このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年5月15日 00:49 | |
| 2 | 6 | 2011年4月26日 23:19 | |
| 2 | 2 | 2011年4月12日 21:46 | |
| 2 | 7 | 2011年7月22日 18:48 | |
| 2 | 4 | 2011年2月19日 09:55 | |
| 1 | 8 | 2011年2月27日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
長距離を移動することが多いので、切り替わりがスムーズな物を探しています。
今の所、パナソニックが良さそうなんですが、価格が少し高めなので手頃なものを探しています。
すみませんが、情報お願いします。
0点
どんなに切替機の性能がよくても肝心の切り替え地帯が山奥なのでどっちも圏外。
大して役に立っていないのが現状です。
長距離(≒高速道路)なら尚更です。
サイバーナビで学ばされました。
結局手動サーチで局を探すのが手っ取り早いです。
それでもどっちも映らない地帯がどうしても出てきます。
自動サーチより受信感度を優先した方がよいかなというのが私見です。
書込番号:13009507
![]()
0点
早速の情報ありがとうございます。
受信感度が良くないと、切り替え以前の問題になりまよすね・・・。
受信感度が良いと言われているこれにしようかと思います。
書込番号:13009545
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
無理です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11364790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11057338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6560136/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11698855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11550799/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12557858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12716079/
書込番号:12924234
1点
number0014KOさんご回答ありがとうございます。
この機種は画像出力D2端子がありますので、CN-HDS955MDのD2画像入力端子と音声入力RCA端子にこの機種を接続すれば接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
書込番号:12924958
0点
>接続可能かと思いましたなぜ接続できないかお教え願えないでしょうか?
それならここで質問するまでもないと思います。
書込番号:12925334
1点
のりぞぉー さんご回答ありがとうございます。
購入して何か落とし穴があり接続できないと不安なので質問させていただきました。
誰か接続実績がございましたら安心できると思いました。
書込番号:12925388
0点
こんばんは、
私も、今買える車載地デジチューナーの中では、
唯一、HIT7700だけD端子があるようなので、CN-HDS950MDのD端子に接続できるのでは?と調べていました。
しかし、あのD端子はAVソース選択画面の「D入力ボタン」で、光デジタル入力とセットでの選択になるようで、
映像:D端子、音声:RCA端子というセットでの使い方は出来ないようです。
(映像だけで良ければ映りそうですが、地デジを無音で観ても意味無いですよね)
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds950_a/hds950_a04.pdf
よって、TU-DTX300Aが手に入らなくなった今となっては、廃線になった駅の跡のような端子ですね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/tv/data/tu_dtx300a/tu_dtx300a26.pdf
私も買う寸前でしたが、これで安心?して他の機種も含めて再検討出来ます。
書込番号:12940228
![]()
0点
lennon_maccartneysさんご回答ありがとうございます。
このD端子は光デジタル入力とセットでないと意味が無いのですね。
私も購入寸前でしたがおかげさまで購入せずに済みました。
本当にありがとうございました。
仕方ないのでバックカメラ用にミラーモニターを導入することにします。
書込番号:12941214
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
オプションで純正ステアリングスイッチが使用できるのが魅力で購入を検討御中です。
現在、純正ステアリングに音量・チャンネル・モード切り替え(TV→DVD→ラジオ等)の3種類の切り替えボタンがついていますが、3種類ともそのまま利用できるのでしょうか?
0点
レクサスIS250に1カ月程前に取り付けました。
音量・チャンネル・モード切替の3種類のステアリングスイッチが付いていますが、
全て使用できます。
ですので、通常付属のリモコンを使用することはありません。
書込番号:12889169
2点
なるほど・・・
そのまま利用できるのでとても便利ですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12889369
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
HIT7700の購入を検討しています。
現在、所有しています車が平成19年のマークX GRX121工場取り付け純正
ナビです。
接続に関しまして、ナビ本体にD端子が有りませんので相互の接続はRCA端子で
の接続に成りますが画質が良いに越した事はないので以下の方法を考えています。
市販のRCA→D端子への変換ケーブルを使用して地デジチューナーのD端子と接
続した場合、画質の向上は望めますでしょうか?
