SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板

2010年12月15日 登録

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

Radeon HD 6950を搭載したPCI Express 2.1x16バス対応ビデオカード (GDDR5/2GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:AMD/RADEON HD 6950 バスインターフェイス:PCIExp 16X モニタ端子:DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx2 メモリ:GDDR5/2GB SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の価格比較
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のレビュー
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオークション

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]SAPPHIRE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月15日

  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の価格比較
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のレビュー
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB] のクチコミ掲示板

(80件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]」のクチコミ掲示板に
SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]を新規書き込みSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

すばらしいです BIOS書き換え

2011/09/14 18:07(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

スレ主 mpokaizouさん
クチコミ投稿数:11件

私が購入したときは6950が出てすぐでしたので、
あの震災前の話になりますね。

私はPCDEPOTで購入したのですが、まさかの
29700円で購入できました。
その当時は6970にしようか迷ったものですが、

私のボードは本当の初期のものなので最近6970にBIOS書き換えることができました

実際はメモリの性能が6970より少し下回りますが、

冷却をしっかりしていれば、OCでごまかせますね

性能的には、BIO5の平均FPSが100近く増加しました

また、MHFのベンチマークでも7000以上増加しました

しかし、気を付けなければいけないのが、電源の問題です。

もともと物理的に電力供給量がちがうので、

OCを最高設定にしたからと言って最高の数値がでるわけではありません

電力供給量と、温度と、数値をよく考えてバランスをとらないと

最高値には達しないと思います

それでも、もともとの性能が高いので不満はないと思います

しかし最近のこの製品はBIOS書き換えができなくなっているかもしれません。
二枚にしたかったので残念です。もしくは6970を買うかですがw

私の環境では不具合はありませんし、OCしても70°Cで安定しています。

総合的に言うのであれば、買って損は無いと思います。


書込番号:13499459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

扇風機のタイマー(時間でON・OFF)に使っているREVEX ET550を使って消費電力を測定してみました。
精度は YAMAZEN YBS250Dという扇風機(表示 50/60Hz 39/42W)で測定値は41W(表示誤差 2.4%)
TIGER PVP-H220という電気まほうびん(905W)で897W (表示誤差 0.9%)
十分参考になる値は返してくるようです。(スペック的には±5%みたいです。)

どちらかというと、消費電力より温度が気になるテストでした。(CFX Furmarkは追試で温度計測あり)

主要パーツ
CPU Core i7 920 (Auto定格設定)
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 1GB x3
HDD ST31000333AS x1 ST31500341AS x2
OPT HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N x1
CASE ANTEC TwelveHundred(付属ファン 12cm x5 20cm x1 最低回転設定)+ 12cmファン(型番不明)x1
POWER ACBEL R88 Power 1100W (PC7054-R88/1100W)

VIDEO これで BIOS切り替えでHD6970化もテストしました。Catalyst 11.7

比較項目は、時間の関係で

○アイドル時
○3DMark11 Performance GT1とGT2 、PTのみを別途
○FF14 High 前半約2分まで
○実ゲームを想定してランダム要素ありだけどLost Planet 2のTestA シーン1
  (DX11 High 1920x1080 8xAA 60Hz VSYNC-ON ※Max 8xAAなので別計測 N480GTX Lightning Lのとは設定が違います)
○Furmark ただしフレームがまったく出ず(N480GTXの2/5〜1/3近いフレームで差がありすぎる)、力を発揮してないようなので参考外だと思います。

時間の関係でGraphics Overdriveの電力コントロールは±0%設定のみです。
電圧を弄ると省電力コントロールが無効になるのかアイドル時の消費電力が高くなるようなのと、
安易に下げると不安定になりましたので、こちらも時間の都合で調査をやめました。

最低消費電力も記載しますが、開始・終了6秒前後やシーンの変わり目6秒前後は下がりすぎるようなのでそれらに関係しそうな低い値は除いてます。ただしその間ピークを更新した場合は有効としました。
正直なところ目で値を追うのは大変でしたのでピークは正確ですが、最低は±5Wぐらいで丸めて記憶したので誤差はあります。
時間が長いと集中力が切れるので、このような内容です。



