HXR-MC2000J のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:260分 本体重量:2700g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:265万画素 HXR-MC2000Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HXR-MC2000Jの価格比較
  • HXR-MC2000Jのスペック・仕様
  • HXR-MC2000Jの純正オプション
  • HXR-MC2000Jのレビュー
  • HXR-MC2000Jのクチコミ
  • HXR-MC2000Jの画像・動画
  • HXR-MC2000Jのピックアップリスト
  • HXR-MC2000Jのオークション

HXR-MC2000JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月15日

  • HXR-MC2000Jの価格比較
  • HXR-MC2000Jのスペック・仕様
  • HXR-MC2000Jの純正オプション
  • HXR-MC2000Jのレビュー
  • HXR-MC2000Jのクチコミ
  • HXR-MC2000Jの画像・動画
  • HXR-MC2000Jのピックアップリスト
  • HXR-MC2000Jのオークション

HXR-MC2000J のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HXR-MC2000J」のクチコミ掲示板に
HXR-MC2000Jを新規書き込みHXR-MC2000Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

迷い中…

2011/01/18 14:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J

クチコミ投稿数:26件

メインで撮影するものが、子供のバスケットボールの試合で、
今までHC-1、SR-12を三脚を使用して撮影していました。

ところが、高校の試合になったらメインで試合をする場所(体育館)が、
観客席が殆ど無く、三脚も使用不可の場所でなので、
手持ちで立ったまま撮影をしなくてはいけないのですが、
手は疲れるし、1時間以上続けて撮ると疲れで上手く取れない場面があります。

PCで編集してブルーレイやDVDにして、チームメイトにも数多く配るので、
もう少し上手く撮りたいな…と思ってるのですが、

こういう用途の場合、MC2000Jは買いでしょうか?
ショルダータイプのもの使用したこと無いので良く分からないのですが、
少しでも楽に綺麗に撮れるなら購入しょうかな…と考えています。

ショルダーリグを購入し、手持ちのカメラで撮る…っていうのもありなんでしょうけど…


迷ってます…。

書込番号:12527031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/18 19:30(1年以上前)

>三脚も使用不可

一脚はどうなんでしょう!?
確認してみては?
使用可なら、新たに買い増し(買い替え)の必要はないですね。
この理由のためだけならモッタイナイ。

>ショルダータイプのもの使用したこと無い

なおさらです。
慣れてるカメラで撮るのが一番ですよ!!

書込番号:12527957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/18 19:35(1年以上前)

きんたさんへ

私も迷いながら「MC2000J」を買いました
ビデオは大好きでHDVやAVCHDなど何台も
持っていますが ショルダータイプは今回初めてです

Z7J用にショルダーリグも買いましたが使いにくく
あまり使用していません 今回の2000Jは まず軽いこと
価格が圧倒的に安いこと テスト撮影しましたが まあ問題はありません

FX1なんかと比べると「2000J」の方が綺麗に出ます
舞台や行事ものなどには値打ちありますネエ

ゆっくりご検討ください

書込番号:12527971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2011/01/18 19:58(1年以上前)

> けんたろべえ様

アドバイスありがとうございます。

とにかくそれまでは椅子に座ってか、立った状態で
三脚使用で撮っていたモノですから…

一脚が使用可能かは確認しないと分からない状態です(・・;)

VCT-870RMとVCT-60AVという三脚を使用していたので、
一脚というのは思い浮かびませんでした(;^_^A

まずは確認し色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12528073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/18 20:10(1年以上前)

一脚はかさばらないから使用可なら検討の余地ありですよォ〜
なかでもおススメはマンフロットの561BHDVです。
しっかり感があり、持っていれば重宝できますよォ〜ッ!!
当方、スタジアムで場所の確保ができないときFX1級でも役立ってくれました。
4〜5万円しますが、所有していれば必ずや「恩を返してくれる」一本ですっ!!

書込番号:12528113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/01/18 20:10(1年以上前)

> スカイウエーブ650ライダー様

アドバイスありがとうございます。

自分もSR-12を購入するときは、FX-7など民生機でもちょっと高級なモノを
購入しようと思っていたのですが、その時は使用し切れないじゃ無いかと
ちょっと躊躇してしまった…って事がありまして。

このMC2000Jを見て、ショルダータイプだし、この価格なら手ごろだし…って悩んでいる最中なんです。 

小学校の時中学の時と、卒業の際にそれまで部活で撮り貯めたモノを
編集してPVみたいな形にして、記念ビデオを作ってみんなに配ったのですが、
出来ればすべてちゃんと撮ってあげて思い出に残してあげたいという思いがありまして…。


一月ほど試合は無さそうなので、ゆっくり検討したいと思います。

アドバイスありがとうございました(#^.^#)

書込番号:12528115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/19 01:19(1年以上前)

>この価格なら手ごろだし…って

「中身」は数万円のCX370相当であることは十分承知されているでしょうか?

書込番号:12529955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/01/19 09:40(1年以上前)

けんたろべえ様

お勧めまで教えて頂きましてありがとうございました。

まずは使用可能か確認して色々と検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12530666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/01/19 10:01(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;様

>「中身」は数万円のCX370相当であることは十分承知されているでしょうか?

