ビーバーエアコン SRK22RSM
プラズマ4Dイオン/バイオクリア運転/高効率熱交換器/ベクトルPAMインバーターなどを搭載したルームエアコン(単相100V・6畳程度)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2015年8月1日 18:53 |
![]() |
1 | 0 | 2013年10月8日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2013年5月15日 17:11 |
![]() ![]() |
21 | 29 | 2012年9月16日 21:09 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月1日 21:45 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2011年11月9日 00:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK22RSM
旧機種なので書き込む所が無く一番クチコミ件数の多い機種を選ばせてもらいましたが、不適切でしたらご了承下さい。
長年使っていたビーバーエアコンの「SRK402KC」のリモコン「RKJ502A001G」が壊れてしまいました。
https://ssl.mhiair.co.jp/shop/product/class/category_id/1.html
こちらで見ると平成元年の機種のようです。
このリモコンはすでに廃盤となっており、本体の緊急ボタンを押して自動運転では動いているのですが、設定温度も変えられず不便です。
それでオーム電気の汎用リモコン「OAR-10R」を買ったのですが、三菱重工の設定番号では反応しませんでした。
そこで以下のことを教えて欲しいのです。
1、オームOAR-10Rの設定番号をご存知の方は教えてください。
2、もしオームのリモコンが対応してない場合、対応している汎用リモコンはありますか?
3、最悪本体のみで動かす場合、温度は変えられないですか?
それ以外に良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
2点

オーム電機のPDFを確認してみると96年以降の製品に対応で
00〜03、06、106〜107
という7種類の設定範囲が指定されていますが全て駄目だったんでしょうか?
以前にパナ機のリモコンが駄目になったので共通型リモコンを購入した事がありますが
共通型リモコンはあくまで最低限で特殊なモード(機能)は使用できませんでした。
全ての設定で問題があるなら他メーカーの共通型リモコンでも厳しいかもしれないので
オークションでの中古品狙いというのはいかがでしょうか?
経験上ですがカタログなんかをみているとリモコンはそのまま引き継がれて使用されて
いる事が多いので年式に違っても形が似ていれば使用可能かもしれませんよ。
書込番号:18987009
1点

7種類全部試しましたが、どれも電源が入りませんでした。
他のコードでもいずれ試そうと思っています。
オークションはちょうど今探しているところですが、残念ながら同じタイプは無く、
似た機種を探ってるんですが、意外と値段が高く、そもそも使えるか分からないので買いづらいのが難点ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18988491
1点

そういえば故障したリモコンはどういった状態なんでしょうか?
全く反応しなくてもリモコンの液晶ディスプレイ部分になんらかの反応があるならリモコンの故障では
なく本体側の受信不良やソフトウェアのトラブルという可能性もあります。
代用リモコンで反応があるみたいなので受信不良ではないみたいですが一旦コンセントを10分以上
抜いてみたり故障リモコンの送信部にデジカメのレンズ部分を押し当てる様にして各ボタンを押して
ディスプレイに白色反応が起こるかどうか確認してみてはいかがでしょうか?
コンセント抜きでリセットされ正常化する可能性もありますしディスプレイに反応が無い黒いままなら
リモコン自体の故障が確認できます。
後、別件ですが以前からタイマー機能で話題に上る事があるELPAというメーカーがあるんですが
エアコン用の単純リモコン以外にも多機能リモコン(エアコン以外も対応)等も4種類ほど販売しており
PDFで確認してみると13種類くらい設定コードがありましたよ。
確実に使えるかどうかは解かりませんが設定種類が多い分可能性はでてくるかもしれませんよ。
書込番号:18988588
3点

故障したリモコンは、電池の液漏れで液晶が全く映っていませんでしたので、
新しい電池にしましたが、液晶は映らずエアコン本体も無反応でした。
そこで、リモコンを分解して内部を清掃したところ、文字にはならないながらも液晶がわずかに映りましたがやはりエアコン本体は無反応でした。
リモコンのリセット方法も取説に載ってたので試しましたがやはり駄目でした。
代用リモコンは無反応でした。
ELPAも調べてみます。
追加の情報ありがとうございます。
書込番号:18988876
3点

