

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年1月31日 08:37 |
![]() |
7 | 17 | 2014年10月6日 06:31 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月23日 16:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ビアンキ > ROMA 2 [CELESTE]
クロスバイク初心者です。ROMA2 2014年モデルと2015年モデルの違いは、どこですか?
購入検討中です。
ROMAシリーズについてスペック教えて下さい。3 4は、MTBに近いとありましたが、ROMA2は
上位クラスなのでしょうか?
1点

ROMA2は、フロントフォークがアルミの直線タイプになっているので初心者向けではないと思います。初心者であれば、鉄のフロントフォークの自転車がオススメであります。
書込番号:18009790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

biannkiではなくBianchi
基本的にコンポ他、2014からの継続モデルで”ほぼ変更なし”。
コンポはロード用のSORAを使用しているが、リアハブがFH-RM70らしいのエンド幅135mm。
だから130mmのロードの完組ホイールは使えない。
但しこの頃は、エンド幅が135mmだからMTBよりとは言いにくい要素もある。
(※昔の様にMTBのフレームに700cのホイールをぶち込んでいるわけではないので)
ROMA2は、きっちり調整すればBBがホローテック2なのでROMA3より走りが良くなるはず。
但し、調整できなければROMA3の方がましだと思われる。
ここは自転車屋の腕次次第か。
尚、ROMAならシマノのロード用完組ディスクホイールが使えるので、こっちの方が汎用性は高いかも知れない。
速度が欲しいなら、カメレオンテ4以上でないと、ちと苦しい。
トップチューブを湾曲させて振動吸収してるとはいえ、アルミストートフォークで硬いので23Cの高圧タイヤなんに変えると振動が吸収できずくたびれる。
用途としてはその辺のポタリング50km程度で。
あまり長距離向きではないですね。
書込番号:18010169
0点

>尚、ROMAならシマノのロード用完組ディスクホイールが使えるので、こっちの方が汎用性は高いかも知れない。
補足します。シマノのRX-05というホイールのことでございます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/87/item100000018784.html
このホイールはディスクブレーキ専用なので、ROMA2じゃなくてROMAtiagra買っといた方が後々便利だと思います。
書込番号:18010249
0点

まさちゃん98さん
Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
ホイールを変えない場合は、ROMAtiagraじゃなくてもいいのかな?
ニ之瀬越えさん
Bianchiですね、エンド幅135mmは、ホイール帰る場合ですよね。自転車屋の腕次次第ですか?
あまり近くに専門店ないんですよねぇ〜
初心者なので、ポタリング程度に考えてます。
2014年モデルと2015年モデルのスペックは全然違うのでしょうか?
書込番号:18010581
0点

こんばんは
>Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/sport/camaleonte/camaleonte_3_alu-alivio_9sp_triple.html
カーボンフォークのカメレオンテ3ALUですね。
しかしこれもリアエンド135ミリですので、交換するホイールが難しいです。
>ホイールを変えない場合は、ROMAtiagraじゃなくてもいいのかな?
ホイールは消耗品ですので変えないというのは無理です。
書込番号:18010694
0点

>Bianchiで、初心者向けと言った場合は、何になりますか?
ROMA3でしょうけど、ROMAシリーズはフレーム悪いのでやめた方がいいと思うよ。
リアエンドだけの話じゃないですから。ジオメトリの表アップしておきます。
書込番号:18011011
0点

まさちゃん98さん
カメレオンテ3ALUですか、ホイールは、消耗品ですか?
リアエンド135ミリとよくwebでも見ますが、最初から
付いてるホイールと同様のものが、ないって事なのですか?
ディープ・ インパクトさん
ジオメトリ表webでも見ましたが、詳細がわかりません。
やはり初心者には、Bianchiは無理なんですかね?
よろしければ、お勧め教えて下さい。
書込番号:18011051
0点

こんにちは。
>>2014年モデルと2015年モデルのスペックは全然違うのでしょうか?
ROMA2は、フレーム、メインコンポーネントは、2014年と2015年とで、スペックを見る限り殆ど変わらないようです。色でレッドが無くなるみたいで、価格が結構、上がるようです。
ROMA3のコンポーネントが、2014年モデルではMTB用だったものがロード用のものに変わります。
ROMA4が、MTB用のパーツです。
フレームは、2014年モデルのROMA1と2が、同じ、スムースウェルディング加工されたフレームで、ROMA3が、以前からのフレームだったですが、2015年モデルから、全ROMAのフレームが、ROMA1、2と同じ、スムースウェルディング加工されたフレームになるようです。
ですので、2015年のROMA3、4のフレームのグレードが上がるようです。
ただ、リアエンドが135ミリであることは変わらないです。
135ミリであることで、走行上、困ることは無いのですが、ホイールが壊れた時、もっと軽く性能が良いホイールが欲しくなった時、など、自転車屋さんには、ロード用のリアエンド130ミリの完組ホイールは沢山、売られているのですが、リアエンド135ミリのホイールは、あまり売っていないのです。
もし、リアエンド135ミリのホイールを手に入れたいと思いますと、ビアンキメーカーの補修パーツとしてある同じホイールを手に入れるか、自転車屋さんに、ホイールを組んでもらうことになります。
もし、ビアンキブランドを、どうしても欲しいということでなければ、他のリアエンド130ミリのクロスバイクを、お求めになられた方が将来的にいいかなと思います。
ご参考にですが、リアエンド130ミリのクロスバイクでは、同じような価格帯で、GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモが、いいかなと思います。
クロモリフレームなので、しなやかな走行感で、重量も軽く、乗り心地も良いです。
GIOSのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
BASSOのレスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html
書込番号:18011261
1点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。今日ショップに行ってきました。
ROMA2は、半年待ちで入荷も未定との事
アンピオーネ進められました。確かに、いいのですが・・・・・・
ホイールについては10,000k目安とか、ですので気にしなくて
いいのでは?とのご意見でした。
あぁ〜早く乗りたいし、半年待ちでは・・・・・
購入時の調整ってブレーキ以外にも調整するのかな?やはり店頭
購入がいいかな?
書込番号:18012563
0点

>リアエンド135ミリとよくwebでも見ますが、最初から
>付いてるホイールと同様のものが、ないって事なのですか?
最初から付いてる低性能ホイールを取り寄せたら保守部品扱いで
1本1万5千円とか言われて唖然としたりするのです。
>ホイールについては10,000k目安とか、ですので気にしなくて
>いいのでは?とのご意見でした。
自転車屋の作戦は、
1、アルミのリアエンド135ミリのクロスバイクを買わす。
2、アルミのリアエンド130ミリのロードバイクを買わす。
3、エントリーカーボンのロードバイクを買わす。
4、カーボンエアロロードを買わす。
ということで4台の自転車を買わす作戦なので、最初の1台は
どうしても135ミリのアルミクロスでなければなりません。
書込番号:18014031
2点

BLACKLABEL20さん
はじめまして。
安心してください。
10,000kmを走る頃には整備のスキルも付いてくるでしょうから、エンド130mm用のホイールでもハブ軸を134mm用に入替えてエンド135mmの自転車に装着できるようになりますよ。
ところで、どうしてはじめにBianchiROMAシリーズありきなのでしょうか。
他のクロスバイクは検討したけどイヤだったのですか?
書込番号:18014462
0点

まさちゃん98さん
保守部品じゃない時は、1本どれくらですか?
ピンキリは、あるにしても・・・・・
作戦ですか^^;
チップインダブルボギーさん
BianchiROMAですか?人気があるのと、初心者でも乗れるとあったので・・・・・
クロスバイクの事わからなくて、何を買っていいのか?
ショップのお兄さんも見た目で選んだ方がいいのでは?と・・・
性能重視だと新車が出るたび気になって欲しくなりますよ。と・・・・
BianchiROMAシリーズですと、オプションもいろいろあるみたいですし楽しめるかな?と
しかしながら半年は、待てないかも?webだと在庫あるとこもありますが。
やはり店頭購入が、いいですか?調整ってなんですか?ブレーキ?
書込番号:18014745
0点

>>やはり店頭購入が、いいですか?調整ってなんですか?ブレーキ?
まったくスポーツ車のご購入が初めてでしたら、どういう感じが調整されたものなのか解らないと思います。
最初は、お店で調整してもらって、どういうことが調整なのか感触を掴まれたらいいと思います。
お店の調整は、ブレーキ、変速機、ガタや緩みが無いか、あとその他は、そのお店次第です。
うちの近くのお店では、ビアンキの2015年モデルは、もう少しずつ入ってきているようです。お近くで、いろいろとビアンキの取引のあるお店に、回ってみられたらどうでしょうか。
書込番号:18014856
2点

僕のおすすめは、jamis Coda Compです。
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
道場でも紹介しています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13772/
>やはり初心者には、Bianchiは無理なんですかね?
ベテランとか初心者とか関係なくて、いい自転車に乗りたいという気持ちがあるかどうかです。
いい自転車というのは乗っていて「気持ちがいい自転車」
振動で手がしびれるような自転車は乗りたいとは思えません。
走り出して「重い」自転車は乗りたいとは思えません。
変速がガチャガチャいって変わらなかったり、ハンドルの回転が重かったり、ミシミシ、パキパキ音が鳴ったり、そういうのも気持ちが悪いです。
どうせなら21世紀の今売られている最高の自転車に近づけたいし、そういう部品交換が容易にできる規格の方がいいし、ケーブルが外から見える整備が簡単な方が楽。
ようするに、気持ちよく、楽に乗り続けたい、そして安全に。それだけです。
じゃあROMAって気持ちいいのか?っていうと、レイノルズ520のクロモリチューブとフロントカーボンフォークのjamis Coda Compの方が気持ちよさそうです。この形状のアルミフレームは乗りたくないなあと思ってしまいます。リアエンド130mmのホイールを加工して135mmにして乗るのも、うっとおしいし、なんで新車買うのに、そういう乗り心地の悪い、うっとおしい規格の自転車を買う必要があるのだろう??
それでも買いたいならどうぞ。成功は失敗から生まれる!
振動で手が痛いとか、乗ってて気持ち悪いという意味を知ってから「いい自転車」に行くと価値がよくわかるので無駄にはならないでしょう。
自転車屋で整備してもらおうと思う気持ちも、何度か自転車屋で痛い目にあえば変わるかもしれません。人任せで「いい自転車」を気持ちよく乗り続けられればラッキーです。幸運を祈ります。
書込番号:18015209
0点

>保守部品じゃない時は、1本どれくらですか?
>ピンキリは、あるにしても・・・・・
http://www.cb-asahi.co.jp/search.php/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84:%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%86%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC:%E5%AE%8C%E7%B5%84%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB:%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%94%A8/
ピンキリなんてありません。ピン(安物)しかないのです。あさひで検索しますと10本ヒットしますが、
シマノの完組みホイールは全てディスクブレーキ専用なのでVブレーキの自転車には使えません。
リアホイールは安物5種類しかありません。こんなの私は選びたくありません。
リアエンド130ミリなら、ホイールはぴんきりで選び放題です。ホイールは重要部品ですから、自転車の
予算の半額はフレームに、残り半額はホイールに回すべきです。
https://www.crowngears.com/wheel/wheel_whole
書込番号:18015305
0点

アルカンシェルさん
近くにビアンキ取り扱い店が少ないです。もう入荷してる店もあるんですね。
直営店なら入ってるかな?直営店に行くのは良いのですが、配送はして頂けないようです。
遠距離のため乗って帰るわけにもいかず。なんとも
ディープ・ インパクトさん
お勧めありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:18017582
0点

>>遠距離のため乗って帰るわけにもいかず。なんとも
輪行袋に入れて、電車に乗って、持って帰る方法もありますが、やはり自転車に乗っていける距離のお店の方が、メンテの時にはいいと思います。
でも、50キロぐらいの走行だったら、スポーツ車は普通に乗れてしまいますよ。
書込番号:18019878
0点



クロスバイク > ビアンキ > ROMA 2 [CELESTE]
<前回投稿の訂正とお詫び>
前回投稿でオーバーステア気味と書きましたが、正しくはアンダーステアです。要は曲がりにくいという事。単純な記載ミスです。訂正とお詫びをします。
<アンダーステアの解決法>
その後走っているうちに気付いたのですが、曲がる際、お尻をサドルの後方に移動、重心を後ろにすれば綺麗に曲がれます。何人かと友達とも意見が一致したのですが、トップチューブが短いせいか、普通にサドルに座ると自転車の重心より前に座ってしまう気がします。曲がる際、後方への重心移動をお勧めします。
さて、10月9日にあったツールドちばにローマ2で走ってきました。距離は137Km、獲得標高は800m超。距離と上りを考え、トークリップをペダルに装備。その時の感想を書きます。
<平坦路>
あくまでも自分の能力ですが、数mの追い風で25〜30Km/h、数mの向かい風で20〜25Km/hで走行。景色を楽しみながら走るロードバイクの友達と一緒に走れたので、クロスバイクとしては高速性という意味でまずまずと思った。
<上り>
5%前後までの勾配なら数Kmの上りでもそれ程苦も無く行けました。ただ、7〜10%位の勾配になると話は別。コンパクトクランクとは言え、10Kg以上の車重のせいかかなりキツイ。今回のコースでは無かったが、自分の実力からすると1Kmもいかないうちに足を付いてしまいそう。激坂や長い坂の多いではクランクがトリプルのバイクの方が良いかも。
<下り>
基本通りお尻をサドルの一番後ろへ。後方へ重心移動。ある程度スピードが出ても、とても直進安定性を感じた(平坦路ではヒラヒラ感を感じていたが)。ブレーキは握る量に対してリニアではないのが若干気になったが、普通に使用するには効きは十分。安心して下ることが出来た。繰り返しになるが、この自転車、普通に座ると自転車の重心に対して前に座ってしまうため、基本通り下りは後ろ荷重にすることが安全に走るコツだと思いました。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





