
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年8月2日 21:39 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年6月29日 10:17 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月25日 21:24 |
![]() |
8 | 46 | 2012年5月12日 19:22 |
![]() |
5 | 2 | 2012年3月7日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月29日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
春先からまったく更新が無い過疎スレ状態のようですが、今更ながら購入しましたので、簡単にレポートします。なお、当方は講演会や会見等の撮影がメインです。
(1)筐体
ハリボテの異名を取るMC2000、やはりハリボテそのものでした。持った際の第一印象は「軽い!」というもの。この大きさだと、ずっしり来るのが当たり前ですから。AX2000等はサイズ以上にずっしり感がありますからね。どちらかというと、PD170を持ったときのような「以外に軽いな」という印象に近いです。とはいえ、MC2000は放送用カメラっぽい雰囲気があって、報道関係者やマニア以外の一般の人は、実売13万円台の低価格機種だとは分からないでしょう。間近で見ると全体的にプラスチッキーな感じです。素材表面の仕上げがヤワなので、細かい擦り傷がつきやすいです。肩に担いだ際の印象は、軽すぎて安定しづらいです。(慣れれば解決すると思います)
(2)性能
・家庭用カメラCX370の流用で造られているとのことで、操作の多くはタッチパネルです。
・ファインダー:画面は、0.2インチですからかなり小さいです。最初は戸惑いますが、目力を入れるように心がけると、段々大きく見えるようになってきます。(精神修行みたいですが)
・モニター:小さめです。タッチパネルの反応は、スマホと比べると、あまり良くありません。感圧式だからだと思います。
・絞り:残念ながら、ローコストの「菱形絞り」です。
・絵作り:落ち着いた雰囲気です。ただ、小面積のセンサーなので、明るいところでは白飛び傾向です。
・暗所:小面積センサーゆえのノイズ感は多少ありますが、結構使えそうです。
・ガンマイク:付属のものはステレオマイクです。
・LANK端子:自宅に転がっていたソニーの古いリモコン三脚(VCT-D580RM)でも正常動作しました。リモコンのパン棒部分をDAIWAの三脚に移植しようかと考え中です。
・HDMI端子:小型タイプではなく、通常サイズです。
・バッテリー:アマゾンで購入したF970互換バッテリーでも正常動作しています。電池のもちが非常に良いです。
5点

結婚式会場で、このカメラを見かけました。カメラを知らない人にはテレビ局で使っている、数百万のカメラに見えたでしょう。
書込番号:15882085
0点

ショルダータイプはそういった「潰しが利く」のも魅力のひとつですね!!
書込番号:15883230
1点

地球丸さん
けんたろべえさん
コメントいただいていたのに気付かず、申し訳ありません。
ご両名のおっしゃるとおりです。
「ハリボテカメラ」なかなか面白いです。
MC2000は家庭用カメラがベースなので、欠点も多々ありますが、
このインチキ感といいますか、ハッタリ感といいますか、
「大きいことはいいことだ」と感じる場面が何度もありました。
ありがとうございました。
書込番号:16430018
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
先日HXR-MC2000Jを購入しました。number9japanさん改造大型レンズフードの件でお伺いしたい事があります。このくちこみご覧になられていたらお願いいたします。すみません
1点

はい 何でしょうか、なんてね。 その後 調子はいかがでしょうか
書込番号:14739236
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
自分なりの理想形を求めてPROTECの三脚ベースを改造して2点支持の舟仕様や、Vマウントバッテリー&純正バッテリー両方が使える等々に改造しました。色々やってるとカメラの購入額をやや超えました・・・・が最廉価で仕上げました。最後に液晶DSPの追加を計画中。
0点

L→Vマウント仕様への変更はどうやってやるんですか?
解説していただければありがたいです。できれば写真もあれば。
書込番号:13973861
0点

IDX製 Vマウントバッテリー用電源供給アダプター SD-1Eを使いましたよ。これはVマウントバッテリー自体のスルー電源14.4Vか7.2Vのどちらかを取り出せます。MC2000JはACアダプターのプラグを差し込むDCーINへこの7.2Vを電源供給してやれば駆動してくれますよ。但し、MC2000Jのバッテリーインフォは当然使えません。くれぐれもプラスマイナスの接続を誤らないように注意しましょう。私は純正バッテリーでも駆動するようカプラーを設けました。
書込番号:13976302
1点

