
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年8月23日 14:07 |
![]() |
11 | 16 | 2014年2月3日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月27日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月14日 13:12 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月24日 19:57 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月17日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
planex mzkrp150nのコンバータ機能にて、滞在先ホテルでのインターネット接続で苦慮していますので、解決策ご教授ください。
・パソコンは有線のみ利用可能
・ホテルは無線のみ利用可能
・よってコンバータでの接続にトライ
・コンバータのセットアップモードでホテルのwifiを選択するまでは問題なし
・上記選択後のLANの設定はよくわからないためDHCPモード自動を選択
・windowsネットワークセンターではインターネットはXと表示
・ipadではホテルのwifiを選択すれば、ホテルの認証画面で部屋番号を入力によりインターネット接続が可能な状態
・昼間にカフェで同様の方法による接続は問題なくできている
ネット接続を試みた時点でホテルの指定するページにリダイレクトされているあたりでひっかかるようですが、海外滞在先のためホテルとのやりとりで解決できそうにありません。
良い知恵がございましたらよろしくお願いします。
0点

結論:あきらめる
ネカフェ可だから設定はおっけ。
ホテルではゲートウェイな画面で拒否られてんだから、あとはie chrome Firefox..,ブラウザを変えてみるとかしか。
幸いiPadは繋がってんだろうから、これ以上は時間の無駄。旅を楽しめ。
書込番号:17860708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・ipadではホテルのwifiを選択すれば、ホテルの認証画面で部屋番号を入力によりインターネット接続が可能な状態
PCでは上記の認証画面は表示されるのでしょうか?
ちなみに自宅ではPC+MZK-RP150Nで親機に無線LAN接続出来ているのでしょうか?
書込番号:17861066
0点

みなさま返信ありがとうございます。
状況を補足いたしますと、
・PCでは認証画面は表示されず、インターネット接続に進めない状態です
・自宅や上記のようにカフェでは問題なく接続できています
書込番号:17861248
0点

『海外滞在先のためホテルとのやりとりで解決できそうにありません。』
海外で使用すると電波法違反になる国が有ります。
アメリカ(FCC取得済み)とEC圏内(CE取得済み)では利用可能と思いますが...。
『・PCでは認証画面は表示されず、インターネット接続に進めない状態です』
WANセットアップには、「MACアドレスコピー」機能があるようですが、「コンバータ」の基本設定および詳細設定では、無線LAN上で使用するMACアドレスを有線LANポートに接続した有線LANアダプタのMACアドレスを使用するように設定できないようです。
このため、ホテルの認証画面がPCで表示できない可能性があるかと思います。
6.4.2 基本設定(コンバータ)
6.4.3 詳細設定
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_Manual_V2.1.pdf
クアドトリチケールさんが投稿されていますが、USB無線アダプタを購入した方が確実かと思いますが...。
書込番号:17861449
0点

LsLoverさん、ありがとうございます。
(意味するところが理解できるレベルにはとうていございませんが、)MACアドレスを送れないため、ホテルの認証画面に到達できない、という理解ですね。ちなみにコンバータでMACアドレスを送ることのできる機種というのが普通なのでしょうか?ご存じありましたら具体的機種等、ご教授いただければありがたいです。
次回はみなさまがおっしゃるとおり、USB無線アダプタを購入して行きたいと思います。
書込番号:17861589
0点

