回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2010年12月24日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年9月18日 12:19 |
![]() |
2 | 3 | 2018年3月22日 17:30 |
![]() |
23 | 6 | 2015年3月8日 15:50 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年7月19日 12:02 |
![]() |
0 | 7 | 2015年8月27日 13:42 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月27日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > docomo > L-02C [シルバー]
「接続先(APN)設定ツール」というソフトが付いています。これはどのように使うものなのでしょうか。
このツールを使わなくても接続できるので、使ったことがありませんでした。
いまさらですが、何に使うのだろうかとこのツールを起動してみました。
すると、「L-02Cから接続先(APN)を取得しています。L-02Cを外さないでください」と表示され、しばらく待っていると、「APN一覧」という画面が表示されます。
ここで「保存」をクリックすると、「登録する接続先(APN)の情報がありません」と表示されます。
L-02Cから取得したはずの接続先(APN)の情報はどこに行ったのでしょうか。
そもそも、このツールはどのように使うものなのでしょうか。
0点

>「接続先(APN)設定ツール」というソフトが付いています。これはどのように使うものなのでしょうか。
https://signal-flag-z.blogspot.com/2016/10/mvnosiml-02cusb3Gdonglewindows10.html
を見てみると、APNを設定(実質的にはAPNの項目を作るだけ?)するためのツールのようです。
このツールを使わずともインターネット接続できたのは、
デフォルトでmoperaのAPNが設定されていたからのようです。
書込番号:22088960
0点



データ通信端末 > docomo > L-02C [シルバー]
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/data/l02c/update/download/win_7/index.html
を見ると、ファームのアップデート用のファイルがあるようです。
しかし、すでにサポートが終了し、ドコモのサイトにはありません。
だれか、持ってませんか。
ファイル名は、
L02_SWUpdate.exe
のようです。
先日中古で買ったのですが、どうも、安定しないようなので、最新にしたいのです。
0点

再配布禁止が普通かと思いますので…
https://web.archive.org/web/20160602234102/https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/l02c/index.html
自己責任でどうぞ
書込番号:21677937
2点

ホーム / お客様サポート / 困ったときは / データ通信でお困りのときは / L-02C / ソフトウェア更新
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/data/l02c/update/index.html
上記から更新できませんか?
もしドコモがダメならLGにあるかも知れません。下記サイトを参考にしてみてください。
docomo L-02C ソフトウェア更新 V10e アップデートしてみた
LG Mobile Support Toolをインストールします。
http://blog.oyasu.info/2014/07/15/3365/
なお、アップデートしても不安定な状況は改善しません。アップデートできなくても気にしないでとにかく使ってみてください。
書込番号:21679422
0点

コメントありがとうございます。
LGで提供しているツールでもダメでしたので、探しておりました。
web.archive.orgの方で、なんとかなりました。ファイルも残っているのを初めて知りました。
最新にすると、Linuxでの利用でも安定したという記事があったので、なんとかしたいと思っていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:21695745
0点



データ通信端末 > docomo > L-02C [シルバー]
NTTドコモのデータ端末 L-02C でドコモ系のMVNOのSIM(ドコモブランドの赤色UIM)を利用されている方に質問です。L-02Cの接続ソフトのバージョンアップ後(V10d以降)、SIMが認識されなくなった方はいらっしゃいますでしょうか? 「ドコモUIMカードが挿入されているか確認してください」と表示されます。同じ状況になった方がどのように対処されているか知りたくて質問しました。 よろしくお願いいたします。
16点

>L-02Cの接続ソフトのバージョンアップ後(V10d以降)、SIMが認識されなくなった方はいらっしゃいますでしょうか?
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/l02c/index.html#p04
を見ると、V10dでの修正項目として
「改善される事象 : 電源起動時にまれにドコモUIMカードを認識しない場合がある」
がありますので、本来V10dでは上記現象は改善されるはずですが、
それでも起こるのなら、最新のV10e(2014年7月8日リリース)を試してみてはどうですか。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/l02c/index.html
それでも駄目なら、一旦リセットしてみてはどうですか。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/L-02C_J_All.pdf
P61参照。
書込番号:18488028
3点

アドバイスをいただき、ありがとうございます。リセットはできませんでした(接続ソフトを終了することしかできませんでした)。そのほか、下記を試してみましたが、「ドコモUIMカードが挿入されているか確認してください」と表示される状況は変わりませんでした。
1 接続ガイドの52ページによると、CD書き込みソフトが常駐している場合に認識しないことがあるとのことだったので、B's CLiPを起動しないようにしました。
2 接続ソフトをアンインストールして、付属のCDから再度インストールしました(この段階ではV10bでした)。それから、ドコモ公式ウェブページから「ソフトウェア更新ツール」をダウンロード。それを使って接続ソフトをアップデートしました(この段階でV10eになりました)。
3 データSIMを「楽天」「IIJ」「OCN]の3種類を試しました(残念ながら、ドコモと契約しているSIMは持っていません)。
完全に行き詰まってしまいました。ドコモと契約するしかないのでしょうか…
書込番号:18491065
1点