HIT7700のメーカーに同様な質問メールを送信していますが回答が無い状況です。
マークXのモニターがハイビジョン対応で無かった場合は意味が有りませんので
RCA接続で我慢しようと思いますが・・・。
ナビ本体にD端子が無い、イコール ハイビジョン対応で無いって事でしょうね。
0点
>市販のRCA→D端子への変換ケーブルを使用して
それは貼付の写真のような商品のことをおっしゃっているのでしょうか?
確かにD端子からRCA端子に変換をしていますが、中を流れている信号はコンポーネント信号であって、純正ナビの外部入力端子(黄・白・赤)が対応しているコンポジット信号ではありませんので、接続したところで何も映りません。
ちなみに、純正ナビの外部入力端子は黄色のみが映像信号で赤と白は音声信号になっていますが、コンポーネント端子は3つとも映像信号です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:12595678
0点
カーナビのディスプレイは家庭用の地デジテレビと比べたら格段に解像度が低くサイズも小さいので
素直にRCA接続すれば充分でしょう。
http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/03.html
書込番号:12595973
0点
と言うかハイビジョンのナビって存在しないでしょ。
SD画質のパネル以外は見た事無いし。
書込番号:12596611
0点
>と言うかハイビジョンのナビって存在しないでしょ。
>SD画質のパネル以外は見た事無いし。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309593.html
書込番号:12596751
1点
ハイビジョンナビは存在するんだけど・・・知らんのか!?
下を見てみ!!
http://panasonic.jp/car/navi/products/HX3000/index.html
本題の、接続に関してですがRCA接続で十分と思います。
書込番号:12596761
1点
ハイビジョン対応の9インチモニタもあるようなので、
純正ナビを残したまま地デジの高画質を味わいたいなら
選択肢の一つとしてアリかもしれませんね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/tvm_w90/
個人的にはHIT7700のD端子って、
キャンピングカーなどで家庭用の大型テレビを設置している人が
綺麗に地デジを観れるよう使っているケースが多いと思います。
地デジチューナーがテレビに内蔵されていても
4チューナー×4アンテナのHIT7700とは受信性能に雲泥の差がありますからね。
書込番号:12598861
0点
tomy84さんへ
データシステムから8月末にダウンコンバータという物が発売されます。
D端子をRCAにダウンコンバートするものです。
これを使えばD端子→RCA変換は可能ですが、画質はよくなりません。RCAで接続すればD端子から変換しようがしまいがスタンダード画質です。したがってハイビジョンの精細さは享受できません。
このコンバータの主な用途はリアモニター等とHIT700をD端子接続した場合、HTP7700からRCA接続で映像を出力できないため、前席で地デジが見られなくなるのを解消するための物ですから。(HIT7700がD端子とRCA端子の同時出力ができれば必要ない商品ですが)
書込番号:13283526
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
車に付いている純正ナビが地デジ対応ではないので、こちらの商品の購入を検討しています。
今のナビは走行中はTVは音声のみになるのですが、こちらのチューナーを付けると走行中もTV画面は表示されるのでしょうか。
(車のディーラーで、純正のチューナだと走行中に見れないので市販のチューナーの購入をすすめられたのですが)
チューナーの仕組みがよく分かっていない為基本的な質問で申し訳ありませんがお教えいただけると助かります。
1点
>● 走行中は、周囲の環境や移動速度・車両の方向などによって、受信状態が悪くなることがあります。
http://www.datasystem.co.jp/products/hit7700/index.html
メーカーホームページに、上記の注意書きがあります。
大丈夫そうですが、念のためご自身でホームページをご覧になって判断して下さい。
通常の機種でも、カーショップで走行中にテレビを見れるキットを工賃込みで2−3万円で販売しています。
但し、二秒以上、続けてテレビ画面を見てしまうと交通違反となりますのでお気を付け下さいね。
書込番号:12591728
0点
ご回答ありがとうございます。
すみません、もちろん運転しながら見るつもりはありません。助手席に座る旦那が、渋滞すると隣でブツブツブツブツうるさいので、テレビっ子の旦那に大人しくテレビを見ていて欲しいのです。
運転中にカーナビのテレビ画面が表示されなくなる仕組みが良く分かっていないので、チューナーを付けた時にも「運転中は音声のみでお楽しみ下さい」みたいになるのかどうか教えていただきたく質問させていただきました。
メーカーのHPを見てもその辺りの説明が無く良く分からなかったもので…
分かる方いらっしゃったらよろしくお願い致します。
書込番号:12593005
0点
TVが見られるかどうかはチューナーではなく、モニター側(今回は
純正ナビですね)に依存します。
純正ナビは走行中に見られないので、通常は純正ナビの外部入力に接続される
チューナーも見られません(音は出ます)。
なので、オートバック等のカーショップでキャンセル装置を取り付ければ
走行中も見られるようになりますよ。
日本車ならほぼ対応していると思いますが、輸入車の場合はキャンセラーが
高価な製品の場合もあります。
書込番号:12593859
![]()
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
先日取り付けました。
エンジン始動後、普通に見れるのですが一時間ほどしたらブチって音とともに機械からジーって音がして
まったく映らなくなります。
それでまた少しの時間エンジンを切ってまた始動すると見れます。
それから一時間ほどするとまた同じような症状になります。2時間ほど快適に見れることもあります。走行していない時にもなるのでショックによる飛びではないと思います。
接続が悪いのでしょうか?配線ができていないのでしょうか?
同じ症状などいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
電源切れたあとにしばらくして入るってことは、熱暴走してるような気がします。
本体をどこに取り付けたかわかりませんが、チューナーの放熱口がふさがってるとか、どこかに押し込めちゃったとかしてませんか?
そういったことが無いようでしたら、初期不良では無いでしょうか。
書込番号:12542990
0点
車はレクサスのGSです。
今は助手席のフロア下(といっても前方のほうです。
下には発泡スチロールのような材料が入っています。
この発砲を切って付けている業者のHPも見ました。
取り付け箇所がすくないという難点がありますが、一度本体を
何もかからない所において調べてみようと思います。
メーカーの回答は配線を確認してみてくださいというものでしたが配線が
うまくいってないなら映らない気がするのですが・・・
書込番号:12545436
1点
フロア下にしまうことなく上に出したまま使用してみました。
ですが30分ぐらいすると切れてしまいます。
本体がだいぶ熱をもっているような感じです。
アースの具合が悪いのでしょうか???
それとも配線が悪いのでしょうか???
書込番号:12550262
0点
このチューナーを使用していないのでわかりませんが、チューナー本体に
冷却ファンは付いてますか?
付いていたら、電源ON時にファンが回ってますか?
私は別メーカーのチューナーを使用していますが、チューナー自体は
そこそこ熱くなります。
触れないほどではないですが、ちょっと熱いな、くらいです。
フロアの上に出しても30分くらいで電源が落ちる、ということは熱暴走か
初期不良なのではないでしょうか?
取り付けたお店、もしくはデータシステムに問い合せてみてはどうでしょう。
書込番号:12553013
0点
このタイプはファンはついていません。
アースの接触具合で熱も変わってきますでしょうか?
最初は下向きの暖房が悪いのかと思いましたがこの寒い中ドアを
開けても同じ症状でしたのでアースを確認してなるようなら
メーカーに出してみようと思います。
メーカーのそんな不具合は今は出ていませんという回答がちょっと嫌でしたけど・・・
たしか発売して間もない・・・
書込番号:12553876
0点
初めまして。
過去に使っていた4×4チューナーで似た症状がありましたが本体の異常でした。
症状として違う部分は、復活が1〜3分程度でした。
感覚的には本体が熱くなった時に勝手にリセットされ再起動している感じはしましたが修理に出さずに買換えましたので原因は不明です。
>アースの接触具合で熱も変わってきますでしょうか?
本体の発熱に影響が無いです。
アースや電源関係の接触については接触が悪いとその部分が発熱したりスパークしたり最悪発火しますが、それと本体は別物になります。
本体を移動せず異常が出て時間が経てば元通り、再発を繰り返すのであれば本体に問題がある可能性が非常に高いです。
カードの挿入具合や接触、端子への導電性異物など色々自分なりに考えましたが、今回の症状は本体の異常以外の答えが見つかりませんでした。
症状がこれ以上悪化する前にメーカー修理をお勧め致します。
書込番号:12570343
0点
メーカーに1月の終わりごろに発送しました。
本日、症状を確認して対策いたしましたとメールをいただきました。
返ってくるのが楽しみです。
書込番号:12590861
0点
りょたん55さん、こんばんは、じつは自分も同じ症状で悩んでおります。メーカー修理後の状況はいかがですか?
書込番号:12716737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