○アイドル時(若干ここまで下がるのに時間が掛かる傾向があります。)
HD6950 Single 132W
HD6950 CFX  152W
HD6970 Single 132W
HD6970 CFX  152W

○3DMark11
HD6950 Single 250-270W (PT 232-245W)
HD6950 CFX  425-458W (PT 268-272W)
HD6970 Single 305-316W (PT 237-248W)
HD6970 CFX  520-544W (PT 277-281W)

○FF14
HD6950 Single 245-308W
HD6950 CFX  330-427W
HD6970 Single 270-363W
HD6970 CFX  380-501W

○Lost Planet 2 (8xAA)
HD6950 Single 258W (Avg 36.6fps) 250W前後中心
HD6950 CFX  405W (Avg 57.9fps) 380W台中心
HD6970 Single 306W (Avg 38.9fps)
HD6970 CFX  480W (Avg 58.5fps)


○Furmark (Build 1.8.2)(室温 30℃ どちらも3分で中断時の温度)
HD6950 Single 309W (Avg 22fps)
HD6950 CFX  520W (Avg 37fps) (Max95℃,91℃、Fan 57%(4051rpm),42%(2544rpm))
HD6970 Single 411W (Avg 23fps)
HD6970 CFX  625W (Avg 41fps) (Max102℃,94℃、Fan 67%(4829rpm),57%(3386rpm))


N480GTX Lightning Lから換装したので全体的に温度と音が気になる状態で計測してましたが、最後CFXのテストはちょっと壮絶な状態になってしまいました。
Furmarkはフレームが出ない状況で大した負荷が掛かってないような感じでしたが、それに反して温度が簡単に100℃を超えてしまいファンも唸る爆音で危険感たっぷりでした。なぜここまでとこの結果は少し理解に苦しみますが、すでにクーラーは冷やしきれない印象でまだまだ温度は上昇するでしょうからやはりそれなりに負荷は掛かっているようでした。

総じてこのHD6950の省電力性は優秀といってよく、N480GTX Lightning L(CoreV 1.056V)よりピークで100W程度(アヴェレージだと10〜20W縮む感じはする)差があるようです。
性能差も大きいのとこれら全てがカードだけのものではないのでこんなものかもしれませんが、同じハイエンドでも求められているラインが違いピンキリという印象です。
それ以上にクーラーの性能の違いが大きく感じた内容でもありました。(こちらは温度や音で実感が沸きやすいからでしょう)

書込番号:13340616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

Crysis2

2011/07/12 19:56(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

Crysis2 HD6950

Crysis2 1920x1080でのDX9とDX11のベンチ結果です。

4xAAの効果は大きくエッジのチラつきが緩和されますが、Edge AA(Edge Blur/Edge AA/Laplace Edge Detection)の3種の効果の違いはよく分かりませんでした。
DX11のみこちらもそれぞれ計測してみました。

Core i7 920、HD6950 ともに定格。ドライバーはCatalyst 11.6。シーンはCentral Park。

DX9 Extreme nonAA        Avg 40.4 fps (Min 2.6 fps)
DX9 Extreme 4xAA/Edge Blur  Avg 37.1 fps (Min 12.1 fps)

DX11 Ultra  nonAA        Avg 25.7 fps (Min 7.5 fps)
DX11 Ultra 4xAA/Edge Blur    Avg 24.2 fps (Min 7.8 fps)
DX11 Ultra 4xAA/Edge AA    Avg 24.3 fps (Min 7.4 fps)
DX11 Ultra 4xAA/Laplace Edge Avg 24.3 fps (Min 7.7 fps)


DX11モードはGeforce用だとは予想してましたが、やはりかなり重くなりますね。
それにしてもまさかGTX460(725MHz)に11〜12%劣るとまでは予想してませんでした。
レポート(悪)までは思いませんのでレポート(良)にてレビューしましたが、Battlefield 3に向けても気になる結果になってしまいました。

書込番号:13246241

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/07/13 02:41(1年以上前)