はい。
他のスレッドやサイトなどをみて「中身」はその様になっているというのは知っていました。

ただ…自分が価格が手頃かな?
と思ったのは、ショルダータイプという中での価格です。

また、一応この機種は業務用の種別に入っているみたいですが、
自分の様に細かいことが詳しく分からない人間からしたら、
「中身」が、ハンディカムと同じ…ということで、操作の複雑性、細かい知識がいらないという変な安心感があります。

CX370が現在の最安値5万円前後ですが、
ショルダータイプという手持ちでの安定性(使ったことがないので分かりません)
ピンジャックですが外部マイクが使用可能など、
そういった付加価値を付けて、自分が手が届く範囲なので手頃な価格なのかな…

と思った次第です。




書込番号:12530721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/01/19 12:40(1年以上前)

>自分が価格が手頃かな?

ただ、あくまで「業務機」でありますので、故障した際の修理費用も「それなりに」するといったことまで、念頭に置いておかなければなりません。

書込番号:12531142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/01/20 01:13(1年以上前)

上のレスの通り、「メンテナンス費用」については家庭用と業務用の「大きな違い」になります。

機種によって差異があるかもしれませんが、メンテナンスだけでも数万円ぐらいみておく必要があります。

購入時のイニシャルコストだけでなく、その後のメンテナンスや修理費用というランニングコストを考慮すると、家電同等の延長費用が適用外となる場合の出費を「想定の範囲内」に入れておくほうがよいと思います(^^;

書込番号:12534340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/01/20 08:38(1年以上前)

けんたろべえ様

アドバイスありがとうございます。

色々なスレッドを読んだりしていますが、業務機はそれなりのメンテナンス費用がかかるようですね。
それを念頭において、考えて行きたいと思います。

書込番号:12534892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/01/20 08:47(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;様

アドバイスありがとうございます。

現在もたまに使用しているHC-1が過去に3回修理出したことがありまして、
民生機だから、その修理費で済んだのかな…って思いました。

購入価格だけでなく、後にそれなりの費用がかかるのを考慮して、
考えていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12534912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/13 05:47(1年以上前)

もう、きんたさん見てないかな?

とりあえず値段も安いし失敗しても後悔すくなさそうなアイテム
アマゾンレビューでは長時間撮影が楽になったとのこと
エツミ カムコーダーサポート E-6124 [サインオンライン] カメラアクセサリー : カメラホルダー
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005380000.html


こっちは値段が高いが安定性十分かな
体に一眼レフを立てて撮影できるホルダー(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1290740280035.html
【楽天市場】UN/ユーエヌ UN-5748 ユニバーサルホルダー 【送料代引き手数料無料!】:ムラウチ
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4907822057488/

書込番号:12647929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2011/02/15 17:08(1年以上前)

ポンカム様。

お返事遅れて申し訳ございません。

ご紹介ありがとうございました。

色々迷ってる最中ですが、そろそろ結論を出さなくては…って思っています。

参考にさせて頂きたく思います。

書込番号:12659949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/02/24 13:28(1年以上前)

アドバイスを頂きました皆様ありがとうございました。

グッドアンサーを3つしか選べないのが残念でした。

家族とも相談したところ、今回はこの機種は選ばずに、
canon XA10 やHXR-MC50J の様な小型の機種にして、
とりあえずは、安いサポートを使用してみようかと思います。

始まらないと体育館での1脚使用が可能か分からないので、
分かった時点で1脚を検討してみる予定です。

ここでの質問以外に専門店でも問い合わせしたら、
同じ様な回答を複数頂きましたので、この様な結論になりました。

アドバイス頂きました皆様。
本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:12700309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J

クチコミ投稿数:90件

HXR-MC2000J
FX…最大24Mbps、1920×1080/60i、16:9
総画素数…約420万画素
動画時有効画素数、約265万画素(16:9)

HVR-S270J
総画素数:約112万画素
有効画素数:16:9動画撮影時 約104万画素

これを見る限り画素数だけ考えると、HXR-MC2000J
の方が画質が良いように感じるのはわたしだけでしょうか、?

現在発売されたばかりのHXR-MC2000Jの値段は148.000円
HVR-S270Jが発売された当初は百万円以上していた記憶があります。

数年も経過していないのにHVR-S270Jから見たら、玩具にしか
見えないHXR-MC2000Jの方が画質が良いといなら納得がいきません。

書込番号:12405900

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/12/23 08:29(1年以上前)

価格が高い=高画質じゃないでしょう?
拡張性やらなにやら、他にも価格を決定づける要素はたくさんあると思うので、
発売当初の価格だけで画質比較出来る物でもないと考えますが。

書込番号:12406776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 09:56(1年以上前)

実は私も今「HXR-MC2000J」を検討しています
貴方のご不審の「S207J」と同じ性能でショルダータイプでない
「Z7J」を持っています これは まずレンズ交換が出来ます

何よりも「低照度」ルクス値が低いのです つまり明るいのです
画質は「HDV」としては抜群の高解像度です

今回の「MC2000J」は性能的には いまいちですがショルダータイプで
その割に軽いのが第一目的です 画質は まあ普通ですね

屋外での祭りなど行事では「肩乗せ型」は押しが効くと思いますヨ

書込番号:12407034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/23 11:41(1年以上前)

