PL-35STU3-2RZ
LEDインジケーターを10個備えたUSB3.0接続対応外付けHDD(2TB)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年4月20日 00:40 |
![]() |
0 | 10 | 2013年5月16日 08:55 |
![]() |
3 | 2 | 2013年3月6日 18:17 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年9月14日 00:01 |
![]() |
2 | 5 | 2015年1月16日 10:05 |
![]() |
6 | 4 | 2012年7月29日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
外付けHDDに関して全くの初心者です。
PS3の容量がいっぱいになって、これからも容量が必要なので、生まれて初めて外付けHDDを購入しようと思ってます。
で、この商品にしようと思ったんですが、PS3のHDDのフォーマットがFAT32というものでした。ググって調べてみると「FAT32は32Gまでの領域しかフォーマットできない」とありました。
これって、どうゆうことですか? 2TBもの大容量を買っておいて、実際 使えるのは たったの32Gってことですか??
0点

いえ、FAT32は2TBまでの領域をフォーマット出来ます。
Windows標準の機能では32GBまでしかフォーマット出来ません。
下記のようなソフトを用いてフォーマットすると良いでしょう。
Fat32Formatter
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/fat32format/
書込番号:17430557
0点

…てことは、フォーマットにもヤリ方がいくつかアルってことですね…
…ご返答、ありがとうございました。
書込番号:17430584
0点




外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
数日前、NTT-Xで7,980円で、この地雷が売ってました
HDD抜き取り用としても高いかな
・・・っつーか、NTT-X なんでコンナノ、今まで死蔵してたの?
って考える。
0点

オモロー
なんと、このクソデバイス、新しいマザーにUSB2.0で挿しても認識せず。
致し方なく 取り出してSATA接続
→レスキューリカバリー、サルベージするも、2割ほどデータが消し飛びましたー
いや ね
マザーを変えたんですよ
ずいぶん昔の、いわゆるUSB2.0騒ぎの時は、一年ほどでゴタゴタも落ち着いたんで、
マザーも、USB3.0騒ぎ、そろそろ2年も過ぎようか、というとこで、
新しいマザー、USB3.0が5つついてる奴に。
新しいのに買い換えました。
・・・だめー。
USB3.0ドライバの未熟が、このクソデバイスの悪さの一端を担ってるかと、ふと思った、
わずかな光明に望みを。が、
結果的に、大事なストレージの2割を失う、(残りのデータもファイル名とか日付とかむちゃくちゃ・・・)
という、悲惨な結果になりましたー
クソデバイスは 煮ても焼いてもつかえない、と。
・・・このクソデバイス、HDDケースとしては値打ちがあるのですね、ヤフオクに出てる・・・
WDのHDDを安くゲットする、という当初の使命はとうに終わっているはずだが
もっといいケースが死ぬほどあるだろうに・・・
値段が付くならケースだけヤフオク出品、って人がいるのかな
わたしは クソプラネックスの片棒を担ぐようなこたぁできませーん
さー 壁にたたきつけたろー
どーしてもケースだけ欲しいという奇特な人がいたら あげる♪
書込番号:15968929
0点

NTTXで8800円-1520円=7280円で売ってるのを見つけて、念のためにここ見たら.....
USB2.0だけど2TB 6980円の別物のほうにしておこう
書込番号:16035288
0点

おー
気がつきましたか。
HDD抜き取るなら、ほかにもっと安いのあるかもね、
ただ、いまんとこ、7千円を切る二テラって珍しいかも。
HDD抜き、で、買っても後悔無いかなぁ ってのは、
こいつ、このケースは、ばらしやすい。
のと、
WDの、よいやつ(よかったやつ)がはいっとるよ。
すこぶる静かで発熱が少ないので。
SeaGateとか、何がはいっとるかわからんのよりかは、安心できるかも。ね
ただ、ちょい特殊な環境で、12V電圧、電流不足だと、さすがにEARS(だったかな?)、起動しないのだ。
WDは昔っから起動電流が瞬間電流値が高めな気がする
まぁふつーは気にしないでいいと思うよ
書込番号:16035479
0点

