新車価格帯(メーカー希望価格)
トライアンフ タイガー 800のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2022年12月16日 00:37 |
![]() |
12 | 10 | 2012年11月20日 20:56 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月25日 15:35 |
![]() |
4 | 2 | 2012年5月13日 00:10 |
![]() |
4 | 1 | 2012年5月6日 08:55 |
![]() |
13 | 8 | 2012年3月18日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり乗られている方も多くないかと思いますが、もしご存知な方がおられれば教えて欲しいです。
2014年式のタイガーに乗っていますが、高速道路でのハンドルの振動に頭を悩ませています。(特に右手)
純正グリップヒーター装着車なので、グリップの交換はしたくないです。調べているとバーエンドを重いものに変えることで対策するやり方があるそうです。
現在純正のハンドガードも付いているのですが、この状態で装着できるバーエンドキャップをご存知の方おられませんか?
書込番号:25052715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりしうむさん
バーエンドについては他の方の回答に任せますが、それ以外の手段を思い付いたのでいくつか。
今付いているハンドガードの内側にちょっとしたオモリを貼り付けて走ってみる。もう1つ、バーハンドルならクランプを緩めてほんの数ミリだけハンドルを左右どちらかにズラしてみるとか。
いずれも振動の特性というか共振点を変えるための急場凌ぎですが、費用を掛けずに今より良くなればめっけもんぐらいのつもりで。当然、今より悪くなる可能性が無きにしも非ずなので、必ず元に戻せる段取りで。
書込番号:25053135
3点

余りに根本的な事で失礼かもしれませんがホイールバランスはキチンととれてますか?
書込番号:25053302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動も音と一緒でみてみないと判然としないんだけど、ウォルブならタイヤ、ホイール、ステアリングをまず疑ってみたほうがいいですよ。
明らかにエンジンの振動ということなら、ウェイトで共振周波数をずらしてやるということになりますけど。
片側だけ出てるってのが良くわからないポイントかな。
書込番号:25053364
1点

>Cross Chamberさん
ハンドガードの内側に重りですか、自分では思いつきませんでした。
タイガーはバーハンなので仰るような調整は可能だと思います。様々な方法で共振を防ぐことが出来るかもしれないのですね…勉強になります。
書込番号:25055063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
1年前前後ともタイヤ交換しました。
バイク屋にはその際に「ホイールバランスを取ってくれ」とは頼みませんでしたし、勝手に取ってくれるものかと思ってました。
オンロードタイヤ→アドベンチャータイヤへの交換も少し影響あるかも? 思えばタイヤ交換前はここまで振動は酷くなかったかもしれません。
書込番号:25055064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
左手も痺れるのですが、右手の方がより深刻です。おそらくスロットルを握るため左手よりも握力がかかっているからだと思われます。この振動の原因がエンジン由来のものかと言われると…ちょっと自信はありません。3気筒のバイクなのでシングルやツインよりは振動もそこまで大きくないはずなのですが…
前車のCB400SFでも長時間乗っていると手が痺れてくるので、その時はグリップをゲル入りの物に交換したことがあります。
書込番号:25055067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨年末から800XCに乗り始めて、2000km少し走りました。
燃料ですが、取説には無鉛91RONと記載されており、販売店ではハイオクと聞いたので、最初はハイオクを入れていたのですが、オクタン価が指定以上に高いのも良くないとのネット記載を知り、混合にしてましたが、最近ではレギュラーだけにしています。
特に不具合は出ていませんが、皆さんはどのようにしていますか?
前車のヤマハXT660Rは、95RONなのでハイオクを入れてました・・・
2点

ガソリンは、最新JIS規格で、89RON以上がレギュラーで、96RON以上がハイオクと決められてます。
無鉛91RONは、レギュラーガソリンですよね。
レギュラー仕様にハイオクを入れても問題発生する事は無いと思いますよ。
書込番号:14684505
3点