 レンズ交換ができるとか、他にたとえ色々なことが
できたとしましても、

 100万円と10万円、およそ十倍の値段の差があるのです。

 普通に考えれば10万円より100万円の方が画質が良いと思うのですが、
その逆というのは、絶対に納得しません。

 実際の写りの画質はどう違うのでしょうか、2つを比べた場合

 たしかに画素数だけ考えると
HXR-MC2000J
総画素数…約420万画素
動画時有効画素数、約265万画素(16:9)

HVR-S270J
総画素数:約112万画素
有効画素数:16:9動画撮影時 約104万画素
になっていますが、

HXR-MC2000Jは CMOS 1/4型で、

HVR-S270J RGB 3CMOS 1/3型
となっているところに、わずかな期待をするのですが、

もしかしたら、実際の画質はS270Jの方が良いのではないかと・・・

 そうでなければ本当におかしいと思います。

 実際に両機の画質を見比べた方がおられましたら教えてください。
もちろん両方とも最高画質で撮影したものです。

 HXR-MC2000JのAVCHDは時間の節約の為にフルハイビジョンの低解像度
というのもできるみたいですが、・・・低解像度をハイビジョンと言うのも
抵抗があるのですが。
 

書込番号:12407410

ナイスクチコミ!0


中国男さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/23 12:38(1年以上前)

(常套句として)一概に数値だけでは何とも言えませんが、とおことわりさせて頂いて。

1/4と1/3インチの違いは大きいと思います。約1.33倍
それにレンズ性能が違ってくると思います。(NikkorのFXとDXレンズのように)
3板ともなれば3倍に四滴するのでは?

私にとってS270Jは憧れですが過去の製品ですので比べるまでもございませんが、
実機をご覧になる機会をつくって納得された方がいいと思います。

書込番号:12407653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/23 13:56(1年以上前)

20世紀うさぎさん

数字の魔力や言葉遊びに囚われすぎ!!

書込番号:12407961

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/23 15:27(1年以上前)

フルHDは200万画素なので420万画素は不要ですが、112万画素だとやはり解像力不足かもしれません。画質の何を重視するかです

書込番号:12408245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/12/23 16:10(1年以上前)

誰もレンズの違いと操作性については言及なし。
撮像素子と記録画素数のだけで画質は決まりません。
レンズの差は思うより遥かに大きいと思います。

MC2000Jと比較するなら、同じ業務用のEDCAM EX PMW-320Kになるんじゃないでしょうか。
価格もS270Jに比較的近いです。

http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/products/pmw_320/index.html

書込番号:12408403

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/23 17:10(1年以上前)

Z7Jのユーザーですが MC2000JはCX370相当の画質と想像します
画質もいろいろな要素で比較出来ますがMC2000JがZ7Jを
超えているのはAVCHDなのでフルハイビジョンなので解像度が
800本以上あるかもしれない点だけです。
その他の画質の各要素ではZ7Jの圧勝でしょう。Z7Jは水平
解像度がHDVの限界800本です。

画質の各要素ですが個人的には
○解像度
○感度 ノイズ量
○ダイナミックレンジ
○色の正確性
○光芒、ハレーション、などの光学的な問題

また絵づくりですがSONYの撮像素子が一つの製品の場合
暗い部分が過度に暗いという絵作りがされている事が
多く テレビ放送に比べてチープな絵が出てきます。
くっきりはっきりしますがその分ダイナミックレンジの
狭い絵です。

ただけんたろべえさんが書かれているのですが最終的には
ご自分で実機使って見るしかないと思います。
世の中には低性能な製品の方が画質が良いという人も
います。画質は最後は個人的主観ですから。

書込番号:12408600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/12/23 23:02(1年以上前)

 こんな風に考えてたら良いのではないでしょうか、?

 HXR-MC2000Jは、1/4型の、(おそらく、RGBの補色にあたる)
YMCの単版CMOSで、動画・約265万画素にたいして、・・

 HVR-S270Jは、1/3型のRGB 3CMOSの各、撮像素子それぞれが
動画・約104万画素だとすれば、その3倍になり、
 104万画素×3 = 312万画素となるのではないでしょうか、

 こういう考えが、なりたつなら、多少なりとS270Jの方が
データの情報量が多くなります。

 それにYMCよりRGBの方が色再現が綺麗ではないのでしょうか、

 HXR-NX5Jも、HVR-S270Jと同じ、1/3型3CMOSの動画・約、104万画素
ですので、もし、HXR-MC2000Jの方が上と言うことになりましたら、
 HXR-NX5Jのユーザーも納得しないのではないでしょうか、・・・

書込番号:12410498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/12/23 23:54(1年以上前)

追伸、
 HXR-MC2000Jが、YMCの単版CMOSというのも、

 HVR-S270JのRGBの各素子が、独立して104万画素で
3倍すると312万画素になるというのも、・・・

 どこかにデータとして書いてあったわけではなく、

 そういう考えが成り立つなら・・・という、あくまでも個人的な憶測です。

書込番号:12410849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/24 00:28(1年以上前)

>1/4と1/3インチの違いは大きいと思います。約1.33倍

面積にするとおよそ倍・半分の関係になります。

レンズの解像本数が以下のようであれば、撮像素子(16:9)の有効面の解像力は下記のように結構な大差になります。

本/mm(限界)  2/3型  1/2型  1/3型  1/4型
  100(F15)  207万  109万   62万   35万
  141(F11)  414万  219万  123万   69万
  200(F7.5)  827万  438万  246万  138万
  283(F5.3) 1655万  875万  492万  277万