>3 データSIMを「楽天」「IIJ」「OCN]の3種類を試しました(残念ながら、ドコモと契約しているSIMは持っていません)。
>
> 完全に行き詰まってしまいました。ドコモと契約するしかないのでしょうか…
「ドコモUIMカードが挿入されているか確認してください」と云うエラー文言は、
SIMが物理的に挿入されているかどうかの判定でSIMの有無を認識できなかったのだと思います。
MVNOのSIMも基本的にはdocomoから貸与ものですから、
MVNOのSIMだからと言って上記エラーにはならないと思います。
MVNOのSIMかdocomoのSIMかが効いて来るのは、SIMの挿入を確認した後で、
LTEでAPNに接続する時のはずです。
L-02C自体はdocomoのものですから、docomoショップで実機を見てもらったらどうですか。
書込番号:18491947
0点

SIMサイズは何でしょうか?
小は大を兼ねるとも言われているSIMですので、小さいSIM+アダプタでは?
私の経験だけかもしれませんが、不具合が出たことがあります。
標準SIMでは認識しますが、microSIM+アダプタでは、SIMによって認識されないことが多々ありました。
スマホでは認識しているmicroSIMです。
認識しない時は、microSIM単体で適切な位置に差し込むと認識しますので、アダプタの問題と断定出来ました。
書込番号:18496020
2点

食事の前さん、アドバイスをいただき、ありがとうございます。
「認識しない時は、SIM単体で適切な位置に差し込むと認識します」、これがぴったりのアドバイスでした。単体で差し込むという発想は私にはありませんでした。単体で差し込んで微妙にずらしつつ適切なポイント(位置)を見つけました。「楽天」「IIJ」「OCN]の3種類、いずれも認識させることができました。
次にアダプタを付けてみると、案の定、認識しません。ただ、アダプタを付けた状態でも微妙にずらしてみると認識しました。
とにかく、単体で差し込んでみるというやり方はすごいです。思いつきませんでした。ここで相談して良かったです。ありがとうございます。
書込番号:18505725
0点

お役に立てて良かったです。
書込番号:18556621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > docomo > L-02C [レッド]
実家の母が知り合いからもらいました。
家にはネット環境が全くありません。
使用するにはどうしたらいいのですか?
このUSBはSIMフリーですか?
前の持ち主さんは当時docomoと契約してて、もらった時には解約済みでした。
SIMカードは入ったままです。
OCNモバイルワンでSIMパッケージを購入すれば、このUSBに挿して使えますか?
全く無知なので一番良い方法などアドバイスくださいませm(_ _)m
0点


>使用するにはどうしたらいいのですか?
>このUSBはSIMフリーですか?
docomoの端末はSIMロックがかかっていますが、
ロック解除は可能です。
但し実際にロック解除が必要なのは他社回線を使う場合です。
L-02C の場合は以下参照。
http://ameblo.jp/bloghani/entry-11154531225.html
OCNやbiglobeなどのdocomo回線を使った格安SIMの場合は、
ロック解除しなくても使えます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/04/news145.html
>OCNモバイルワンでSIMパッケージを購入すれば、このUSBに挿して使えますか?
OCNやbiglobeなどのMVNOのSIMの場合、APNの設定が必要です。
L-02C自体の設定方法は以下が参考になると思います。
http://toushiganbaru.blogspot.jp/2013/02/docomo-l-02ciijmiosim.html
但し上記はIIJ mioのSIMですので、
APNの設定値自体はOCNなら以下の設定値を使って下さい。
http://tech.support.ntt.com/ocn/mobile/one/
LTE用端末なので、APNはlte-d.ocn.ne.jp。
書込番号:17739518
1点



データ通信端末 > docomo > L-02C [シルバー]
先達のお知恵を拝借したく投稿します。
このほど L-02C を購入し、OCN モバイルONE のSIMカードを挿して使い始めました。
使用パソコンは SONY VAIO Pro 13、バージョンは v10e に上げてあります。
お使いの方はご存じの通り、本機を USB スロットに挿すと、ゼロインストール機能の為、まず仮想ドライブが立ち上がりランチャーの起動を促します。しかし Windows8 ですと、ディスクを検知したメッセージが画面右上に数秒出て、すぐ消えてしまいます。
接続ツールとしては OS のモバイルネットワーク機能を使用したく、パソコン起動、または L-02C の装着後ただちに接続に入って欲しいのですが、この仮想ドライブが存在している間はデバイスが認識できず、通信を開始することができません。
L-02C 装着のたび、いちいちエクスプローラーから仮想ドライブの取り出し(あるいはタスクトレイの安全な取り外し)をしなくてはならず面倒です。仮想ドライブを自動認識させない良い方法は無いものでしょうか?
0点