SD-1Eを使うのですね。なるほど、ありがとうございます。
カメラ本体のリア部分とSD-1Eのプレートの間はどのように固定されているのでしょうか?差し支えなければ教えてください。
書込番号:13976469
0点

ベルトプレートを外して、ベストな場所に当てて場所決めをして思い切ってドリルで穴あけしました。が上下4箇所にしとけば良かったんですけど強度を考えて6箇所にチャレンジしたら失敗してしまいした。テーフで隠してるトコです。トホホ。何せシロウトで一杯飲みながらやってますんで。
書込番号:13976501
1点

いえいえ、男らしくて良いと思います。
液晶の方でもご報告お待ちしてます。
書込番号:13977168
0点

私はFX-1とS270Jを使っています
FX-1のバッテリーも長持ちはしますが三脚に付けるのに不便なのでソニーの船にダイレクトに取り付けれるように改造しましたついでに、エンヂューロバッテリーも取り付けました
FX-1はハンデータイプのためショルダーパッドがなくビクターのGY-X2のショルダー部分が取り外しになっており、そこに載せて前側の金具を放送用ビデオから取り外したものを取り付け
物はビクター取り付けはソニーですL型の多穴板でスタッドをつくり九十九で買った専用のバッテリーホルダーを取り付け、ましたがプラグ式になっており接触が悪くすぐ抜けるので
DC−DCコンバーターのところから短く切ったリード線を直接はんだ付けしています
40-60-90と持っており使い回しが出来ますFX−1もショルダータイプになりましたが液晶を見るのはきついのでハンデーータイプで使っていますそれと三脚でじっくりと撮影するとき使用しています、2000には4ピンのキャノンが付いているのでしょうか
私のはソニーの平べったいコードが付いていましたのでそれを使っていますエンヂューロバッテリーがなくなるとバッテリーコードを抜けばF970で運用できます
今までに、スレ主さんと後一人居られました。私の改造はFX−1のほうに書いております
書込番号:13983884
0点

2000Jも安くなってきまして買おうか検討中で
そのような感じにしたいのですが
SD-1EはみてみたところXLR端子になっていたのですが
SONYの7.2V端子に変換するものでもついているのですか?
書込番号:14604452
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
HXR-MC2000J
FX…最大24Mbps、1920×1080/60i、16:9
総画素数…約420万画素
動画時有効画素数、約265万画素(16:9)
HVR-S270J
総画素数:約112万画素
有効画素数:16:9動画撮影時 約104万画素
これを見る限り画素数だけ考えると、HXR-MC2000J
の方が画質が良いように感じるのはわたしだけでしょうか、?
現在発売されたばかりのHXR-MC2000Jの値段は148.000円
HVR-S270Jが発売された当初は百万円以上していた記憶があります。
数年も経過していないのにHVR-S270Jから見たら、玩具にしか
見えないHXR-MC2000Jの方が画質が良いといなら納得がいきません。
0点

価格が高い=高画質じゃないでしょう?
拡張性やらなにやら、他にも価格を決定づける要素はたくさんあると思うので、
発売当初の価格だけで画質比較出来る物でもないと考えますが。
書込番号:12406776
0点

実は私も今「HXR-MC2000J」を検討しています
貴方のご不審の「S207J」と同じ性能でショルダータイプでない
「Z7J」を持っています これは まずレンズ交換が出来ます
何よりも「低照度」ルクス値が低いのです つまり明るいのです
画質は「HDV」としては抜群の高解像度です
今回の「MC2000J」は性能的には いまいちですがショルダータイプで
その割に軽いのが第一目的です 画質は まあ普通ですね
屋外での祭りなど行事では「肩乗せ型」は押しが効くと思いますヨ
書込番号:12407034
0点