HDDの値落ちが2年前から止まったからなぁー
3テラ1万円切りで買い、だと思ってたのは3年前だけど・・・
今、3テラ一万円切り無いねー
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/1/4515479619760/
とか。
11,000円ぐらい、か。
なんか、容量あたりのコスパとかGPTとか、2テラが未だ普及帯なのがもどかしい
書込番号:16035508
0点

外付け3TBで10980円ってのは他にも駱駝とかでありましたが、1TB当たりの単価を考慮して、結局、
http://nttxstore.jp/_II_FC14293343
買いました
PL-35STU3-2RZ、amazonのレビュー見ても当たりはずれがあるようで
書込番号:16042491
0点

よいですねー
今時点で、まぁこれならOKって値段ですかね
うーん、、、3年前から2テラろくきゅっぱ、が変わらないなんて・・・
HDD,メモリ、CPUは値落ちする(というかスペックアップ?)
するものだと思うのだが・・・
方や、世間では、HDD録画で需要は増えとるんじゃなかろうか?
供給もずいぶんと安定しとるし。(タイ洪水WD)
PT2とか地デジTS抜きとか、
家電でもHDDレコーダ・増設HDDはもちろん 大容量レコーダーが(とんでもない容量のが)登場、売れてる、と。
HDDの需要は一気に増えとると思うんだが
なーんか、タイの洪水以来、HDDの値段って、カルテル臭いっすねー
外付けならろくきゅっぱ、
内蔵なら、、、3年たっても値段変わらん! なんかおかしいって・・・
NTT−Xさーん、
この腐ったHDD価格統制を打破してクレー
価格破壊してくれー プリーズ
書込番号:16046020
0点

・・・ぎゃー
まだうっとる!
http://nttxstore.jp/_II_PC13494038
買わない方が幸せだよー と、余計な忠告。。。フリーコム買いましょ
クソプラネックスのこのクソデバイスにはWDのEARS(?)入ってるけど、イマドキの内蔵HDDはE・・Zなんちゃら なんでしょ?
新しいHDD入っとる(かもしれない)、フリーコムのにしましょ、HDD取り出したい人は。 うん。
書込番号:16046039
0点

PLANEX自身が「Etron不可」と(極めて小さな声で(笑))公言してました。
NTTXの廉売品をポチる前に、手元のUSBインタフェースに
何が使われているか確認必須、のようです。
===
色々書き込み見てて、ふと気になってメーカーサイトに行ったら、
製品仕様の下の方に、小さい字で
>> Etron製の「EJ168」とは接続できません。
と、書いてありました。
HP/マニュアルに明記しておいたら「つながらんぞ!」と言われても
言い訳もできるでしょうし、よく見れば製品マニュアルも2012年3月に
改定されているようです(邪推ですが、この件を追記したのかな?)。
いくら安価でも、ユーザーに余計な負担を強いる可能性がある要件に関しては、
メーカーとしてもっと大きく、はっきり表示して欲しいと思うのですが。。。
書込番号:16138334
0点