よきにはからえ さん こんばんは。。
該当するリモコンについて、メーカーに問い合わせてみたところ
残り僅かではあるけれど在庫を抱えているようです
お近くの量販店から注文すると入手は可能です
書込番号:18989638
2点

wenge-iroさん、こんにちは
わざわざ問い合わせして頂きありがとうございます。
非常に高いですが購入も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18991217
0点

その後、オーム電気の汎用リモコン「OAR-10R」の全部の番号を試しましたが反応なしでした。
なのでamazonで「各社共通1000種対応 エアコン用ユニバーサルマルチリモコン K-1028E」を買って試したところ、558番で電源のon/offはできるようになりました。
しかし、温度、風量、風向きなどの調節はできず、結局本体のボタンと変わらない、と言う結果でした。
いずれは他の番号も動くか試すつもりですが、とりあえずはこれで終了にしたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19017392
2点





エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK36RSM
こんにちは
発売が2011年ですから安い店が売りつくして高い店2店舗が残った感じですね。
安かった店は在庫を売りつくしてここへの出品を取りやめたのでしょう。
書込番号:16136136
0点

値段の安いお店から売れて値段の高いお店が残る・・・
自然の摂理みたいなものです。
書込番号:16136257
1点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK36RSM
ビーバーエアコンH10年製12畳用SRK-320RZを14年間使っていましたが最近壊れてしまいました。私は、リウマチで主にベッドに動かずおり冷え過ぎないため「ドライの微」しか使わず、その風は非常に快適でした。風量はあるけど冷気は少なく、風向とセットするとそよ風の心地よさでした。
しかしそれが壊れたため、他社のエアコンを買い「除湿の微」で使用したところ何としても冷気が強過ぎて冷え過ぎ、リウマチの痛みと坐骨神経痛になってしまいました。
そのため、買い替えを検討していますが、問題はドライの冷気です。
1)三菱エアコンでもそのような事があるでしょうか? スクロールコンプレッサからロータリーコンプレッサに変わったという事でそのような傾向はあるでしょうか?
2)また最近の型は、運転音が大きいと聞きます。他社と比べて同じ位の音ならさして気にはなりませんがそんなに大きいのでしょうか?
3)もしそうなら、霧ケ峰のドライ微風や室音はどうなんでしょうか? 霧ケ峰の方が、私の状況に合いそうならそちらも視野に入れますが。
4)また上下風向ルーパーですが、TNを除いて真ん中で二つに区切られています。左一方だけに風を送る時など、風の流れは一枚ルーパーと比較して悪いでしょうか?
メーカーにより冷気や風量が違うことがわかったので、三菱の現在のエアコンについても、どの製品が上記の条件に合うかわからず心配です。よろしくお願い致します。
0点

再度質問します。ビーバーは2年前からロータリーコンプレッサに変えそれ以前はスクロールコンプレッサであったと。そして現在も3年前のSLという機種が最高機種であるという口コミをこのサイトで読みました。
もしそうなら、すでにSLは販売してないようですが、SI, RK などもロータリーコンプレッサではなく、かつ除湿機能は昔のビーバーに近いでしょうかね? ネットショップでは売っています。なにしろ14年前の最上級モデルのビーバーが快適でしたので。
書込番号:15012553
0点

