Phenom II X6 1065T BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Phenom II X6 1065T クロック周波数:2.9GHz ソケット形状:Socket AM3 二次キャッシュ:3MB Phenom II X6 1065T BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Phenom II X6 1065T BOXの価格比較
  • Phenom II X6 1065T BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X6 1065T BOXのレビュー
  • Phenom II X6 1065T BOXのクチコミ
  • Phenom II X6 1065T BOXの画像・動画
  • Phenom II X6 1065T BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X6 1065T BOXのオークション

Phenom II X6 1065T BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年12月17日

  • Phenom II X6 1065T BOXの価格比較
  • Phenom II X6 1065T BOXのスペック・仕様
  • Phenom II X6 1065T BOXのレビュー
  • Phenom II X6 1065T BOXのクチコミ
  • Phenom II X6 1065T BOXの画像・動画
  • Phenom II X6 1065T BOXのピックアップリスト
  • Phenom II X6 1065T BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Phenom II X6 1065T BOX

Phenom II X6 1065T BOX のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Phenom II X6 1065T BOX」のクチコミ掲示板に
Phenom II X6 1065T BOXを新規書き込みPhenom II X6 1065T BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

相談に乗ってください。

2015/07/24 23:45(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

使っているPCの改善を考えております。

CPU:AMD PhenomU X4 965 BlackEdition
チップセット:AMD 785G マイクロATX(マザーボード品番不明)
メモリ:4GB
OS:Windows7

夏になると特に五月蝿い。約5年経過、もう耐えられず。
同等以上の性能PCを新調・・・結構高価そう。
最新PCは知らず故に速さも知らず。corei5のIvy Bridge
世代なら中古PCでも良いかと思え、しかし新調の価格差は
数万円。ケチる価値があるのか悩みました。で、五月蝿い
元凶のファンの交換を思いつき、しかし125W発熱のCPU、
CPUを交換すれば?と考え至り、ここに辿りつきました。

若干の速度感UPと静音性の確保を考えて、CPU交換、
価値、意味あるものでしょうか。

自分のスキルは、Athron時代にCPU交換、HDDやグラフィックカードを
抜いたり差したり出来る程度。
ご意見、助言を頂ければ幸いです。

書込番号:18996208

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/25 00:30(1年以上前)

さすがに今からいじる価値はないかと。
昔とCPUの構造が違いますから、クロック数が低くても、速度はずっと速いです。ゲームなど重たい処理をしなければ、i5どころか、ローエンドのi3以下で十分です。ビデオカードもいりませんから、その分、さらに静かになります。
上位CPUは、よけいな電力を食うだけで無駄です。
ついでに起動ドライブをSSDにすれば、体感上、劇的に速くなり、消費電力は激減し、音もほとんどしなくなります。
ここで新調すれば、もう5〜10年は使えます。使用時間次第では、電気代で十分元が取れるでしょう。

書込番号:18996325

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/25 00:39(1年以上前)

>>夏になると特に五月蝿い。約5年経過、もう耐えられず。

純正のCPUクーラーは極めて五月蠅いです。
大型のCPUクーラーにするだけでかなり静かになります。

大型のCPUクーラー \3,328〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330470_K0000403137_K0000274347_K0000585348

>>若干の速度感UPと静音性の確保を考えて

Windowsの入るドライブをHDDからSSDにすると劇的に体感速度がアップします。
また、HDDにカリカリとアクセスしないので静かになります。

240以上のSSD \10,400〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795567_K0000794916_K0000660265_K0000725581

ケースファンも1000rpmくらいのものでも良いかと思います。
背面のファンを交換して、前面にも1つ低回転なファンを追加しても良いでしょう。

1000rpmくらいのケースファン \691〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291301_K0000153804_K0000103062_K0000364221

書込番号:18996352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/25 09:04(1年以上前)

ちなみに、中古のCPUとマザーで組み直せば、core i3 ベースのそこそこのシステムで2万円で十分です。さらに古いパーツを中古店で売れば、今でも数千円になります。
電源もメモリもとりあえず使い回せるでしょうし、仮に新調してもいずれも数千円。SSDを足してもプラス1万円です。
交換といっても、マザーボードとCPUだけですから、昔のように相性問題でトラブルになることもまずないです。またねじを締めるだけですから、特にスキルは必要ないです。
一番、大変なのは、OSの再インストールの手間、環境の再構築の手間で、そこに時間をかけられるかどうかで判断してください。