Crysis2 HD6970化

HD6970化してみました。

HD6950 → HD6970化

DX9 Extreme nonAA        Avg 40.4 fps (Min 2.6 fps) → Avg 45.5 fps (Min 13.5 fps)  12.62% up
DX9 Extreme 4xAA/Edge Blur  Avg 37.1 fps (Min 12.1 fps) → Avg 41.8 fps (Min 13.3 fps)  12.66% up

nonAAと4xAA/Edge Blurとの差、8.89% down → 8.85% down


DX11 Ultra  nonAA        Avg 25.7 fps (Min 7.5 fps) → Avg 28.6 fps (Min 9.0 fps)  11.28% up
DX11 Ultra 4xAA/Edge Blur    Avg 24.2 fps (Min 7.8 fps) → Avg 27.0 fps (Min 8.6 fps)  11.57% up

nonAAと4xAA/Edge Blurとの差、6.19% down → 5.92% down

DX9とDX11との差(4xAA/Edge Blurの場合)、53.30% down → 54.81% down


まだ重い感じはするものの、それなりに改善しました。
微妙にC2D E6600@3.26GHz & GTX460(725MHz)に届いてないようですが、もはや体感できる差ほどではないです。
強いて言うと、途中4/5あたりまでは少しGTX460が速く、最後のエイリアンと遭遇したあたりからHD6970が少し速いようです。
(GTX460 DX11 Ultra nonAA 29.0fps / 4xAA/Edge Blur 27.4fps)

書込番号:13247854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

3DMark11 800MHz C11.3

3DMark11 800MHz C11.5

FF14 High 800MHz C11.3

FF14 High 800MHz C11.5

今晩、FF14ベンチと3DMark11で温度計測したので、3-4月に計測したものと簡単に比較してみました。

どちらも同じ環境で、室温が今回Catalyst 11.5が26〜25℃(夜間)、Catalyst 11.3のが14℃(3DMark11は4月で16℃)です。
CPU Core i7 920@4.00GHz(20x200)(※CPU-Zなどで異なるクロックが表示されてたりしてますが、4.00GHzで測定してます。)
MOTHER ASUS P6T
MEMORY 3GB(600.0MHz 7-7-7-20-1T)
CASE ANTEC TwelveHundred
OS Vista 32bit

(Catalyst 11.3 → Catalyst 11.5)

3DMark11
800MHz Max69℃→76℃
840MHz Max72℃→未計測

FF14
800MHz Max80℃→88℃
840MHz Max81℃→未計測

アイドル時
37-38℃(ファン23%(1200rpm))→48-49℃(ファン25%(1325rpm))ファンの回転数があまり上がらないため温度にかなり差が出てます。


3DMark11はVGAに負荷がかかる時間が短いためかそれでも十分冷えているようですが、FF14ベンチ(5〜6分)くらいになると高めでやや冷却能力に不安がある感じはします。
ただ、ファンの回転数が37%(2189rpm)までしか上がらないため静かに感じます。

ちょっと気になっているのは、Furmarkをしてみると室温14℃下でも標準設定の大きくクロックダウンする状態でも約2分で80℃に達し、さらに電力コントロールを上げてクロック800MHz固定にすると早々に90℃に達し数分でテスト中止した経緯もあり、そのときもファンが40%(2299rpm)までしか上がらずファンのコントロールに甘さというか心配な感じはします。
室温25℃下では試してみたくないのでどうコントロールが変化するのかわかりません。

本当はOCの状況も調べたかったのですが、夜間にも関わらず思ったより温度が高い結果だったのでやめました。
4月に調べたときは855MHzを超えたあたりで完走できないベンチがあったのですが、リミッター上限の840MHzなら今ぐらいなら大丈夫だとは思います。

CFXも予定してますが、思った以上に温度が高くなりそうな感じはしますね。
リファレンスクーラーなので仕方がないとは思いますが、同環境で測定したN470GTX Twin Frozr IIの結果を考えるとクーラーの能力差は歴然としてます。
音に関してはそれほど差がない印象で静音重視なら悪くはないクーラーだと思います。
あとCatalyst 11.3と11.5は、この2つのベンチでは特にスコアの差はないように思いました。

書込番号:13036678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/30 02:50(1年以上前)

3DMark11 800MHz CFX C11.5

FF14 High 800MHz CFX C11.5

FF14 High 2周目 温度関連のみ

同環境CFXで温度測定してみました。
ただ、FF14はGPU負荷がほとんど低い状態が続くのと、3DMark11は途切れ途切れの負荷でかつ時間が短いので、あまりCFXの温度測定用には向かないベンチのようで参考にならない結果になっております。

よってFF14のみ2周後の結果も合わせて補足してます。
室温は18→17℃ですが、天候が悪い日が続くのと深夜の測定のため、体感では室温から感じる以上に肌寒い環境下です。(風がどこかから入っているような気が)

アイドル時
GPU1 47℃(Fan 25% 1332rpm)室温から考えても高めなのはCFXなので仕方がないと思います。
GPU2 35℃(Fan 23% 1220rpm)

3DMark11
GPU1 Max 78℃(Fan Max 34% 2000rpm)
GPU2 Max 67℃(Fan Max 31% 1834rpm)

FF14
1周終了後
GPU1 Max 87℃(Fan Max 37% 2196rpm)
GPU2 Max 75℃(Fan Max 34% 2042rpm)
2周終了後
GPU1 Max 90℃(Fan Max 42% 2580rpm)
GPU2 Max 81℃(Fan Max 35% 2177rpm)

体感的に寒い室温下ということもありシングル時と数値的には大きく変わらないようにも見えますが、シングル時にも感じた時間とともに右肩上がりの温度上昇傾向が強めの印象を裏付ける結果が、GPU負荷が低い割にはFF14 2周目に大きく出てきていると思います。

別のベンチで追試したい感じもしますが、3DMark11とFF14に関してはこのくらいの室温下だとシングル時に測定したときの不安ほどでもないようです。

ただGPU負荷が高い状態がそれなりに続く場合となるとGPU2もらくらく90℃オーバーしそうですし、室温が25℃越えに戻ったときにどこまで上昇するのか怖い感じはまだあります。
真夏にこのカードでCFXする場合はケース内の送風換気強化やファンコントロールを手動操作するのが良さそうに思います。
冬場だと心配ないですが正直クーラーの能力は高くはないです。

書込番号:13069608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/31 08:00(1年以上前)

Furmark CFX

前回のCFXのデータが参考にならなかったので、今朝(室温16.5℃)CFXでFurmarkを試してみました。

CFXだと電力コントロールを20%にしてもセーフティが働くようでフレームが上がらず、クロックやGPU負荷を抑えるようでこのベンチでもあまり参考にはならなかったのですが、ファンコントロールの特徴は少し分かってきました。

6分オーバーまで測定してみた範囲で、GPU負荷は低いようですがそれでも

GPU1 Max 93℃ (Fan Max 54% 3303rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU2 Max 85℃ (Fan Max 37% 2324rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

と、温度も高くかつファンが相当に五月蝿く感じるレベルになります。
90℃を超えてくると急に回転数が上がったり下がったりを繰り返すようで、結構気になるウネリを感じる音質に急変しました。
静音性は良好と書きましたが、ちょっとその点も分からなくなりました。
90℃までに押さえ切れなければ五月蝿いクーラーかもしれません。

書込番号:13073853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件 SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]のオーナーSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]の満足度4

2011/05/31 13:14(1年以上前)

Furmark CFX 22.5℃ AfterBurner

Furmark CFX 22.5℃

Furmark CFX 16.5℃

お昼(室温22.5℃)にFurmarkをしてみました。
朝のもそうなのですが、Furmarkでの温度とAfterBurnerの温度に若干の差があるようなのでFurmarkの画面も添付します。
(グラフのGPU1とGPU2とは逆のミス表記をしてましたので訂正)

朝(室温16.5℃)
GPU2 Max 93℃ Furmark Max 92℃(Fan Max 54% 3303rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU1 Max 85℃ Furmark Max 92℃(Fan Max 37% 2324rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

昼(室温22.5℃)
GPU2 Max 96℃ Furmark Max 95℃(Fan Max 54% 3373rpm)※800MHz動作だがGPU負荷Max83%まで
GPU1 Max 89℃ Furmark Max 93℃(Fan Max 40% 2488rpm)※600MHz台中心でGPU負荷Max99%

ファンのウネリは若干昼は収まった感じはしましたが、90℃台になったとたんに急に五月蝿くなるのは変わらず。まだ右肩上がりの温度上昇中でやめましたのでこの程度の負荷が10分以上続くと100℃を超えそうでした。

書込番号:13074686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

6970化

2011/01/07 04:32(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

スレ主 ΩΩさん
クチコミ投稿数:12件

GPU-Z

HD6950のシェーダー制限はハードウェア的なものではなく、BIOSにて制限が設けてあるようです。
BIOSを書き換えてしまえば、シェーダー数などがHD6970の性能になってしまいます。
電源容量の問題など、色々とリスクはあるようですが自分は正常に動作しております。
もし行う方は自己責任で・・・
方法は、少し検索すれば沢山上がっております。

しかし近々、6900シリーズのリビジョンが新しく更新されるような情報もあるようです。
将来的に6970化出来なくなるかもしれませんので、手に入れるなら今がチャンスかもしれませんよ。

書込番号:12472833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2011/01/07 06:31(1年以上前)

ΩΩさんはじめまして。
非常に興味があります。ちなみに何処のメーカーの6950の結果でしょうか?
OCなど試される予定はございますか?

書込番号:12472922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2011/01/07 07:38(1年以上前)

自分が気になるのは6950に搭載されているメモリですね。
6970は定格1500MHzの物ですが6950のは実際は1250Mhzの物だとの
書き込みを見ました。
ま、いずれにしても自己責任の範疇ですね。

書込番号:12473014

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2011/01/07 12:03(1年以上前)

うちのは失敗したな〜。
電源が6ピンx2だしOCはあんまりやらないほうが…

書込番号:12473655

ナイスクチコミ!0


スレ主 ΩΩさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/07 15:12(1年以上前)

>ネオテッチャンさん
BIOSいじったグラボのメーカーは、クチコミをカキコした
SAPPHIRE HD6950ですよ。

やはり、6950は12V電源6pin×2本(6970は8pin1本+6pin1本)と電源周り
とメモリなど、リスクはありますのでOCはしていません。
BIOS書き換えただけで、自分のグラボは各種ベンチマーク結果も6970と同じ結果
出てますし、十分満足してます。

また、BIOSフラッシュを失敗する場合(おそらくBIOS消去出来ませんのようなメッセージ)が表示されたかと思います。
自分も表示されて半ば諦めていましたが、コマンドプロンプトからのやり方で成功しましたよ。

コマンドプロンプトで方法は、掲載しているwebページ探すのちょっと苦労しましたので、簡単に書き込み(あくまで、やるかやらないかは自己責任の範囲で)

ATIWinflashと6970用BIOSの入手方法は割愛
※説明の簡略化の為、ATIWinflashの保存先はC:\winflashとします。
@コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、以下コマンド
cd c:\winflash

Aコマンドプロンプトで以下コマンドにてロックを解除
atiwinflash -unlockrom 0

Bロックさえ解除してしまえば、GUIで出来ますので入手したBIOSでフラッシュするだけです。

書込番号:12474162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:23件 photohito 

2011/01/07 18:35(1年以上前)

ΩΩさん、貴重な情報をありがとうごさいます。
私は昨年末悩んだ末に5870を2万で購入してしまいましたので6950は持ってないのですが、この情報を見て昔、Geforce6600がバイオス書き換えで上位の6800に化けたことを思い出しました。

書込番号:12474684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/07 19:47(1年以上前)

どうやらHD6950の改訂版が出るという噂があるようなので
6970化を狙ってる方は早めに買ったほうがいいかもしれません。

書込番号:12474987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/23 02:14(1年以上前)

HD6970化は面白そうですが、HD6970買った私は非常に複雑ですw
これで正常動作できるのであればお得ですねホント。
HD6950にすればよかったかな・・・

書込番号:12548085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]」のクチコミ掲示板に
SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]を新規書き込みSAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]
SAPPHIRE

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年12月15日

SAPPHIRE HD6950 2G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/ DUAL MINI DP [PCIExp 2GB]をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング