
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2012年3月2日 07:26 |
![]() |
2 | 1 | 2011年10月26日 13:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > トライアンフ > タイガー 800XC
kira1さま
なかなか素敵ですけどコレでダート走る気にはなれませんねぇ^^
書込番号:14193800
0点

これで泥んこになるのがカッコいいと思うんだけどなぁ〜。
私は一般ユーザーで営業のものではありませんよぉー。
この写真は札幌モーターショーに展示されたときの写真です。
書込番号:14198611
0点

kira1さま
札幌モーターショウって一般ユーザーの素敵なのを展示するんですね〜
泥だらけ位なら良いですけど〜小生のパニアケースはレッグガード代わりでボコボコになる度に内側からハンマで叩き出していますから化粧してもズタボロになってしまいますので…ホンと孔が開かないのが不思議な位…転ばなければい〜じゃん言われそうですけど難所で転倒しそうになって支えると体を壊すので投げちゃいますんで…木の枝で擦る位なら目立たないでしょうけれど岩がヒットして切れたら勿体ない気が…
是非泥まみれの雄姿をアップして下さいませ…心待ちにしてます^^
書込番号:14198799
0点

ViveLaBibendumさん、北海道にはスーパー林道が複数ありますしキャンプツーリングの場合キャンプ地にパニアは置いて行こうかと思っているヘナチョコライダーです。早くパニアがボコボコになるような猛者になりたいですね。
書込番号:14199055
1点

おッ!!
カッコイーですネ。
ビッグオフに倒立はいらないかナ(^_^)/
書込番号:14199149
0点

R259☆GSーAさん、北海道では移動距離が結構あるのでオンロードの走りも重要です。なので倒立は高速コーナーでは有効かも・・・。
書込番号:14199171
1点

R259☆GSーAさま
F800GSの倒立フォーク安心してガレ場に突っ込めますしバネ下重量軽減の意味ではとっても良いように思います…構造上テレレバを倒立化するのは無理ですしやたら重いのを我慢してもテレレバのに乗り続けたいですけど^^
書込番号:14199478
0点

私もBMW F800GSとトライアンフtiger800XCは悩みましたが、いろいろと調べてみるとフロントフォークがGSがマルゾッキの45mmでtiger800XCがショーワの45mmということでした。マルゾッキのサスは25年程前にGSX750Eに使用したときの印象があまり良くなくショーワに信頼があることと、馬力が10馬力tiger800が勝っていることで決定しました。最高速も200km/h以上出るみたいだし北海道にはtigerのほうが向いているような気がしました。
書込番号:14200411
0点

ちなみに私もBMW K1200Sを所有していまして、BMWのテレレバーは高速コーナーでの性能は気に入っています。
書込番号:14200487
0点

kira1さま
K1200Sはテレレバでなくてデュオレバこちらもテレレバに負けず劣らず素晴らしいサスだと思います…4輪用のウィッシュボーンサスみたいな構造のを2輪に着けてしまうってどれだけピッチングを抑えたいのかと思いますね…ピッチングを抑えると加減速によるGが前後方向に集約されて脳疲労が軽減されて長距離走って疲れないと大脳生理学的に解明されたので〜どんなに重いと指摘されてもツアラーではテレレバデュオレバやめることは無いでしょうね…
同じ800ccでもF650GSは185kmphですけどF800GSの方は200オーバーってダートで出せるのは100kmphってところでしょうからそんなにパワー無くとも…
F650GSとF800GSの特筆すべきは小生の体重分も車輌の重いR1200GS-Aよりも最大積載量が33kg大きいことですかね…ってかK1600GTLよりも何よりもBMWで最大積載量が最も大きいのがF-GS…荷物満載してキャンプに行きたい人には最適ってことで…
BMWはタンデム荷物満載で楽に運転出来る設計なので空荷のひとり乗車だとサスを軟らかくしないとゴツゴツ感じるかも^^
書込番号:14201158
0点

ViveLaBibendumさん、訂正ありがとうございます。
私たち夫婦共々BMWは所有していますが、いわゆるビーマーではないものですからイマイチBMWを把握していません。
まぁ〜単車は楽しければいいってのが心情でやっています。
そういえば私のtigerのマフラーはレオビンチのドライカーボンマフラーですが、とてもよい音してます。
これはツインやシングルでは絶対に出ないとっても重低音のしびれるサウンドです。
書込番号:14201323
1点

kira1さま
恐れ入ります^^なるほどK乗りでらっしゃる方がFとTiger800XC比べられてってことですからね…RのGSでダート走ってしまいますと離れられません…
乗り手に優しく語り掛けてくれることに惚れ込んで生涯ボクサーツインで参りますがトラの3発…殊にストリートトリプルは好きです…低回転ではパラツインみたいな振動と音なのに廻すとマルチのような音で噴け上がり…スピードトリプルは荒馬で押さえ込めませんでしたがストリートトリプルは素人でも全開に出来る安心感が有ってホンと愉しい馬育だと思います^^
そんなに好きなら買えば良いじゃん言われますけど浮世のしがらみでHusqvarnaTE630を買ってしまったので…恐らく2年以内にR1200Rを買わなくてはならない理由が出来てしまいましたしR1200GS-A降りる30万km先までトラはムリそうです…
書込番号:14202360
0点