>ランチャーの起動を促します。
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-674.html
を参照し、自動再生を無効にしたら、うまく行きませんか。
書込番号:17718018
0点

お返事ありがとうございます。
L-02C を挿しこむと、まず仮想CDドライブが認識され、ドライブレターが割り当てられ使えるようになります。仮想CDドライブが使えるようになってから、その中にある Autorun.inf ファイルの定義に従い、自動実行をするかしないかという段階となりますが、
Windows8 では、自動実行をする/しないに関わらず、仮想CDドライブが認識されている限り、L-02C の通信デバイス部分が見つかりません。(挿さっていない扱い)
仮想CDドライブの取り出しか安全に機器を取り外すの操作をして、はじめて通信デバイス部分が認識されます。これをしないで手動で接続しようとしても「機器が取り外されました」とエラーメッセージが出て通信できないのです。
ですので、「自動実行を無効にする」では上手くいかないようです。
書込番号:17721884
0点

その後、コンピューターの管理からドライブレターだけ削除してみたり、デバイスマネージャーから仮想CDデバイスそのものを無効にしてみたり、あれこれ試してみました。最初から仮想CDドライブを認識させないようにすると Windows のモバイルネットワークから通信デバイスを認識できず、やっぱり、「取り出し」または「機器の取り外し」を実行しないとどうにもならないようです。
この取り出し操作。仮想CDドライブ内の Launcher.exe(自動再生されるプログラム)は、
・デバイスドライバーがインストールされていなければ、仮想ドライブのインストーラーを起動し、
接続ソフトとデバイスドライバー両方をインストールしようとする
・デバイスドライバーと接続ソフト両方がインストールされていれば「取り出し」操作をしてから
接続ソフトを起動する
・デバイスドライバーのみがインストールされていれば「取り出し」操作をして終了する
という挙動をするようです。
docomo のWebからデバイスドライバー単体のインストーラーがダウンロードできますので、デバイスドライバーのみをインストールし、
コントロールパネル → 自動実再生 → ソフトウェア → ソフトウェアとゲーム を「メディアからのプログラムのインストール/実行」に変更して、
『L-02C を挿してしばらく待てば Windows 標準のモバイルネットワーク機能で自動的に接続する』
という当初の目的を果たすことができるようになりました。(ただ、CD−ROM や USBメモリー もインストーラーを自動実行するようになってしまいます。)
単体デバイスドライバーを提供するくらいなら、「仮想CDドライブを認識させずに、いきなり通信デバイスを認識させる」バージョンを作ってくれれば何の苦労も無いのですけれど。
書込番号:17727945
0点

ZTEのデータ端末とかでは、ゼロ・インストールを無効にする(Autorunの表示をスキップして、直接認識させる)ってのが有りましたけど、ファーウェイは無いんですかねぇ。。。
Linuxなんかだと、設定ファイルに書き込む事で自動で状態を遷移させられる様です。
http://shin2009.blogspot.jp/2014/03/hwd14-odroid.html
上記記事の、「/etc/usb_modeswitch.conf 〜〜」の所に書かれていますね。
書込番号:17730562
0点

真偽体さん
> ZTEのデータ端末とかでは、ゼロ・インストールを無効にするってのが有りましたけど、
デバイスドライバーのプロパティで何かそれらしい設定がないか探してみたのですけれど見つけられませんでした。
自動再生の設定でインストーラー起動を有効にすること自体はいいんですが、ただそうすると CD-ROM でも USBメモリー でもインストーラー起動し放題になっちゃうのでウィルス感染や意図せぬソフトが勝手にインストールされちゃうとか嫌ですよね。
PS Vita や Victor Alneo(MP3プレーヤー)なんかは自動再生の「デバイス」欄に個別にリストアップされ、それぞれに自動再生設定をすることが出来ます。L-02C もこの方式で個別に設定できればよいのですが、これまた方法を見つけられませんでした。
> Linuxなんかだと、設定ファイルに書き込む事で自動で状態を遷移させられる様です。
そのデバイスドライバって LG 製ですかね? むしろそれを Windows に移植して欲しいです。
ブログや掲示板等でも Windows8 でこの手のデバイスを認識させるのに苦労した話が書かれています。メーカーももうちょっと分かりやすく情報提供してくれればいいのに、と思いますです。
書込番号:17731324
0点

