
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年5月2日 20:19 |
![]() |
2 | 10 | 2011年6月2日 10:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月31日 20:04 |
![]() |
16 | 10 | 2011年3月1日 02:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH6970/2DI2S/2GD5 [PCIExp 2GB]
近々、ビデオ編集用のパソコンを組み立てたいと思っています。
どなたか、各パーツの最良と思われる組合せを教えて下さい。
現在はVideoStudio12 Plusを使っていますが、VideoStudio Ulimate X4に変更する予定です。
パーツの組合せ
1.CPU
2.M/B
3.メモリの種類と容量
4.グラフイックボードの種類とメモリ容量
5.HDD又はSSD
6.OSはWINDOWS7 64Bitを予定
よろしくお願いします。
0点

VideoStudio Ulimate X4は、ATI Streamに対応してなかったと思いますy
Intel Media SDK Hardwareを使用されるのが良いかと。i7-2600+H67
書込番号:12944169
1点

このグラボを使用するなら
Corei7 2600のKorkなしですね
マザボはP67のものがいいでしょう
メモリは重めの作業ですので8GBあったほうがいいと思います
電源は700W前後のものを選ぶといいと思います
書込番号:12944170
1点

あんまり役に立ちそうに無いけどアドバイス出来る範囲で。
>1.CPU
>2.M/B
パーシモン1wさん が書かれてるのでスルー
自分で裏取ってみましょう。
>3.メモリの種類と容量
MBに合う奴。とりあえず8GBで様子見て増設 (それ以外選択肢が無い)。
>5.HDD又はSSD
SSDの方が期待できるから、とりあえず128GBか256GB辺り買って色々試してみるといいですね。一時ファイルをSSDに置いたらどうなるか、素材を置いたら、、、等
そもそも素材の容量が1TB超えるようならコスト的にSSDでは手に負えないでしょうけど。
書込番号:12945609
1点

予算を度外視だったらCPUにi7 2600か2600KでH67のマザーボードでグラフィックはCPU内蔵を利用、メモリーは4G×2枚か4枚、PCI-E x16に高〜いRAIDカード付けてインテルの320シリーズのSSDの600GBのを8発、とか‥‥‥‥こういうネタみたいなPC(というか、もっと豪華なの)を組んじゃいそうなRAID番長な常連さんも居たりするのがちょっとこわいところ、ですかね。
書込番号:12945913
0点

パーシモン1Wさん、AMD 大好きさん、ムアディブさん、ヒッチエンドランさん、ご教授ありがとうございます。
CPUはi7-2600KとM/BはP8H67、メモリは16GB、電源は700Wクラスを予定していますが、グラフイックボードは種類が多く、迷っています。
どなたか、グラフイックボードの選び方をご教授願います。
書込番号:12962489
0点

僕的にはCUDAより、QSVのほうがいいと思います
公式サイトを見てみると、QSVのほうが、はやいですので、H67でいいと思いますよ
ゲームをするなら、NVIDIAのグラボを積んだ方がいいでしょう
CUDAだったら、GTX460あたりが良いと思いますよ(768MB版)
書込番号:12962887
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH6970/2DI2S/2GD5 [PCIExp 2GB]
最初、PC−IDEAさんが、34,567円で出してたときに買っておけばよかった・・・。orz
値下がりを待つか、いっそ6990を買っちゃうか・・・。
すいません、ただの愚痴ですね。^^;
0点

売り出しが最安値とは思いませんからね。
書込番号:12595935
0点

ですよね。^^;
普通は競合店が出てきて価格競争でさらに安くなると思いますよね。
逆説的に言えば、最初の価格でもお店は利益が出るということでしょうね・・・。w
書込番号:12596265
0点

引く手あまたになって値が上がったかも?
まあ気長に待てばそのうち下がってきますよ
書込番号:12596307
0点

PC-IDEAは基本並行輸入なので、それを理解した人が購入する店。
他の価格比較サイトもチェックして買い物した方が良いですよ。
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001006004000000&productid=asustekeah69702di2s2gd5&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1
書込番号:12596643
1点

なるほど!!
こんなサイトがあったんですね!
早速お気に入り登録をさせていただきました。
紹介してくださってありがとうございます!^^
書込番号:12597379
0点

ちなみに次の買い時ですが、やはりオリジナルクーラー搭載まで待ったほうが賢明なのでしょうかね?
書込番号:12600077
1点

>やはりオリジナルクーラー搭載まで待ったほうが賢明なのでしょうかね?
↑ ハードなゲームやOCをするような人にはそうでしょうが
普通に使う分なら十分過ぎるx2ほどの性能なのであなた次第です
書込番号:12601849
0点