書込番号:18996878

ナイスクチコミ!2


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/25 13:23(1年以上前)

この音が何とかなればと思ったものの、流石に古いですか。
kokonoe_hさんに案内頂いたファンも取り付けにはマザーボードを
外す必要がありそうですし、であれば、
P577Ph2mさんの言うようにマザーボードとCPU交換の方が、
コストに見合う更新になるんでしょうね。

自作はしたことがないので、ちょっと混乱中です。
様々、助言意見をありがとうございます。

書込番号:18997487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/25 13:36(1年以上前)

こんにちは
うるさいのはcpuファンだけですか?
電源やグラボのファンは大丈夫ですか?
電源やグラボのファンがうるさい事も多いですので
cpuやcpuクーラー変えても静かにはなるけど
まだうるさいといったことにもなりかなません
自分も先日pcの静音化をしようと
cpuファン交換→電源ファン交換(これ保証対象外になるので注意)→グラボ交換と
結局色々変える羽目になり結構な出費となりました笑

なんで可能なら新しいpc組んだ方がよいと思いますよ

書込番号:18997510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/25 14:02(1年以上前)

現状、五月蝿いのはCPUファン、あとは許容範囲です。
今の使い方で不満があるのはとりあえずこの五月蝿さ、
これを改善できればと思ったのでした。
965よりは1065の方が熱的には有利そうですし、良いかな?と。

1、2年に一度はHDDを更新し、OS含め環境の再構築はしているので
それは問題ないものの、マザーボードを外してとなればちょっと躊躇います。
自作の経験はないですし、そこで問題が出てしまうと解決できるやら。

書込番号:18997557

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/25 14:08(1年以上前)

>>ファンも取り付けにはマザーボードを外す必要がありそうですし、

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,827

↑ならマザーボードをそのままで外さないで交換可能です。
大型ではないですが・・・超高負荷時も今よりは静かになるかと思います。
低負荷時はかなり静かになります。

>>マザーボードとCPU交換の方が、コストに見合う更新になるんでしょうね。

中古でPhenomU X4からPhenomU X6にすれば安いですよ。
ただ、今の性能で問題がないのならCPUクーラーの交換が一番安い・・・です。

CPU付属のリテールクーラーは特にAMDのは酷く五月蠅いです。
intelでもリテールクーラーは高負荷時にそれなりに五月蠅いです。

書込番号:18997570

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/07/25 14:55(1年以上前)

ピーク性能は上がりますが、コア単体の性能は落ちるので、全体としては性能が落ちる場面の方が多いのではないでしょうか。
何時までマザーボードが保つか判らないですし、今更CPUを変えるのはリスクの方が多いでしょう。

今更わざわざ買うものではないです。
CPUを変えるつもりならPC自体を変えるべき、CPUクーラーのみの交換で対処した方がいいでしょう。

CPUクーラーの埃をしっかり取り除いているのでしょうか?
掃除をせず長期間使用していると、埃が固まってブロアーでも取れなくなります。
ファンの下に埃の塊が出来て風がヒートシンクに当たらないことで、CPUの冷却が不十分になりファンが高速回転する様になることもあります。

書込番号:18997666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/25 15:05(1年以上前)

冷気性能もあげたいならcpuクーラーごと交換でしょうが
静音だけならファン交換だけでもかなり改善するかと思いますよ
http://s.kakaku.com/item/K0000006286/自分はこれに変えましたが
これだけでもアイドル時の静音はめちゃくちゃあがり
前述のように電源ファンやグラボのファンの音がきになりました
これなら簡単にできますしその時にヒートシンク清掃すれば
実感の冷却性能も向上するかと思います
ただし高負荷時は爆音なんでそこは諦めるしかないですが
あとはファンサイズ間違えないよう気をつけてください

書込番号:18997693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/25 18:45(1年以上前)

予算次第ですが、5000円くらい出せるならCPUクーラー交換がイイと思います。
もうちょっと出せるなら、クーラー交換と合わせてシステムドライブをSSD化ってのが費用対効果高いと思います。
今まで使ってるHDDをデータストレージにして、システム用に128GBのSSDで十分だと思います。

3万円出せるなら、マザーボード+APU+SSDでグラボ撤廃。
Intelでもイイってんなら、Core i3あたりを選ぶと、相当の低消費電力化が可能で、発熱も抑えられます(つまり静かに出来る)。
AMDerの自分としては万遍なくそこそこの性能を発揮するAPU推しですが(A8以上の4コア)、強力な統合GPUによってクーラーが煩くなるシーンもあるので、AMDへのこだわりが無いならCore i3かPentiumでもいいかもしれません。

しかしまあ、PhenomII×4だったら、現役続行させるのに十分な性能があると思いますから、予算が少ないならクーラー交換がベターな選択になるかと思います。

あと、Phenom系には『K10stat』という超強力な挙動設定ツールがありますので、省電力化と性能向上を両立させながら発熱を抑える設定を探求するのもイイかもしれない。

書込番号:18998139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2015/07/26 10:37(1年以上前)

AMD標準のCPUクーラー取り付け方法なら、マザーボードをケースから出さずにCPUクーラーの交換は可能です。
作業スペースが少なければ、電源を外したりした方がいいかも知れませんが...

サイズならIORIや兜2辺りがその方法で固定出来ます。

書込番号:18999927

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/26 20:48(1年以上前)

選択肢のあれこれ、悩んで週末を過ごしました。

>>kokonoe_hさん
音対策、徹底するなら最初に教えて頂いた製品と思います。
MB外さずに取り付けられる製品で和らげる、も選択肢なのですね。

>>uPD70116さん
定期的にブロアーで、シンクも外してメンテはしています。
システムは既に古く、問題解消に絞るのが妥当なのですね。
IORI、兜2調べてみます。

>>umichan0607さん
目からうろこ、ファン交換という単純な発想があるとは!
問題を和らげるには十分な効果がありそうです。


>>軽部さん
丁寧な解説をありがとうございます。コスト毎の的確な選択肢、
なるほどです。現役続行に十分、そこが悩ましいです。
昔は5年違えば決定的だったのに、おそらく体感するには
SSDが最も効果的なのですね。


今の自分の環境にはcorei3の560、2120のPCもあります。
どれも決定的な差までは感じません。用途ではRAW現像や
3Dレンダリングが最も負荷のある作業です。5年、そろそろと
思いつつメインのこのマシン、性能面で大きな不満もなく。
新しいのを触ればやはり、とは思うのでしょうけれど、
もう少し使おうかと思っています。

自作はPC調達時に毎回思うのですが、今はより簡単なので
しょうか?一時、BTOで購入するにも良く調べもしましたが、
あれこれ悩ましい相性の問題は時折抱えた記憶はあります。


どうも1065の板に書き込んだにも関わらず、965のままで、
ファン若しくはクーラー交換で先ずは考えたいと思います。
時間を見つけてPCショップに行ってきます。

短時間にたくさんの助言を頂き、ありがとうございました。





書込番号:19001495

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/31 02:44(1年以上前)

現況CPUクーラー。

新設CPUクーラー。

Phenom II X6 1065T のクチコミでの書き込み、しかし結果的には
全く関係のない書き込みになってしまいます。失礼しました。
この報告を持って最後にさせて頂きます。

悩みを整理し、今回は”音”問題の解決のみ計りました。
本日、パソコンショップを訪ね、サイズ社のSCIOR-1000というバックプレート
不要のクーラーを購入し、先ほど設置しました。リテールに比べると体積は
4倍程でしょうか。設置はグラボを外して。HDD交換の祭はクーラーを外さな
ければアクセスできない大きさ、今はこんなサイズが常識なのですね。

結果は、BIOSでサイレントモードにしたり、省エネ設定で6〜7割りにCPUを
制限したりなどすることなく、音問題から解消されました。
今一番音がするのはグラボかな。総じて、この夏を快適に過ごせる環境を
手に出来ました。全体のパフォーマンスの解消、これはCPUではなくSSDでしょうか。
けれど、折角なら自作も考えてみようかとも。

皆様に色々お聞きし、あれこれ調べ過ごすうちに幾ばくは知識も得たみたいです。
億劫になり、我慢しようかとも思ったのですが、挑戦は楽しいですね。
様々、ありがとうございました。


書込番号:19013061

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/31 14:49(1年以上前)

問題をきちんと切り分けて考えることの出来る人は初心者ユーザーであっても話が速いです。

実にスマートな解決だったと思います。

ちなみに、クーラーの大型化は干渉問題もあって一段落していますが(取り付けされたのは中型クラスです)、ハイエンドクラスでは、今は簡易水冷がメインムーブメントになっております。

書込番号:19014142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GA-MA790GP-UD4H

2012/10/12 16:38(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

スレ主 kamagaさん
クチコミ投稿数:4件

ギガバイト社製、GA-MA790GP-UD4Hのm/bにセットしたら全く起動しません。Phenom II X4 940〜交換しました、設定をしてないからでしょうか?。

書込番号:15194450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2012/10/12 16:46(1年以上前)

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3003#sp
対応して無いっぽいよ

書込番号:15194467

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/10/12 16:48(1年以上前)

Phenom II X6 1065T BOX 対応がBIOS Ver:F7Cになっています,
BIOS UpDate が必要かもしれません,確認してみましょう。

書込番号:15194473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/10/12 17:33(1年以上前)

沼さんさん
が書かれた通り「F7C」が最終BIOSだからUpdateすれば使えます。
Phenom II は今年に入って店から姿を消したから、入手できてよかったですね。
Phenom II X6 1065T BOX  まだ一部の店で売ってるのかな?

書込番号:15194624

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamagaさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/12 17:41(1年以上前)


(熟女マニアさん)、(沼さん)回答していただきありがとうごさいます。
stepping EOと言うことは対応してないということみたいですね、しょうがないからもう一台、パソコンを組もうとおもいます。













書込番号:15194646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/10/12 17:46(1年以上前)

http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=3003

よくご覧下さいね。

書込番号:15194662

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2012/10/12 18:05(1年以上前)

>stepping EOと言うことは対応してないということみたいですね、しょうがないからもう一台、パソコンを組もうとおもいます。

折角購入したのですから,マニュアル P-68 の [4-2 BIOS更新ユーティリティ]
辺りを熟読しながら,BIOSのアップデートをしてください。
CPUは,Phenom II X4 940と差し換えて,実行です,尤も,既に手元になければ...

書込番号:15194727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kamagaさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/13 21:57(1年以上前)

ギガバイトウェブからbiosをダウンロードできないみたいです。インストールはするのですが、ファイルが開けない状態です。この状態がダウンロードですか?

書込番号:15199959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/10/13 22:24(1年以上前)

http://www.geocities.jp/maxtech0/book/bios/bios2008/supplement/atbios/atbios_1.html

参考にして下さいな。

書込番号:15200104

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamagaさん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/14 10:48(1年以上前)

シルバーライオンさん 沼さん いろいろとご指導ありがとうごさいました、やっと更新できました。

書込番号:15201974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットに繋がらなくなっちゃいました

2012/09/19 02:14(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

クチコミ投稿数:3件

BIOSを更新したらネットに繋がらなくなりました
OS:Win7 Ultimate 64bit
マザーボード:FOXCONN A7GM-S
旧CPU AMD Athlon64*2 5200+
新CPU AMD PhenomU*6 1065T

CPUを交換したときに起動しなかったのでBIOSを更新しました。
CMOSクリアをし、はじめはネットにもつながって順調だったのですが
少ししてから再起動したときにネットに繋がらなくなってしまいました。
確認するとデバイスマネージャからネットワークアダプタが消えてしまっていました。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
こちらのサイトよりドライバをダウンロードし、インストールしようとしたのですが
途中で
「The Realtek Network Controller was not found.
If Deep Sleep Mode is enabled Please Plug the Cable」
とエラーが出て完了できませんでした。
マザーボードを買い変える他ないのでしょうか。
OSを再インストールするという方法も無駄ですよね…?
どうかお助けを…;;

書込番号:15087474

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/09/19 03:15(1年以上前)

LANケーブルの抜き差し、モデムのリセット…
さすがにマザーのLANまでは逝ってないと思う。

↓参考
http://kobarei.blogspot.jp/2012/02/realtek-ethernet-controller-driver.html
http://review.kakaku.com/review/K0000237138/ReviewCD=533223/

上手く行かなければ、最悪Realtek以外のチップのLANアダプターを使えば良いかと…

書込番号:15087554

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/19 03:54(1年以上前)

デバイスマネージャでは見えているんですか?
C-MOS クリアされて OS でも見えないということは
LAN 機能が壊れてしまったのではないでしょうか !?
BIOS で LAN アダプターはデフォルトで Enabled のはずです。
OS 再インストールされても改善されないと思いますよ。