※()内は解像本数相応の小絞り限界のF値


> HVR-S270Jは、1/3型のRGB 3CMOSの各、撮像素子それぞれが
>動画・約104万画素だとすれば、その3倍になり、
> 104万画素×3 = 312万画素となるのではないでしょうか、

そのような考え方は単なる勘違いで、少なくとも十年ほど前からずっとダメ出しされています(^^;

仮にレンズのイメージサークルが1.7倍強(面積にして約3倍)になるなら、ちょっとはマシになるわけですが(^^;

書込番号:12410998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/24 01:37(1年以上前)

ありがとうございます。

 それでは、HVR-S270Jでは、F1.6 f=4.4〜52.8mmですので、104万画素でOKと思うのですが、
もしかして、35mm換算では、100mm(F5)では、62万でクリアーですが、
141(F11)では123万とオーバーになって画素数が足りなくなるということでしょうか、

 HXR-MC2000Jでも、f=2.9〜34.8mmでの考えならやはりOKなのですが、
もしかりに、35mmカメラ換算で考えると29.8〜357.6mmになってしまいますので
最望遠の357.6mmにした場合、283(F5.3)で277万なので265万画素しかないのでオーバー
して足りなくなるように思えるのは、・・・35mm35mmカメラ換算ではないのでしょうね。
たぶん・・・

 それから、HXR-MC2000JのGレンズの絞りはF1.8〜3.4までしかないのでしょうか、
NDフィルターは内臓されているのでしょうか、・・・

 HVR-S270Jで、 F1.6 1.5ルックス

 HXR-MC2000Jで、F1.8 11ルクス(シャッタースピード1/60秒)、
3ルクス(LOW LUX時、シャッタースピード1/30秒)

と、悩みます。値段の割りに大差ないような気がして。

書込番号:12411233

ナイスクチコミ!0


け★つさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件 HXR-MC2000JのオーナーHXR-MC2000Jの満足度5

2010/12/24 03:04(1年以上前)

こんにちわ。 NX5J Z7Jと、2機を所有している者です。
以前、1000Jも、所有してました。

1000Jは、あきらかにオートフォーカスが遅すぎでしたし、
ズームしたときに、あきらかに解像度が落ちていて、使い物にならないと思い、
手放してしまいました。

それで、HXR-MC2000Jが、1000JのAVCHD版として期待したところは、
皆さんが言われている総画素数や、最低被写体照度です。

MC2000Jが3ルクスなのは、とても期待できます。かなりの暗闇でも耐えれますよね。
値段も下がっているし、コストパフォーマンスは高いと思います。


http://www.macdtv.com/InfoCenter/Labo/HDVorAVCHD/index.html

リンク先を見ていただければ判ると思いますが、AVCHD HDVは、こういう違いがあります。
現実に、フルハイビジョンのNX5J と、ハイビジョンのZ7Jでは、
明らかに、見た目の画質が、HDVのZ7Jのが良いです。

今、僕の感想としては、AVCHDでは、
NX5Jも、MC2000Jも、あんまり変わらないんじゃないかなって思ってます。

ただ、レンズの件も違うし、オートフォーカスも違うし、バックアップも違うし、操作性も違う。

ただ、HDV と AVCHDを比べるのは、 画質の面だけで言えば、HDVが圧勝だと思いますが、
テープ代金の面を見ると、AVCHDですし、 
映像の納品先が、個人なのか、業界なのかで判断するべきなのかも。

使ってみると判りますが、
NX5J と Z7Jでは、  Z7Jが圧勝です。
実際に、AVCHDの画質のボケ具合を比べてみると、判りますよ。

HXR-MC2000Jは、コストパフォーマンスが良いと思うので、
NXに50万出すなら、HXR-MC2000Jを買ったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:12411343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/25 00:59(1年以上前)

(横道方向なので簡単に(^^;)

>HVR-S270Jでは、F1.6 f=4.4〜52.8mmですので、104万画素でOKと思うのですが、
>もしかして、35mm換算では、100mm(F5)では、62万でクリアーですが、
>141(F11)では123万とオーバーになって画素数が足りなくなるということでしょうか、

「レンズの解像本数(本/mm)」を、焦点距離と勘違いされていますので、念のため補足説明いたします。
(※限界F値については、もっと難解かと思いますので今回は割愛します)

まず、レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対してということです。

これを単純に「dot(ドット)」換算しますと「1組=2dot」となりますから、
100本/mm = 200dot/mm、となります。

ここで便宜的に、水平16o・垂直9oの有効面を持つ撮像素子(約1.15型)があったとすると、
レンズ解像本数=100本/mmのとき、(16*100*2)*(9*100*2)= 3200 * 1800 = 576万(dot)
となります。

※もちろん単純計算ですので、画面中央から端部まで一律に100本/mmと仮定しています。


ここまでは「レンズと光だけの世界」で、撮像素子は「有効面を区切っているだけ」で、
このあとから撮像素子の画素数なり単板なり三板なりが影響してくるわけです。


しかし、上記のレンズの解像本数100本/mmとは判別可能な限界値ですから、576万(dot)とは名ばかりで、実際の実力としては(経験値的な意味合いで)1/4〜1/2程度、(単純計算では)144〜288万(dot)程度になります。