すーぱーりょうでらっくすさん
早速、答えていただきありがとうございました。
オクタン価について、納車時からいろいろ調べてみましたが、JISと外国の基準が違ったりと奥が深いですね!
日本語の取説なら、JIS規格に沿って「ハイオク」か「レギュラー」とはっきりと明示して欲しいものです。
自動車なら、国産車でも輸入車でもハッキリカタログに載ってますから!!
とにかく、暫くはレギュラー(安いし)を使いながら、不具合があれば書き込みするようにします・・・・
書込番号:14685508
0点

車両にノックセンサーがあり、低オクタン価の燃料に対応したECUのマップがあれば車両を痛める心配は少ないかも知れませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.90.E3.82.A4.E3.81.AE.E5.A0.B4.E5.90.88
指定値以上のオクタン価の悪影響とは煤やカーボン堆積のことでしょうか?よく引用されるサイトですが参考まで。
http://www.geocities.jp/bequemereise/car_related.html
>取説には無鉛91RONと記載されており、販売店ではハイオクと聞いた
上記のような情報提供があれば、私ならハイオクを使用します。
書込番号:14687411
2点

ボウパさん
専門的なサイトを教えていただき、ありがとうございました。
いろいろ悩みながら、書いてみました。
1 レギュラーでいいかなと思う点
・ 91RONは低オクタン価ガソリンで、レギュラーの範疇であるとサイトに載っていた。
・ 前車の姉妹バイクであるXT660Xに乗っているYSPショップの人が、「95RONの指定ですが、20000km以上レギュラーで走ってるけど、問題ないですよ!」と言っていた。
・ 燃費が3気筒のせいか悪い。(20km以下)
・ ハイオクと混合で使用していたが、面倒になってきた。(前に何をいれたか忘れたり)
2 ハイオクを使うべきと思う点
・ トラブルが発生した場合の、保証が心配
・ たまに、発進時にエンストする。
(車体番号からリコール対象ではなく、1000km点検でプログラム更新は実施済)
しかし、91RONは中途半端ですね! 95なら絶対にハイオクしかいれないのに〜〜
最終的には、オーナーである私の自己責任であることは、十分に承知しているのですが、他のオーナー様は迷ったりしなかったのかと思いまして、懲りずに書き込みしました・・・
書込番号:14691719
1点

800で7000キロ走った所です。
基本ハイオクを入れてます、メカ全般全く知識がないのですが、
圧縮比が高いエンジンはハイオクじゃないとノックすると聞いたのでそうしてます。
でも、メーター読みで5〜6リッターくらいしか入らないだろうと言う時など
気分次第でレギュラーも入れてます、基本ハイオクですがね。
すいません、なんの参考にも成らない書き込みで。
書込番号:14692622
0点

トラッパチさん ありがとうございました。
購入の時にはショップから何か説明は無かったのでしょうか?
バイクで外車であれば、ハイオクが無難でしょうね。
ずっと、レギュラーを使用しているオーナー様の感想もいただければ、参考になるのですが・・・
書込番号:14693020
0点

はい、ございました。
ガソリンはハイオクを使う様にと。
いまでも走り出しはエンストが頭をよぎりますね、油断して止めてしまう事が
まだありますが、これってガソリンとは無関係なんでしょうか?
皆さんどんな具合なんでしょうか?
なかなか検索しても一般ユーザーが現れないので情報の収集に戸惑ってます。
書込番号:14693172
3点

トラッパチさん
発進時のエンストについては、ガソリンに関係なくあるのがわかり、参考になりました。
自車も、いれたガソリンに関係なく起こるように感じていましたし、プログラムの書き換え後も発生したので、クラッチのつなぎが悪かったのだと反省していました。
直進の場合は恥ずかしいなで済みますが、曲がる直前で止まると、焦りましたねぇ〜
最近では、アクセルを開けてつないでいます!
それから、ギアの入りもアップするときは渋いです。 まだ、2100kmなのでアタリがついていないかも知れませんが・・
エンストゴケ対策に2cmのローダウンキットを着ける予定にしていますが、結果については書き込みを致します。
書込番号:14695643
0点

今更でしょうが... Tiger800XCで、都合13000km 程、レギュラーで走っています。全く問題を感じませんよ。ハイオクを試した事もありますが、僕には違いが全く感じられませんでした。
書込番号:15366649
1点