レンズ交換ができるとか、他にたとえ色々なことが
できたとしましても、
100万円と10万円、およそ十倍の値段の差があるのです。
普通に考えれば10万円より100万円の方が画質が良いと思うのですが、
その逆というのは、絶対に納得しません。
実際の写りの画質はどう違うのでしょうか、2つを比べた場合
たしかに画素数だけ考えると
HXR-MC2000J
総画素数…約420万画素
動画時有効画素数、約265万画素(16:9)
HVR-S270J
総画素数:約112万画素
有効画素数:16:9動画撮影時 約104万画素
になっていますが、
HXR-MC2000Jは CMOS 1/4型で、
HVR-S270J RGB 3CMOS 1/3型
となっているところに、わずかな期待をするのですが、
もしかしたら、実際の画質はS270Jの方が良いのではないかと・・・
そうでなければ本当におかしいと思います。
実際に両機の画質を見比べた方がおられましたら教えてください。
もちろん両方とも最高画質で撮影したものです。
HXR-MC2000JのAVCHDは時間の節約の為にフルハイビジョンの低解像度
というのもできるみたいですが、・・・低解像度をハイビジョンと言うのも
抵抗があるのですが。
書込番号:12407410
0点

(常套句として)一概に数値だけでは何とも言えませんが、とおことわりさせて頂いて。
1/4と1/3インチの違いは大きいと思います。約1.33倍
それにレンズ性能が違ってくると思います。(NikkorのFXとDXレンズのように)
3板ともなれば3倍に四滴するのでは?
私にとってS270Jは憧れですが過去の製品ですので比べるまでもございませんが、
実機をご覧になる機会をつくって納得された方がいいと思います。
書込番号:12407653
0点

20世紀うさぎさん
数字の魔力や言葉遊びに囚われすぎ!!
書込番号:12407961
0点

フルHDは200万画素なので420万画素は不要ですが、112万画素だとやはり解像力不足かもしれません。画質の何を重視するかです
書込番号:12408245
1点

誰もレンズの違いと操作性については言及なし。
撮像素子と記録画素数のだけで画質は決まりません。
レンズの差は思うより遥かに大きいと思います。
MC2000Jと比較するなら、同じ業務用のEDCAM EX PMW-320Kになるんじゃないでしょうか。
価格もS270Jに比較的近いです。
http://www.sony.jp/products/Professional/xdcamex/products/pmw_320/index.html
書込番号:12408403
1点

Z7Jのユーザーですが MC2000JはCX370相当の画質と想像します
画質もいろいろな要素で比較出来ますがMC2000JがZ7Jを
超えているのはAVCHDなのでフルハイビジョンなので解像度が
800本以上あるかもしれない点だけです。
その他の画質の各要素ではZ7Jの圧勝でしょう。Z7Jは水平
解像度がHDVの限界800本です。
画質の各要素ですが個人的には
○解像度
○感度 ノイズ量
○ダイナミックレンジ
○色の正確性
○光芒、ハレーション、などの光学的な問題
また絵づくりですがSONYの撮像素子が一つの製品の場合
暗い部分が過度に暗いという絵作りがされている事が
多く テレビ放送に比べてチープな絵が出てきます。
くっきりはっきりしますがその分ダイナミックレンジの
狭い絵です。
ただけんたろべえさんが書かれているのですが最終的には
ご自分で実機使って見るしかないと思います。
世の中には低性能な製品の方が画質が良いという人も
います。画質は最後は個人的主観ですから。
書込番号:12408600
0点

こんな風に考えてたら良いのではないでしょうか、?
HXR-MC2000Jは、1/4型の、(おそらく、RGBの補色にあたる)
YMCの単版CMOSで、動画・約265万画素にたいして、・・
HVR-S270Jは、1/3型のRGB 3CMOSの各、撮像素子それぞれが
動画・約104万画素だとすれば、その3倍になり、
104万画素×3 = 312万画素となるのではないでしょうか、
こういう考えが、なりたつなら、多少なりとS270Jの方が
データの情報量が多くなります。
それにYMCよりRGBの方が色再現が綺麗ではないのでしょうか、
HXR-NX5Jも、HVR-S270Jと同じ、1/3型3CMOSの動画・約、104万画素
ですので、もし、HXR-MC2000Jの方が上と言うことになりましたら、
HXR-NX5Jのユーザーも納得しないのではないでしょうか、・・・
書込番号:12410498
0点

