VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
広視野角な「IPSαパネル」やLEDバックライトを搭載したハイビジョン液晶テレビ(32型/ブラック)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年3月26日 22:58 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月25日 11:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月21日 11:19 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年3月12日 22:38 |
![]() |
3 | 7 | 2011年3月7日 03:38 |
![]() |
9 | 3 | 2011年2月28日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
本日、埼玉県内のヤマダで48,000円ポイント無し、保証無しでした。パナのこの機種とレグザ32AE1 45,800円3年保証付ポイント無しと迷ってます。
ちなみに都内ですと相場はいくらくらいなのでしょうか?
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
いつもお世話になっています。
この製品にはLAN端子があるけど、
DLNA、アクトビラ、テレビでネット、どこでもドアホン、センサーカメラ
に対応していないよう。この製品のLAN端子の使い道ってなんですか?
0点

ホームページに載っている様な「ネットで使い方ガイド」だったり
http://panasonic.jp/viera/products/c3/l_picture.html#picture15
データ放送のクイズ番組やアンケートなどの通信の為かと思います。
書込番号:12810862
0点

Tプードルさんありがとうございます。
そんな機能があったとは知らなかった。
でもおれにはほとんど必要ない機能に思える。
書込番号:12820012
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
大阪南部ですが、決算の為かかなり安くなってますね。
近所のジョー○ン電気さんで4.3800円で販売してました。
シャープのAQUOS「LC-32E8-B」が3,9800円でした。
購入でこの2機種を悩んでおります。
やはり性能などLED搭載のパナの方がいいのでしょうか?
ちなみに現在は26インチのAQUOS(LC-26GH1)を使用してます。
別アンプからサラウンドスピーカーで音を鳴らしているので、
テレビからの音声性能は気にしていません。
レコーダーはパナのDIGAを使用しています。
0点

32E8が39,800円という価格だったとしても4000円差だったらこのL32C3をおすすめします。IPSαパネルを搭載しているので視野角は広いですし、画質もいいですよ。
書込番号:12803294
1点

私もVIERAを奨めます。
おしなべて、アクオスはノングレア処理が強く再現性に於いて色の深みと画像の奥行き感に欠けると思います。
DIGAもお持ちのようですし、買うならVIERAでしょう。
書込番号:12803843
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
ネットですが、同じような値段でどっちにしようか迷っています。
フルハイビジョンの分ソニーのほうが高いですが、許容範囲です。
使用環境はベッドサイドです。
パナは視野角が広くて良いよ!とかソニーのフルは捨て難いなど購入された方の意見…
これから購入予定の方の意見…
お聞かせください。
0点

>フルハイビジョンの分ソニーのほうが高いですが、許容範囲です。
許容範囲とは?
値段面ですかね?
ちなみに、店頭で自分の目で見られたのですか?
見られていないのなら、店頭で見ることを勧めておきます。
次機種切替時期なので、EX710が店頭で見れるか何とも言えませんが・・・
>パナは視野角が広くて良いよ!とかソニーのフルは捨て難い
確かに、C2の方が視野角が広いでしょう。
ただ、EX710も普通?の視野角は有りますから、ぼしたさんの視聴環境次第です。
32インチでのハーフHD(画素:1366x768)とフルHD(画素:1920x1080)の差は、個人的には映像を見る範囲では、差を感じていないです。
個人的には、この2機種ならC3を勧めておきます。
EX710は、自分も検討機種に入れましたが、色調が白っぽい上に、精細感が有る反面、ザラザラ感というかノイズ感が有り、外しました。
C3というか、パナ全般にも同じ傾向が有りますが、EX710ほどでは無いと感じました。
ただ、パナの色調は鮮やかすぎて、弄られた色調と感じています。
これは、私個人の意見&感じ方で有り、やはり自分の目で見るのが一番です。
パナの鮮やかな色調が好きとか、EX710の精細感が有る画質が良いという人も居るので。
書込番号:12746856
0点

ぼしださん、こんにちは。。
m-kamiyaさんがおっしゃるように少しでも視野角が良いほうがいいですよ。。
ココでもよく寝転がっての視聴では厳しいと訴えておられる方がいますので
床に就いた状態での視聴を毎日のようにされるのでしたら、視野角は最優先に考えられた
ほうがいいと思います。。
m-kamiyaさん、こんにちは。。
>EX710は、自分も検討機種に入れましたが、色調が白っぽい上に、精細感が有る反面、ザラザラ感というかノイズ感が有り…
EX710をじっくり見ていませんので、正直分かりませんが…
「色調の白っぽさ」は、色温度の詳細設定で解決できます。。
また、後者の「ザラザラ感というかノイズ感」についても
シャープネスを上げ過ぎたデフォルト調整が要因ですので、リンギングの発生しない数値まで
下げてあげれば、これもまた解決できますよ。。
今回のシリーズからなのか?判りませんが
前回お伝えしました「色温度の青白っぽいについて」も含めて
SONYのデフォルト調整は、量販店の明る過ぎる照度に負けじと
かなり誇張された??というよりも弊害(ノイズ感や青白っぽさ)を出した
ヘンテコリン?な調整になっています。。
ご指摘しました事、お許しください。。すみません。。
書込番号:12748192
0点

回答有難うございます。
・KDL-32EX710の後継機はいつ頃出ますか?
・どんな進化をしますか?
・パナのIPなんとかと言う視野角の技術は他社は持ってないのですか(ソニーが採用すれば最高なのに…)
追伸・頭ひとつソニーが好きですが…今回はパナになびいてます。
書込番号:12750866
0点

>・パナのIPなんとかと言う視野角の技術は他社は持ってないのですか(ソニーが採用すれば最高なのに…)
よくわからないけど
IPSαパネルのことなら
パナのほかに日立が採用しています
一例:http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/spec/32v.html
一方ソニーはVAパネルで
確かシャープ製かサムスン製のどちらかです
したがってソニーがIPSαをっていうのは
ありえないといっても過言ではないと思います
書込番号:12750936
0点

SONYも日立のパネルを使っていた時期があります。
ベガの頃だと思いますが。
その頃はIPSです。でもその頃IPSαはないですね。
書込番号:12776306
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
PanasonicのViera TH-L32C3の[HDMI]の入力端子にパソコンのグラフィックボードに
あるHDMI出力を接続してパソコンの映像と音声を聴きたいと思っているが、
このTVの[HDMI]端子はARC非対応とありますから当然[HDMI]コード一本で
音声は出ないと思います、
そこで
●このTVのこの端子を使って音声、映像とも出すには (光は送れないし、入力ソケットも付いて無いので使えない)、するとアナログ RCAピンで送るしかないと思う、
ここでお尋ねします、
●パソコンの音声出力をこのTVの[ビデオ入力1にある音声接続ピン]に接続すれば[HDMI]端子に接続した映像とアナログの音声が映像と共出るのでしょか ?
ご使用されている方よろしくお願いします。X3にすれば問題ないと思うが私にとって、
価格が高い差ほどの値打ちはXシリーズにはない。
●別件、お答えを下さった方にお礼を言いたいがその方法が分かりません、過去このようなページを使った経験がないのですみません。ページの角から角まで見たがその方法が分からない。
1点

ARCはテレビの音声をHDMIケーブルだけでアンプに出力する規格ですからPCとの接続では無関係です。
PCのHDMI端子に音声が含まれていれば音声の再生もできるはずですよ。
書込番号:12748831
1点

>このTVの[HDMI]端子はARC非対応とありますから
>当然[HDMI]コード一本で音声は出ないと思います、
???
「ARC」の意味を勘違いしているように思えますが...
>●の1番目
「テレビに出力用HDMI端子」は有りません。
<「入力用のHDMI端子にARCの機能が有る」となります。
>●の2番目
「ビデオ入力2」の音声端子が切り替えられる様です。
<接続ガイドを読んで下さい。
http://panasonic.jp/support/tv/product/th_l37_32c3.html
※「接続ガイド」の「HDMI対応」の「HDMI-DVI変換」での接続方法(P2右下)を参照
>●の3番目
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=Thubame
こちらにご自身の書き込み履歴の一覧が有ります。
<ご自身のニックネームのリンクから辿れます。
該当する書き込みに「返信」で行ってください。
http://kakaku.com/help/guide_04_32.html
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
書込番号:12748850
0点

早速多くの方からご回答感謝、パソコンそのものについては普通以上に理解していると思っているが、最近の言葉(横文字)や法律、規格に疎いです、ありがとう、
●パソコンのグラフィツクボードの[HDMI]出力は[光]出力を備えた[HDMI]出力か否かは、そのボードによる、のでしょうか ? (当然使用パソコンの性能にもにもよるでしょか? 、
これはその実力十分と考えていただいて)よろしくおねがいします。
HDMI端子のサブ記号に[ACR]対応とか非対応とがある。特にPanasonic
何かの時に見かけたとき、●確かACR非対応とは、
以前のHDMI企画で[光]デジタル出力をカバーしていないと読んだように思ったが、
私の誤解だったのかも ? 。
◎2つ目のお答えを戴いた方、写真までありがとう、(D4出力やコンボジットと)切り替えが
出来るのなら、多分可能と思いました、ありがとう、決定したい。パソコンにD4(これはアナログRGB)出力があればd-subより都合もよいのだが無いねぇ。、
書込番号:12749271
1点

ARCについて勘違いされているように思います。
ARCとはAudio Return Channel オーディオ「リターン」チャンネル、すなわち映像信号の流れる方向と「逆方向」に光デジタル信号を伝送する規格です。
http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/hdmi/02/hdmi02a.html
の中ほどに例になる図がありますが、BDレコーダ→AVアンプ→テレビと映像信号をHDMIケーブルで伝送する場合でも、テレビのチューナで受信したデジタル音声をAVアンプに届けるために、HDMIの映像伝送方向と逆方向、テレビ→AVアンプへの伝送が必要になります。
そのため従来は別の光ケーブルでテレビ→AVアンプの伝送を行っていましたが、これをHDMIケーブルに入れてしまったのがARCの規格です。
よって元の質問に戻りますと、PCとテレビの接続においてはARCは関係ありません。
HDMIの旧来の規格どおり、デジタルで映像と音声の両方がPCからテレビへ伝送されるだけのことです。
書込番号:12749438
0点

>PanasonicのViera TH-L32C3の[HDMI]の入力端子にパソコンのグラフィックボードに
>あるHDMI出力を接続してパソコンの映像と音声を聴きたいと思っているが、
HDMIは1本で映像と音声の両方をデジタル伝送できますから
普通はHDMIケーブル1本でPCとテレビを接続するだけで映像も音声も出るはずです。
もし、音声をサポートしないPCのHDMI端子があったとすれば、別途PCのアナログの
音声出力をテレビに接続する必要があるでしょう。
(テレビのHDMI端子の設定で、音声をデジタル(HDMI経由)ではなくビデオ1などに切り替え指定できたはずです。)
書込番号:12749515
0点

ビデオカードによってはサウンドカードやマザーオンボードサウンドからS/PDIFの配線が必要な場合もありますが、最近のカードならカードにサウンド機能を内蔵しているのでHDMIから音声も出力できます。
ARCはPC接続での音声再生とは無関係の規格なので対応は考えなくてもいいです、非対応でも家電レコーダーをテレビのHDMI入力に繋げれば映像・音声共再生できますし、PCでの接続も然りです。
書込番号:12749755
0点

>●パソコンのグラフィツクボードの[HDMI]出力は
>[光]出力を備えた[HDMI]出力か否かは、そのボードによる、のでしょうか ?
>(当然使用パソコンの性能にもにもよるでしょか? 、
こういう「抽象的」な書き方をせずに「型番」で書けば、
そのビデオカードが対応しているかどうかも判ると思います。
<詳しい方なら、ビデオカードから音声を出力する手順も判るはず。
※「音声出力機能」が有るビデオカードの場合。
PCの型番でも判れば、取扱説明書などから設定方法も判るはず...
<メーカーによっては公開していない場合も有るので、必ずとは言えませんm(_ _)m
書込番号:12752504
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L32C3 [32インチ ブラック]
パナソニックは液晶テレビ、プラズマテレビとも日本製です。値段は安くとも日本製に拘っています。安心して購入できます。3シリーズになってTH-L24C3(これが日本製かは疑問)以外は全てIPSパネルでLED仕様になりました。こちらの製品は接続端子が少ないので安価なのだと思います。評価でよく端子が少ないと評価を下げる方がいますが自身で良く確かめないのが原因だと思います。間違いなくトー??の安価な機種よりは優れています。パネルに関しては超一級品です。
書込番号:12710288
4点

matu12 さん
何を根拠に日本製と言っているのでしょうか?
TV裏面ラベルか梱包箱を見れば、ハッキリとマレーシア製と記載されています。
2011年モデルからIPSアルファパネル使用のTVは殆どがマレーシア製です。液晶パネルは姫路か茂原工場で製造しマレーシアへ輸出、そこでバックライトからパネルをのせて液晶モジュールまで製造し、お隣のTV工場でTVセット組立てます。
逆に日本製を記載されているのは、26インチ以下のLG製液晶モジュールか
C3の24インチ。台湾AUO製液晶モジュールですよ。
日本製=宇都宮工場でTVセット組立て。
あと、C3ですが、画面が暗いですね。特に上下と四隅が。
その理由は、LEDエッジ方式ではなく、LED直下型で、
画面の中心に横一本の光源配置。
展示してあるTVの裏の金属パネル触ると温度差でわかります。
また色合いも良くない。
相当コストダウンしたモデルですぞ。これは。
LEDにこだわらなければ前モデルC2やX2の処分品購入したほうがマシです。
書込番号:12721461
4点

確かにジャパネットのページにもマレーシアって書かれていました
書込番号:12721530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





