PL-35STU3-2RZ
LEDインジケーターを10個備えたUSB3.0接続対応外付けHDD(2TB)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2012年7月5日 15:04 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月8日 13:45 |
![]() |
8 | 4 | 2012年6月16日 09:48 |
![]() |
7 | 2 | 2012年6月2日 23:22 |
![]() |
13 | 8 | 2012年5月27日 09:10 |
![]() |
10 | 9 | 2012年3月3日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
色々な方のレポートを見て不安だったのですが、
NTT-Xで7980円で購入し今日届いたのでつなげてみました。
結果からいいますと問題なく使えています。
バッファロー製のUSB3.0のハブからつなげていますが
今のところ正常に動作しています。
東芝のダイナブック Windows7 64bitです。
この製品のシリアルナンバーは43KD100xxxxです。
USB3.0のポートが1つしかなかったので、ハブ経由で使えなかったら
レコーダで使う予定でしたが、使えて良かったです。
ハブ経由で使われたい方は動作保障外みたいなのであくまで自己責任でお願いします。
2点

良品を購入されたようで何よりです。
ちなみに中身のHDDは何でしたか?
当方はシリアル43KKで中身はWD20EARXでした。
書込番号:14749829
1点

ありがとうございます。
HDの中身は空けてないのでわかりません。
すみません。m(__)m
今230GBのハードディスクの中身をまるごとコピーしているのですが問題なく
コピーできています。
口コミを見ていると当たりはずれがありそうなので、怖い部分が
ありそうですが、自分のレポが参考になれば幸いです。
書込番号:14749982
0点


ありがとうございます。
WD20EARXでしたか。
前モデルのWD20EARSは問題のモデルでしたので
本製品の不具合多発の原因の1つかもしれないですね。
とりあえず43KD以降を買っておけば間違いなさそうですね。
書込番号:14750689
1点

KDはWD20EARXですよ。
実は、
「KA以来、コイツを電源投入したままOS立ち上げると、BIOSでフリーズ」
なモデルです。
なぜか、いつの間にか、KDは何度か起動時フリーズを繰り返して忌々しい思いを抱いているウチに、
今では、
「しばーらく待ったら、フリーズ解放(コイツが勝手に電源切る、一時的自殺)によりOSが立ち上がるようになりました」
でもね、
立ち上がったOSでは、こいつはデバイスとして認識されていないので
結局いっしょ。
電源ボタン長押しで”殺し”て、再度、蘇生。
ようやく認識される
で、ようやく外付けHDDとして認識、される訳です
ちなみに、このクソデバイスは、”USB機器の安全な取り外し”が不可能です
やろうとすると、えらー吐きます、安全に取り外せません
よって、
「えいや!」
と、電源ぶっちぎるしかないのです。
データとんでも知らん。
大切なデータが消えても気にしない
そんな、剛の者向けのデバイスかもしれません
なお、転送中のフリーズ頻度はKA〜 変わりません。
USB3.0、、、こいつに振り回されるのがイヤなら注意して下さい
もっと安くてもっと安定したUSB3.0の2TBモデルが沢山ありますよ。
たまに。 よく見てれば。
NTT-Xストアにもあるでしょ。
例えばLacie(おフランスのメーカー、中身はWD)の2TB、とか。
USB3.0で安定稼働でーす。
何よりも、悪名高い”クソプラネックス”に忌々しい思いを抱かずに済みます
万が一、何か不具合があっても、Lacie(その実態はエレコム)が、無償対応してくれます
当たり前ですが。
でも
その当たり前が、腐った”PLANEX”には通用しません。
不満があるなら、送料を負担して送りつけろ
なおかつ、
「不具合が認められませんでした。」と一方的に、なんの連絡も無く、勝手に返送されてきます。
(もちろん、なにも弄ってないのだから、クソデバイスはクソデバイス)
つまり、送料ドブ、不具合を認めない、から永久に改善しない
たとえ、ぶっちぎりでデータが飛ぼうが、「知らん」。
プラネックスのアフターサポート=カスである、と。
書込番号:14751373
2点