SHNCさん
貴重な情報ありがとうございます!
距離を走っているユーザーさんのお話は、非常に参考になります。
エンストや燃費のことなども、教えてもらえればありがたいです・・・・
書込番号:15367354
0点



お世話になります。
ブレーキパッド(フロント、リヤ)の汎用品を探しております。
オイルフィルタの汎用品も探しております。
その他汎用の情報が有りましたらよろしくお願いいたします。
0点

ブレーキパッドを外せるなら、
それを持って用品店で同じものを買えば良いと思います。
書込番号:15106233
1点

ブレーキパッドはsbsにいくつかあるようですね。
http://www.webike.net/bm/400040501011/?text=tiger800&x=38&y=14&tab=list&o=0&l=20&s=&v=
オイルフィルターは未検索です。
書込番号:15107717
0点

お二方ありがとうございます。
一生懸命検索したつもりなんですが方法が間違っていたようです。
先日オイルフィルタを交換したんですが(ディーラで)新品のはずのエレメントの内側に錆が有るので質問すると
仕入れたときから錆びていると言うんですね、日本から輸出してそれをまた輸入するからと説明されました。
ならば自分で探すしかないと、、、初めて外車のオーナーに成りましたが、、、戸惑っております。
書込番号:15108471
0点

オイルフィルター情報です。
K&Nに適合品があり、品番はKN-204あるいはKN-204C
こちらからK&N製品の車種別検索が可能です。
http://www.knfilters.com/search/appsearch.aspx
CB1300SF/SB 03-07 や YZF-R1 07-08、ZX-12R 00-05 あたりと互換性があるようです。
http://oono.cbiz.co.jp/item/item-01-oil-kn.htm
書込番号:15108840
0点

ボウパさんありがとうございました。
お陰様で色々わかって来ました、これからもよろしくお願いいたします。
因に、ブレーキパッドはDAYTONAの物が探し出せました。
CBR400RR等が該当品でした。
書込番号:15119149
0点




確か昨年のリコールで、FIマップの書換えがあったように思います。それではないですかね。
書込番号:14554551
1点

副将軍さん
お世話になります。
昨秋のリコール対処の件とは別のアップデートです。
言葉足らずで失礼しました。
書込番号:14554840
1点



イクシル(IXIL)のスリップオンサイレンサーってのを付けてみました。
純正のぶっといサイレンサーに比べるとかなりスッキリ。横の出っ張りも
リヤグリップに収まる程度です。まあ低価格なりの質感と言われればその通りですが。
音はノーマルより若干大きいかなという程度。
付けてみて一番感じたことは、低回転域のトルクがアップしたみたいで、
トロトロ走行時など、5速6速アイドリングで走っても、今までと違い
安心して走れること。しかも、そこから緩やかなか加速もOKです。
お安くマフラー交換をするなら結構良いと思います。
2点

ウム、野暮ったさが解消されて軽快で良い感じに。
あの部分の鈍重な感じが外見上唯一マイナスだと思っていました。
しかし私はGWツーリングでお金使いすぎて当分無理です(涙)。
書込番号:14527913
2点



取り回しが良く、パワーバンドも丁度良い感じ、航続距離も十分有り週末の日帰りツーリング等で重宝してます。
購入の動機であった適度に軽快で戦闘的な外観も相変わらず良いなと思います。
外車にしては変なクセもなく優秀なバイクで長く付き合っていこうと思っています。
しかし贅沢な悩みかもしれませんが、クセが無いのが欠点?でヒトクセある小さいのを増車しようかなと。
4ミニ、オフ車・・・置き場はこれ以上広がりませんが夢だけは広がるばかりです。
1点