言い方は悪いですが、しょせん プラネックス、なのです ね
と、改めて思いました
・・・なんだか 悲しいですね、日本企業って信頼を寄せる存在だと思っていたのですが
なぜなら 日本人は世界一、細かいことに厳しいから。
日本でビジネスが成り立つためには、小さなクレームを即急対応することが必須条件、だと勘違いしていました
クレーム、質問→電話は一切できない。お便りを送って、プラネックス様のありがたいご宣託をただじっと待つのみ・・・
故障品の修理→保証期間中でも、送料こっち持ち
・・・なんか、悪い冗談みたいな商売ですね
・・・なんで、こんな企業が、日本で生きていけるのか、不思議でなりません
悲しいですね
書込番号:16138614
0点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
マザーを変えました。
ASUS→ASROCK。
そしたら、転送速度3Mb/sという桁外れな転送速度の遅さだった コイツですが、
認識すらされなくなりました(笑)
クソデバイスであることを承知で、
外付けHDDであれば便利なのでシークレットデータを死蔵させてました。実は。
マザー変えたら 全く認識しなくなりました。
いまでは、HDD取り出して、内蔵HDDにて60Mb/sでかいちょーに動いてます♪
ちなみに、当時、私はコレを6980円で買いましたので、お得な内蔵3.5インチハードディスクが手に入った、ことになりますね。
その異常な安さは、この製品の異常さの裏付けでもありました。
ちなみに、シリアルKDのモデルは、実はなぜかUSB2.0でいまだ安定稼働してます(爆)
用途はシークレットなデータのストレージです。
一月に一度のデータバックアップ用に、フツーに動いちゃってます
もう意味わかりません、PLANEX!
過去のことですが、PLANEX製品を買ってはいけないことを学びました。
サイナラー
1点

PLANEXも中にはまともに動く製品もあるんですけどね。
Bluetoothアダプタは数年にわたって使えてて、びっくりしてます。
書込番号:15855925
1点

私も一つ、まともに動くプラネックス製品を持ってます
無線LAN子機。
GW-USEco300、っという、まぁとりたてて特徴のあるものでも無いシロモノです
ハードオフのジャンク品、315 円でした(笑)
プラネックス製だとしってたら買わなかったかもしれません
ちなみに、この一つ前のGW−USBなんちゃらっていう、外観機能ほぼ同じUSB無線LAN子機も持っていましたが、チョーアッチッチになるという、
まぁ恐ろしい地雷率、なPLANEX と思ってます ハイ。
ちなみに、安さに駆られた馬鹿な私は、じつはその無線LAN子機&親機セットをNTT−Xで買ったのでした。
ご想像通り、繋がらず。・・・まぁ詳細はそっち製品の板でレポってます
・・・金をどぶに捨てる・・・安物買いの銭失い
アホです。学習能力ないとです アホです アホです アホです ・・・
書込番号:15857138
1点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
PC電源がONのまま、本製品のパワーをオフにしてまたふたたびオンにしたりと、
本製品のHDDの寿命が延びるように稼働時間を短くした運用をしたいいのです。
マニュアルにあるように、タスクバーからUSB製品の取り外しを選択からの
本製品の電源のオフのやり方だと、また必要になってPCをそのままで本製品の
パワーをONにしても本製品を認識してくれません。その後PCを電源オフにして
再起動しても本製品を認識してくれないことが多々あります。
または本製品のためにいちいちPCの電源を一度落とさないといけないのも
かなり面倒です。
なにかPCがONのまま、本製品の電源をオフにしたり再びオンにしても
不都合が出ないようにする方法はありませんか?
現在は、タスクバーから取り外しの操作を一切せず、本製品の前面のパワースイッチを長押ししてパワーオフしている状況です。
windows7です。よろしくお願いします。
0点

>現在は、タスクバーから取り外しの操作を一切せず、本製品の前面のパワースイッチを長押ししてパワーオフしている状況です。
多分それやってるとそのうちデータ飛びますよ
自分ではアクセスしてないつもりでもいつの間にかOS側とかソフト側でアクセスしてることありますから・・
スイッチ付きのUSBハブを買ってきてHDDを接続
使わない時はタスクバーから取り外し動作をした上でハブの電源OFF
コレでいけないですかね・・・?
まぁやってることは今と同じなんでしょうけどねw
物理的にUSBケーブルを抜くような動作をするかどうかの違いでしょうか
それとHDDの寿命は時間ももちろんあるんでしょうけど、短時間での入切も悪影響及ぼしますよ
一日8時間とか電源入れっぱなしにするようであれば別でしょうけど、一般家庭で使う2時間とか3時間程度であれば入れっぱなしにしたほうがいいかと・・
書込番号:15056246
0点