LAN カードは 100BASE 中古で良ろしければ 100円くらいで手に入ります。
1000BASE でも新品で 1,500円くらいです。

書込番号:15087583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/19 07:10(1年以上前)

あー・・・これね。私も最近苦戦したエラーです。
(私のH67M-ITXのレビューで書いています)
私の仮説ではrealtekが安モンだから」というのが根本原因です。
(あくまでも仮説ですよ)

まず、現状ではOSは正常に起動し、ネットにつながらない点を除けば問題なし、
なんですよね?だったらBIOS更新は関係ないです。
Funiculi Funiculaさんの主張通り、
「最悪の場合はrealtekじゃないLANボードの導入を考える」しかありません。
しかし、これは最悪の場合です。まだ、そこへ行く前にやる事があります。
まずCMOSクリア。BIOSを初期設定にする。(Load Optimal Defaults)
当然ケーブルは一回抜いてカチっと音がするまで差し直し。ルーター側も同様。
そしてドライバの削除or修復 その後のドライバ再インストール
(realtekの.exe起動すれば修復とか削除とかもあるはず)

以上は普通にググれば出てくる対処法かと思います。
(他にメモリ=RAMを抜けとか嘘臭い対処法も大真面目に議論されている)
おそらくスレ主もここまでは試行錯誤しているかとは思います。

以下、私の仮説でしかありませんので、労多くして益"無し"、だったとしても
ご勘弁を。「八方塞がりの場合の悪あがき」程度に考えてください。

(1)現在のPCの重要データの退避(Cドラ) これは再インストールの準備
(2)ドライバ類をネットから落とす "LANドライバだけ落とせば
  後はネットから"というのはダメ。LAN以外も全部ダウンロード
(3)OSをクリーンインストール
(4)ドライバのインストール開始。但しLANドライバ以外のみ
(5)最後にLANのドライバをインストール
私はこれで直りました。が、マグレの可能性があるので、
そのつもりで試してみてください。

書込番号:15087811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/09/19 09:22(1年以上前)

私も違うマザーボードでしたが、突然LANが認識しなくなる不具合に遭遇した1人です。
GIGABYTE MA790XT-UD4P (LANのメーカーを確認すると、これもRealtekでした)

CMOSの電池外して、電源ケーブル外して、しばらく放置しても解決せず。
別のHDDでOSをクリーンインストールしても出てこない。

仕方なく、購入した販売店に持ち込み、修理をお願いしました。
交換修理で戻ってきましたが、お店の方の話しではマザーボードは正常だった?(ぇ
代理店で動作検証をしたのだと思いますが、詳細の情報が欲しかったです、Hi。

書込番号:15088147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/19 13:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます><

>Funiculi Funiculaさん
はい。そちらのURLにもたどり着きすでに試みたところでした…
LANカードですね・・!
ありがとうございます!

>越後犬さん
デバイスマネージャでも認識せずネットワークアダプタの項目がなくなってる状態です…
やはりLAN機能でしょうかね…
OS再インストールもダメですかぁ…
なるほどです、LANカード導入は試みていませんので検討させていただきます!

>norton-securedさん
そうだったのですねー><
結構この症状になったかたいらっしゃるのですね‥
はい、CMOSクリア(電池、ジャンパピン)、BIOS初期化、メモリを抜き放置
ケーブル抜きは再度確認しました!
クリーンインストールやドライバの再インストールの前に
LANカードを入れて試すのを先にやってみようと思います!

>cuppermineさん
cuppermineさんもでしたか><
そうなのですね!マザーボードは正常だったわけですか・・・
OS再インストールはやっぱり直る可能性は低いと見たほうがいいのですかね・・・

皆様ありがとうございます!
とりあえず安いようですのでLANカード導入からやってみたいと思います!
おすすめのメーカーなんてありますかね…?><
もしこれで直らなかったらOSクリーンインストールし
ドライバも入れなおしてみてみます!
もし直らなかったらまた質問させてください(;_;)

書込番号:15088887

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/19 14:52(1年以上前)

LAN カードは BUFFALO、PLANEX、Intel 辺りが一般的かと思います。

intel は高いので、私なら BUFFALO 辺りを買うと思います。 オークションの中古で・・・  (゚ー゚)

書込番号:15089247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/09/19 16:16(1年以上前)

Realtekのチップを搭載したLANカードだと、
同じトラブルを起こす可能性が有り避けた方が良いでしょう。
ただ、手頃な価格帯のLANカードは、殆どRealtekのチップを搭載した物です。

Realtek以外の物は、
Intel製のカード(三千円位します)
USBタイプのLANアダプター(チップはほぼASIX。実際の転送速度は
大体30MB/s位だろうから光だとボトルネックになるかも…)などか、
VIA辺りのチップ搭載の物を探すかですね。

あと、無線LANルーターを購入して接続するのも手かな。

書込番号:15089570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/09/19 18:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました!

BUFFALOの1500円ぐらいのものを購入しました!
つなげてみたところ、バッチリ復活致しました!!
大変ありがとうございました・・・
正直ここに質問していなかったらマザーボードを買い換えるとか
PCを買い換えるまでに至っていたと思います・・・。

又、おなじ様な症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、参考になれば幸いです。
皆様大変ありがとうございました。

書込番号:15090034

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OCの事について質問です。

2012/08/19 21:38(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

ベースクロックアップでのOCで、4Ghzでの安定動作は可能でしょうか?

マザボはARUSのSABERTOOTH 990FXを使用しています。

また、ベースクロックをあげてNB SB メモリ PCIeのクロックをさげてやると ベースクロックのみをあげた事と同じになるのでしょうか
わかる方 ご教授願います。

書込番号:14956870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/08/20 01:14(1年以上前)

オーバークロックでxxGHzで安定するでしょうか? という質問自体がナンセンスです。
(xxGHzで安定するなどと答える人は、逆に信用できません。)

オーバークロックするには、ご自身でいろいろ情報を集めるスキルが必要です。

取り合えず、『1065T オーバークロック』とかで検索して情報を集め、
大体どの様な設定で、どの位のオーバークロックなら安定しそうか調べ、
オーバークロックしている人の設定をまねし、少しずつ設定を詰めて行き、
負荷ソフトを掛け、ご自身でこのクロックなら大丈夫だろうと判断すべき物です。

書込番号:14957889

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/08/20 01:35(1年以上前)

なるほど そうですよね。

最初から人をあてにしてました

××Ghzで安定するよ
なんかは誰でもテキトーに言えますね


適切なご教授有難うございました(^-^)/

ずっと3.9Ghzで安定していたのですがいきなりブルースクリーンで落ちまして…どうも高温時に多発する様なので
とりあえず冷却を強化したいと思います。

書込番号:14957944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/08/20 08:58(1年以上前)

室温が上がり落ちる様になったのなら、サイドパネルをはずし
扇風機等で風を当てて様子を見るのも手です。

それから、ブルースクリーンの場合エラーコードが出てるでしょうから、
エラーコードを調べてみて下さい。

↓参考
縮小運営中? - Windowsブルースクリーン:エラーコードの解説(一覧)
http://www.jaist.ac.jp/~t-koba/bluescreen.php
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
http://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/

書込番号:14958512

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/08/20 18:28(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん

毎回のご回答本当に有難いです。

凄く為になる知識を頂いております(^-^)/

普段、ブルースクリーンなんか意味が解らないので気にもしてませんでした
ブルースクリーン 今度出たら見ておきます。

サイトのジャンプまで貼って頂き、本当に感謝です。




因みにAMDをお使いなんですか?

書込番号:14960190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/08/20 19:56(1年以上前)

最近AMDは使っていません。昔Socket Aの頃はAMDを使っていました。

ブルースクリーンで落ちる場合、OCされたCPU自体というより
それに伴ってメモリー、HDDのアクセスでエラーを吐いてる可能性が有ると思います。
また、別の所に原因が有る場合、OCを止めてもブルースクリーンが出る可能性が有ります。

それと、少なくともPCIeのクロックは固定しとないと
拡張カードやHDDなどを壊す可能性が有るので危険です。

ブルースクリーンはログが残ってる可能性が有るので、
上で張ったソフトが使えるか試してみたらどうでしょう。

書込番号:14960504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/08/20 20:02(1年以上前)

ところで

ベースクロックをあげてNB SB メモリ PCIeのクロックをさげてやると CPU倍率のみをあげた事と同じになるのでしょうか

書込番号:14960528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/08/20 22:26(1年以上前)