その後の報告です。後継製品の L-03D を試す機会に恵まれました。
・・・こちらは、ドライバー単体を事前にインストールしておくと、仮想CDドライブが現れることなく(ここ重要)通信デバイスが認識され、Windows のデバイスマネージャーに L-03D が現れます。当然、そのまま Windows 標準の「モバイルブロードバンド接続」も機能して、L-03D を挿して数秒後にはインターネットが利用できるようになりました。これなら問題ないですね!
おいそれと買い替えられないので(もったいない)しばらくは L-02C に頑張ってもらうことにして、自動再生の「メディアからのプログラムのインストール/実行」を許可する設定で使っていこうと思います。
書込番号:17766223
0点

L-02C についての追加情報です。
仮想CDドライブが通信デバイスの認識の邪魔をする件ですが、モデムの AT コマンドで設定ができるらしいと...
AT%USBMODEM=0 仮想CDドライブを無効化する
AT%USBMODEM=1 仮想CDドライブを有効化する(デフォルト)
ATZ0 で変更した設定を保存する
今手元にないため、まだ試せていませんが、あとでやってみようと思います。
書込番号:19087436
0点



データ通信端末 > docomo > L-02C [レッド]
当方、事情があり、有線LAN回線が有りません。(モバイルの無線のみ)
最近、モーレツにNASを導入したくなり、機器を見ましたがどれもLAN接続のばかりです。
あるとき、HARDOFFでデータカードを使うWIFIルーター(有線出力有り)と当機種を買いました。
それまでXIタブレットに挿していたSIMを入れ替え当機種に指しましたが、
スピードが全く出ません。
あるサイトのスピードテストでは、1MBしか出てません。
EMOBILEのWIFIルーターでは最高57MB出てます。
これは、素直にあきらめてWIFI対応のNASキットを買ったほうがいいのでしょうか?
当機種の評価が余りにも低いので、5月に出る同じLG製の新機種にするか、WIFI対応キットかで悩んでいます。
「もちろん、当機種で運用出来れば最高なのですが」。
この板の質問にもあって無い気がするのですが。
どなたか、上手い方法を教えて頂けると嬉しいのですが。
厚かましい質問、お許し下さい。
BUFFARO等のNASとKITでは二倍以上の差があるので困っております。
1点

> あるサイトのスピードテストでは、1MBしか出てません。
L-02CでもLTEで最大75Mbpsで接続できるので、
実効速度でももう少し出ても良さそうですね。
> EMOBILEのWIFIルーターでは最高57MB出てます。
emobileのWi-Fiルータでそれなりの実効速度が出ているのなら、
そのemobileのWi-Fiルータでインターネット接続し、
NASとの接続にはイーサネットコンバータを用意してみてはどうですか。
イーサネットコンバータとしては、例えばbuffaloのWHR-300HP2。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/#feature-3
「電波の死角をなくす中継機能」
Wi-Fiルータ --- WHR-300HP2 === NAS
--- :無線LAN
=== :有線LAN
書込番号:17414601
0点

早速の返信ありがとうございます。
朝に気付いたのですが、出勤間近でお返事できなかった事をお許し下さい。
帰り道に寄り道してパソコン工房見てきました。
(行く途中にサイトのチェックしつつ。)
値段で見れば当該機種ですが上級機種になると、外付けHDD挿せば、そのままnasになるという機種が有るではないですか!。
パソコン工房(ソフマップ)で価格チェックしたら、17000円ぐらいでした。Amazonも大して変わりません。
これなら、全てが叶いそうなのですが、ハードoffで買った物はどうなるのか?
勉強代が高く付きました。(泣)
やはり、もう少し勉強してからでないと。
しかし、選択肢が貴方のおかげで増えました。
本当にありがとうございます!。
書込番号:17416996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 値段で見れば当該機種ですが上級機種になると、外付けHDD挿せば、そのままnasになるという機種が有るではないですか!。
無線LANルータのはあくまで簡易NASですので、
性能や機能を求めるなら、通常のNASの方が良いですが、
あまり性能にこだわらないのなら、簡易NASでも良いと思います。
書込番号:17417979
0点

まだ、さまよってます。
いろいろ調べていくうちに無線LANコンバータとか、NASのほうもSONYのNasuneとか、、、、、。
ただ、ハードoffで買ったものは要らないことがはっきりしました。
もっとよく調べて、吟味してからにします。
ネットワークのことはチンプンカンプンでネットで調べるにしても点在していて目的までたどり着くのに、
骨が折れてしまい、大変です。
ありがとうございました。
書込番号:17453933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