>本製品のHDDの寿命が延びるように稼働時間を短くした運用をしたいいのです。
>現在は、タスクバーから取り外しの操作を一切せず、本製品の前面のパワースイッチを長押ししてパワーオフしている状況です。
いかんぜよw
>なにかPCがONのまま、本製品の電源をオフにしたり再びオンにしても
不都合が出ないようにする方法はありませんか?
安全な取り外しをして外付けHDDの電源を切る。使用するとき外付けHDDの電源を入れる
で認識しないのですか?
書込番号:15056267
0点

たしかにいかんぜよですね^^
ハードウエアを安全に取り外すをやってからUSB端子から外すのはだめ?
書込番号:15056600
1点

今の操作をしているから、認識しなくなってきているものと思いますよ。
すでに、認識不具合を起こしかけているということは、ダメージがかなり出ているものと思います。
大きな勘違いは、
>、タスクバーからUSB製品の取り外しを選択からの本製品の電源のオフのやり方
おそらく、ハードウェアの取り外しのことだと思うのですが、これは、電源を落としている訳ではありません。
HDDをPCの本体から外せるように、データアクセスしないようにしただけで、電源は入っています。
>タスクバーから取り外しの操作を一切せず、本製品の前面のパワースイッチを長押ししてパワーオフしている状況です。
この操作を続けていると、そのうち使えなくなるのは時間の問題かと思われます。
まず、外すときは、ハードウェアの取り外しで、データアクセスしないようにしてから、電源を落とします。
次に使いたいときは、電源を投入すると、PCは自動認識します。
しにくくなっているということは、↑の操作を繰り返していたという操作と、因果関係は可能性としてあります。
もし、認識しない場合は、コンピューターの管理から、ディスクの管理を開けて、上に操作がありますので、その中の「ディスクの再スキャン」を実施してください。
再起動で認識する程度のダメージであれば、何度か時間をかけて操作すれば、再認識してくれるでしょう。
書込番号:15056657
0点

ON,OFFを繰り返すか連続ONのままか、前者が寿命が延びるとは限りませんよ。
トラブルがお嫌なら連続でONをお勧めします。
書込番号:15056693
2点

今の使い方でいいと思います。
電源を入れた USB 接続の外付けハードディスクが認識しないのは
パソコンの方に問題あると思います。
書込番号:15057389
0点

>安全な取り外しをして外付けHDDの電源を切る。使用するとき外付けHDDの電源を入れる
で認識しないのですか?
認識しなくなります。タスクバーのアイコン右クリックからの安全な取り外しを、選択したら、
もうおかしくなります。PCオフからのつなぎ直しでもHDDを認識しない確率のほうが高くなります。
買った直後からそうです。このデバイス以外ではこういうことありません。
もう一つのPCに繋いでみましたが同じ症状になります。
レスたくさんありがとうございました。解決法ないっぽいですね。ONしっぱしかないですね。
書込番号:15057763
0点

消すのは OK だと思うんですが、
着けた時に認識させたかったら
マイコンピュータ開いてどこでもいいから右クリックして 「最新の情報に更新」 か、
デバイスマネージャのツリーのトップで 「ハードウェア変更のスキャン」 か、
マイコンピュータ右クリックして 「管理」 から 「ディスクの管理」 → 「最新の情報に更新」 または
「ディスクの再スキャン」 などで再認識しないでしょうか !?
書込番号:15057767
0点

USB3.0接続なら即不良品と断定します。
あと先にコメントしましたが、電源は入れたままでUSB端子で取り外し取り付けではどうか確認しておきます。
ここのレビューや過去の口コミは見ましたか?
電源連動タイプなのかな?そうであれば機器不良だと思います。
書込番号:15058084
0点