アフターは大事ですよね。
自分の場合、最悪USB2.0かレコーダで使う予定でした。
230GBの転送も問題なく、動画の再生も問題なかったです。
自分がやったことはUSBドライバーを最新のものに更新したくらいでした。
商品が届く前にやったので不具合との関係はわかりませんが、、、
実はフランスのメーカのも買いました。
どちらも問題なく動いて良かったです。
書込番号:14752155
1点

・・・薄氷を踏む思いで運を天に任せ”ポチ”
USB3.0、ってまだ手を出すのは早いかなぁ
とっととMicrosoftなり、最悪マザーメーカーなりどこなり、安定稼働ドライバを”確実に”頒布して貰いたいものです
ただ、プラネックス製品に手を出すのは無条件で止めた方が良いデス。安物買いの銭失い典型になりかねない
もうWDのHDDを目当てに買うには高すぎ。
よってなぜNTT-XがまだこのPLANEX製クソデバイスの在庫抱えてるのか、謎。謎。謎。
書込番号:14755911
1点

スレ主さん、問題なく使えているようで何よりですね。
私が購入した物は、シリアルは 43KK, 中身は WD20EARX でした。
USB 3.0 接続で問題なく動作しました。
参考までに、利用環境とベンチマーク結果も書きます。
OS: Win XP SP3
CPU: Athlon II X2 240e
MEMORY: 2GB
MB: GIGABYTE GA-880GA-UD3H rev.2.1
* USB 3.0 コントローラは、オンボードの NECルネサス μPD720200。
* HDD のパーティションは、アライメント調整済み。
-------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
-------------------------------------------------------
Sequential Read : 114.013 MB/s
Sequential Write : 110.609 MB/s
Random Read 512KB : 40.814 MB/s
Random Write 512KB : 68.872 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.531 MB/s [ 129.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.273 MB/s [ 310.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.446 MB/s [ 108.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.249 MB/s [ 304.9 IOPS]
Test : 1000 MB [E: 0.0% (0.8/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2012/06/15 12:25:35
OS : Windows XP Media Center 2005 SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
書込番号:14762616
1点

Roma120さん
ありがとうございます。
USB3.0で使えて良かったです。
これでしばらくハードディスクを買うこともないでしょうが、
安くで購入できたので結果、満足しています。
書込番号:14766566
1点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
NTT-Xで22時〜8時までのタイムセール
先週末caravanYUでも同価格で販売してましたけど安くなりましたね。
やや問題ありの製品のようですのでいろいろ調べた上で納得して購入してください。
2点

caravanYUで日替わりバーゲンセール復活
前回買い逃した人はどうぞ
PC使用はお薦めしませんが、TV使用ならお薦めです。
書込番号:14780068
1点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
プラネックスのサイトで、ユーザーズ・マニュアル V4.1 が公開されています。(公開日は 2012/03/02 )
私が買った時の添付マニュアルは V3 でした。
ざっと見て気づいた相違点は、
(1) 「はじめに」の付属品一覧に「ゴム足」が追加されている。
(2) 2TB 以上の HDD を装着する場合の注意点が追加されている。
(3) フォーマットの手順に「アロケーションユニットサイズ」を「64K」にする、が追加されている。
なお、私が買ったものには、ゴム足(両面テープ付)が添付されていました。
2点

>フォーマットの手順に「アロケーションユニットサイズ」を「64K」にする、が追加されている。
これは、以前から公表されてましたね
根本的にクソデバイスであることには違いないから、
WDの20EARS取り出したら、壁に叩き付けるなり ドブにたたき込むなり ドウゾ。
書込番号:14682883
2点