deitienさま
3発はとにかく音が良いですけれど仰ることも解ります…4発の滑らかさと2発の鼓動感といいとこ取りなのがかえって仇になるのでしょうね…今日は廻す日〜今日は低速トルクを愉しむ日〜って走り分けて愉しまれるのがお勧めです^^
Tiger800でダート走ってらっしゃいますか?構造上トライアルセクションみたいな丸太越えとかは難しいですけれどフラットダートを流すのには充分な性能持ち合わせてますので〜絶対今日は雨降りません!という日を選んで今履いてらっしゃるタイヤのまま砂利道走ってご覧になるとかKaroo/(T)やTKC80に組み換えてチョッと頑張ってご覧になるとか…そうすればまた更に愉しみ拡がると思います…この2種類のオフタイヤなら減って勿体ないですけれど高速道路で100kmph巡航のままフルバンク出来ますのでお勧めです^^
増車が125ならHusqvarnaTE125 http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/dual-purpose/te125/ か山葉XTZ125E http://www.presto-corp.jp/lineups/08_xtz125e/index.php でダート練習なさるのがお勧めです…街乗りも結構こなしますがHusqvarnaはシート高が930oあるので840oの山葉の方が使い勝手は良いかも…置き場所が拡がると良いですね^^
書込番号:14301857
1点

ViveLaBibendumさん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた二車共なかなかなんですが・・・
もっとも増車で重要視しているのが
平日仕事おわったー
↓
今日は飲まずに帰宅
↓
『ちょっとその辺まで楽しく』
的な敷居の低さです。
以前、その敷居の低さを求めてCB223をレンタルで乗ってみました。
なかなか楽しかったんですが
これが『CB125』だったり『125TR』だったらなぁと思い踏み切れませんでした。
突き詰めていくと案外『カブ』だったりして・・・
後でカスタムでいくらでもクセモノにできそうだし。
まぁ125DUKEやYBR125やら少しずつ小型MT車が出始めているので気長に検討してみます。
書込番号:14302326
1点

個人的にはチョイ乗りとかちょっと林道を走るなら
ハンターカブがおすすめかな
書込番号:14302931
5点

その気持ち分かります。わざわざメインバイクを出すまでもなく、
ちょっと近所を2〜30分、ぶら〜と散歩がてらに流したいバイクの事ですよね。
メインだと、メットはこれ被って、ジャケットはこれでなんて考えなくて、普段着でひょいと乗れる奴ですよね。
私なんて、ご近所お散歩用お気楽バイクが1台2台3・・・と。
SACHS SPIDER 125なんてどうでしょう?。
書込番号:14303555
2点

ヤマハ乗りさん、スイングバイさん
書き込みありがとうございます!
ご紹介いただいたどちらも琴線にふれますね。
でも欲を言うと国内メーカーもう少し頑張って魅力的な小型MT車出してって思います。
今の若い人やセカンドバイク欲しがっている人が思わず飛びついてしまうような。
ちなみに私は40代のリターンライダー。
大型車に満足しつつ、生まれて初めて原付に乗ったときの感動、行動範囲が広がったときの感動(もう20年以上前)を大切にしております。
※タイガー800の話からすっかり脱線してすいません。
書込番号:14305035
1点

外車は当たれば、初めのうちは維持費は国産並み?と思われるかもしれませんが、
次第に化けの皮が剥がれます。
懐が気にならなければ、セカンドに外車も良いですが、そうでなければ
KLX125辺りが面白そうです(^_^)/~
書込番号:14305087
1点

本格的にオフ走るのでなければホイルはフルサイズである必要がないのでKLX125は良い選択かも知れませんね〜キャンバー走ったりジャンプしたりしても安心感は有ってチョッとした林道位なら楽々走りますんで…
書込番号:14305152
0点

R259☆GSーAさん、ViveLaBibendumさん
書き込みありがとうございます。
確かに品質は大事ですね。
KLX125、気になる1台です。
国産メーカー正規取り扱い車種ですし。
タイ生産とはいっても他の業界では当たり前なのでそこは気にしません。
但し以前、近所の店でまたがったことがありますが、その時はタイガー800購入に踏み切ったときのような
『これだ!』
がなかったですね。
感覚的なものなんではっきりした理由ではないんですが。
私の場合、ある程度
スペックも現品も見ますが、この感覚を大事にしています。
機会があれば試乗はしてみたいと思います。
ちなみにタイガー800は結構日本のサプライヤーさんの部品が使われています。
ニッシン、ショーワ、ケーヒン・・
『ホンダ?』
と思ってしまうくらい。
書込番号:14305553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