『MACアドレスを送れないため、ホテルの認証画面に到達できない、という理解ですね。』
あくまでも、当方の個人的な見解ですので誤っている可能性もありますが、ご理解の内容で宜しいかと思います。
『ちなみにコンバータでMACアドレスを送ることのできる機種というのが普通なのでしょうか?』
有線LANポートに接続した有線LANアダプタのMACアドレスがネットワーク上で認識されないとWake On LANが利用できないなどの不具合が圧制しますので、イーサネットコンバータでは、一般的に選択可能かと思います。
BUFFALOのWLI-TX4-AG300Nの「無線通信に使用するMACアドレス」では、「本機のMACアドレス」、「最初に通信した有線機器のMACアドレス」いずれかを選択可能です。
無線設定
無線基本設定
無線通信に使用するMACアドレス:無線通信上で使用されるMACアドレスを選択します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/client/f_list/l_wlitx4ag300n-2.html
LAN端子用 無線子機に接続したパソコンに対して Wake On LAN は機能しますか?
【方法2】マルチクライアント機能を有効にし、マルチクライアント時に使用するMACアドレスを設定する方法
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9367#002
I-O DATAのWN-AG300EAシリーズでは、その特長で以下のように記載されています。
●東芝REGZAとの双方動作確認済み!
東芝REGZAシリーズは株式会社東芝と当社の2社間で相互動作確認を行っております。
※レグザAppsを使用する場合、WN-AG300EAのLANポートへはテレビ以外を接続しないでください。
※Wake On LAN機能の利用には、WN-AG300EAのF/Wがバージョン1.02以降である必要があります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ag300ea/feature.htm
I-O DATAのWN-AG300EAでは設定方法は異なりますが、「シングルクライアントモード」選択すればLANポートに接続した有線LANアダプタのMACアドレスを使って無線LAN接続でき、WOLも利用可能となります。
高度な無線設定を行う(子機)
クライアントモード
シングルクライアントモード
LANポートを1つ使ってネットワーク対応機器を1台つなぐ場合のモードです。
※ネットワーク対応機器は1台しか接続できません。
※WoL(Wake on LAN)機能が利用できます。
マルチクライアントモード
LANポートを2つ使ってネットワーク対応機器を1台つなぐ場合のモードです。
※ハブを利用すればネットワーク対応機器は最大4台まで接続できます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ag300ea/htm2/ko-set04.htm
書込番号:17861685
1点

WOL以外にもイーサネットコンバータを介してDLNA接続する場合は注意が必要です。
Q 無線LANでDLNAサーバーにアクセスできません(サーバーを無線子機に接続している場合)
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_01.html
書込番号:17861782
0点

LsLoverさん、さっそく詳細かつ丁寧なご回答をいただきまして感謝しております。今後の参考に勉強させていただきます。
その他ご回答をいただきました方々を含めまして、つたない質問にご意見頂戴いたしましてありがとうございました。
書込番号:17861835
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
今までモバイルルータとMZK-RP150Nとをwifi接続で通信を行っていたのですが、MZK-RP150Nに接続していた端末からのインターネット通信ができなくなったとのことでMZK-RP150Nとモバイルルータとの接続を確認したいと思っております。
その時に、MZK-RP150NにPCを繋げてMZK-RP150Nの設定を確認したいと思っているのですが、この時にMZK-RP150Nの設定ページアクセスのためのIPアドレスはいくつになるのでしょうか?
なお、ノートPCをDHCP取得設定で繋げたら192.168.0.66というIPアドレスを取得しました。また、正常にインターネット接続できているようでyahoo等のホームページにアクセスできています。
どうぞ、ご教授の程よろしくお願い致します。
0点

PCにnetscanをインストールし、検索し、
MACアドレスに対応したIPアドレスを見つけてください。
http://www.softperfect.com/products/networkscanner/
書込番号:17143148
1点

『MZK-RP150NにPCを繋げてMZK-RP150Nの設定を確認したいと思っているのですが、この時にMZK-RP150Nの設定ページアクセスのためのIPアドレスはいくつになるのでしょうか?』
ということのようですが、以下の「コンバータ設定ガイド」がご覧になっていますか?
コンバータ設定ガイド
Step2 コンバータモードに切り替える
6
※アドレス欄に「rp.setup」と入力してもログイン画面が表示されない場合は、「192.168.111.1」と入力してアクセスして下さい。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_QIG-C_V2.pdf
それとも、「192.168.111.1」でアクセスできなかったという事でしょうか?
書込番号:17143236
2点

どうしても設定画面が開けない場合は、本体側面のWPS/Resetボタンを長押しして初期化して下さい。
後、ブラウザのアドレス欄にrp.setupまたはダイレクトに192.168.111.1とIPアドレスを打ち込みます。これでWeb設定画面が開くはずです。
http://mitchhaga.exblog.jp/19025398
書込番号:17143291
1点

訂正いたします。
「コンバータモードに切り替える」は、ルータモードからコンバータモードに切り替える手順でした申し訳ありません。
『今までモバイルルータとMZK-RP150Nとをwifi接続で通信を行っていたのですが』
ということですと、MZK-RP150NのIPアドレスは、工場出荷時の設定では、以下のように記載されています。
2.4工場出荷時の設定値
IPアドレス
ルータモード動作時:192.168.111.1
アクセスポイントモード動作時:XXX.XXX.XXX.250
コンバータモード動作時:XXX.XXX.XXX.249
※「XXX」はお使いの環境に更新されます。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-rp150n/pdf/MZK-RP150N_Manual_V2.1.pdf
現在、インターネット接続が可能な機器のIPアドレスを調べて、「aaa.bbb.ccc.ddd」となった場合、
アクセスポイントモード動作時:XXX.XXX.XXX.250
コンバータモード動作時:aaa.bbb.ccc.249
となる設定のようですので、上記のアドレスにアクセスしてもログイン画面でが表示できませんか?
書込番号:17143398
1点

申し訳ありません。再度訂正します。
【誤】
アクセスポイントモード動作時:XXX.XXX.XXX.250
コンバータモード動作時:aaa.bbb.ccc.249
【正】
アクセスポイントモード動作時:aaa.bbb.ccc.250
コンバータモード動作時:aaa.bbb.ccc.249
書込番号:17143405
2点

LsLoverさん
回答頂きありがとうございます。わざわざ訂正情報まで教えて頂きまして大変助かります。
現在MZK-RP150Nとモバイルルータは接続できているのはわかったので、現在の192.168.0.13というIPからMZK-RP150Nの設定サーバポートが192.168.0.249だろうということでアクセスしてみたら、ちょっとすぐには出てきませんでしたが、何度か遣ってみたところで設定画面が出てきました。
書込番号:17143719
0点

哲!さん
回答頂きありがとうございます。コンバータモード時に現在の192.168.0.13というIPからMZK-RP150Nの設定サーバポートが192.168.0.249だろうということでアクセスしてみたら、ちょっとすぐには出てきませんでしたが、何度か遣ってみたところで設定画面が出てきました。
助かりました。
書込番号:17143734
0点

『何度か遣ってみたところで設定画面が出てきました。』
解決できたようで、何よりです。ネットワーク上のMZK-RP150Nを探し出す(MACアドレスを取得する)のに少々時間が掛かってしまったかMZK-RP150NのHTTPサーバの反応が少々悪いこととも予想されますので、暫く表示を待つのも一案かと思います。
書込番号:17143883
1点

羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうございます。いろいろと助かります。
SoftPerfect Network Scannerというソフトを紹介頂きありがとうございます。このソフトでこのMZK-RP150NがモバイルルーターのDHCPサーバーから割り当てられた192.168.0.249ということが表示されました。
少しこのソフトの機能でできるのかわからない点で、MZK-RP150Nとモバイルルータとの通信がもし切断されていて、MZK-RP150NがモバイルルータのDHCPサーバーと通信できずにIPアドレスを割り当てられなかった場合に、MZK-RP150Nの設定ページのIPアドレスがいくつなのかというのを確認する方法はないのでしょうか?
もしご存じであればよろしくお願い致します。
書込番号:17144025
0点

> MZK-RP150NがモバイルルータのDHCPサーバーと通信できずにIPアドレスを割り当てられなかった場合に、MZK-RP150Nの設定ページのIPアドレスがいくつなのかというのを確認する方法はないのでしょうか?
その場合は、PCをMZK-RP150NのLANポートに有線LAN接続して、
netscanで検索すれば良いです。
検索範囲は、192.168.111.1 - 192.168.111.254。
または192.168.0.1 - 192.168.255.254。
書込番号:17144320
1点

羅城門の鬼さんへ
『MZK-RP150NがモバイルルータのDHCPサーバーと通信できずにIPアドレスを割り当てられなかった場合』
という条件の場合、「169.254.0.0/255.255.0.0」を検索範囲に含めなくて、宜しいのでしょうか?
書込番号:17144489
1点

> という条件の場合、「169.254.0.0/255.255.0.0」を検索範囲に含めなくて、宜しいのでしょうか?
MZK-RP150N の実装次第ですが、うまくIPアドレスが見つからない場合は、
リンクローカルアドレスも検索した方が良いと思います。
書込番号:17144563
1点

羅城門の鬼さん、LsLoverさん
アドバイス頂きありがとうございます。
ノートPCとMZK-RP150N(コンバータモード)とをLANケーブルで1対1で接続して、SoftPerfect Network Scannerを次のような条件で起動してみました。
なお、MZK-RP150Nはモバイルルータとの通信は電源投入時からしていない状態としました。
(条件1)Range From 192.168.0.1 To 192.168.254.254
(条件2)Range From 169.254.0.0 To 169.254.254.254
この条件で
検索したところ次のような検索結果でした。
192.168.0.9 (自分のPCのwi-fiの取得アドレス)
192.168.33.1 (自分のPCのVMwareの仮想領域のwin XPが取得しているIPアドレス1)
192.168.33.254 (自分のPCのVMwareの仮想領域のwin XPのデフォルトゲートウェイ1)
192.168.95.1 (自分のPCのVMwareの仮想領域のwin XPが取得しているIPアドレス2)
192.168.95.254 (自分のPCのVMwareの仮想領域のwin XPのデフォルトゲートウェイ2)
192.168.111.100 (自分のPCのイーサネットポートが取得したアドレス)
以上の結果でMZK-RP150Nの設定ページのIPアドレスを見つけることができなかったのですが、この検索条件に問題などありますでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:17146524
0点

『(条件1)Range From 192.168.0.1 To 192.168.254.254
(条件2)Range From 169.254.0.0 To 169.254.254.254』
『以上の結果でMZK-RP150Nの設定ページのIPアドレスを見つけることができなかったのですが、この検索条件に問題などありますでしょうか?』
ということですが、MZK-RP150NのIPアドレスが「192.168.111.254」でしたら、検索範囲に「192.168.111.1〜192.168.111.254」を追加する必要があると思いますが...。(そのような趣旨ではないのかな?)
少々、想定していたネットワークより、複雑なので、確認させてください。
VMWareをインストールしているOSは、何をお使いでしょうか?
「SoftPerfect Network Scanner」は、どのOSにインストールされたのでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、概略のネットワークは、以下のような構成になるかと思います。
どうもフォントの選択を誤ると図が崩れるようです。その場合は、添付画像をご参照ください。
「SoftPerfect Network Scanner」をインストールしたOS(Winodws XP1、Winodws XP2など?)のコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行して、応答が帰って来ますか?
(1)ping 192.168.11.100
(2)ping 192.168.11.254
BBルータ
|デフォルトゲートウェイ
|
−−−+−−+−−−−−−− MZK−RP150N
| |111.254
| |
|0.9 −−+−−+−−
−−+−−−−−−− |有線アダプタ111.100
|無線子機 |
|
|
NAT−−−−−−−−+−−
|33.254 |95.254
| |
−−+−−+−−−− −+−−
|33.1 |95.1
| |
WinXP1 WinXP2
書込番号:17146898
0点

> (条件2)Range From 169.254.0.0 To 169.254.254.254
Range From 169.254.0.0 To 169.254.255.254
の方が良いと思います。
ダメもとですが。
書込番号:17149261
0点

訂正します。
【誤】
(1)ping 192.168.11.100
(2)ping 192.168.11.254
【正】
(1)ping 192.168.111.100
(2)ping 192.168.111.254
書込番号:17149483
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
3DSのアクセスポイント用に購入したのですが
1.ルーターをリセット
2.PCとルーターをLANケーブルで接続し、モードをAPに、DHCPの設定を無効に変更
3.電源を抜き指しして再起動させたONUとルーターをLANケーブルで接続
4.3DSLLでアクセスポイントと接続設定を行う(WPSは使用しても変わらず)
5.接続テストで失敗 エラーコードは003-1101
6.親機をPCと接続してコマンドプロンプト→ipconfigで確認するとIPアドレスが169.254.〜に
デフォルトゲートウェイが消失している
と接続出来ず、困っています
【使用OS】vista home sp2
【回線】AYU-NET
【ONU】 古河電気 FITEL waveAG20E
DHCP関連で何か狂ってエラーが出ているのだと思うのですが原因が分かりません
何方かご教授お願いします
0点

スレ主さん、こんにちは。
【基本】
ONUにはルータ機能が入っていないので、ONUの後ろにルータが必要
【落とし穴】
そのONU、今までつながっていたPCのMACアドレスを覚えているようです。電源を抜いて、しばらく放置(すいません、どれくらいかわからないので1時間くらい放置してみればいいかと思います)
【MZK-RP150Nの設定】
リセットボタンを長押しするか、パソコンにつなげて初期状態に戻す。ONUに接続、ルータにサービスプロバイダーの設定を入れる。
で解決するんじゃないでしょうか。
書込番号:16637059
0点

> 【ONU】 古河電気 FITEL waveAG20E
ONUとルータが一体になった機器もあるのでしょうが、
http://www.furukawa.co.jp/broadband/pro/d_onu.htm
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=11&id=702&artlang=ja
で仕様を見ると、ルータ機能はないようです。
なので、 AYU-NETが指定した設定(多分DHCP)をMZK-RP150Nにする必要があります。
もしPPPoEの設定なら、プロバイダ情報を設定することになります。
書込番号:16637100
0点

AG20EはただのONUなのでルータ機能はありません。
その為、MZK-RP150NをAPではなくルータとして動作させてください。
APとして動作しているのでIPアドレスが169.254.*.*(ルータが無いのでIPアドレスを割り振られていない)となります。
AG20E → MZK-RP150N(ルータモード)→PCや端末
として繋いで下さい。
プロバイダからIDやPASSが書かれた紙があるので、それを元にMZK-RP150Nに入力して下さい。
このONUはスーパカー消しゴムさんが書かれたようにMACアドレスを覚えているようです。
コンセントを抜いておけばそのうち忘れるでしょう。
書込番号:16637102
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
親機として初期設定し、通信を行えるところまで進めたとして、そこから電源オフした場合、
次の起動時にはまた同じ設定をしなければなりませんか?
必要なときにだけ電源を入れて通信したい(セキュリティ面と他の理由で。)のですが
この製品は電源オフにしても設定を保持できるでしょうか?
また、保持できるとすれば、電源を入れてからどの程度待てば通信できるようになるでしょうか?
1点

設定は電源を切っても保持されます。
初期化は30秒〜1分くらいですかね。
書込番号:16583607
0点

> この製品は電源オフにしても設定を保持できるでしょうか?
設定は保持されたままです。
> また、保持できるとすれば、電源を入れてからどの程度待てば通信できるようになるでしょうか?
1分前後だと思います。
書込番号:16584346
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
現在、バッファローのAirStation HighPower WHR-HP-Gという無線LANルータ(親機)を使用しています。
数か月(約3カ月くらい)前から、無線接続が繋がらない、スキャンしても親機を見つけられないという症状がたまに発生しています。
(無線接続はPS3やPSPといったゲーム機、ノートパソコン、スマートフォン(auのアンドロイド)など。無線LANルータとは別室にあります)
メインのデスクトップパソコンは有線、またPS3も有線で接続していましたが、パソコン部屋(無線ルータ設置場所)から離れていて、スマホがWi-Fiの電波が弱かったりしていたので、PS3まで引っ張っていたLANケーブルを「ロジクール LAN-W300N/RSW(これと同じようなものです)」というモバイル無線LANルータにつないで、それでPS3やスマホは接続するようにしています(自室にPS3などのゲーム機があり、ノートパソコンもそこにあります)。
そして親機のWHR-HP-Gなのですが、ノートパソコンやPS3、スマホなどで無線LANをスキャンしても見つからなかったりすることが起きているのですが、毎日という訳ではなく、普通に接続される日もあります(今日も、朝は接続できませんでしたが、昼になったら接続できていました)。
また、スマホで接続状況を見ていたら、「@接続先を見つける→A接続する→Bすぐに切断する→@に戻る」というのを繰り返していた時もありました(Wi-Fi接続表示が点いたり消えたりしていました)。
症状が酷かったときに、メーカーHPにあった「モデムとルータの電源を抜いてリセット」というのは試してみて、その時は直ったように見えましたが、現在は不安定な時もあれば安定している日もあるといった状況です。
このルータも2008年7月ごろ購入したものなので、そろそろ寿命なのかと思い、買い替えも検討していますが、パソコン部屋で無線接続するものはスマホのみなので、こちらで代用できないかとも考えました。
それとも、親機のルータを買い替えた方が無難でしょうか?
ルータの買い替えを躊躇している理由は、同人ゲームのネット対戦などでポート解放をしているのですが、現在販売しているルータの設定(バッファローのエアーステーションユーティリティ)が、どのくらい変わっているのか分からなかったもので…(このWHR-HP-Gが、初めて、かつ唯一使用したことがあるルータなので。)
よろしければ、ご意見など頂ければ幸いです。
0点

> このルータも2008年7月ごろ購入したものなので、そろそろ寿命なのかと思い、買い替えも検討していますが、パソコン部屋で無線接続するものはスマホのみなので、こちらで代用できないかとも考えました。
>
> それとも、親機のルータを買い替えた方が無難でしょうか?
その親機に接続する子機がスマホだけで、かつスマホの接続性だけを改善したいのなら、
MZK-RP150N をアクセスポイントモードでWHR-HP-Gに追加するだけでも良いかも知れません。
ただインターネット回線の回線速度にもよりますが、全体の実効速度を向上したい場合は、
WHR-HP-Gを買い替えた方が良いと思います。
書込番号:16502525
0点

近隣で無線親機を利用していると電波干渉を起こしている可能性があります。
無線LAN子機を搭載しているWinodws PCにinSSIDerをインストールして無線親機で使用している無線チャンネルを調べては如何でしょうか?
inSSIDer Home
http://www.metageek.net/products/inssider/
MZK-RP150Nも11g/n対応ですので、電波干渉を発生している場合には改善が見込めない可能性もあるかと思います。
11n/g/b対応 高速150Mbps リアルポータブル Wi-Fiルータ
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-rp150n/
書込番号:16502538
0点

羅城門の鬼さん
今現在、やはり親機の電波はキャッチできない状況で、かなり不便です(前は、弱いながらもすべての部屋まで届いていたので…)。
親機の買い替えを検討した方が良さそうですね(今の製品の設定方法が、あまり変わっていないと助かるのですが)
LsLoverさん
inSSIDer Homeをインストールしてみました。
電波は、ロジクール LAN-W300N/RSWのnとgしか拾っておらず、パソコン部屋まで持って行っても、ノートパソコン、スマホ、PSPともまったく電波を拾うことができませんでした。
親機が完全に壊れる前に買い換えたほうが無難ですかね…
書込番号:16503015
0点

『電波は、ロジクール LAN-W300N/RSWのnとgしか拾っておらず、パソコン部屋まで持って行っても、ノートパソコン、スマホ、PSPともまったく電波を拾うことができませんでした。』
という状況でしたら、
『親機が完全に壊れる前に買い換えたほうが無難ですかね…』が良さそうです。
書込番号:16503059
0点

LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
熱を持つ機械ですし、いつかは通る道なので(笑)買い替えて設定しなおしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16503088
0点

> 親機の買い替えを検討した方が良さそうですね(今の製品の設定方法が、あまり変わっていないと助かるのですが)
そのようですね。
書込番号:16503104
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-RP150N
よろしくお願いします。
今度、1階を無線LANにしたいと思っています。
今現在は2階にディスクトップが有り、そこに有線LANモデムもあり、PLCにて一階でも有線でノートPCやWii Uなどを繋げて遊んでます。
契約はYAHOOの8Mです。通信速度は6〜7M程です。
@単純に無線LANを購入して無線化しようとも考えましたが、8Mと低いため通信が不安定になるような気がして・・・
Aそこで、PLCの先に無線LANを繋げば、ロスが少ないのではと考えています。
Aにするに当たり、何か問題はあるでしょうか?
電源は別でUSBケーブルで取ろうと考えていますがACアダプターより電力供給が不安定とかありますか?
長時間の使用に耐えられるかな?
分かる方がいらっしゃいましたら、回答願います。
0点

> Aにするに当たり、何か問題はあるでしょうか?
MZK-RP150Nをアクセスポイントとして接続し、無線距離が離れていなければ大丈夫かと思います。
> 電源は別でUSBケーブルで取ろうと考えていますがACアダプターより電力供給が不安定とかありますか?
> 長時間の使用に耐えられるかな?
無線を使用する数時間でしたら、USBでも問題無いかも知れませんが、数日/数ヶ月電源投入したままでしたら、ACアダプターの方が無難かも知れません。
書込番号:16373900
0点

使えないことはないと思いますが、この商品はモバイル用を念頭に置いているので、安定した無線LAN環境を構築するには普通の無線LANルーターを購入した方が良いと思います。
書込番号:16373904
0点

>>@
とても安価な製品ですが、これはモバイル用なのであまり性能には期待しない方が良いです。
>>A
その部屋だけでしたら性能は大丈夫かと思います。
ただ、予算があれば・・・
下記のようなハイパワーな無線LANルータを購入すれば、ADSLのモデムの隣に設置して家中でストレスなく無線LANによるインターネットが可能です。
NEC
AtermWR8600N PA-WR8600N-HP \4,270
http://kakaku.com/item/K0000274631/
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HA \4,780
http://kakaku.com/item/K0000347321/
書込番号:16373978
0点

> @単純に無線LANを購入して無線化しようとも考えましたが、8Mと低いため通信が不安定になるような気がして・・・
> Aそこで、PLCの先に無線LANを繋げば、ロスが少ないのではと考えています。
インターネット回線がADSLの8Mbpsと比較的低速なので、
無線LANのリンク速度が10Mbps以上を確保できれば、
現状の有線LAN接続とほぼ同じ程度の速度や安定性は確保できるはずです。
但し無線LANの場合は親機と子機の距離が遠かったり、
障害物の影響で遅くなることはあります。
なので無線LANを使う子機が1階ならば、
無線LANの親機も1階に置いた方が良いです。
PLCと接続して。
但し、MZK-RP150Nは元々トラベル用なので、
常時設置して使う用途には信頼性等の面で適さないかも知れません。
またMZK-RP150Nは最大リンク速度が150Mbpsですが、
300Mbpsの親機の方が子機が300Mbps対応なら、
遠くに離れてもリンク速度は比較的落ちないですし、
価格も左程は高くないです。
例えばbuffaloのWHR-300またはNECのWR8165N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000421528_K0000387155
書込番号:16374029
1点

皆様、早速の回答有難うございます。
皆様が言われるように、旅行用携帯のため無線ルーターは通常の物を買うことにします。
繋ぎ方については特に問題ないことが分かり助かりました。
有難うございます。
書込番号:16377438
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