追伸、
HXR-MC2000Jが、YMCの単版CMOSというのも、
HVR-S270JのRGBの各素子が、独立して104万画素で
3倍すると312万画素になるというのも、・・・
どこかにデータとして書いてあったわけではなく、
そういう考えが成り立つなら・・・という、あくまでも個人的な憶測です。
書込番号:12410849
0点

>1/4と1/3インチの違いは大きいと思います。約1.33倍
面積にするとおよそ倍・半分の関係になります。
レンズの解像本数が以下のようであれば、撮像素子(16:9)の有効面の解像力は下記のように結構な大差になります。
本/mm(限界) 2/3型 1/2型 1/3型 1/4型
100(F15) 207万 109万 62万 35万
141(F11) 414万 219万 123万 69万
200(F7.5) 827万 438万 246万 138万
283(F5.3) 1655万 875万 492万 277万
※()内は解像本数相応の小絞り限界のF値
> HVR-S270Jは、1/3型のRGB 3CMOSの各、撮像素子それぞれが
>動画・約104万画素だとすれば、その3倍になり、
> 104万画素×3 = 312万画素となるのではないでしょうか、
そのような考え方は単なる勘違いで、少なくとも十年ほど前からずっとダメ出しされています(^^;
仮にレンズのイメージサークルが1.7倍強(面積にして約3倍)になるなら、ちょっとはマシになるわけですが(^^;
書込番号:12410998
0点

ありがとうございます。
それでは、HVR-S270Jでは、F1.6 f=4.4〜52.8mmですので、104万画素でOKと思うのですが、
もしかして、35mm換算では、100mm(F5)では、62万でクリアーですが、
141(F11)では123万とオーバーになって画素数が足りなくなるということでしょうか、
HXR-MC2000Jでも、f=2.9〜34.8mmでの考えならやはりOKなのですが、
もしかりに、35mmカメラ換算で考えると29.8〜357.6mmになってしまいますので
最望遠の357.6mmにした場合、283(F5.3)で277万なので265万画素しかないのでオーバー
して足りなくなるように思えるのは、・・・35mm35mmカメラ換算ではないのでしょうね。
たぶん・・・
それから、HXR-MC2000JのGレンズの絞りはF1.8〜3.4までしかないのでしょうか、
NDフィルターは内臓されているのでしょうか、・・・
HVR-S270Jで、 F1.6 1.5ルックス
HXR-MC2000Jで、F1.8 11ルクス(シャッタースピード1/60秒)、
3ルクス(LOW LUX時、シャッタースピード1/30秒)
と、悩みます。値段の割りに大差ないような気がして。
書込番号:12411233
0点

こんにちわ。 NX5J Z7Jと、2機を所有している者です。
以前、1000Jも、所有してました。
1000Jは、あきらかにオートフォーカスが遅すぎでしたし、
ズームしたときに、あきらかに解像度が落ちていて、使い物にならないと思い、
手放してしまいました。
それで、HXR-MC2000Jが、1000JのAVCHD版として期待したところは、
皆さんが言われている総画素数や、最低被写体照度です。
MC2000Jが3ルクスなのは、とても期待できます。かなりの暗闇でも耐えれますよね。
値段も下がっているし、コストパフォーマンスは高いと思います。
↓
http://www.macdtv.com/InfoCenter/Labo/HDVorAVCHD/index.html
リンク先を見ていただければ判ると思いますが、AVCHD HDVは、こういう違いがあります。
現実に、フルハイビジョンのNX5J と、ハイビジョンのZ7Jでは、
明らかに、見た目の画質が、HDVのZ7Jのが良いです。
今、僕の感想としては、AVCHDでは、
NX5Jも、MC2000Jも、あんまり変わらないんじゃないかなって思ってます。
ただ、レンズの件も違うし、オートフォーカスも違うし、バックアップも違うし、操作性も違う。
ただ、HDV と AVCHDを比べるのは、 画質の面だけで言えば、HDVが圧勝だと思いますが、
テープ代金の面を見ると、AVCHDですし、
映像の納品先が、個人なのか、業界なのかで判断するべきなのかも。
使ってみると判りますが、
NX5J と Z7Jでは、 Z7Jが圧勝です。
実際に、AVCHDの画質のボケ具合を比べてみると、判りますよ。
HXR-MC2000Jは、コストパフォーマンスが良いと思うので、
NXに50万出すなら、HXR-MC2000Jを買ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12411343
1点