ここで静止画を「等倍」で比較するときと、「動画」を「画面全体」で比較するときとの差異が出ます。

「ハーフハイビジョンTV(画素数100万画素程度)」や現行の「画素足らずのハイビジョン」、従来規格の画像をアップコンバート(アプコン)した「なんちゃってハイビジョンTV放送」、そして「銀塩カメラ以降の許容錯乱円という概念※」などを考慮すると、どうやら「実際に解像しているように見える画素数」が、数十万〜百万程度であれば「それなりに精細に見える」ということを考慮すれば、1/4型単板であっても「とりあえずハイビジョンらしい【解像感】」が得られることも可能なようです(^^;

これが静止画を「等倍」で真剣に見るような見かたをすれば、おそらく相当多くの機種が「低画質」の烙印を押されることになります。


※銀塩カメラ以降の許容錯乱円という概念

フルサイズ(36*24o)に対して、銀塩カメラ時代の許容錯乱円(径)は0.033〜0.035o(約28〜30本/mm)と言われています。

(o)  対角  長辺36o 短辺24o 撮像面
0.033   1311   1091   727   約79万
0.035   1236   1029   686   約71万

書込番号:12415060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/25 01:14(1年以上前)

誤:レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対してということです。


正:レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対して「1mmあたり100組」ということです。

書込番号:12415115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/25 16:27(1年以上前)

どうも質問の意図が読めませんね。
家庭用ビデオカメラしか使ったことがない方でしょうか?

両機種の購入をまじめに検討されている上での質問でしたら、20世紀うさぎさんが実際の画質を見比べてMC2000Jの方が高画質に見える場合、全ての点で後悔することになりますのでS270Jを購入することは絶対にやめたほうがいいです。
ただ、現在S270Jを使用している人が画質的なことを理由にMC2000Jに乗り換えることはありえないと言えます。
(もしMC2000Jの方が高画質なら、今S270Jを売ってこの機種を買ってもまだお釣りがたんまりもらえます。)

MC2000Jの利点は、何と言ってもそのハッタリサイズと、初心者にも扱いやすいオート主体の操作性&軽さにあります。
画質の追い込み等はほとんどできませんのでおおよそ作品作りには向いていませんが、「そういうモノ」が求められる現場で安価に用意できることが強みの機材です。
僕は実際にこのカメラが使われている現場を見たことがありませんが、このカメラや1000Jとかって個人を相手にした制作会社とかブライダル業者とかの方々に好まれるような気がします。
過去にV1Jで撮影するブライダル業者の方は見たことがありますので、それから考えるとMC2000Jは結構稼げるカメラかもしれませんね。
(当時、V1Jの存在を知らなかったので「何?このちっちゃいカメラ?こんなんあるの?」と真剣に聞いてしまいましたからw)

書込番号:12417284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/25 20:33(1年以上前)

 HXR-MC2000JはHVR-S270Jと違ってオートの撮影ではそれなりに
困らないと思いますが、

 マニュアルの撮影などでは使いにくいカムコーダだと思います。

書込番号:12418241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/25 20:41(1年以上前)

 正直なところ、価格的にはHXR-MC2000Jが魅力があります。

 しかし、スタイル的には、HVR-S270Jに惹かれてしまうのです。

 できたらHXR-MC2000Jのレンズまわりと、バッテリーのあたりをもう少し
大きくしていただいたら、・・・

 画質的にある程度よければ飛びつきたくなりそうに心が揺れています。

書込番号:12418269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/25 21:33(1年以上前)

20世紀うさぎさんがMC2000Jの「肩載せタイプ」というスタイルに魅力を感じられているのでしたら、これに画質まで両立するとなるとかなりの高額出費にならざるを得ません。

が、もし「プロっぽいスタイルで価格も20万円程度以内で高画質を」という条件でも魅力を感じられるのでしたら、出現率は低いですがキヤノンXH A1の中古品あたりがおすすめかもしれませんね。

2007、8年製以降のものでしたら発売当初言われていた不具合の発生率も低いように思いますし、なにより同じCCDタイプのZ1Jよりもレンズ性能で大きく上回る分高画質な上に中古相場は安いというメリットがあります。
それでいて無理に暗い所でさえ使わなければ画質的にはまだまだ一線級です。
(少なくとも画質においてMC2000Jに劣ることはないと思います。)
これにガンマイクを付ければ一般の方にはパッと見プロっぽく見えますよ。

書込番号:12418527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/25 22:02(1年以上前)

機種不明

ありがとうございます、GKストライカーさん。

キヤノンXH A1ですか、写真をアップロードしてみました。

このカメラはテープだと思いますが、
将来テープは発売されつづける可能性はあるものでしょうか、

もうしわけありません、わがまま言いまして。

書込番号:12418665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/25 22:15(1年以上前)

機種不明

やはり、HXR-MC2000Jにひかれています。

レンズ周りをのスタイルをもう少しデコッて、
バッテリー周辺を小さいバッテリーが見えなくしたら

たぶん、直ぐに買うことになる気がします。

カタログを見ているうちに、何で値段が10倍もするHVR-S270Jより、
画素数が多いのだろうと疑問がおきてスレだてしてしまいました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12418730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/25 22:40(1年以上前)

コメント的には既にスレを閉じられているようですが、一応その前に僕に質問をされているようですので・・・

>将来テープは発売されつづける可能性はあるものでしょうか、

未だにHi8のテープが売られていることからも、HDVテープはまだまだ販売されるでしょう。
なによりHDV業務機は映像業界ではまだまだ現役ですので、この3,4年程度で急になくなる心配は皆無かと思われます。

しかしながら、MC2000Jの肩載せスタイルに強い魅力を感じられておられるようですので、いくら高画質でも無理にハンディ機を購入するのは後悔の元ですね。

ところで実物はご覧になられたことはおありですか?
画像ではバッテリーは小さく見えるかもしれませんが、Lバッテリーは結構大きいです。
意外と見たらその場で衝動買いしてしまうかもしれませんよw

それでは少し早いですが、良いお年を。

書込番号:12418832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/25 23:16(1年以上前)

ありがとうございました。

 せっかくですので新たな疑問がわきましたので
お伺いしても宜しいですか、

 心のどこかで毎から思っていたことですが、急に思い出しましたので。・・

 業務用のAVCHDの1980×1080より、何で
 業務用のHDVの1440×1080の方が画質が良いのでしょうか、

 たぶん、私だけでなく、そのへんが気になると言う方も
もしかしたら、おられるかもしれませんから。

 業務用カメラを購入するひとつの参考になるかと思いまして。
 宜しくお願いします。

書込番号:12419028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/25 23:28(1年以上前)

簡単にいうと、MPEG2とMPEG4との圧縮方法にあります。

書込番号:12419100

ナイスクチコミ!1


Video007さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/25 23:46(1年以上前)

 昔のDVCAMとDVと違って、
そんなに気になるほどではないと思いますよ

 もし、ブライダルの業務用くらいに御使用でしたら。
たぶん十分ではないかと思います。

 放送のなどで使われるのでしたら、このランクの
カムコーダをお求めにならないとおもいますから。

書込番号:12419203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/25 23:52(1年以上前)

すみません、伺えたかったのは

 なぜ、1920×1080よりも、1440×1080の方が
画質が良いかと言うことです。

 たびたびすみません。
どうしても気になると眠れなくなる性分ですので
 それではよろしくお願いします。

書込番号:12419234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/26 01:10(1年以上前)

> なぜ、1920×1080よりも、1440×1080の方が
>画質が良いかと言うことです。

光学的なところが同じかつ必要十分な状態であって、いずれも家庭用仕様の範囲であれば、AVCHDの1920*1080とHDVの1440*1080を比べると(ビットレートに問題なく、圧縮プロセスにも特に問題ない場合)、基本的に前者が有利です。

逆に言えば、比較対象の機種の「光学部分」がどうなっているのかが鍵になります。
(その何割かの部分については、先に一覧表形式で書いています)

※記録画素数だけ比較すれば、少し前の数百万〜1千万円以上の機種の殆どが「1440*1080」だったようですが、数万円のAVCHDでは「1920*1080」ですので一見「下剋上」なのですが、「画質」としては結果的には「値段なり」になっています。

以上については、「数字だけ」で判断する限りは、決して「納得」には至らないと思います。主に業務用機器を置いている店舗に行って「現物」を見るほうが「手っとり早くて実際的」かと思います。
(業務機に手を出そうとしているようですし)

書込番号:12419560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/26 01:22(1年以上前)

>なぜ、1920×1080よりも、1440×1080の方が
>画質が良いかと言うことです。

1920×1080の解像度をフルに出せてないカメラがほとんどだから。
(携帯電話の動画から大半のビデオカメラまで)
あと画質では解像度以外のところが大きいです。
スペックでは本当にわからないです。

答えになっていませんが、いずれにしても確かなのは
実際に見比べ得ないと画質は分からないということです。

書込番号:12419601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/26 01:26(1年以上前)

もう返信しないでおこうと思いましたが、折角ですので。

>なぜ、1920×1080よりも、1440×1080の方が画質が良いかと言うことです。

これは「何故排気量750ccのバイクが排気量1000ccの車より速いのでしょうか?」という問いかけに似ていますね。
どうしても気になるようでしたら、折角(みんらん)さんがヒントを出してくださっていますので、ご自分で調べられてはいかがでしょうか。

少し厳しいことを言うようですが、この程度の事をご自分で解決できないことには今後ご自分の力で前進する事は難しいと言わざるをえません。
エラそうなことを言って誠に申し訳ありませんが、これを機に今後更に進歩していかれる事を願ってやみません。
どうぞ頑張って下さいませ。


書込番号:12419613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/26 01:27(1年以上前)

あ、文章の推敲をしている間に返信がついていましたね。

失礼致しました。

書込番号:12419621

ナイスクチコミ!0


diamantiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/26 04:22(1年以上前)

20世紀うさぎさん。
僕もMC2000Jを今年の末か来年の頭に購入する予定の人間です。

270JもMC2000Jも、どっちも綺麗に撮影出来ますから大丈夫です。
もし、あなたがテレビ放送を見ていて、「この映像は○○って機種辺りだろうな・・・。
映像に立体感が少ないし、色の表現力が乏しいし、白トビがヒドイ・・・」
そんな風に比較する映像が無くても熱弁出来る人間でしたら答えは違いますが・・・。
そうでなく、普通にテレビの放送を楽しめる人なら、MC2000Jでも良いのではないでしょうか?そんなに大差は無いです。
今の家庭用ビデオカメラは、そこまで綺麗に撮れます。
そんな現状の中、A1Jが、いまだに存在している理由が分からない。
家庭用の方が断然綺麗に撮影出来るのに・・・。

現物が見たいようでしたら秋葉原のツクモさんにあると思います。
確かに数十万〜数百万するショルダーカムとは雰囲気は違いますが、
現物見たり、人が担いでる姿を見るとMC2000Jカッコイイですよ。
レンズの小さいのは確かに残念ですが、結構デザインで誤魔化せていますよ(笑)
最悪、ワイドコンバージョンレンズで・・・(笑)

ちなみに僕は270Jは欲しくないです。
だって、重いもん。
楽しい日曜日、5Kgのカメラ1時間担いで走り回り、肩こり酷く
翌日の月曜日にシップ貼って、疲労と戦いながら会社で仕事なんて無理だもん。
MC2000Jなら重さ感じない位軽かったから普通に走れるし♪

書込番号:12419919

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/26 10:27(1年以上前)

ビデオカメラ購入に当たり、画質と言っても漠然としているので、画質を構成する要素(解像度、モアレ・偽色の発生頻度、階調他)毎の検討が必要になると思います。

下記サイトを見てください。

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-e2e05a5675bae050def273817d0e876c.html

HXR-MC2000JとHVR-S270Jのデータそのものはありませんが、同じ素子を利用しているカメラで代用すれば現物に近い評価が得られると思います。

HXR-MC2000J:Sony HDR-CX350V
HVR-S270J:Sony HVR-Z5

(1)解像度は、いずれもVictor GZ-HM400に負けている。
(2)Sony HDR-CX350Vは、左上の網ざるに虹色のモアレ、偽色が出ている。
(3)右側の松葉(?)を見ると、Victor GZ-HM400、Sony HDR-CX350Vは黒つぶれが多い。Sony HVR-Z5は自然な印象。

こんな感じで一つ一つ要素を評価していけば良いと思います。比較した後は好みの問題でしょう。

書込番号:12420566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/26 12:11(1年以上前)

HDVはビットレートの最大が25Mbps、AVCHDは最大で24Mbpsですので、
ファイルサイズのバイト数の8倍を
再生時間の秒で(少数点以下切捨て)割ったビットレートでは
両機とも最大で撮影した場合は理論的には、
わずかな違いしかないと思いますが、

HDVの圧縮はたしか、ある一定フレームの間で動く部分のみを記録したと思いますので、
前のフレームと全くおなじでしたらビットレートは限りなく0に近いですが、動画の
場合そうもいきません。

AVCHDの場合、最大ビットレートで撮影するならかなりよいのですが、
いくつかのビットレートが存在します。
しかし、たとへ、低いビットレートであったとしましても
人間の見た目をごまかすことができます。
オリジナルをそのまま編集してクライアントにわたすのでしたら問題ないでしょう。
2次的に複雑な処理をするときに時間的問題やクオリティーの違うソースと
加工する場合などに何らかの問題が発生する可能性があるものと思います。

これとは別に、
 SN比 = Σ s(n)/{s(n)-r(n)}
 機種によるSN比の違いなども考慮されたほうがよいでしょう。

書込番号:12420974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/26 12:17(1年以上前)

色々と本当にありがとうございました。

皆様のご意見を参考にさせていただいて、

HXR-MC2000Jを購入するかどうか、じっくり考えさせていただきます。

もしかしたら、来年。購入しているかもしれません。

それでは、あらためてよいお年を

本当にありがとうございました。

書込番号:12420989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/26 15:45(1年以上前)

機種不明

MRC1Kとのセット運用

GKストライカーさんがXHA1について語っておられたのでおじゃまします。
このXHA1ですが、舞台撮影ではSONYのMRC1Kを使うことで、「瞬間クロッグ」問題を断ち切ることができました。
(これでファイルムービーの利便性に開眼してしまいましたが。)

主な撮影対象が何かが問題にはなりますが、もし10万円代で売られているXHA1があれば、
MRC1Kとのセット運用を前提にお勧めしたいですね。編集も楽です。

暗所性能は一世代古い機種になりますし、XLR入力も個別にレベル設定できない問題はありますが、
カスタムプリセットや業務用カメラの操作性を楽しめます。
センサーにCCDを使っているのも今となっては利点になり得ますね。

書込番号:12421739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/26 23:24(1年以上前)

やっと「画素毎の質」の話になりましたね(^^)


「中身」が数万円(一般向け普及機の中級以下)の機種相当である以上、「画質」を期待するのであれば「見かけ」や「業務用という一種のブランド」に惑わされない、逆に一般向け普及機では得られ難い操作性(フルオート主体であれば期待ほどでもない?)や「ハッタリ」に魅力を感じるのであれば、選択肢として否定されるわけでもない、そんなところかもしれません。


ところで、業務用の場合、「家電」ではないので長期保証の対象外となる可能性や、メンテでも数万円必要になったりするのが「業務用」ですので、そのあたりをよく調べておくことをお勧めします。
(機種選びよりも店選び?)

書込番号:12423932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/12/27 04:13(1年以上前)

20世紀うさぎさんが「解像感」に拘っておいでなら確かにXHA1という選択肢はアリですね。
中古相場も値崩れが激しいですし、「アタリ」に出会えれば良いですが…

>主な撮影対象が何か

これは私も気になる次第です。
カメラ選びの、ひとつのポイントですね。


書込番号:12424610

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2010/12/27 10:16(1年以上前)

XHA1を使ってますがHDVの解像度です 800本ぐらい
AVCHDの1000本までは無いのですが・・・・・・・

私がよく行く国ではこういう筐体の大きさに比べ
画質がイマイチの製品がよく売られています。
用途はブライダルです、経済発展著しい国ですが
まだ 納得出来る性能を持つビデオカメラをブライダル
で投入出来るまではいっていないようです。

書込番号:12425042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/01/05 01:47(1年以上前)

2000jは、民生用ハンディーカムがベースだから安いんです。がわたがショルダーの形をしているだけです。S270Jは、手作り品だからコストがかかっていて高いんです。踏み込んだ調整をしているから2000Jなんか足元にも及びません。高いものにはそれなりの理由があってのことです。すべてが比べられない領域となります。もう業務用を使うプロレベルの話になりますょ。

書込番号:12462915

ナイスクチコミ!0


diamantiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/01/06 09:39(1年以上前)

S270JもMC2000Jもどちらも業務用です。
確かに映像の限界はMC2000Jの方が早いです。
レンズも暗いですし、細かな設定は出来ませんので・・・。
ただ、MC2000Jのメリットは本当に求めている場面があった時に走って現場に到着出来ますし、長時間追い掛け回す事も出来ます。
本当に求められる映像を目の前にした時、0.1秒でも早く現場到着し、撮影できる
のはMC2000Jです。
しかも、今の家庭用のビデオカメラは本当に綺麗に写るようになりました。
過去の栄光を求めて未だにDVカムを使うより、MC2000Jの方が綺麗です。
それに、テレビ放送にも時々登場するA1Jより綺麗な映像ですしね。

書込番号:12468570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/01/06 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

今年になり、SONYの
1920×1080のフルハイビジョン3D映像撮影を実現した
『HDR-TD10』というカメラも少し気になります。

まあ、何を撮りたいかなのですが、・・
正直ちょっと気になります。

書込番号:12471380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/01/06 22:02(1年以上前)

別機種
別機種

追伸
こちらでは、絶対・価格的に手が出ないと思いますので、

書込番号:12471395

ナイスクチコミ!0


Video007さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/06 22:17(1年以上前)

 それって、Sonyの、HDR-TD10っていうやつで
値段が$1499だつたかで、4月ころ発売でとか
いうやつでしょ。

書込番号:12471490

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2011/01/13 19:01(1年以上前)

画質といっても解像度なのか、色の再現性なのか? 様々な要素がありますね。
記録素子の枚数、サイズで考えると間違いなく270だと思いますが、それだけで決まるものではないと思います。
映像圧縮・サンプリング方式の違いもあるので一概には言えません。
一般論としては、演算性能は新しい方が優秀なのではないでしょうか。

余談ですが、

270もHDV形式では頑張っている方だと思いますが、暗いです。
テープ記録の場合は非常に大きな問題があります。
HDV形式の宿命とも言える1フレームドロップで0.5秒フリーズ現象でしょうか。
コスト的にも毎回HDVテープやラージテープを使うわけにはいかないので、Mini-DVカセットを使用する場合はSONYの赤テープしか使いません。

拡張性として、270はキャノン端子が使える、音声4CH記録ができる、アイリス、ピントのマニュアル操作が可能など。(IEEE1394端子を使用してテープからPCへのキャプチャ時、メモリーユニットを外さないといけないのが意外でした)

メモリカードも、CFカードよりはSDカードの方が圧倒的に安いですね。

価格差があまりにも大きいので、それに見合った画質かどうかは明らかではないでしょうか。

書込番号:12503764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/13 21:34(1年以上前)

地デジ放送・・・地上電波塔から送信される映像解像度 → 1440×1080ドット 日本の標準ハイビジョン(156万画素)これをテレビ側で19:6に横に伸ばしている。

放送局設備の番組制作はすべて1440×1080ドット MPEG−2/25Mbpsで録画され、これが局内
のマスター原版になって保管されている。

映像圧縮もMPEG−4はMPEG−2の倍で圧縮されているからマスター原版として使っていないだけ。
というか、先にMPEG−2対応の放送局設備になっていたこともあるから、MPEG−4で持ち込まれ
ても困るだけ。

海外の地デジ放送は1920×1080ドット 19:6フルハイビジョン放送をしている。

書込番号:12504496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/05/12 19:22(1年以上前)

ちなみに放送の仕事をしてますが、楽しい意見拝見させて頂きました。ありがとうございました。

書込番号:14553639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HXR-MC2000J」のクチコミ掲示板に
HXR-MC2000Jを新規書き込みHXR-MC2000Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HXR-MC2000J
SONY

HXR-MC2000J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年12月15日

HXR-MC2000Jをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング