このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年4月10日 00:27 | |
| 0 | 2 | 2012年4月25日 23:39 | |
| 3 | 4 | 2011年9月13日 21:00 | |
| 0 | 3 | 2011年8月30日 12:55 | |
| 1 | 3 | 2011年8月26日 19:48 | |
| 35 | 10 | 2011年9月17日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
はじめまして
トヨタのメーカーオプションナビ付き車でガイドライン付きバックカメラとサイドビューが装備されています
モニター・ナビユニット・カメラユニット・TVチューナーは全て別途単体です
対応車種表によりこのチューナー(HIT7700)とステリモ(HOP 001A)は確認し
購入するつもりです
1つ購入前にユーザーの皆様に御伺いしたいのですが
レビューを拝見するとこのステリモが使える事でこのチューナーの購入の決め手に
なったと言う方が多く見られます
ステリモ搭載車にと言う事はメーカーオプション又はディーラーオプションナビに
このチューナーを付けられた方が大半なのではと思います
そこで質問なのですがこのチューナーを取り付けた事により
純正(特にメーカーOP)にて機能していたバックカメラには支障がありますか?
この機種ではありませんがいろいろな地デジチューナーを見ていると
「純正バックカメラ車は取り付け不可」「バックカメラは使用できなくなります」
等の注意書きや
「○○製チューナーを付けたがバックカメラ機能は死んだ」等のクチコミ(他サイトです)
を見掛けます
只、HTI7700に特化するバックカメラの記事は1件だけ2chで「バックカメラは諦めた」とありました(純正か後付けのバックカメラかは不明です)
HIT7700やデータシステム社HPにはそのような注意書きも無く又レビュー・クチコミでも特に見当たりませんが
取扱説明書どおりの配線でバックカメラ機能には干渉しないのでしょうか?
他社の製品をみても配線方法に大差はなさそうなのですが・・・
純正バックカメラ付きの車にこの製品を使用して
そのままだった又は使えなくなった等教えて頂けませんか?
0点
プリウス20型ですが純正バックカメラは普通に使えてますよ。
書込番号:14415925
![]()
0点
月桂樹が育ち過ぎ様
今も各社各機種のクチコミ・レビューを丹念に見て回って居りました
それほど記事としては多くありませんがポチポチと関与するものも
ありました
んーーー後付け拡張でバックカメラを増設した方々なのかもしれませんね・・・
購入は決めているのですが、必要な物を揃えて1度で取り付け完了!!!と
したいものですから情報はとってもありがたいです
当方初代ウィシュですのでシステムは全く違うと思いますが
ありがたく参考にさせて頂きます
書込番号:14416130
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
現在 ワンセグのチューナーを使用しているのですが
外部入力にしていてもイグニッションOFF、ONでチューナーに戻ってしまいます。
※普段はチューナーの外部入力にDVDチェンジャーをメインに使っていて
たまにしかチューナーとしてつかわないもので。
こちらの商品は外部入力にしていてイグニッションOFF、ONで
外部入力、チューナの状態は保持されているのでしょうか?
お持ちの方お教えください。
0点
ステップワゴンRGに、ステアリングリモコンアダプターと共に装着して使用しております。
>こちらの商品は外部入力にしていてイグニッションOFF、ONで
>外部入力、チューナの状態は保持されているのでしょうか?
イグニッションOFF、ONを試した所、「外部入力」「チューナの状態」共に保持されてました。
装着車種によって違うということは無いと思いますので、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14439819
![]()
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
車の地デジ化を図ろうとしています。
ランキングで上位のものを見て検討中。
以下の3つで迷ってます。
さらに、今のナビに取り付け可能か、付属パーツがいるのかも
わかりません。
取り付けは持ち込み可能なところでお願いしようと思っています。
以下の品番のナビなので、お勧めを教えていただけないでしょうか?_
よろしくお願いします。
◆検討中のチューナー
@HIT7700
ATU-DTX600
BDTF-7800
◆今のナビ(車はダイハツタント)
ナビはトヨタ純正NHDT-W57)
1点
お使いのナビにつけられますが、外部入力用のハーネスhttp://www.datasystem.co.jp/products/vharness/index.htmlの様なものが必要です。
ナビの後ろにハーネスを取り付け、外部入力を有効にしなければなりません。
チューナーはAまたは@がおすすめです。
いらぬお世話かもしれませんが、取り付けを持ち込みで行う場合、割高(取り付け料金+5,000位)となりますので、購入店で取り付ける方が安いかもしれませんし、不具合があった場合の責任分解点が明確です。(もしかしたら、ハーネスとかサービスで付けてくれるかも)
書込番号:13454611
![]()
1点
こんばんは〜 参考になれば幸いです。
>今のナビに取り付け可能か、付属パーツがいるのか
取り付けは可能ですね。
kawabooさんも書かれていますが、現在のナビに外部入力ケーブルが接続されてない場合は、
購入する必要があります。
私の場合は、ディーラーに聞いたら外部出力ケーブルは扱ってるけど、外部入力ケーブルは
扱ってないと言われたので、マッハワンからネットで購入し自分で取り付けました。
(私のナビはホンダDOPですが・・・)
>取り付けは持ち込み可能なところ
カーショップとディーラーで取り付け工賃は違うので、それぞれ値段を聞いた方が良いです。
取り付けが終わったら、1チューナーずつ画像と音声を必ず確認し、正常だったら工賃を
払いましょ〜。
>お勧めを教えていただけないでしょうか
どれが良いか迷いますよね。
私は、地デジ以外に外部入力でDVDやビデオカメラを繋げる為、AVセレクターが内蔵されて
いる「HIT7700」にしました。
ネット検索したら、「NHDT-W57 DOPナビ用外部入力ケーブル」が出てきました。
http://mach-1jp.com/42_225.html
書込番号:13459033
![]()
1点
kawabooさんのおっしゃるとおり、取り付け費用をあちこちで聞いてみましたが、
持ち込みの場合21000円というところもありました。
何軒もかけて10500円のところを見つけましたが、持ち込みのものがつくかどうかと
いう返答でした。
singo555さんにケーブルを探してもらったので、取り付け費用の安いところに
一回相談に行って見ようと思います。
それでどうもダメそうなら、購入店での取り付けを検討しようかな。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:13493709
0点
外部入力ケーブルは、色々なところから販売されているようなので、
送料や振込み手数料なども考慮して考えて下さいね〜。
量販店の店頭で買った方が安い場合もありますから〜
お友達で取り付けできる人がいると良いんですけどね〜
書込番号:13496148
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
先日、データシステムの車載用地上デジタルハイビジョンチューナー
HIT7700を購入し、車に取り付けてもらいました。
受信設定はワンセグと地デジの自動切換えをしています。
所が、山間部は仕方ないとして、街中でもほとんど受信されず
毎回中継局サーチをしても
入ったり入らなかったりで困っています。
ちなみに携帯のワンセグでは綺麗に映っていました。
私自身車関係の事は殆ど分かりません。
取り付け方法やアンテナ位置などでも変わってくるのでしょうか?
どなたか詳しい方 原因や改善方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
取り付けてもらったとの事ですので、そのお店(友人かな)に見てもらっては
いかがでしょうか?
お店だったら動作確認はしてると思うのですけどね。
もしくは一度、チューナーの初期スキャンを実行してみては?
書込番号:13435819
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
お店で取付けしてもらっています。
昨日は何も触っていないのに1局を除いて映りました!!
タイミングや時間帯も関係するのかな?!
と思ったりしました。
そんなこともあるんでしょうか?
まだ取り付けして間もないので もう少し様子を見ようかと思います。
書込番号:13436747
0点
携帯のワンセグが映るのでしたら電波は強い方と思います。
今一度、アンテナの取り付けが説明書通りになっているか確認し、
チャンネル自動設定を実行してみてください。
設定は電波が強いと思われるところで行ってください。
「メニュー」 → 「受信設定」→「チャンネル自動設定」→「探す(UHF…)」→
スキャン開始 スキャン後 更新しますか と聞いてくるので更新する。
メニューの初めの画面になるので「戻る」を押す
スキャン後、受信できる放送局がほとんどないようでしたら、
アンテナ線の断線や初期不良が考えられますので購入店またはメーカーサポートに
相談をしてみたらどうでしょうか、
書込番号:13436870
![]()
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
現在、このHIT7700の購入を検討しております。
この機器のAVセレクター機能について質問があります。
AV入力端子にiPodを接続して音楽を聞こうと思っていますが、
本体の電源を入れなくてもAV入力の音楽を聞いたりすることは
出来るのでしょうか?
(はじめに入力の切り替えをしておく必要はあると思いますが)
同じような使い方をされておられる方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
???
普通に考えて、電源を入れて動作させる物に、電源をいれないと何もしない、動作しないんじゃないかな?
そういった機能があれば、別だけど。w
例えば、家庭用のAVアンプで、セレクター機能があり、サラウンドスピーカーを鳴らすという物があるけど、電源をいれないとまったくつかえないよね。それと一緒と考えれば良いと思うよ。
ゲーム用途でよく見かける、パッシブ型のAVセレクターは、電源いらないけど、それはそういう使い方をする物だから。混同しちゃったかな?
HPで見た限りでは、電源を入れないで使えると書いてないので、多分そうでしょう。
書込番号:13419486
1点
HIT7700の外部入力端子にWalkmanを接続して使用した事がありますが、
チューナーの電源は「入」の状態でないと観られません。
このチューナーは電源「入」の状態でエンジンを切れば、再度エンジンをかけた時、
自動的に電源が入ります。
車なので節電の必要もないと思うので、ずっと電源「入」で使用すればいいのではない
でしょうか。
書込番号:13420460
![]()
0点
ぴぃぴぃぴぃさん
確かにゲーム用のAVセレクターと勘違いしておりました。
ゲゲゲの喜太郎さん
そうですね。本体の電源さえ「入」にしておけば、あとはiPodで聞きたい時は
外部入力ボタン、地デジを見たい時はチャンネルボタンを押せば良いだけの
はなしですね。
みなさん、ご返答ありがとうございました。
購入の際の参考にさせて頂きます。
書込番号:13421625
0点
車載用地デジチューナー > データシステム > HIT7700
マイカーにHIT7700を自分で取付、とてもよかったので、実家の車用に2台目を購入し、
昨日取り付けました。
取付は14年式エスティマ3リッター4WD。
アンテナを貼り付け、アンテナ線をピラーにはわせ、
ナビ裏から、+B、ACCを付属のカニで分岐、VTRアダプターもナビに差込、
動作確認をと思い、アース以外の配線をつないだところ、
リモコン受光部のLEDが点灯している事に気付きました。
基本的に、こういった部品はアース線を繋がなければ電源は入らないものだと思っていましたが、
これって、どこかでアースが取れているんですかね??
アンテナ線はガラスのセラミック?のドット部分に少しかかる程度での貼り付けです。
アンテナ線でアース取れているのかな??
不思議でした。
最終的には、アース線は車両に接続しましたが、どなたかわかる方いらっしゃいました、ご教授お願いいたします。
0点
こんにちは。
> これって、どこかでアースが取れているんですかね??
ビデオケーブルを接続すると、ビデオ信号のGNDラインがモニターと繋がるので、
チューナー --> ビデオケーブル --> モニター --> GND
の経路でGNDが繋がります。
書込番号:13366414
![]()
7点
キャパシタさん>
なるほど!ビデオ入力端子からですか!
自分にとっては予想外です。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13368526
1点
基本がなってないな〜。
この手の配線工事の基本は『機器への接続はアース線から』
機器が壊れなくてラッキー
感電しなくてラッキー、ってな。お忘れなく。
あっ、「リセットスイッチ」が付いてたら、念の為に押しとこう。
書込番号:13368553
3点
↑
オバカ回答。
車で電装品いじる場合はバッテリーのアース接続切るのが前提。
だからどこから付けてもOK。
書込番号:13369133
19点
AS−Pさん、手痛い意見どうも。
その話、聞いた事が無い訳でもないんですが、本当にそうでしょうか?
私は、車の電装関係に従事した事はありませんが、一般家電や電気工事関係に従事した者です。
その立場からすると、とても理解出来ません。
本件のような疑問が起こる原因がその証拠ではありませんか?
作業している本人が、意図せず、回路が出来上がってしまい通電状態のまま作業を続けてしまうという危険性。
住宅の「100V単相3線式」配線では、間違えば、200Vになってしまい機器を破損させてしまう程の危険をはらんだ考え方。
私には、過去の先人の誤った解釈(ランプ類は配線が逆でも点くから極性なんて無視してOKとか)が、さも当たり前のように平然と言い伝えられているだけのような気がします。
車だけ特別とは思えませんが?
書込番号:13370213
0点
あっ、誤解の原因が判った!
【バッテリー交換の手順】でしょ。
どこで聞いたのか思い出してたら、バッテリー交換の手順だけが、逆だった。
バッテリー交換の時は、マイナスを先に繋いだら、ボディがマイナス回路と繋がってしまう為、ボディに肌が接触した状態で、プラス側を接続する作業をすると感電する危険があるという事だった。
「プラス側を触る時は【閉回路】状態で作業すべし」と言いたいんでしょうな。
そこから拡大解釈してしまって、電装品を扱う全ての作業が「プラス線を触る時は、マイナス線が浮いている状態で」という誤った常識が定着してしまったのでは?
でも、よくよく考えたら、元となるバッテリー交換の時でさえ、本件のように、どこかでマイナス側がボディと繋がっている(閉回路はありえない)だろうから、作業手順を逆にしても、無駄な努力なのではなかろうか?
なんか、すごく説得力ありそう。(笑)
書込番号:13370485
1点
3連投すんまへん。
やっぱり、バッテリー交換の時だけ、マイナス端子が浮いてれば閉回路が成り立ちますね。(手順が逆で合ってる)
普通の電池といっしょだ。何考えてたんだろう。(^_^;)
訂正しておきます。m(_ _)m
書込番号:13370678
1点
カレコレヨンダイさん
いろいろご指摘ありがとうございます。
自動車電装と一般的な電装作業での違いはあるかと思いますが、自動車は基本12Vなので、100Vが200Vになるような同様の症状、危険はないと思っています。
誤配線により、本来5Vを取り出すところ12Vで取り出してしまうことはあるかと思いますが。
それでも機器が壊れる以前に、各ヒューズが飛びますし。
駄目なことかもしれませんが、ヒューズが飛べば、もちろん機器に電源が入りませんし、間違いに気付きます。
ちなみに、このHIT7700、アース線が異常に短いんですよ。+BやACCに比べると1/3くらい?だから、アースポイントに悩まされ、結線してなかったんですよね。
書込番号:13370831
0点
そういえば、どこかのスレで、「アース線を繋ごうとしたら、火花が散って驚いた」とかいう書き込みを見た記憶があります。
通電状態での結線なら当然のリスクなのに、起こるメカニズムを知らないまま作業するのは危険ですな〜。
結局、【基本】は「どちらを先で、どちらが後か?」より、「作業前にはヒューズ等を外して、無通電状態で行う方が安全」という方を強調しときたいと思います。
書込番号:13372524
1点
電波を使用する機器を自動車に設置する場合には、車両のアースは電波の送受信感度にも影響を及ぼします。しっかりと接続される事をおすすめします。
書込番号:13510092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