ドライブ (のファイルシステム) がダメージを受けた可能性もあるので、念のためにエラーチェックをしましょう。
↓↓ "[Windows 7] ディスクのエラーチェック (スキャンディスク) の方法" ( ※ ソニー製品のサポート情報ですが、図入りで分かりやすい解説です。)
http://qa.support.sony.jp/solution/S0907071064394/
それから、
この製品では、USB 3.0 接続時の不具合が多発しているようです。(特に、古いロットの個体の場合。)
現在は、USB 3.0 のポートに接続していますか?
であれば、別の (USB 2.0 の) ポートに接続して、改善されるかどうかを確認してみてください。
USB 2.0 で正常に動作するなら、USB 2.0 接続で使い続ける方法もあります。
もちろん、ファイルコピー速度は遅くなりますが。
書込番号:15058214
0点

この製品を持っていないので、正確な事は言えませんが...m(_ _)m
「PC」の「電源オプション」との併用は出来ないのでしょうか?
<「REGZA」との接続を考えると、「電源連動機能」は有るのかも知れませんが...
コレが「HWの安全な取り外し」で機能すると思ったのですが...
「電源オプション」の場合なら、「一定時間」で勝手に切り離してくれそう...
>また必要になってPCをそのままで本製品のパワーをONにしても本製品を認識してくれません。
この場合、「ケーブルの抜き差し」が一番効果が有ると思いますが...
ちなみに、自分の経験での話しですが、
「電源の小まめなON/OFFでHDDの延命」
と書かれていますが、実際にはその前に「ケースの(電源/変換)回路」が壊れるのでは?(^_^;
<「電源が入らない」とかになったら、「HDD」が無事でも..._| ̄|○
まぁ、「分解→外付けケース」で「データの救済」は出来ますが...(^_^;
<自分は、この経験が多いので、「外付けHDD」と言うのは購入していません。
全て「HDDケース」と「バルクHDD」の組み合わせにしていますm(_ _)m
書込番号:15061918
0点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
初めまして。
こちらの型落ちのPL-35STU3を1年程前に購入したのですが、1年も持たずして、
HDDのデータが消えてアクセスできなくなってしまいました。
当初、アクセスできたディレクトリ、ファイルが徐々にアクセスできなくなり、
ついにHDD自体がアクセスできなくなってしまいました。
Windows7の「コンピューターの管理」から「記憶域」、「ディスクの管理」をクリックすると、「不明」(容量が?)、「初期化されていません」と表示されて、
フォーマットを要求されます。
HDDのリカバリーを行うお店に数店問い合わせたところ、不良セクタが増えている為
ではないかとの事でした。
念の為、外箱を開封し、ATAに直接繋いでみたのですが、BIOSでも全く反応がありません。
このような状況で、リカバリーする方法はどのようなほうほうがございますか 。
中身は、メールのファイル、エクセルファイル、弥生会計のファイルに、画像、映像です。
画像、映像は、リカバリーできなくてもいいのですが、メール、エクセル、弥生会計の
ファイルは、リカバリーさせたと思っております。
1.リカバリーのソフトを購入して自身で行わず、このような場合、専門のお店で
リカバリーを依頼すべきでしょうか。
2.自身で出来る場合、お薦めのソフトはございますか?
3.お店に依頼する場合、定額制、データ量に比例して金額が変動するお店がございますが、
どのようなお店がお薦めでしょうか。
特定のお店でお薦めがございましたら、併せてご教示頂けますと幸いです。
食べログのように、お店の口コミサイト等ございましたら、ご教示下さい。
又、上記の症状の場合、論理的な破損、物理的な破損、どちらの可能性が高いでしょうか。
以上、何卒、宜しくお願い致します。
0点

内蔵HDDを直接PCに接続してBIOSレベルで認識しないなら物理的な破損である可能性が高いと考えられます。
個人でできることは、せいぜいファームウェアも同じ内蔵HDDを用意して基板を交換することだけですが
軸受やディスクに問題が有る場合は解決は出来ません。
こういったものは複数の業者に依頼をするような人は稀なので情報も無いと思って下さい。
書込番号:14971803
1点

甜さん
早速のご連絡有り難うございます。
それでは、業者に依頼してみます。業者に依頼した方で、お薦めの業者さんが
ございましたら、引き続きご教示頂けますと幸いです。
書込番号:14972562
0点