冷え過ぎない「エアコン」 では無く、冷え過ぎない「再熱除湿」ね。
再熱除湿時、エアコン室外機は暖房運転と同じ動きをします
この時も最低能力の低い機の方がきめ細かなコントロールが得意です。
スクロールコンプレッサーは小型でも高出力が出せるのが大きな特徴ですが
小型なので下の出力も低くまで使う事ができるメリットもあります。
ビーバーはロータリー式に変わってから最低能力が高くなってしまいました。
日立のSは2.2kWからスクロール、SPは2.8kw以上からです
パナはコスト削減の煽りを受けてすべてロータリー式になってしまいました
(寒冷地仕様以外)
スクロールのデメリットはコスト高な事、今や日立だけになってしまいました。
故障したビーバーはDDスクロールってヤツじゃないかな?
ビーバーの再熱除湿時の風量は特許料を払ってるのか?ある程広域に設定可能ですね
私、SLを使ってますが、その辺はよく分かりません、すみません。
冷えすぎない最熱除湿といえば普通は日立です。
最初に日立がこの技術で商品化した事もあり特許でガンジガラメのようです。
そのスクロール+特許に唯一対抗出来そうなのが東芝のデュアルコンプレッサーです
スクロールより遥かに低域制御がしやすく
そして特許に対してはコスト安と省エネで対抗してます
再熱除湿時でも温湿度が設定に達してしまえば、僅か100ワット程の消費電力で
キープできます。
来年のモデルからその辺もやっと訴求に使い出しました。
ただ、こまったなさんさん も気にされてたようですが
JDR、NDRと風の吹き出し口がちよっとネックでした
しかし2013年EDRは大きく改善して来たようです、もう少し待って
EDRを買われるのもいいかもしれません。
電気代も含めて金額を気にしないなら断然日立のSシリーズがおすすめです。
少し除湿が使える時期が短くなるのと操作性を犠牲にしても
安上がりなのは東芝デュアルコンプレッサー搭載機がおすすめです。
パナは日立と値段的に変わらないので、ナノイーや排気機能等が欲しい方以外はお奨めしません。
先にも書きましたが
日立以外、涼しい時期の除湿は苦手です、真夏の蒸し暑い時期は全く問題ないですが
気温が低くなると室温をどうしても下げすぎてしまいますのでご注意を。
一度日立もお客様センターにたずねてして見てはどうですか。
書込番号:15012841
1点

そうです、実は私もSLは古いモデルにも関わらず、スクロールコンプレッサーが魅力で
在庫が無くなる前にと思い今年の春に買いました。
スクロールコンプレッサー搭載モデルならその前のモデルでも良とに思います
性能数値的に大差ないです。
書込番号:15012863
1点

お叱りを受けそうなので訂正します。
「再熱除湿時、エアコン室外機は暖房運転と同じ動きをします」ですが
全く同じではないですね、失礼しました。
とにかく暖房でも冷房でも
最低出力の低い機ほど、きめ細かい制御が得意だと思ってください。
書込番号:15012941
1点

BJ 様
回答主様が変ったのに気付かず大変失礼しました。ご回答お寄せ下さり大変ありがとうございます。まだよくわからないことが多いので質問致します。
最低出力とは、例えば冷房時2.8kw, 暖房時3.6kw などと明記してあるその数字だと解釈してよろしいでしょうか? その数字が少ないほど(と言っても、だから主に10畳用とか目安があるということで)冷え過ぎないということと解釈でよろしいでしょうか?
またスクロール式の方が、きめ細かい制御ができるという意味は、除湿の設定にしても自分で何段階にも風量などを状況に合わせて設定できるということでしょうか?
一番わからないのは、「ビーバーはロータリーにしてから最低能力が高くなった」という意味です。最低能力とは何でどこに書いてありますか? ビーバーの現10畳用は2.8kwですが。同じ2.8kwで、同じ「除湿の微」に設定しても昔のスクロール式より冷気がやや強いということでしょうか?
書込番号:15014169
0点

省エネはあまり気にしません。とにかく除湿の質の快適性です。
私は殆ど動かずにつまり健常者が夜間眠っている時と同じ形で日中ベッドにいます。今年の猛暑のような時期は敷き布団にくっついてる背中は汗が蒸され蒸し風呂状態です。顔と上半身に風を当てて涼しくしなければなりません。かと言って冷気が強いとすぐに芯が冷え切ってしまいます。だから冷房は使わず、除湿の風の質にはこだわります。
日立は、猛暑時にも対応、梅雨時期にも快適なそんな状況にきめ細かく対応してくれるでしょうかね?
書込番号:15014292
0点

最低出力、能力とは SRK36RSMで説明しますとメーカー仕様表
http://www.beaver.jp/product/room/series_rsm.html#rsm12 の能力(kW)
ここの(0.8〜6.2)の数字の低い方0.8kWが最低能力です
また、その隣の消費電力(W)(130〜1,825)と合わせて見て
0.8kWの能力で電力を130W消費する、ということです。
この機の場合0.8kWまで出力を絞って運転しても、なお部屋の温度が下がり続けると
コンプレッサーの運転を止め
冷やしたり温めたりする動きは、いきなりそこからは0になる事をい意味します
そして
室温が上昇してくれば運転を再開するのですが
その時0.8kW、130Wからスタートするのでは無く、機械の性質上
最大能力の4分の1程、300W〜500W位からスタートします
その後再び10〜20分位掛けて段階的に徐々に0.8kWに近づいて行きます
最低能力と最低消費電力の低い機種はこの時のスタート値も低く
その上、早く部屋を適温にするのに適した出力に合わせる事が出来ます。
しかし
この段階でも、室温の下がり過ぎ(すなわち冷やし過ぎ)を検知すると
0.8kWに達する前でもストップします。
最低出力、能力の高い機種は、この繰り返しで、平均すると室温は設定温度になるのですが
冷たすぎる風と全く冷やさない風とを交互に出して
極端な場合、寒く感じたり蒸し暑く感じたりの繰り返しです
設定温度を中心に上下2〜3度程の
温度ムラが常に発生します。これは再熱除湿でも同じことです。
理想は常にコントロールし続けて設定温湿度に保つ事で、一番微妙にコントロールが必要な
室温が設定温度に近づいた低い出力域での制御が大事になってきます。
ビーバーSRK36RSMは0.8kWで130W
SRK36SL SRK36SJ は0.4で65W
日立Sシリーズでは0.3で110W
東芝RAS-361NDR1は0.2で45Wです。
猛暑時や梅雨の気温が高い時期のきめ細かい対応は東芝の方が優秀です
室温と殆ど変わらない優しい風が長続きします、ただし風量は「自動」で固定です
(一番ゆるい「静か」ではない、その上の「微」か「弱」です)
先にも書きましたが
もっと気温が低い時期も冷え過ぎない再熱除湿を使うか、風量を自由に設定したければ日立でしょう
東芝程ではないですが猛暑時も梅雨時期にも割ときめ細かく安定した反応します。
ビーバーのSL,SJも風量は3種類「弱」「自動」「ジェット」が選べます
きめ細かさでは日立と同じで東芝に劣り、外気が低いと冷やし過ぎに注意です。
なので一般的には冷えすぎない除湿、となると日立を勧めます。
書込番号:15015809
1点

ここで素人に対して、あまり「再熱除湿」って表現はしないほうがいい
玄人でも奥が深く完璧に理解するまで じっくり勉強しないといけない項目なのに…
初心者にも分かりやすく解説するのがアドバイスだと自分は思うのだが…
だから、あえて自分はロムってた(読んでた)だけ。
書込番号:15017611
2点

皆様、ありがとうございました。再熱除湿についての説明、何回も読みなおしてかなり分かったような気がします。奥が深い機能らしいですが。
とても勉強になりました。日立へも問い合わせました。頂いた情報もとによく検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:15029220
1点

>東芝のRAS-401NDX
すみません。今お使いの機種がわからずタイトル機種についての説明をしておりました。
今お使いの東芝RAS-401NDXも「再熱除湿」方式の機種です。
「除湿の微」でも再熱除湿運転なはずなんで、それでも「寒い」というのはどうも腑に落ちません。
おそらく部屋が広いので部屋全体を冷やそうとして温度の低い風を吹き出しているのでしょう。それが直接体に当たるとその部分だけ寒いということになると思います。
だいぶ暑さも収まってきたのでちょっと遅いかもしれませんが、今度機会があったら「除湿の微」ではなく、「除湿の弱」や「除湿の強」も試してみてください。かえって風が強いほうが温度差が少なくなって寒さを感じなくなる可能性もあると思います。
書込番号:15029322
1点

最低出力が低いほうがいいという発想は、小さい部屋に対して大きすぎる出力の機種をつけてしまった場合の話ですよ。
こまったなさんさんの場合は20畳の広さがあるとのことなので、エアコン自体の能力は大きすぎるという感じではないので「最低出力」の件に関しては今ご使用の機種で問題ないと私は思います。
書込番号:15029346
1点

>日立へも問い合わせました。
日立に問い合わせても多分問題は解決しないと思います。余計いろいろな面で困ったことになるのではないかと私は大変危惧しています。
書込番号:15029361
1点

>冷え過ぎないエアコンを希望するなら最低暖房能力の低い機種を選ぶと良いんですね? 冷房能力ではなくてですね?
B_Jさんの話が完全に変な風に伝わってしまってますね。「冷えすぎる」といってるのに「最低暖房能力」の話では全然かみあってないですよ。
書込番号:15029443
1点

ありがとうございます。ご心配いただいて。私も除湿のメカニズムについて調べ、すでに除湿の弱や強でつけています。するとたしかに風の冷気はやわらいで感じられます。しかし扇風機の強のような風なので長くは当たれませんね。
冷え過ぎの話で最低暖房能力の数値は、私もちょっと疑問でしたが、再熱除湿のメカニズムはなんとなくわかった感じです。要は、涼しい時期は、出力が必要ないから最低出力の多い必要もなくこまめな動きということかと。まあ涼しい時期は、あんまりエアコン必要ないので▽×○(@_@;)
ありがとうございました。
書込番号:15029913
0点

以前のビーバーが10畳用で20畳冷やせてましたし、その除湿が私の体にはぴったりだったようで、今の401NDXは、何としても風が強い。自動風量だとこうなるのでしょう。
日立は、残念ながら私の条件に合わないこともあり、色々と本当にありがとうございました。
書込番号:15029941
1点

私も質問者ほどではないですが少し似たようなことがありました。
二間続きの19.5畳の広さの部屋を以前は「日立」の2.2kWクラスの「ON−OFF制御(サーモスタットでONかOFFかの二者択一で制御するタイプ)」のエアコンで冷やしていたときは本当にムッとした蒸れた空気の部屋に高原のようないい空気が流れ込んできたな〜みたいな感じの冷え方だったんですよ。室温は十分には下がらなかったんですが、汗がすっと引っこんでいい空気吸えるみたいな感じになってたんですよ。
しかし、その「日立」のエアコンも30年以上もつかってだんだんウナリ音が大きくなり、電源コードが熱をもつようになってきたので危ないと思って、新しい他のメーカーのインバーター式の2.8kWクラスに買い替えたんですよ。そうしたら、確かに室温は設定温度通りになるようになったんですが、何故か爽快感がないんですね。
涼しいというよりも「寒い感じ」と何か「息苦しい感じ」の間を行ったり来たりしている感じの空気になってしまったんです。いったい何が違うのかよくわからないのですが・・・。当然除湿運転でも試してみたんですが以前のような爽やかさがありませんでした。
以前は室温30℃でも涼しくて気持ちいい空気だったのです。今のエアコンは室温30℃では息苦しくてとても快適とはいえない状態です。
いったい何が違うのか・・・今でも謎です。
書込番号:15035040
0点

私も壊れたビーバーでは除湿の微で20畳の部屋、爽快感を味わっていました。27度設定でも床に座るとひんやりでした。爽やかな風を胸いっぱい吸い込んでいる感じでした。
コンプレッサの違い、再熱除湿のメカニズム、風量などが関係してるんでしょうかね?
以前のビーバーには、再熱除湿というのはありません。コンプレッサもスクロール式だった。何の違いかよくわかりませんが、それらが確かに関係してると思いませんか? それで小さなkw数のエアコンで大きな部屋を冷やしたので爽快感が出たのかなあ。
書込番号:15037142
1点

と言うか(素人考えですけど)、2.2kwで20畳もの部屋を冷房したので、冷房運転でいくら頑張っても除湿運転のように湿気をとるだけしか働けなかったんじゃないですか。結果、爽やかになったと。
書込番号:15038898
1点

素人考えで違ってると思いますが。
私の方は、SRK-28RL をネットで買いました。それが最も私の条件に合いそうだったので。工事込みはすでに無かったので、取り付けはこれからです。
書込番号:15074155
1点

できたら付け替えではなく2台設置にできればいいんですけどね。今のエアコンは暖房に使えば使い道はあると思うんですけど無理ですかね。
部屋に取り付けスペースが残ってないか探して、できれば2台取り付けて置いた方が何かと使い道はある気がしますよ。
書込番号:15075067
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK28RSM
そろそろ2012年モデル登場でしょうか?気になっているモデルなんですが、どこも在庫が少ないようです。もうちょっと待って、新型を買うべきでしょうか?どなたかご存知でしたらご教示ください。
0点

普通に考えると年1回のモデルチェンジと考えれば既に生産終了で市場の在庫だけ
という感じじゃないですかね?
12年新型モデルの金額=11年旧型モデルなら新型の方がいいけど市場原理を
考えれば12年新型モデル>11年旧型モデルが普通だと思うので予算が許すなら
新型で安く済ませたいなら旧型という結論でしょうかね。
毎年省エネ性は少しづつは改善されているけど1年差だと電気料金の極端な金額差
は見られないと思いから11年現行モデルでもいいんじゃないですかね?
書込番号:14214403
1点

こんにちは!kokichi1no2さん
つい先日12年モデルの発表も有りました、11年モデルは当然もう作っていません。
メーカー在庫も大きい機種しか残ってないと思います。
このエアコン、11年モデルの方が何かいい事があるのですか?
10年モデルのSLが欲しいと言うのなら判りますが。
それとも12年モデルの発売時期だから旧年モデルが安く買えるか?と言うことでしょうか?
もし、そうでしたら、ビーバーエアコンは出回る数がパナソニックやダイキンの様に多くありませんので店頭での安売りは期待できません。
安く買いたいなら11年も12年モデルも関係なく
このサイト登録のお店で買われるのが手っ取り早く、安く買えると思いますよ。
書込番号:14214709
1点

ありがとうございました。12年モデルが出たのですね。三菱重工 ビーバーエアコンは室外機は大きいですが音と振動が少なく、故障が少ないので、個人的には一番好きなメーカーです。新型が出たら、そちらを検討しようと思います。
書込番号:14215585
0点

そう!
大きいからこそ効率が良いんです。
ただ、音と振動が少なくて良かったのはスクロールコンプレッサー搭載のモデルまでで
11年、12年モデルは全てロータリー式コンプレッサーですので以前のモデルほど静かでは無いのでご注意を。
書込番号:14215681
0点

三菱重工ビーバーエアコンの2012年モデルは、3月下旬発売予定ですので、まだ売られていません。
http://www.mhi.co.jp/news/story/1202095167.html
ちなみに、2011年モデルのSRK28RSMと、2012年モデルのSRK28RSNはほぼすべて同じですので、
2011年モデルで問題ありませんよ。
ウェブ上では更新されてませんが、一部店舗では新カタログが置かれてます。
書込番号:14225856
0点



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK28RSM
三菱重工はSL(Scroll Compressor仕様)と平行して、RSM(Twin Rotary compressor仕様)の新型Airconを今年2月に発売しましたが、APFは28SLが6.7に対し、28RSMは6.2です。そして冷房の最低wat数もSLが75WでRSMは150Wですので低出力の必要があるときの電気代は不利になると私は思うのですが。なにかしら理由があって変更したのでしょう。ご存知の方がいらしたら教えてください。
2点

変更したのではありません、SLも現役でラインナップしてます、エアコンは最低出力が低いほど高性能で最低出力を絞る技術はほど難しい技術なんで、SLは今でも最高機種という位置ずけのようですよ。
書込番号:13728442
1点

理由を書くのを忘れてました
今の各社の流れに乗って空気清浄機能、「プラズマD4イオン」を付けた分コストカットしたと思われます。
書込番号:13728491
1点

SLが最高機種でScroll-typeのcompressorがcost的/技術的に大変なことが分かりました。ありがとうございました。室温が設定温度になったら、compressorは止まると思うし、現在RSMの値段が安いのでRSMを購入したいと思います。
書込番号:13731167
0点

理由は三菱重工がスクロールコンプレッサを購入していたパナソニックが、エアコン用スクロールコンプレッサの製造を中止したからです。
2000年ごろまでは、三菱重工は家庭用エアコン用途のスクロールコンプレッサを自社で製造していましたが、採算の面で製造を中止。それ以降はパナソニックからスクロールコンプレッサを購入していました。
パナソニックが家庭用エアコン用途のスクロールコンプレッサから撤退したので、
現在も家庭用エアコンののスクロールコンプレッサを製造している日本メーカーは日立のみです。
もっとも、家庭用途のスクロールコンプを製造していたのは、パナソニック、日立、三菱重工の3社のみ。
それ以外の各社は、業務用大型用途向けのみでスクロールコンプ展開し、現在も製造し使用しています。
書込番号:13736903
4点

Panaがscroll compを生産中止でよく理解できました。日立製は値段的に魅力を感じません。三菱重工の28SLが最後のAPL6.7機種になるでしょうね。ありがとうございました。
書込番号:13741277
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