ViveLaBibendumさん、同じBMWでもRの水平対抗ツインエンジンは他にライバルが無く航空機エンジンから来てる歴史あるものに関して好きであり続ける気持ちに敬意を感じます。私の場合14歳の頃に北海道の炭鉱で落盤事故がありテレビの報道の中で、父親が亡くなった中学3年生の遺族へのインタビューで「高校に入ったらバイクを買ってもらうことを父親と約束をした」と泣きながら答えてる姿を見て「バイクって何だろう・・・」と興味が沸き16歳で免許を取ってから一生バイクに乗り続けると決心した自分としては、ホンダもハーレーもBMWもカワサキも全くこだわりの無いバイク人生を37年間歩んできました。現在我家にはBMW・トライアンフ・ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハのバイクがあります。バイクに乗らない世間の人は「いつかはハーレー」的な風潮にありますが「イージーライダー」の映画を観て育った自分としては老後の時間がたっぷり出来てからならハーレーもいいかもと思っているしだいです。
書込番号:14203965
1点

kira1さま
小生も札幌と函館に3年間ずつ住んで馬育持ち続けましたけれど半年近く乗れない北海道でそれだけ所有なさって全てが現役ってのは凄いですね^^
因みに小生がバイクに乗りたいと思ったのは子供の頃に見たR65のタンクがあまりにも美しく感じられたからで…BMWの2輪に係る邦文書籍は見つけたら全部買って読みました…とてもじゃないけど高価で買える訳も無くて…ようやく辿り着いたのは40歳過ぎてからでしたけど…50年間ボクサーツインに乗り続けたいというのが夢です^^
書込番号:14204565
0点

戦前では、BMWのバイクの新車価格は檜の新築平屋建1軒の値段と一緒だったらしいですね。札幌では3月11日・12日に北海道モーターサイクルショーが開催されます。私のタイガー800XCが展示されますので興味のある方は観に行ってください。
書込番号:14223654
0点



バイク(本体) > トライアンフ > タイガー 800XC
タイガーエクスプローラー なるものがでるようですね、
外観はタイガー800風で
1200cc 3気筒で シャフトドライブか・・気になりますねー。
http://www.triumphmotorcycles.jp/triumph-world/news/2012-new-models
1点

謙虚さま
ご無沙汰致しております…
お気付きになりましたね〜Tiger800XC買われて半年でTiger1200Explorer発売って…
>タイガーエクスプローラーのために開発された強靭なシャフトドライブシステムは、事実上メンテナンスフリーのツーリングを可能にします。また、この最新のトライアンフはメンテナンス間隔を走行1万6千キロ毎とする設計で、長距離アドベンチャーに最適です。足回りには、フロント19インチ、リア17インチホイールのキャストホイール、片持ちスイングアームを採用しています。
…R1200GS-Adventureも初めはファイナルギアオイル交換不要で事実上メンテナンスフリーということを目指したらしいですけれど…ベベルギアに仕込まれているベアリングがR1150GSで割れたりしたので或る程度走ったら交換…距離指定が無いので小生は2万km毎に換えてます…跳んだり撥ねたりしてましたらエンヂン側のユニバーサルジョイントが圧壊してスウィングアームごと要交換になりましたし…シャフトとファイナルギアを繋ぐスプラインはグリス切れが問題になっています…10万kmも乗るひと居ないだろうな〜ってのが「事実上」の根拠なんでしょうね恐らく…
ドイツ人が乾燥した環境で設計したものを日本に持ち込むと壊れるってのは夏場に湿度が高いのが川渡りしては乾燥の繰り返しよりも過酷だということなのかも知れませんね…ってことは霧のロンドンで設計すれば日本でも通用するかも…
GS-Aもエンヂンオイルは1万km毎交換と取り説に書いてありますが周りのユーザー皆さま3千km程度で換えてらっしゃいますね…小生は5千km毎ですけど…
フロントテレスコピックサスペンションで21インチでなくて19インチを着ける意味が解かりません…Explorer探査機って名前付けるなら悪路走破性に拘れば良いですのにね…DucatiのMultistrada然りGSを真似して造る訳が解かりません…でもチョッと乗ってみたい気はします^^
書込番号:13680915
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





