチ装着車であっても失敗した私のケース。
先日、このチューナーと一緒にHOP001Aを購入し車検時に取り付けてもらいました。
チューナーは問題なく作動したのですが
ステアリングスイッチが作動しないとのこと。
購入時、DOPで取付けたナビの場合ステアリングスイッチは作動しないことは承知していました。
しかし、ナビで作動しなくても
このチューナー使用時は作動するものと思い込んでいました。
購入したディーラーに確認したところ
MOPの場合のみ配線をするため、後付の場合は配線自体がないので作動はしないとのこと。
よく考えればそうかも、とほほ・・・おばかさんでした。
4,000円ほど無駄になりました。
書込番号:13282331
0点
純正ステアリングスイッチ装着車でもやはり作動しないケースがあるのですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13282439
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
テレビ機能はタッチパネルでは反応できません。
HOP001Aを同時装着により、ステアリングスイッチにてチャンネルは替えられるようになります。
あくまでおまけくらいの機能です。
書込番号:13273197
![]()
0点
ありがとうございました 56065自体TVでタッチパネルを使うのがほとんど無いんですけどね。
書込番号:13273949
0点
タッチパネルを使用したいのであれば、純正のチューナーしかないのでは??
値段が高いから、他のでお探しなのかとは思いますが。。。
書込番号:13280328
0点
トヨタ純正チューナーではタッチパネルが使用できる様ですが、タッチパネルでなにができるのでしょうか
書込番号:13280656
0点
>トヨタ純正チューナーではタッチパネルが使用できる様ですが、タッチパネルでなにができるのでしょうか
タッチパネルでしたいことがあるから、タッチパネルにこだわってるんじゃないんですか?
56065というナビを少し調べましたが、純正チューナーでもでタッチパネルが使えないかもしれません。
不確定なことは言えないので、まずはディーラーで純正チューナーの適合(リモコン有り無し)の確認をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13280783
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
はじめまして。現在パナソニックのストラーダ 935MDを使用しているのですが、バックカメラを付けているため専用のDTX300A等を付けないと地デジは見られないということですね。本当に方法はないのでしょうか。935MDはD端子もついてるし綺麗な映像になると思うのですが…。AVセレクタなるものをつければこのHIT7700をD端子で接続出来るのでしょうか?仮にカメラを付けた状態で本商品を935MDのD端子に繋げたらどうなるのでしょうか?
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
東京都西多摩地域に住んでおります。
デジタルチューナーの選定の参考にカーショップを尋ねたところ
東京都下府中市以西は、フルセグではなくワンセグに常時なりますと店員に説明されました。
どなたかこの地域にお住まいで他社製品を含めデジタルチューナーを取り付けた方に質問です。
フルセグで視聴できますか。
0点
三菱のチューナーですが、中央高速走ってても、普通に八王子まではフルセグで映りますよ。
さすがにそれ以降の山の中になるとワンセグになることが多いですけど、まったくフルセグで映らないことは無いです。
書込番号:13251079
1点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
こんばんは。
この機種を検討しています。
電源モードについて教えて下さい。
キーOFF状態からACC-ONにした時、毎回、ONにしないといけないのでしょうか?
連動でONにする機能はありますか?
よろしくお願いします。
0点
毎回ONにしなくても大丈夫ですよ。
TVを見ていて一度キーOFF→キーON→TV起動→視聴、こんな感じかな。
オート電源機能が付いていますよ。
チューナー電源をOFFにしないままキーOFFにすると、次回キーONの時はチューナーの電源が自動的に入ります。チューナー電源をOFFにしてからキーOFFにすると、キーONの時電源が自動的に入りません。
書込番号:13105131
4点
よっちー2さん
ご返信ありがとうございました。
そうですか!よかったです!
ありがとうございました。、
書込番号:13105385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