基本的に同一クロックまでOCした場合、ベースクロックを上げた方が性能は上がります。

ただし、ベースクロックを上げた時、メモリなど対比で動作クロックが
決まる部分のクロックを下げなければ成らない時は、性能は下になります。

だから、そのバランスの良い所を探して行くのがOCの面白みだと思います。
(最近のIntelのOCが今一面白くないのは、BCLKが殆ど上げられないからでしょう。)

↓古いけど、一応。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E6.89.8B.E6.B3.95

書込番号:14961206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/08/21 12:18(1年以上前)

なるほど(^-^)

確かにそうですもんね

いろいろ教えてくれて有難うございます。

書込番号:14963043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/08/23 13:04(1年以上前)

ZALMANのCNPS9900MAXを付けたら アイドリング時高負荷時共に前より20℃程下がりましたが、やっぱり自分の環境では3.8Ghz安定が限界のようです。

書込番号:14971189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2012/01/21 14:36(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

クチコミ投稿数:53件

このCPUを搭載しているPCでPrime95(64bit)を実行しました。
すると、コア2とコア4が動いていませんでした。
これは、Prime95の設定がおかしいのかそれとも、CPU自体が故障しているのでしょうか?

また、この現象はメモリまたはマザーボードがおかしい場合もこのような状態になりえますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14049339

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/21 14:53(1年以上前)

Prime95の最初の設定ウィンドウで6スレッドではなく4スレッドしか実行しないようにしてるのでは?

書込番号:14049393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/21 15:12(1年以上前)

OCCTを使ってみては?

書込番号:14049474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/29 06:01(1年以上前)

久々の書き込みです。

結局CPUの故障で新規品に交換になりました。

CPU内部のメモリコントローラーが不具合だったみたいです。

CPU自体の不具合なんて今まで経験したことがなかったので「CPUでも壊れることあるんだぁ」という感じです。

お騒がせしました。

書込番号:14497450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuクロックの激しい変化について

2011/07/25 00:09(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

HWiNFO32というソフトを使っているのですが、画像のようにクロック数がめまぐるしく変化します。(画像左下カラーメーター)これは正常なのでしょうか。今まではゲージがグリーンだった(phenom X4)のですが、換装後黄色に変わりました。サイトにも詳しい解説がないので良くわかりません。BIOSやコントールパネルには正常表示されますし、動作も問題ないのですがこのゲージだけ少し気がかりです。どなたかご教示ねがいます。

書込番号:13292485

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/07/25 00:16(1年以上前)

ソフトの表示が正常では無いような感じですね。
とりあえず最新verの3.82にしてみては。

書込番号:13292513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/25 00:47(1年以上前)

色の件はよくわかりませんが、こちらの環境でもクロック数取得ミスが頻繁に見られる挙動を示していました。
ただ、IntelプラットフォームだったためにIntelからCPU用ソフトをいくつかDLしてインストールするとHWiNFO32の
クロック数表示バーが落ち着きました。
入れたソフトはターボブーストモニタ用ガジェットとCPU検査ソフト(IPDT)、CPU識別ソフトです。
似たようなソフトを探して入れると変化があるかもしれませんし、特にIPDTを入れる時は
.NET Framework Version 2.0 Redistributable Package (x86)とJava Runtime x64が要求されたので
それらを入れることで直ったのかもしれません。

分からなかったら、とりあえずクロック数を出す計算がうまくいってないと考えるのがいいでしょう。

書込番号:13292626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/25 00:48(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。バージョンアップ後、表示が安定しているようです。CPUが故障していると思い焦りました。一応、負荷テストと3Dゲームで問題ないことを確認したいと思います。

書込番号:13292629

ナイスクチコミ!0


スレ主 NINJA-250Rさん
クチコミ投稿数:13件

2011/07/25 08:59(1年以上前)

>ももZさん
>甜さん

ありがとうございました。どうやら正常に動いてくれているようです。今後も教えて頂いたintelのソフト等利用して検証してみようと思います。

書込番号:13293221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Phenom II X6 1065T BOX」のクチコミ掲示板に
Phenom II X6 1065T BOXを新規書き込みPhenom II X6 1065T BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Phenom II X6 1065T BOX
AMD

Phenom II X6 1065T BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年12月17日

Phenom II X6 1065T BOXをお気に入り製品に追加する <111

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング