このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月23日 13:00 | |
| 0 | 4 | 2011年3月9日 14:34 | |
| 0 | 2 | 2011年2月24日 20:55 | |
| 2 | 5 | 2011年2月23日 15:05 | |
| 0 | 1 | 2011年2月19日 11:39 | |
| 63 | 13 | 2011年2月17日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L42G3 [42インチ]
TH-L42G3の写真を見るとpanasonicのロゴのあたりが白っぽくなっていますが、
実際はどうなんでしょうか?
光の反射でしょうか?
自分の住んでいる地域の家電量販店ではTH-L42G3をまだ展示しておらず
見ることができませんので実際に見た方の感想を教えていただきたいです。
0点
エスカッションの下部ですが、左右はブラックアルミヘアライン風仕上げ、下の中央部だけがシルバーアルミヘアライン風仕上げで、それがグラデーションになっている雰囲気です。
書込番号:12651856
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L42G3 [42インチ]
パナセンスの新商品モニター販売に当選してしまいました。
たしか11万円程度の入札額でしたが、細かいことは忘れました。
外れたらBSアナログ停波後の新バンドプラン対応機が出るまで待つ気だったのですが
当たった以上は購入します。
一般小売価格が10万切るまで
ちょっと間だけ得した気分にならせていただきます。
0点
私も落札しましたが,最初は99800円で入札したのですが,1月5日に100500円に変更したところ,当選しましたので購入することにしました。最初はREGZAを狙っていたのですが,皆さんの評価は低いようですが,10年以上ブラウン管TVでしたから当分は我慢しておきます。
書込番号:12482962
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L42G3 [42インチ]
デジタルチューナーが各1つなのでW録画できません。
http://panasonic.jp/viera/products/g3/l_function.html#function02
↑リンク先の注意書きにも
「●裏番組の録画はできません。録画中はチャンネル固定になります。」
と表記されてます。
書込番号:12690043
0点
ありがとうございます。パナソニックでダブル録画が出来る機種探しているのですが、42型以上で何かお勧めありますか?
書込番号:12692894
1点
>パナソニックでダブル録画が出来る機種探しているのですが、42型以上で何かお勧めありますか?
パナの液晶でW録画できるモデルは無さそうです。(プラズマならあるようですが)
液晶パナに限定するとテレビとブルーレイレコーダーの組み合わせの方が無難だと思います。
他のメーカーだと
東芝(Z1、ZS1など)、日立(XP05、ZP05)になります。
書込番号:12693201
0点
ブルーレイレコーダーとの組み合わせとありますが、一つの番組をテレビに録画して、裏番組をレコーダーに録画すれば2番組同時録画が可能って事ですか?
何度もすみません。
書込番号:12695537
0点
例えば、TH-L42G3 とディーガDMR-BW690と組み合わせると
テレビの録画機能1番組とレコーダーのW録画2番組で最大3番組同時録画ができます。
TH-L42D2 は録画ができませんがレコーダー・ディーガDMR-BW690と組み合わせても
レコーダーでW録画で最大2番組同時録画できます。
さらに、最新機種レコーダーのディーガDMR-BZT600ならレコーダーのみで3番組同時録画が
可能になりました。
テレビに録画機能が無くてもレコーダーでW録画やトリプル録画できるものがあります。
書込番号:12696426
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L42G3 [42インチ]
今月中にリビングのテレビを買い替えする予定です。
メーカー、サイズ等検討の結果、「VIERA TH-L42G3」と「VIERA TH-L42D2」が候補になりました。
そろそろ、どちらかに決めようと思っているのですが迷っています。
先週くらいまでは「TH-L42D2」にするつもりでいたのですが、
発売されたばかりの「TH-L42G3」もだいぶ値段が下がって、「TH-L42D2」と12000円程度しか変わらない状態です。
そうなると、なんとなく新機種の方がいいのかなぁ…と思うようになってきて、真剣に迷っています。
今、購入するなら、客観的にみて、どちらがよいと思われますか?
メリット、デメリット等、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
L42G3は外付けHDD・SDカードに録画可能、L42D2はできないので録画機能が必要か、不要かで決めた方がいいと思います。
書込番号:12676756
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-L42G3 [42インチ]
周回遅れだったパナソニックはホームネットワーク10テラ時代にようやく踏み出しました。
これまでHDD増設できない遅れたレコーダー事業を守るため、北米で採用しているUSB録画を日本では見送るという間違った方針を続けていましたが、エコポイント商戦の数字を見てようやく正常な判断ができたのでしょう。USB不採用が正しければこのタイミングでの採用はありえませんから。
(結局、録画用HDD増設を否定するのは先を見る目が全く無い一部の人たちだけだったのです。…遅れたメーカーを擁護するバイトの人たちも混じっていたのでしょうが)
ただ、さすがはパナソニック、USB録画採用と同時にレコーダーへの連携を成し遂げ、そこに対応できていないシャープを抜き去りました。このスピード感は、信頼して良いものです。これまでレコーダーを守ってきた愚鈍な勢力が社内に居たとしても、それに味方する結果など出るわけもなく、商戦の結果で力を失っているのでしょう。
今後は、まずプラズマテレビ、そして次にレコーダーへとUSB増設録画が広がっていくでしょう。USBに関し先駆する東芝の後を追わねばなりません。
北米でUSB録画採用していて日本で不採用。そういう異常な状態はいずれ解消されるという至極まっとうな正論さえ顔を真っ赤にして反発する人はいましたが、結果はこれです。メーカーを擁護する仕事みたいな人には開発の情報は入ってきませんし、もちろん元から冷静な判断力も全く無い。かつてプラズマ陣営が「フルHDは要らない」と言いながら裏で必死にフルHDパネルを開発していた頃、やはり擁護する仕事のような人たちが必死に「フルHDは要らない」と言い続けていたのを思い出します。いいかげん懲りたらどうか?と思いますが、バイトでやっているのなら仕方がありません。そうでなければ反省しましょう。
1点
今度は、PCの部品を家電にユーザの手で繋ぐ、事で生じる、不具合?多発の呪縛にとりつかれなければよいのですが。
書込番号:12398155
5点
どこかでも書いたけど、2番煎じがお得意なメーカーで後は圧倒的なCM力で自分の作った物のように宣伝し、販売していく会社ですね。
>呪縛はこれからだ
同意見ですね。
これからUSBと戦い、不具合との戦いだー。
書込番号:12398235
4点
各社TVが、USB−HDD記録に対応すると、一般の消費者も(USBのHDDを買うことによって)各メーカーのブルーレイ・レコーダーラインナップ間の価格差のおかしさに気づくことでしょう。
500GBと2TBのHDDの価格差はUSB外付けで7,000円程度、裸のHDDだと3500円くらいの差しかないのに、2TBのブルーレイ・レコーダーの価格があんなに高いことをおかしいと思うようになるのなら、こういう事も意義が有るのかも。
次の後追いは、DIGAにUSB-HDD記録となるのかな、昔はソニーがモルモットでマネシタ電気が追いかけていったものですが。東芝の(ブルーレイに参入できない)苦し紛れの方策が各社に広がるとは、なんだか皮肉ですね。
書込番号:12398861
4点
「やりません」と言っておいて、世間の流れをみて慌てて真似してきますからねぇ
2D→3D変換機能も「なんちゃって3Dで、3Dってこんなもんなのと思われたくないからやりません」と
言ってましたが、他社が付けてるから慌てて付けてきましたし
とりあえず、この機種はシングルチューナーなので、後継機種でWチューナー、トリプルチューナーとしてくるか
BDレコが売れなくなるからシングルチューナーのまま現状維持なのか
パナはどうしてきますかねぇ
書込番号:12398878
5点
前から開発をしていたはずですけどね。
製品を出すからには、最低半年は掛かるはずだから、ここ数ヶ月の動きでどうのこうのは無いですよ。
技術認証を通すことまで入れれば、最低1年程前から動いていたはずですが・・・
すでに何人かが言っていますが、USB-HDDを使うことによる安定性が有るのかが焦点だと思いますけどね。
それに、ホームネットワークにしても、著作権保護の縛りの中での実現だから。
製品(開発)の方向性に対し、パナがどうだの、SHARPがどうだのは有るにしろ、根っこの部分に有る日本独自の著作権保護技術仕様が悪影響を及ぼしている面が大きいと思うのだけど・・・
書込番号:12400759
6点
この時期に発売ということは、まあ今年の春頃には商品企画が決まってgoがかかったってことですね。いくらなんでも1ヶ月で商品企画から量産までたどり着けるはずがない。
なお、パナソニックは北米でUSB録画なんて採用してません。
書込番号:12402074
7点
パナソニック製のUSB録画テレビ発売地域は EU でした。日本市場に不便を強いていた点は変わりませんね。
http://www.panasonic.net/avc/viera/eu2010/product/v20_plasma.html
エコポイント特需は先月先々月ばかりじゃ無いでしょう。
3月のエコポイント対象変更時にも大きな売上の山があって、そこでわざわざDIGAなんかのためにUSBHDD録画を外している不利を痛感したのでしょう。また、それ以前にも、シェアの変化、USB録画を採用した東芝REGZAの躍進など、USB録画を検討させる要素もありましたが、既にUSB録画テレビ自体を国外でやっていたパナにとって半年は充分な期間でしょう。(検討・研究等はそれ以前からやっているのが当然ですし)
なお、EUでのUSB録画対応製品にはプラズマTVも含まれています。当然、日本市場でもDIGAの呪縛から解放された以上、プラズマでUSB録画対応されるのは時間の問題です。
エコポイント特需でプラズマを買い控えるのは、やはり大正解だったという事です。
もちろん、国内(ダビング10等がある市場)でUSB録画対応したばかりパナから安定した製品が出るまでは我慢の時もあるかもしれませんが、今さらレコーダーのちっぽけな容量だけでやりくりして、画質を劣化させて容量を減らす後ろ向きな機能を競うような惨めな時代で足踏みを続けるのも無理な話でしょう。
また、「フルHDなどいらない」という負け惜しみと同様、USB録画非対応メーカーの負け惜しみに洗脳された方々もあの時同様根強く居るかもしれませんが、そんな寝言はすぐに過去の笑い話になりますよ。
書込番号:12406909
1点
理屈バカの典型。
商品の購入相談スレでアドバイスした商品が、そのユーザーの望むものではなかった
場合などでは反省もしますが(反省だけではいけないのですが)パナが、BDレコーダー
との絡みで、外付けHDD対応のTVを国内発売しないことは理解できると書き込んだことは
ありますが、特段非常識な意見を書き込んだ訳ではないのに何で反省しなければいけないの
でしょうか?
自分の考えが違ったことで自己反省することは有るかもしれないですが、反省して下さいと
スレ主さんに書き込まれる筋合いじゃ有りませんね。
ここの書き込みで意見したりされたりすることは有りますが、虚偽情報を故意に書き込んだり、
内容と関係ないことで不当に相手を誹謗したりした訳じゃ無ければ、反省しろと
相手から言われることは無いでしょう。
あと、バイトで書き込みとおっしゃりますけど、そんな割の合わないことをする位なら
休日出勤して仕事をした方がナンボか余計に稼げますよ。
メーカーが発売した商品が素晴らしければ買える値段なら購入する、素晴らしくなければ
購入しない、それだけのことです。
書込番号:12407413
8点
そもそも、パナソニックがUSB-HDD対応のテレビを出したことが自分の功績でもないのに、何か勝ち誇ったように書いているのは、自分がどういう立ち位置の人で、誰に対して書いている文章なのか不可解ですね。
書込番号:12413560
12点
>、自分がどういう立ち位置の人で、誰に対して書いている文章なのか不可解ですね。
立ち位置は判んないし知りたくもないけれど、反省してくれというのは、たぶん僕に
対して書いているのだと思いますね。
そもそも、このスレ主、価値観が狭小で、レコ板で外付けHDDとデジタル放送録画済み
BDからHDDへの書き戻しに非対応という理由で、ソニー機は他社に対して何一つ
優れたことが無いと、ソニー機ユーザーに対して失礼極まりない事を書き込んでいたので
それに対して文句言ったこととかありますから。
でも、その時でもさすがに「反省して下さい」などとは書き込みませんでしたけれどね。
自分はスレ主さんほど「ご立派」な人間ではありませんから。
書込番号:12414415
4点
DIGAを買っておいて、アナログ自体のRDみたいにならないかと愚痴を言うグループの一員でしょうか。
価値観が狭すぎて、自分が正論かのように人に押しつける。
何様っていわれるのも当然ですね。
別にHDDを増設できなくても不便だと思わないユーザーだっているし。
このスレで東芝を否定するのも失礼だが、
度々ファームウェア更新しないと安定性を確保できない方がよっぽど迷惑だ。
REGZAとRDで番組表の一部の操作において、統一感なかったり。
視点が違えば作りも違うし、長所短所のとらえ方は人によって違う。
ニーズにあった商品をユーザーが選択すればいいだけ。
掲示板での発言がアドバイスの足しになればいい。
書込番号:12538601
2点
すみません。
面白そうなので参加させていただきます。
私はG3に今回追加されたUSB経由HDD録画について、ほとんどメリットを感じません。
LAN経由でBDレコに転送できるようですが、転送するのに録画モードに関わらず実時間か
かる訳で、そんな時間があるなら、ちゃっちゃとBDに焼いてHDDの容量を増やせばいいだ
けです。(500GBもあれば十分)
パナが今回、この機能について「他社が付けているから付けた」というのは、事実でしょう。
メーカーである以上消費者に買ってもらわなければなりませんから。
VHSが出た時も同じですが、色々な機能を付けても買うときは「こっちはあの機能があるのに
こっちはない」とか、そういうことで購入する人がなんと多い事か。しかもそのほとんどが
その機能を使いこなせない。あるいは使わない。(これをオーバースペックと言って日本製
品が海外で売れない。韓国に負けている大きな原因だとある評論家が言っていました)
ちなみにうちの愚妻も自分専用のBDレコが欲しい欲しいと、あまりに五月蝿いので、昨年、春
モデルの680を購入したのですが、やっている事は録画しては消し、録画しては消しの連続で
全くBDに焼いた事がないのです。
BDに残したいならいつでも教えるよと言っているのですが、「私の勝手でしょ」で取り付く島も
ありません。彼女はBDレコ=ハイビジョン録画可能 DVDレコ=アナログのみ録画可能と理解して
いるようで、DVDレコにだってハイビジョンで録画できるし、別にBDに焼かないなら、HDDレコで
十分と言っても全く聞き入れませんでした。
うちの愚妻が馬鹿なのか、私が馬鹿なのか、世の中が馬鹿なのか、メーカーが馬鹿なのかわかりま
せんが、ちょっとした機能追加で、あーだこーだ言っても不毛な論争になってしまいそうですね。
うちの愚妻のような人間がこの世の中で特別と言うことも無いように思いますが・・・
書込番号:12668535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