>ハードなゲームやOCをするような人にはそうでしょうが
普通に使う分なら十分過ぎるx2ほどの性能なのであなた次第です
それもそうですね。^^;
まだバブル時代の「高かろう良かろう」「新しかろう良かろう」が抜けてないみたいです。
反省反省。
以前TVでも言ってました。
「買いたいときが買い時!」
まさにその通りですね。
予算がつき次第購入したいと思います。
皆さん、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:12603470
0点


値下がりしましたよー
もし待ちだったらですが・・・・・・・・・・
ソフマップリユースで ASUS EAH6970/2DI2S/2GD5 2万1800円でしたー
書込番号:13081860
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH6970/2DI2S/2GD5 [PCIExp 2GB]
当方の所有のマザーボードの関係で、2スロットルを独占するビデオカードですと他のスロットルにインターフェイスボードを取り付ける時に干渉してしまって困っています。
ですので、現時点で販売されているASUSのビデオカードで1スロットル独占のみで高性能なみのビデオカードを探しております。
出来ましたら、アドバイスをお願い致します。
0点

>現時点で販売されているASUSのビデオカードで1スロットル独占のみで
ASUS EAH5570/DI/1GD3(LP) (PCIExp 1GB)
メーカーにこだわらなければ、GALAXY GF PGTX460/1GD5 KATANA
書込番号:12583719
0点

なぜASUSなんだろう?
ていうか、スロットですね。
水冷でいいなら、選ぶ範囲広がりそうだけど、空冷ならパーシモン1Wさんの言うものが最高性能でしょうね。
書込番号:12583841
0点

ミドルクラスしか無いだろうな。
でもなんでASUS指定なんだろう?MBがASUSだからASUSじゃないとダメって思ってるタイプ?
全く関係ないけどな。むしろグラボのベンダーでわざわざASUSを選ぶことは無いかな?
書込番号:12585409
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH6970/2DI2S/2GD5 [PCIExp 2GB]
ASUSのこの商品以外は現状一通り出揃いましたね。
まだこの商品の価格は出ていませんが、品薄なんでしょうか?
やっぱりOCしてあるのが魅力的なのかな・・・?
お店売りしてるのをご覧になった方がいらっしゃいましたら、コメ下さい。^^
1点

人気自体が無いんじゃないかと、、、
4870>5870ほどの衝撃的パワーアップは無いからね。
GTX570と580の間くらいの性能だから、コストパフォーマンスで570選ぶ人のほうが多いんじゃない?もしくは上を狙って5970とかね。
5870はそのパワーもさることながら省電力も優れてたから人気があったからね。
安くなった5870でCFXする輩も少なくないようだね。
正直6970は期待はずれです。
NVIDIAの挽回のチャンスだと思うけど、そのNVIDIAもいまいちだからなぁ、、、、
書込番号:12409223
2点

今使ってるのがRadeon HD 4890なんで、買い替えを考えていたまさにそのときに6000シリーズが発表されて短で待ちわびてたんですけどね。
どこのいまいちな評価が多いみたいですね・・・。^^;
年明けの6990を待つか、値下がりした5870を買うか・・・。
悩みは尽きません・・・。^^;
書込番号:12410778
1点

NVの本命は先行したGTX580、GTX570みたいな廃エンドじゃなく、よりたくさんの人が買う価格帯に入るGTX560でしょ?
それが1月に控えてますんで全然余裕ですから(´・ω・`)
つーか、6970はAMD製チート使わなければ消費電力も性能も570(480)とほとんど一緒じゃん。
設計変更までして出したハイエンドが一個下のクラスと値段で負けて性能トントンはわりと大問題だと思うけど。
まぁ、だからこその公式チートでもあるんだろーけど。
つか、5870を6890とか6930にリブランドしても買う人は買うんじゃなかろうか(笑)
書込番号:12411243
1点

追記>
6970のリファレンスクーラーは静音に振ったため同クラスと比較しても爆熱だと各メディアに指摘されてますので、買うならオリジナルファン搭載モデルまで待つのがベターかと。
その頃には在庫もできるでしょうし、ご祝儀価格から落ち着いて買いやすくなっているでしょうから(´・ω・`)
書込番号:12411273
1点

>よりたくさんの人が買う価格帯に入るGTX560でしょ?
1.5〜2.5万円って話なら、HD5870があるしなぁ。
だいたいスレ主はそのハイエンドでの話題だしな。なんでGTX560とかミドルレンジの話をわざわざ持ち出すのかわからん。NVIDIAハイエンドクラスの敗北宣言ですか?
NVIDIAはG80からG92にかけて頑張ったけど、そのあとの足踏み期間が長すぎて、パッとしないよね。GTX580もフラッグシップの割りにパッとしない印象だよね。デュアルコアモデルを出さないのは消費電力が大きすぎるから?DX11のゲームでもしない限りGTX580に魅力は乏しいしね。
>6970のリファレンスクーラーは静音に振ったため同クラスと比較しても爆熱
静音設計で温度が高いのは4870時代から同じだよ。4850で真夏に90度超えだったが、別に動作は問題なかった。動作に問題なければ温度の数値を気にする必要は無いだろう。リファレンスファンってのは、それで動作するように設計されているんだしな。動作保障されている温度を心配する意味が本当にわけわからんと思うがな。何が心配なわけ?
心配しなきゃいけないような狭いケースでも使ってるのかな?
そろそろNVIDIAに乗り換えたいけど、魅力のあるモデルがいつまで経っても出てこないね。
書込番号:12412212
4点

>1.5〜2.5万円って話なら、HD5870があるしなぁ。
結局は前世代だし。
在庫が掃けたらどうする気?
ただでさえAMDは赤字なのに、歩留まり悪化覚悟、赤字覚悟でリブランドでもさせて存続させる道を選ぶとでも?
本末転倒て言葉わかる?
それに、ハイエンドで負けたのはAMDでしょ。
チートしてもGTX580には性能で負け、チートしなきゃ性能一緒のGTX570には価格で負け、負けっぱなしじゃん。
頼りは冷却性能を犠牲にした静音性(笑)ですか?
>デュアルコアモデルを出さないのは消費電力が大きすぎるから?
ところで6990はマダー?www
>DX11のゲームでもしない限りGTX580に魅力は乏しいしね。
これからはDX10とDX11の時代。
DX11は中途半端なテッセじゃ勝負にならない。
だからCaymanで大きくアーキを変更してきた。
その結果があれ。
そもそも、現実を見ろと、先見性が無いと再三指摘されてるのはどこの誰でしたっけ?
>静音設計で温度が高いのは4870時代から同じだよ。
時代は進んだんだが。
前世代の58XXシリーズがVapor Chamberを初採用し静音と冷却性を両立したよな。なのに、同じシングルチップハイエンド、同じVapor Chamber、DX11に本格的に焦点合わせてきたグラボのなかで、一番後発で延期もしておきながら、2世代前に原点回帰とかどんなゆとりなの?
>動作保障されている温度を心配する意味が本当にわけわからんと思うがな。
動作保証はあくまでメーカーが定めたもの。
使用者はまた別。
いくら静音性が高くても、熱暴走するレベルの発熱してたら失格。
ちなみに、4亀はバラック状態の計測ですから。
そこから何℃足せばケース内の温度になるかぐらい普通の自作erなら予測できるよね。
>心配しなきゃいけないような狭いケースでも使ってるのかな?
COSMOS使ってるんでご心配無く。
つか、無駄にデカイケースに無駄にハイエンドなグラボ(しかもリファレンスオンリーw)積んで、やるゲームは軽負荷のロープレしかやらない職業:自宅警備員の偏った感覚よりかは言っていることは正常だから心配しないでいーよ(´・ω・`)
5870が無くなったら楽しみですね♪
書込番号:12412781
2点

リファレンスも出たばかりなので、多分まだOC版はもう一寸後になるんじゃないかな?
あと、設計を変えたのにしょぼいとか言ってる人が居るけれど、
HD2000代で設計を変えたときもやっぱり性能が出ていなくて、
基本設計をそのままでHD5000(6800も含む)までは同じだったから、
ドライバも後半では製品が出て直ぐにそれなりに性能を発揮できるようになっているので、
6900代以降は暫くはドライバの熟成に時間がかかるのかも
とりあえずまだまだ未成熟なドライバでのベンチスコアでどっちが高性能とか言ってもあんまり意味がない気がするので、
購入判断は趣味とお財布事情で良いんじゃないかな
とりあえずこいつも他の6900シリーズと同じくデュアルBIOSだったら、
ASUSのやる気次第ではかなり化けるかもしれないし、
少なくともかなり遊び心をくすぐる製品である気はします
書込番号:12432460
0点

ATI NVIDIAはともかくDX11対応のゲームやアプリを
増やしてください。
GTX500番台のほうがDX11が早いのは分りますが今の
現状では・・・
書込番号:12723120
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