相談無料、データが救出できなかったら無料と、
容量に関係無く定額とがあります。
2TB のハードディスクですけど、パンパンに入ってたら定額制の方がお安くなるでしょう。
BIOS で認識しない。 ← シロウトでは救出できません。
ですからかなりの金額がかかります。
書込番号:14973927
1点

済みません。
今更ですが、秋葉原のHDDリカバリー業者に出して、ほぼ回復しました。
いらないHDDを事前に持っていく(1ヶ月前?)と、割引があるのですが、お話した相手が韓国人の方で、事前にという事を謳っておらず、日本人の社長にクレームをしたところ、個人口座に入れるのを条件に割引価格にしていただきました。
社長いわく、リカバリーの技術は、ロシアと韓国が優れているそうで、殆どの業者は、自前の技術がなく、韓国に送る、単なる仲介業者のようなので、次回、HDDが認識しなくなったら、直接韓国かロシアの業者に送りたいと思います。
そのほうが当然安いので。
書込番号:18373565
0点

> 日本人の社長にクレームをしたところ、個人口座に入れるのを条件に割引価格にしていただきました。
正常な商取引ではない。社長の対応がこれでは、コーポレート・ガバナンスが働かないだろう。
このような会社との取引は、避けるべき。
書込番号:18375069
0点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
NTT-Xで7980円の安さにつられて購入しました。
USB3.0では、使用中にドライブを見失ったり
LEDが消えて再起動の様になります。
CrystaldiskMarkも途中で書き込みエラーとなり
最後まで行きません。(100%)
もう1台の古いパソコンに繋いだ所、異常なく動作しました。
2台のパソコンの違いは、
NGの方は、チップセットはZ68・オンボードUSB3.0のチップは
Etron EJ168となっています。
OKの方は、チップセットH55でUSB3.0 は増設しています。
増設カードは、WDのMy BooK 3.0の外付HDDに付属のものです。
デバイスマネージャー上、NECのチップの様です。
ドライバーは、WDのUSB3.0ドライバー(専用?)となっています。
中のHDDがWDなので相性が良いのでしょうか。
使えるパソコンと使えないパソコンがあれば、外付の意味がありません。
長期に利用していないので、どうなるかわかりませんが
REGZAの録画用に使うか、中のHDDだけ取り出して使うかも知れません。
PLANEXの製品は、今後購入を控えたいと思います。
2点

それだけの理由で本製品の問題と決め付けるのは早計でしょう。
どちらかといえば、Etron EJ168側の問題じゃないかと思えますけどね。うか。
書込番号:14871903
0点

この製品は、以前から問題が多数報告されているので、詳細な動作報告は歓迎したいと思います。
ちなみに、プラネックス社の他の製品でも、Etron との相性問題が発生しているようです。 ↓
http://www.amazon.co.jp/review/R2TCK8NCV58EIV
私の環境( NEC ルネサスの USB コントローラ)では、問題なく動きました。
( 詳しくは過去の書き込みをご覧ください ↓ )
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14749494/#14762616
スレ主さんの PC に、NEC チップ搭載の USB 3.0 増設カードを追加すれば、おそらく動作すると思います。
もちろん、増設カード購入に費用がかかりますし、絶対大丈夫とは言い切れませんが。
書込番号:14872315
3点

Etronも本製品もダメポ って事で良いんじゃないでしょうか?
プラネックスは基本的に”外れブランド”と思ってますが、その考えがさらに強固になりましたね
書込番号:14872583
0点

Roma120さん情報ありがとうございます。
やはり相性問題があったのですね。
あまり評判が良くないのは知っていましたが、
まさかここまで酷いとは思いませんでした。
もっと良く調べてから購入すれば良かったです。
Etronのドライバは、最新にしても同じでした。
他社外付けHDDのUSB3.0では、問題なく利用できるのに・・
Etronのドライバアップデートか、Planexのファームアップで
直る事を期待(薄いですが)しています。
書込番号:14872719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