(横道方向なので簡単に(^^;)
>HVR-S270Jでは、F1.6 f=4.4〜52.8mmですので、104万画素でOKと思うのですが、
>もしかして、35mm換算では、100mm(F5)では、62万でクリアーですが、
>141(F11)では123万とオーバーになって画素数が足りなくなるということでしょうか、
「レンズの解像本数(本/mm)」を、焦点距離と勘違いされていますので、念のため補足説明いたします。
(※限界F値については、もっと難解かと思いますので今回は割愛します)
まず、レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対してということです。
これを単純に「dot(ドット)」換算しますと「1組=2dot」となりますから、
100本/mm = 200dot/mm、となります。
ここで便宜的に、水平16o・垂直9oの有効面を持つ撮像素子(約1.15型)があったとすると、
レンズ解像本数=100本/mmのとき、(16*100*2)*(9*100*2)= 3200 * 1800 = 576万(dot)
となります。
※もちろん単純計算ですので、画面中央から端部まで一律に100本/mmと仮定しています。
ここまでは「レンズと光だけの世界」で、撮像素子は「有効面を区切っているだけ」で、
このあとから撮像素子の画素数なり単板なり三板なりが影響してくるわけです。
しかし、上記のレンズの解像本数100本/mmとは判別可能な限界値ですから、576万(dot)とは名ばかりで、実際の実力としては(経験値的な意味合いで)1/4〜1/2程度、(単純計算では)144〜288万(dot)程度になります。
ここで静止画を「等倍」で比較するときと、「動画」を「画面全体」で比較するときとの差異が出ます。
「ハーフハイビジョンTV(画素数100万画素程度)」や現行の「画素足らずのハイビジョン」、従来規格の画像をアップコンバート(アプコン)した「なんちゃってハイビジョンTV放送」、そして「銀塩カメラ以降の許容錯乱円という概念※」などを考慮すると、どうやら「実際に解像しているように見える画素数」が、数十万〜百万程度であれば「それなりに精細に見える」ということを考慮すれば、1/4型単板であっても「とりあえずハイビジョンらしい【解像感】」が得られることも可能なようです(^^;
これが静止画を「等倍」で真剣に見るような見かたをすれば、おそらく相当多くの機種が「低画質」の烙印を押されることになります。
※銀塩カメラ以降の許容錯乱円という概念
フルサイズ(36*24o)に対して、銀塩カメラ時代の許容錯乱円(径)は0.033〜0.035o(約28〜30本/mm)と言われています。
(o) 対角 長辺36o 短辺24o 撮像面
0.033 1311 1091 727 約79万
0.035 1236 1029 686 約71万
書込番号:12415060
0点

誤:レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対してということです。
正:レンズの解像本数が「100本/mm」というのは、「白黒」あるいは「濃淡」と識別可能な「1組の線」が、撮像面に対して「1mmあたり100組」ということです。
書込番号:12415115
0点

どうも質問の意図が読めませんね。
家庭用ビデオカメラしか使ったことがない方でしょうか?
両機種の購入をまじめに検討されている上での質問でしたら、20世紀うさぎさんが実際の画質を見比べてMC2000Jの方が高画質に見える場合、全ての点で後悔することになりますのでS270Jを購入することは絶対にやめたほうがいいです。
ただ、現在S270Jを使用している人が画質的なことを理由にMC2000Jに乗り換えることはありえないと言えます。
(もしMC2000Jの方が高画質なら、今S270Jを売ってこの機種を買ってもまだお釣りがたんまりもらえます。)
MC2000Jの利点は、何と言ってもそのハッタリサイズと、初心者にも扱いやすいオート主体の操作性&軽さにあります。
画質の追い込み等はほとんどできませんのでおおよそ作品作りには向いていませんが、「そういうモノ」が求められる現場で安価に用意できることが強みの機材です。
僕は実際にこのカメラが使われている現場を見たことがありませんが、このカメラや1000Jとかって個人を相手にした制作会社とかブライダル業者とかの方々に好まれるような気がします。
過去にV1Jで撮影するブライダル業者の方は見たことがありますので、それから考えるとMC2000Jは結構稼げるカメラかもしれませんね。
(当時、V1Jの存在を知らなかったので「何?このちっちゃいカメラ?こんなんあるの?」と真剣に聞いてしまいましたからw)
書込番号:12417284
3点

HXR-MC2000JはHVR-S270Jと違ってオートの撮影ではそれなりに
困らないと思いますが、
マニュアルの撮影などでは使いにくいカムコーダだと思います。
書込番号:12418241
0点

正直なところ、価格的にはHXR-MC2000Jが魅力があります。
しかし、スタイル的には、HVR-S270Jに惹かれてしまうのです。
できたらHXR-MC2000Jのレンズまわりと、バッテリーのあたりをもう少し
大きくしていただいたら、・・・
画質的にある程度よければ飛びつきたくなりそうに心が揺れています。
書込番号:12418269
0点

20世紀うさぎさんがMC2000Jの「肩載せタイプ」というスタイルに魅力を感じられているのでしたら、これに画質まで両立するとなるとかなりの高額出費にならざるを得ません。
が、もし「プロっぽいスタイルで価格も20万円程度以内で高画質を」という条件でも魅力を感じられるのでしたら、出現率は低いですがキヤノンXH A1の中古品あたりがおすすめかもしれませんね。
2007、8年製以降のものでしたら発売当初言われていた不具合の発生率も低いように思いますし、なにより同じCCDタイプのZ1Jよりもレンズ性能で大きく上回る分高画質な上に中古相場は安いというメリットがあります。
それでいて無理に暗い所でさえ使わなければ画質的にはまだまだ一線級です。
(少なくとも画質においてMC2000Jに劣ることはないと思います。)
これにガンマイクを付ければ一般の方にはパッと見プロっぽく見えますよ。
書込番号:12418527
0点

ありがとうございます、GKストライカーさん。
キヤノンXH A1ですか、写真をアップロードしてみました。
このカメラはテープだと思いますが、
将来テープは発売されつづける可能性はあるものでしょうか、
もうしわけありません、わがまま言いまして。
書込番号:12418665
0点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
1000jが2009年
2000jが2010年
で、間がなく毎年発売されていたようですがそろそろ2000jの後継機(後継機というかこの価格帯のショルダー型カメラ)は発売されないのでしょうか?
FX-1000がメインなのですがサブでCanonのG10を使っています。
以前は「人」を取ることも少なかったのですが、最近は人の撮影機会が多くFX1000だと長時間は重く、G10だと画質も携帯性も最高なのですが見かけが小ぶりのため被写体には「ナメられる」(という事は無いのですが)ので、この機種の購入を考えたのですがなんとなく発売から日が経ちすぎているかなと思いました。
いわゆる「ハッタリ」でも(画質は期待しませんが)あった方がいいので・・
後継機が出るなら買おうと思いますが、なかなか出てこないです・・
情報が有りましたらお聞きかせください。
2点

でかいカメラなら良いというものではありません。ポリシーが強固ならどんなカメラを使ってもぶれることは無いと思いす。小さいカメラでも立派な絵が撮れれば何も問題はありません。
自信を持つことです。なめるやつがいたらなめるように撮ってあげたらいいだけです。自信を持ってください。
書込番号:14253659
2点

マウントアダプターとエンヂューロバッテリー等を取り付け
見せかけショルダータイプにすればG10でもかなり業務用に見える
FX-1のコーナーの私の投稿を見てください
書込番号:14256306
1点



ビデオカメラ > SONY > HXR-MC2000J
ホールなどの、音声のライン入力を利用したいのですが、此のカメラからアダプター等を使用して出来ますでしょうか。
以前ビデオサロン誌に、此の機種の前の(1000)でしょうか、改造の記事にアメリカのBeachtk Onrine Storeに数機種のアダプター紹介記事があり、ホームページを開いたらに4機種が有りました。
此の中の機種をお使いの方が居られますででしょうか。
使用された方が居られましたら使用後の感想をお書かせ下さい。
他にも良い方法が有りますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