私が買ったのには WD20EARX が入っていました。
NTFS のアロケーションユニットサイズの規定値は 4KB のようなので、
それを 64KB にすると、利用効率が悪くなりますよね。
(例えば、1KB のファイルを保存すると、約 63KB が無駄になる。)
この製品では、そうするしかないですが。
大きなファイルばかりなら問題ないですから、使い方次第ですね。
書込番号:14683054
1点

ある程度小さいファイルなら、MFTに保存されるので、それ程効率は落ちませんよ。
書込番号:14683623
2点

理不尽なクソデバイスは、エイヤと壁に叩き付けてプラネックスと縁を切り、
ウェスタンデジタル2TBだけを利用しましょう
USB2.0なら、しょっちゅう転送止まるけど一応動く。さすがに2TBクラスだと遅い。
USB3.0外付けHDDを使っちゃうと、もうUSB2.0は、不満、だなぁ
USB3.0なら、しょっちゅうしょっちゅう転送が止まる、高速転送→フリーズ・・・、意味ねぇー
書込番号:14686732
1点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ

地雷を踏むと足が飛びますヨw
私も、NTT-Xでコレを見たとき、目を疑いましたよ
なぜNTT-Xが、まだ在庫を抱えてたのか不思議でならない
一時は、この地雷が壱万六千八百円(?)と、
「バカじゃ無かろうか」値付けでナイトセールにならんでたような・・・
底値は69800円、1年前ぐらい、デスかね。
それでも、素のHDDを取り出して使うならまぁ安いかな、ということで。
ケースは黙って壁に叩き付けるべ〜
素のSATA HDD WD 2TBが9千円、と考えると高いんじゃなかろうか。。。。
書込番号:14620903
3点

まだこの値段で売ってるよ
だまされないといいけどね。
レグザ用途なら、このクソデバイスも動くので、それだったら良いのかも
っっちゅーわけで、”USB3.0対応”なる看板は捨てるべきだ
書込番号:14634734
2点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
この製品をPCに接続すると自動的にドライバがインストールされると思うのですが、もう二度と繋ぎたくないので、一度繋いだときに入ったドライバを削除したいと思うのですが、なにを手がかりに探せばいいのでしょうか?
名前など教えていただけないでしょうか?
あらかじめわたしのPCにはUSB3.0が装備されていたので
USB3のドライバも入っていたと思うので、どれがこの製品のドライバか
わかりません。
Windows7 x64 です。よろしくお願いします。
(いいがかりになるでしょうが、この製品をつなげた日にPCのUSBポートにつないだ製品が反応しなくなってPCが操作できないという病気にかかってしまいました。システムのドライブCをTrueImageをつかって復元したのですが、やはり同じ目にあったので、このドライバのせいじゃないかもしれませんが、とにかく気持ち悪いので削除したいのです。)
1点

この機種持ってないので確証はないですけど、普通はUSBドライブを接続すると、MSのドライバーが使われます。(大容量〜って表示される)
なので抜いてしまえば害はないと思いますけど。
書込番号:14607254
1点

そういった症状に遭ったこと無いですがUSBドライバが変なことになってるのかな
acronisでレスキューとはただ事では無いですね、
バックアップしといて良かったですね
PCのUSB3.0ドライバも性質上、確立されたUSB3.0ドライバでは無いかも知れない
最新バージョンのUSBドライバが出てるかも知れない
この辺はチョイチョイドライバが更新されること多いので。
マザーのメーカー・ドライバにも疑問有り、かと。
とにかく謎の多い、地雷だらけのデバイスなので、不明だらけですが
ダメダメPLANEXは一切の電話サポートを受け付けていない、
サポートは
フォームから文書で申し立ていたせ!
直答ならん!
・・・カスサポートなのであまり期待しない方がいいが、
煮え湯をぐっと飲み込んで、カスPLANEXに問い合わせるのも 一つの手段かと思います
が、
このクソケースをとっとと壁に叩き付けて、中身のWDのHDDをPC直刺しでつかったほうが
遙かに精神的健康かとおもいます
ハッキリ言って、USB3.0で使えると思って買わないこと、ですかね
書込番号:14607286
2点

インストールされているドライバだけをバックアップするツールというのはあります
その中から対応するドライバを探す手もありますが・・・
書込番号:14607443
0点

ドライバー等の入ったCD_ROMが同梱されていないのでしょう,
削除すべきドライバーはありません。
それより,PC本体がなにか問題を抱えているのでは...
書込番号:14607583
3点

@「デバイスマネージャ」を開いて「表示」メニュの「非表示のデバイスの表示」をクリックして、チェックが入った状態にして下さい。
A怪しい会社のものがあるかどうか、全てのエントリを一々開いて、「ドライバ」タブの「プロバイダ」と「ドライバの詳細」を見て下さい。
Bただ、ドライバのファイルまで消す必要があるのでしょうか。
↓の操作で十分でしょう。間違えて消しても、必要なものはインストールし直してくれる可能性が高いと思いますが、ドライバのファイルを間違えて消してしまうとそうはいきません。
121ware.com > サービス&サポート > Q&A > 情報番号 012078
Windows 7でドライバーを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012078
C「デバイスマネージャ」を開いた時に、黄色や赤色のマークがついたアイコンがあるか、確認しましょう。小さくて見落としそうですが、それらのマークが付いたものがあると、展開されていますから、一段下げて表示されています。問題があるものかもしれませんので、調べてみて下さい。
書込番号:14607742
1点

返信ありがとうございました。ほんとたすかります。
インストールCDなどなくてただUSB端子につなげただけですので
特別の変なドライバが入ったということではないようですね。
それなら安心できるところがあります。
ただ問題点はなおざりにしてる感じですが。
参考にしてデバイスマネージャーを見たのですが問題点らしき異変はなく、
ルネサスっていうのがあるのか探したのは探したのですが。わからずじまい。
win7をセーフモードで起動しようとしたら、起動せず再起動の繰り返しになってしまい、また別の問題が見つかってしまいました。
いまのところ一日で連続で発生していたUSBの機器が操作不能になる症状はでていません。なので問題はとりあえず置いておこうと思います。
もしかしてマウスの断線や故障によってそれがPCの不安定さを招いているのでは?という可能性も考えています。ただ断線ごときでそんなことなるわけないかなとも思っているのですが。
先の症状が再発するようなら(たぶんなるでしょう)、また新たに手を考えようと思います。
その折りはまたよろしくおねがいします。ありがとうございました。
書込番号:14608541
1点

@
> ルネサスっていうのがあるのか探したのは探したのですが。わからずじまい。
この会社でしょうか。
ルネサス エレクトロニクス
http://japan.renesas.com/
ルネサス、最大1万4千人を削減 経営再建で - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052601001299.html
A「コマンドプロンプト」で「sfc /scannow」を実行すると、「Windows Vista または Windows 7 の不足しているシステム ファイルまたは破損しているシステム ファイルのトラブルシューティングを行う」と書かれていました。
やったことがないので判りませんが、セーフモードでやらないと元に戻ってしまうのではないかと思います。
実行したら、「Windows Update」をやりましょう。
システム ファイル チェッカー ツールを使用して、Windows Vista または Windows 7 の不足しているシステム ファイルまたは破損しているシステム ファイルのトラブルシューティングを行う方法
http://support.microsoft.com/kb/929833/ja
B経験的には、いったんシステムが崩れるとトラブルが続くので結局は、OSなどがインストール済みで売らていたPCならリカバリ、自分で組み立ててOSをインストールしたPCなら全てインストールし直しが多かったです。
原因が判らないとまた同じ状態に戻ることがあるので、原因究明はできたら好いのですが。
書込番号:14609516
2点

|あらかじめわたしのPCにはUSB3.0が装備されていたので
ということのようですと、USB3.0のドライバはマザーボード側から提供されるようですので、ドライバの更新を確認された方が宜しいのでは、ないでしょうか?
|ルネサスっていうのがあるのか探したのは探したのですが。
USB3.0のドライバについては、以下のようなものが公開されているようです。
(1)RENESAS製USB3.0ドライバ
(2)NEC製USB3.0ドライバ
(3)INTEL製USB3.0ドライバ
動作保障外となるかと思いますが、NEC製またはINTEL製USB3.0ドライバに変更すると安定したという書き込みも見受けられます。
USB3.0については、今暫く混乱が続くかもしれません。
書込番号:14610242
2点



外付けHDD・ハードディスク > PLANEX > PL-35STU3-2RZ
windows xpで使います。
書き込みをよく見ずに買ってしまって、
こんなにトラブルの多い製品だったとは・・・
少々焦っています。大汗。
使用前に読み書きなどエラーチェックをしてすっきりしたいのですけど・・・。
これはディスクの検査のツール無いですよね?
やるならwindowsのCHKDSK /r ですか?
諸先輩方はどうしているか教えてください。
0点

Nero DiscSpeedでメディアの計測してみれば。
http://jp.downpanda.com/Download-nero-discspeed-v5.0.1.250-23354.html
(広告に惑わされないように)
書込番号:14222680
0点

フツーにボリュームのプロパティからチェックディスク、ですよ
ただし、中身のWD製HDD自体はなんにもおかしなとこなんてないフツーのモノ
なので、ドライブチェックに意味はありませんよ。
不良クラスタが悪さするんじゃない
悪いのは、コイツ。このクソケースですよ
よーするに”USB3.0規格”の創生期に、
ろくな開発・実験もせず市販し、
不具合多発でも放置、
「不具合を直して欲しくば送料払って送れ」、「ただし、異常が認められなければそのまんま送り返す」
非道なるプラネックスは、BIOSでフリーズしようが、
OS立ち上がり後にドライブ認識してなかろーが、
転送中に頻繁に頻繁にフリーズしようが、
「・・・仕様です」
と、平気で送り返してくる、腐った外道ども、デス
腐ったメーカーの、腐れケースだ、ということですね
立派なWDのHDDを取り出して、内蔵すれば良いだけの話なので、
ご立腹を切り替えて、腐ったケースはとっとと捨てちゃえば気が楽ですよ
なんてったって、昨今、2テラHDDを6,980円(私の買値)で入手することは不可能ですから
書込番号:14222777
1点

中のディスクの話じゃないとすると、インターフェースか熱か電源ということだろうから、ある程度使ってみて、温度みてみて問題なければOKとするしかないですね。
PLANEXはもともと、スイッチやケーブルでさえまともな製品が作れないメーカなんで、良く調べてから買うか、使い捨てのつもりで買うかですね。まさにパッチ物。
わたしもいくつか買ったんですがほぼ全滅でした。HDMIケーブルもダメだったときは笑いましたけど、Bluetoothレシーバはなぜか問題なかったりします。
信頼できないディスクを使うなら、大事なデータを入れないとか、バックアップに使わないとかですかね。
書込番号:14223692
1点

お忙しいところ、皆さん書き込みありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
エラーになっていたので、頂いたリンク意外の場所から落としました。
気になったのは、光学ドライブとメディアとなっているので該当するのか後ほどやってみます。
>おかず9さん
チェックディスク、一晩かけてやってみます。
ドライブのチェックって意味ないのですか?
ディスクの詳細な構造は知らないのですけど、
読み書きにおいて、初期不良など、皆さん心配されないのでしょうか?
メーカー製のツールが良いかと思いましたが・・・。
まあHDD自体は問題なさそうなので、その点は安心材料ですね。
>ムアディブさん
planexってそんなに不安定なメーカーなんでしょうか。
せっかくバックアップ用に買ったのですけど・・・・
残念。
書込番号:14224006
1点

おかしな挙動の報告です。
早速フォーマットして、ドライブとして認識したのはよかったのですが、
この装置の電源が入ったままの状態で、
★xpをシャットダウンして電源を切ってから、
PC本体を起動した場合にドライブとして認識されません。
正常に認識させるには、一度この装置の電源を切ってから入れ直す必要があります。
★の時に、再起動の場合は、正常に認識します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185817/SortID=14208281/
↑こちらでも同様のご報告ですので、ちょっと試行錯誤してみます。
・ちなみに、本体はdellのoptiplex990で、
カスタマイズしたのが、ルネサスのusb3.0カード増設。
・このHDDのシリアルは、43KDXXX です。
書込番号:14226147
2点

自己解決しましたのでご報告です。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=19880
↑のインテルのサイトから新しいドライバを落とし、
現在のルネサスのドライバ(ver2.0.30.0)を削除して、
これに更新したら、見事に治りました〜。
挙動を見ると、
<エラーの様子>
xpのシャットダウン
→PC電源オフ
→数秒後HDD停止(オレンジランプ点灯)
PC電源オン
→HDD稼働開始
(容量ランプが左右に動きながら点滅、10秒程度でHDD容量ランプ100%点灯で静止)
→xpがスプラッシュ画面後、起動開始★
→また、HDD容量ランプが左右に動きながら点滅始める。
→xp起動完了後も、HDD認識していない(ランプは上記のまま)
どうも★のドライバを読み込んでいるとき、HDDの状態がおかしくなっているようです。
なのでドライバの更新で治ったのかと思われます。
皆様どうもありがとうございました。
あとは、プロパティからチェックディスクだけですね。←これが一番面倒
書込番号:14226593
2点

>→xp起動完了後も、HDD認識していない(ランプは上記のまま)
・・・これ、で解決、ですか
正常、なんですかね
WOL、リモート起動、アクセス、
まぁこれ自体は普通の使い方だと思いますが、
この”要求”を”満たしている”でしょうかね
書込番号:14230691
1点

取り急ぎ、一晩かけて、WDのツールで表面テストしました。
そしたら異常ありませんでした。
私はテレビにつなげたりはせずにPCのバックアップですので、
これでOKと判断しましたが・・甘いかも?
何か不安な兆候があれば、すぐに買い換えですね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:14230849
1点

>チェックディスク、一晩かけてやってみます。
>ドライブのチェックって意味ないのですか?
昔はOSクリーンインストール時にチェックディスクコマンドってましたが、
2テラともなるとハンパなく時間食うんで、
インストールディスクのチェックディスクはやらない、かつクイックフォーマット、が常道、
不良クラスタチェック・・・まぁ一種の保険のような、自己満足のような、あんま期待とか恐れはないかと。
いつかはどっかのクラスタが”不良”になるかも。
それが大事なものであっても、空き領域であっても。
ただ、
今の時点、すっからかんの時点で不良クラスタチェックをしても、
はなから不良クラスタには書き込みしない・できないんだから
初期状態での不良クラスタチェックに血道を注ぐ必要性はどうかなぁと私は思ってます
たまに、暇なときに、不良クラスタチェックとかやってたけど
目に見えるメリットが一つもないのでこの半年はやってないかなぁ
ちなみに、Diskeeper、手放しでオススメです。高いけど価値あり
シーク、目に見えて早くなります、
よーするによく使うソフトなんかをディスク外周に移動させちゃうって、デフラグの応用、
ディスク最適化ソフトの一つです
色々使った挙げ句たどり着いたのがDiskeeperで、
故有って”エンタープライズ”っちゅうムチャクチャに高いバージョン使ってますが、
一般的なので十分体感できると思う。
※ディスク読み取りが早くなると、このケースは転送が間に合わなくて、文字通りフリーズしてくれるんで、善し悪しですが。
転送間に合わずフリーズ、もしくは、気まぐれにフリーズ、しません?
BDコンテンツ(高ビットレート)再生など、笑っちゃうぐらい固まりまくり。。。
書込番号:14232105
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





